三菱電機すべて クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(2100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

色ズレの手動調整機能は付いていますか?

2002/09/06 20:54(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H

スレ主 検討中3さん

RDF173H の購入を考えています。
一度、店頭でものを見て来ました。
しかし、一つ、見落した事がありました。
それは、色ズレの手動による調整機能がついていたがどうかです。
水平と垂直の両方ついていましたか?
扱っている店が遠く、もう一度行っている時間がなく、ネット通版で購入する予定です。こちらで、色ズレの調整機能が付いていることが確認できると助かります。

書込番号:928297

ナイスクチコミ!0


返信する
関口2さん

2002/09/06 22:39(1年以上前)

先月購入して、色々調整しましたがそんなメニューは見当たらなかったように思いました。…で、説明書を見ましたら書いてありました! 但し、「193Hのみの機能で173Hには付いていない」と、書いてありました。残念ですね。…でも、必要あります?

書込番号:928500

ナイスクチコミ!0


スレ主 検討中3さん

2002/09/06 23:08(1年以上前)

コメントありがとうございます。
やはり、ありませんでしたか!
同じブラウン管を使っている ナナオの T566 では色ズレ調整機能がついていて、私が以前使っていたダイヤモンドトロン管がつかわれていた三菱の RD17G2 でも色ズレ調整機能がついていました。
この調整の仕方でかなり画質が変わった経験を持っているので、この機能がないとするとかなり心配になってきました。
色ズレはどうですか? 特に経年変化で色ズレは起こってくると思われるのですが? その時に調整できないようでは、かなり心配です。
大きく購入を考え直すような重要な問題に思えて来ました。
コメントよろしくお願いします。

書込番号:928551

ナイスクチコミ!0


関口2さん

2002/09/08 01:10(1年以上前)

僕は昔からディスプレイは三菱派で、やはりRD17-G2今でも仕事で使ってます。自分の部屋にはRD15M2(今使っているこのパソコン) で…、最近RDF173Hも仕事用で(写真関係の仕事をやってます)メーカーからの基本セットでは三菱の15インチディスプレイが標準だったのですが、それがいやでRDF173Hに代えてもらいました。ディスプレイの調整も、出力画像と異なると仕事に差し支えるのでかなりシビアに調整する方だと思います。でも、「色ずれ」に関しては申し訳ないのですが、よくわかりません。RD17-G2も購入当初に確認の意味で調整しただけでその後は触っていません。特に色ずれがおきている様子もないですし…。
現在、RD-17G2とRDF173Hは並べて使っています。繋がっているマシンは違いますが、RDF173Hの方がキツク感じます。解像感は高い感じですが、目が疲れるような…。あまり見つめていると目がクラクラしてきます。仕様上のドットピッチは同じなのですが、RD173Hの方が少し離れた位置からもドットの並びがハッキリわかります。画像もすごいシャープですね。私どもの仕事は「色合い」が重視なので、ここまでの解像感は必要ないのですが…。
あまり、いいアドバイスができなくて申し訳ありませんが、今回の僕は取り合えず取引先のメーカー指定が三菱だったので、他のディスプレイとの比較もさほどしませんでした。ナナオは三菱に比べて随分高いのでしょうか? 同じブラウン管であるなら検討中3さんが納得のいく「色ずれ調整機能」のある方にした方が満足度が得られるような気がしますが…。
まあ、納得のいくまで検討するのがいいのでしょうね。
また、何かありましたら聞いてください。毎日はここのページには来ないかもしれないので返事は敏速にはできないですが…。

書込番号:930707

ナイスクチコミ!0


スレ主 検討中3さん

2002/09/08 14:07(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ナナオの T565 と T566 はブラウン管からの”ジー音”が大きく、長時間の使用時に頭が痛くなるので、残念ですが、選択できないのです。また、ひずみに関しても RD17G2 より劣り、標準以外でのリフレッシュレートではかなり大きく歪む部分がありました。そこで、RDF173H を考えているのです。同じ M2 管を使っているのですが、三菱では実際に店頭でよく音を聞かせていただきましたが、まったくの無音ではありませんが、レベルの桁が違い、小さいもので問題にならないレベルでした。

私の RD17G2 がついに壊れてしまって、記憶に頼っていますが、これにも色ズレ調整機能がついていたはずです。コンバージェンスとなっているかもしれません。色ズレを調整するのに、以前、私がやっていた方法は以下です。
紫色をペイントブラシ等で画面上に一辺が五ミリくらいの四角に描いておく。
この色が色ズレを判別し易いのです。
紫色の四角の端に色がはみ出さないように、コンバージェンス調整を行う。どういう色がはみ出すかはやってみるとわかります。
結果として、画面上の黒の文字もくっきりします。調整になれていると文字だけを見ながらでもそのシャープさの度合いの変化を見ながら調整ができます。
この調整を RD17G2 で行ってコンバージェンスがずれている状態を経験されてその上で、上記の紫の四角を RDF173H に出してみてください。
そうすると、RDF173H の色ズレの程度がわかると思います。
地磁気の影響で設置向きでも色ズレは発生すると思います。メーカーでの調整が最適に行われていても実際に使う場所での地磁気は違うわけですから、色ズレ調整機能はあった方が良いのだと思います。シールドが良く効いているとその影響は少ないとおもいますが。
今回はメールアドレスを書いておきます。
実は、RDF173H の歪みのテストを店頭でもやらせていただいたのですが、だいたい、RD17G2 のひずみと同じ傾向の歪みで同じ程度の歪みであることは確認できました。伝統的に同じ回路を使っていると想像できました。しかし、ビデオカードがあまり多くのリフレッシュレートに対応していなかったので、中途半端にしかテストできませんでした。
もし、よろしければ、RDF173H の歪みの簡単なテストをお願いしたいので、メールいただけますでしょうか? あまり、長い文章の投稿は問題かもしれませんので。

書込番号:931528

ナイスクチコミ!0


関口2さん

2002/09/09 00:31(1年以上前)

結果を知りたい方もいらっしゃるかもしれませんので、そんなに長文ではありませんのでここで返信しますね。
まず、1280×1024などのモードでは色ずれを判別しにくそうなのでディスプレイのモードを640×480にしました。そしてR255,G0,B255の紫色を作って1辺が5mm程度の矩形を描画しました。そして、RD17G2の方でまず、水平色ずれ調節をしたところ、私には殆ど変化がわかりませんでした。次に垂直色ずれ調節をしたところ+ボタンを押していくと紫色のエッジ下あたりに青いラインがじわじわとわずかながら出てきます。‐ボタンを押していくと、説明書には「赤を上へ」と書いてありますが、赤は確認できませんでした。…しかし、私のRD17G2はもう古いからなのでしょうか? 先ほどの「青」は+‐ボタンで増減はしますが、完全に消すことができません。(RD17G2には他に「色純度調節」というのがありますが…)
そして、同じ画像をRDF173Hで表示したところ、青いラインは全くありません。純粋に紫色一色です。
しかし、この間も書きましたが、RDF173Hはドットとドットの隙間がはっきりわかるので黒いラインがハッキリわかって、目を凝らしてみているのはかなりキツイです。黒の文字のハッキリ感で言うならばRD17G2とRDF173Hでは比べ物になりません。圧倒的にRDF173Hの方がくっきりしゃっきりです。RD17G2はいくら調節してもああはなりません。
参考になりましたでしょうか?

書込番号:932478

ナイスクチコミ!0


スレ主 検討中3さん

2002/09/09 12:00(1年以上前)

コメントありがとうございます。
色ズレのための5mmくらいの紫の四角形の事で忘れていたことがありました。
すみません。
それは紫色で塗りつぶされた四角形を黒色の線で囲んでください。
別の表現をすると、黒色の線の四角形の内側を紫色で塗りつぶしてください。この黒色の線がないといけないようです。私も今までこの点を気が付かずにいました。やってみてください。今度は間違いなくはっきりわかると思います。
>(RD17G2には他に「色純度調節」というのがありますが…)
そうでしたね。この調整機構は T565 でも付いていません。昔の三菱機は調整機能が強力でしたね。私が RD17G2 の色ズレ調整機能を働かせてみていただいるのは、RDF173H の色ズレの程度を RD17G2 との比較で知るという意味もありますが、RD17G2 の色ズレ調整機能をいじることで逆に色ズレの起きている状態を大きくすることで、色ズレ現象というものを把握していただこうと思っ
たからです。ですから、色純度調節 は特に最適になっていなくても大丈夫だとおもいますが、ご面倒でなければ、最適に調整されていればより良いと思います。

メールでお願いするつもりでした歪みに関するテストをここで書きます。
T565 では 60Hz, 75Hz, 85Hz の標準のリフレッシュレート以外の信号の場合、RD17G2 と比べてもかなりひどく、画面の右端と左端で縮みが発生します。RDF173Hで下記の事をテストしていだけないでしょうか。店頭でこの点をテストさせてもらいましたが、ビデオカードの問題で十分なテストはできませんでした。また、複数の機械のテストができれば、平均的な歪むもわかります。
画面中央で 70mmくらいの真円データを書き、その直径の縦と横が同じ長さになるように画面を調整した後、その真円を画面の右端と左端に移動した場合に、水平方向の直径はどの程度になりますか?
具他的には
◎リフレッシュレートを 80 Hz にして、解像度を 1280x1024 にして、70mm の真円が画面の両端で円の水平方向の直径がいくらになりますか? (これではある程度歪んでいる可能性があります。T565 では水平方向の直径が 63mm にも縮みました)
(もし、ビデオカード自体の問題で、80Hz のリフレッシュレートを選択できない場合、70Hz でも参考になります。)
◎リフレッシュレートを 75 Hz にして、解像度を 1280x1024 にして、70mm の真円が画面の両端で円の水平方向の直径がいくらになりますか? (これでは、ほとんど、歪はないはずです)
◎リフレッシュレートを 85 Hz にして、解像度を 1280x1024 にして、70mm の真円が画面の両端で円の水平方向の直径がいくらになりますか? (これでも、ほとんど、歪はないはずです)
 真円のデータはペイントブラシで楕円を書く時に、shift キーを押しながらドラッグすると作成できます。
 真円の直径は 70mm に近い値であれば、違う値でも問題ありません。その直径の値が画面の端に移動させた時にいくつになるかがわかれば大丈夫です。
結果を教えていただけると、参考になります。

最後に”ジー音”に関してテストしてみてください。
店頭での騒音の中ですが、RDF173H も、かすかに、音質的には似ているものが聞こえました。しかし、騒音の中なのでその音量が本当は、はっきりしないのです。CRT ディスプレイの筐体の後ろの上部に10cm位の距離で耳を近づけて”ジー”という音が聞こえるかどうかを確かめていただけたら、わかると思います。その距離で聞こえなければ、私が気にしている”ジー音”はしていないと判断できます。
もちろん、CRT に信号を送っている状態であることが前提です。
”ジー音”はしていますか?
よろしくお願いします。

書込番号:933160

ナイスクチコミ!0


関口2さん

2002/09/18 02:20(1年以上前)

歪みに関してはRD17G2でもそうですが、どうしても出ます。申し訳ありませんが、現在こちらの状況は仕事場に新システムが導入されてめちゃくちゃに忙しい状態なので…。それで「毎日はここに来れない…」とお書きしたのです。新システムの導入に伴いRDF173Hがやってきたのですが、取り合えず肝心の色温度調整だけはしましたが、歪みの調整はまだ後回しになってしまっています。(簡単な縦横比率だけは調整しました)他に調整、設定しなければならない事項が山積みになっているので…。それと、RDF173Hはここにはなくて、仕事場に置いてあるので、仕事が終わった後はなかなか触れないのです…。また、時間が取れるようになったら調整する予定なのですが…。”ジー音”に関してですが、僕の仕事場は決して静かではなく、おまけにRDF173Hは奥まったところにすっぽり入ってしまっているので、筐体の後ろに耳を近づけるのは不可能なのです。どうもごめんなさい。
あえて、メールで受け取らなかったのは、僕の仕事の状況がかなり忙しくて検討中3さんの要望に応えられないかも知れない…。という不安もあったので、掲示板上に掲示されれば僕以外に答えてくれる人が現れるかも…。という期待もあったのですが…。
先日、ここのページに送信しようとしても、全然受け付けてくれなかったし…。
今日、やっと自分のパソコンが触れる時間ができたので、ここへ来てみたのですが…。
どなたか、RDF173Hをお持ちの方、よろしくお願いします。

書込番号:950173

ナイスクチコミ!0


スレ主 検討中3さん

2002/09/26 00:14(1年以上前)

関口2さんへ
お忙しいところに、すみませんでした。
書き込みありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:965554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

よくわかりませんのですけど。

2002/08/30 14:09(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223G

スレ主 purupuruさん

えっと、223のHとGと性能的にどうちがうのでしょうか?

映画を見たりするのが主なのですけど、その場合でもやっぱり高いGの方がよいのでしょうか?

後、D端子から一般のTVに出力するのとどっちが有利なのでしょう?

ちなみに今GBはカノープスのX20を使ってます。

何かうまく言えてないかもしれませんけどよろしゅうです。

書込番号:917015

ナイスクチコミ!0


返信する
TKSIIさん

2002/08/31 01:37(1年以上前)

GとHの主な違いは、
1.最大水平周波数(Gは140kHz、Hは115kHz)
2.入力の数(GはD-SUBが2つ、HはD-SUB入力1つ)。
3.USBハブの有無(Gは4ポートハブ有、Hは無し)
の3点かな。
実用的には、Hは1600x1200を超える解像度では十分なリフレッ
シュレート(85Hz)を確保できないので超高解像度を使いたい場合
、2つ以上のPCでモニタを共有する場合とモニタに付いているUSB
ハブを使いたい場合はGにした方がいいね。
こういう使い方をしないならHでOK。重さと消費電力も若干少ないし。
映画を見る分には殆ど差はないかと。

書込番号:917863

ナイスクチコミ!0


スレ主 purupuruさん

2002/08/31 19:30(1年以上前)

TKSIIさんありがとうございます。

じゃ、Hにしよっかなぁ。

書込番号:919114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

何でもいいので書いてください

2002/08/29 17:23(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H

スレ主 trance5049さん

このモニタは1600×1200@75Hz表示が最高解像度みたいですが、1600×1200@85Hz表示できるソニーまたはEIZOの機種と比べていかがだと思いますか。早急に買いたいのですが、1600×1200@75Hzで使い物にならないのでは話にならないので迷っています。実際に使ってらっしゃる方いませんでしょうか?ちなみにRD19NFで1600×1200@75Hzの時はきれいだったと覚えているのですが、時代も変わったので、フラツキ?フリッカー?が現在の基準からするとやはり75Hzでは不十分かなとも思っています。

書込番号:915748

ナイスクチコミ!0


返信する
maxwell2000さん

2002/08/30 01:57(1年以上前)

85Hzの機種と比べた事は無いのでその点については分かりませんが
1600×1200で常用していてもチラツキを感じるような事はありません。
17からの乗り換えなのでPhotoshopなどでの作業領域の広さはとても便利です。
画質に関しては好みの部分が大きいので一概にはいえませんが、
個人的には大変満足しています。
ただ一度現物をみてから購入されるのが良いとは思いますが・・・

書込番号:916460

ナイスクチコミ!0


いやいや12345さん

2002/08/30 02:39(1年以上前)

75Hzじゃちらつきがでて結構気になると思いますよ
85Hzを使ったら85でないとつらいでしょう

書込番号:916496

ナイスクチコミ!0


スレ主 trance5049さん

2002/08/30 11:39(1年以上前)

他の方で使用されている人いないですか。ご意見が聞きたいです。ちなみにこの三菱モニタと同じくらいの値段ではEIZO T731(19インチ)がリフレッシュレート85Hz(1600×1200時)まで上がるようです。

書込番号:916884

ナイスクチコミ!0


トロントンさん

2002/09/01 15:26(1年以上前)

RDF193Hの下のほうに書きこんでいますトロントンです。
私もtrance5049さん同様、一時はRDF193H購入に心動きました。
現物を見もしないで基本スペック値からだけ類推するのは良くないと思いますが、私自身の考察を述べたいと思います。
RDF193HとT731は水平周波数帯域から見て1600*1200解像度においては、RDF193Hは75Hz、T731は85Hzまでのリフレッシュレート値設定は明白です。
そしてAGピッチも、RDF193Hは0.25〜0.27mm。T731は0.24mmとなっています。ということは若干RDF193Hは粗目のAGピッチでT731はより精細ということです。
以上から導かれるひとつの予想として、RDF193Hは解像度1280*960 or 1280*1024においてこのモニターのもつ性能ポテンシャルを最大限に発揮するであろう。またT731は1600*1200の解像度でも安定した高画質を提供するであろうと思われます。
もし1600*1200解像度を前提に考えるなら、すなわちT731が良いという結論です。NANAOの回路技術の優秀さもあいまってユーザーを落胆させることは無いかと思います。
ただし、私のようにT565(M2管)の画質を知った者が、はたしてT731に搭載されたNF管の発色と画質に納得できるか? どうもT731に使用されているNF管はそれまでのNF管よりは多少輝度はUpされているようですが、なにぶんM2に比べれば基本的に一世代前の管になりますからね。
もし私があなたと同じように二択を迫られれば私も19インチで1600*1200解像度を使いたいですから、RDF193Hの鮮やかな発色といわれるものに心惹かれつつも1600*1200での快適使用を考えてT731を購入します。

そして、一度Shopへ足をはこんで現物をcheckすれば良いと思います。
ただしこのばあいもShopで見た印象に頼り切らないことだと思います。
というのはShop側がモニターをどういう設定で表示させているのか。当然ユーザーとおなじ環境設定ということは無いでしょうし。また店頭でのモニター稼働時間がどのくらいで、したがってモニターの劣化がどの程度進んでいるか。さらに製品には必ず個体差というものがありますから、たまたまShopで見たモノがいわゆるハズレであることもあるでしょうし。
店頭で実機をチェックするといっても、それはそのモニターのおおよその画質傾向を知ることぐらいに留めるべきかと思います。

そしてなによりも、それを買う買わないは、最後は本人の決断なわけで、自分自身がその製品に最初に抱いた直感と第一印象を大切にすべきだとも思います。

以上、長くなって、ごめんなさい。



書込番号:920527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スレ間違いかもしれませんが

2002/08/21 23:05(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H

スレ主 スパイシーさん

スレ違いを承知の上で書き込みさせていただきます。
昨年の7月に RDF191Sを購入し昨日まで 気持ちよく使用していました。
それが今日 仕事から帰宅してONにすると画面が青みがかった状態になっていたのです。色々と調整したり消磁したのですが直りません。モニターの耐久性って こんなもんなんでしょうか?
修理不可だったとしても これからもMITSUBISHI製のモニターを買うつもりですが 品質に不安を感じてしまいました。

書込番号:902769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:731件

2002/08/21 23:26(1年以上前)

NANAOなら3年保証です

書込番号:902810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2002/08/21 23:27(1年以上前)

あと、ビデオカードは問題ないですか?

書込番号:902811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2002/08/21 23:33(1年以上前)

モニターの耐久性についてですが、故障については当たり外れがありますので今回は外れを引いてしまっただけだと思います。
私はつい最近まで中古で購入した三菱の21インチハイレゾモニター(PC-H98用)を8年間使用していましたが、とくに不具合はありませんでした。

書込番号:902820

ナイスクチコミ!0


虎虎1さん

2002/08/22 00:06(1年以上前)

色温度設定が、何かで変わってしまったと言う事はありませんか。

書込番号:902870

ナイスクチコミ!0


虎虎1さん

2002/08/22 00:08(1年以上前)

アイコン間違ってました。
三菱なら、メーカーでちゃんとフォローしてくれると思います。電話されると良いですよ。

書込番号:902878

ナイスクチコミ!0


スレ主 スパイシーさん

2002/08/22 18:40(1年以上前)

たくさんの方々にアドバイスして頂きましてありがとうございます。
モニターの設定は最初に調整したまま変更してなく 今回 変になったので再設定をしましたが直りませんでした。
ビデオカードは 最近 GeForce4に変更したのですが CPUセレクターで切り替えてサブPCの方でも同様の症状が出ております。
一つ 気になるのは ATEN製のCS-92というCPUセレクターを使っているのが原因なのではと思っています。。。。
今晩は もう一度設定などを見直して直らないようでしたら メーカーの方に電話をしてみます ペコリ(o_ _)o))

書込番号:903992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2002/08/22 22:09(1年以上前)

結構、ケーブルが痛むことも多いので
ケーブルを換えて直につないでみてはどうでしょう
(私も一度ありました)

書込番号:904311

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2002/08/24 09:03(1年以上前)

ちなみに(^^

ナナオのT760という製品を2年近く使用していました。
その間、ほぼ毎日4時間以上の使用+待機電源入れっぱなしでした。
まったく問題なく、動作していました。
引越しで手狭になったので液晶モニタに変更しましたが、オークションでの落札者先で快適に動いているようです(^^
ついでに言えば、その落札者の方は使用していた三菱製のモニタが壊れたからという理由で購入されたそうです(^^;

三菱が絶対悪いとはいいませんが、ナナオはお勧めですよ。
(なんやかんや言っても、まだまだブランド力(笑)あります)

書込番号:906651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

このモニターって

2002/08/21 13:36(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H

スレ主 モニターマニアさん

このモニターって前のモデルのRDF171Hより評判悪い気がするんですがRDF171HとRDF173Hどっちが良いのでしょうか?

書込番号:901877

ナイスクチコミ!0


返信する
$poiさん

2002/08/22 18:14(1年以上前)

画質は同じです。
171Hは頑丈そうで、メニューも使いやすい。
173Hはスマートですが、上から見るとショックかも。

書込番号:903955

ナイスクチコミ!0


deadsさん

2002/08/24 23:14(1年以上前)

消費電力が173Hの方がすくなかったような。

書込番号:907761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

最近のCRTとしては当たり?

2002/08/19 16:37(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H

スレ主 トロントンさん

下手の横好きでCG楽しんでいます。
1月にTOTOKU CV173(ダイアモンドトロン)から6年4カ月ぶりにEIZO T565へ更新。
そろそろ17インチ1280*960解像度に苦痛を感じ19インチ購入を考慮中で、えらく人気と評判の良さそうなRDF193Hを考えていますが、T565に取って代わるだけのメリットってありますか?
ことに画質面において。

書込番号:898632

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 トロントンさん

2002/08/29 18:24(1年以上前)

自己返信レスで恐縮ですが、あれから熟慮した結果、それなら現在の解像度を落としたら良いだろうということで、1280*960 85Hzから1152*864 85Hzで使用した結果見ちがえるほどの快適さを経験することになりました。
17インチCRTでは最大1152*864が限外なんだということを確認。
CRTサイズには適正解像度があるという、あたりまえのことを改めて確認させてもらいました。
よって有力であったRDF193Hの購入は無くなります。T565は購入してまだ1年にも満たないですし、ひじょうに優秀と思える17インチですからもっともっと使い倒さなくては。
そしてわたしが次にモニター買い換えるときは、いよいよ液晶だろうなぁと、最後のCRTになるのか‥‥。

書込番号:915811

ナイスクチコミ!0


スレ主 トロントンさん

2002/08/31 12:27(1年以上前)

4行目→「限外」は「限界」のあやまり。

書込番号:918516

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ヘッドマウントディスプレイ
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る