
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年12月31日 16:50 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月19日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月27日 08:04 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月10日 18:37 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月6日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月25日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171H



原因の切り分けをしましょう!
パソコン本体側なのか ケーブルなのか モニターなのか。
たとえば パソコン本体と違うモニターの組み合わせだと
おきないんですか?
書込番号:446238
0点


2001/12/30 06:45(1年以上前)
電源オプションのプロパティの「電源設定」の「モニタの電源を切る」を「なし」に設定してみてください。
書込番号:447051
0点



2001/12/30 15:10(1年以上前)
1台しかPCがないので組み合わせは解らないのですが、交換する前まで使用していた、SOTECのモニターではなっていませんでした。ちなみに、PC本体もSOTECです。電源オプションは「なし」でした。
書込番号:447433
0点


2001/12/31 02:05(1年以上前)
初期不良で交換できる期間は1週間くらいしかないので、とりあえず購入店に相談したほうがいいかもしれませんね。初期不良で交換できる期間をすぎると修理や交換にも時間がかかってしまう可能性があるので。
「1秒もしないうちに元に戻る」という症状をみるかぎりでは機械的に壊れてるとは思えないような症状のような気はするのですが、まずは相談しておいたほうがいいかも。
書込番号:448292
0点


2001/12/31 02:12(1年以上前)
以下のページによるとディスプレイ自体がパワーセーブ機能をもっているらしきことが記述されているので1度その設定を見直してみるといいかも。設定はOSDでできるはず。
http://www.nmv.co.jp/press/rdf171h.html
書込番号:448301
0点



2001/12/31 16:36(1年以上前)
パワーセーブ機能が一応ONになっていたのでOFFでしばらく様子を見てみます。
書込番号:448935
0点



2001/12/31 16:50(1年以上前)
パワーセーブをOFFしてもダメでした。ショップでも初期不良での交換は断られました。一応、正月休み明けにでもメーカーに連絡して、出張修理対応しているので頼んでみようと思います。
書込番号:448953
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171H


スーパーブライトモードってONにするとなんか文字とかぼやけるんですが仕様でしょうか?それとONになっているときアプリケーションを切り替えると少し明るさが変わるみたいなんですがこれでOKなんでしょうか左下にむらがありましたがスピーカーを置いたらちょうどよくなりました。
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF192S


カタログを見ると、AGピッチが中央0.25mm、周辺0.27mmとか記載
されてるんですけど、実際に使ってみてどんな感じなのでしょう?
周辺に行くにつれボケてるんでしょうか?
0点



2001/12/19 23:38(1年以上前)
何も反応無くてちょっと悲しいんですけど、今日店頭でじっくり
見てきました。やはり周辺に行くにつれ露骨にボケてますね。
そばに並べてあったT765、CPD-G420と比べても違いは明らかでした。
気になっていたSB-Modeも私の目にはただ眩しいだけでしたし、
ちょっと購入候補からは除外…。m(._.)m
以上、あくまで私見ですが。
書込番号:430497
0点


2002/03/27 08:04(1年以上前)
RDF192Sの一つ前のモデルのRDF191HのAGピッチは全面0.24mmですね。
17インチのRDF171HのAGピッチも全面0.25mmですね。
このことから考えると、型番の最後がSのCRTディスプレイは廉価版の下位バージョン、Hは上位バージョンのようですね。
私も購入を検討していましたが、見送る事にしました。
まだ発売予定があるのかわかりませんが、上位バージョンのRDF192H?の発売まで待つことにします。
書込番号:621447
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171H


RDF171Hか液晶(IO LCD-A15Cあたり)を検討しています。
使用用途はネットがメインで結構長時間モニターの前にいます。
3Dゲームはほとんどしません。
私の希望は目の疲れが少ないモニターが欲しいのですが、
このRDF171Hを店頭で見たときはちらつきもなく綺麗ですが、
長時間使うならやはり液晶の方が疲れませんか?
それともCRTの前にフィルターを付けると効果がありますか?
フィルターを付けるとすると、いくらくらいの価格のフィルターなら
効果がありますか?
よろしくお願いします。
0点

モニタの機種やCRTと液晶の違いはもちろんですが、ビデオカードの選定や設定でかなり変わります。
特にCRTの場合は、輝度と色温度の調整で改善される事が多いです。
リフレッシュレートの調整は当然ですが。
ビデオカードも、エッジの立ったMaatroxを好む人と、柔らかめのATIを好む人に分かれます。
液晶とCRTに関しては人それぞれで、好みの範疇だと思います。
なおフィルタに関しては、高い物は写り込みが少ないのと、電磁波の遮断が優れていることは期待できますが、目に優しいという点に関してはあまり変わらないように思います。
書込番号:411383
0点



2001/12/10 18:37(1年以上前)
ほぃほぃさんありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
書込番号:416836
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171H


CRTのモニターの購入を検討しているのですが、形式?
みたいなものが解りません。
ダイヤモンドトロン、トリニトロン、などの事です。
どこがどう違うのでしょうか?
あと、液晶より、動画の表現力がよいと聞いたことがあるのですが、本当なんでしょうか?
ここでする質問かどうかわからないんですが、よかったらどなたか教えてください。
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171S


WindowsMeからXPにアップグレードしてからというもの、時折何かの拍子に画面に“白い点”(液晶モニタのドット落ちみたい)が1個だけ現れるのです。ただ、その点の上にブラウザやメモ帳など、何かを重ねるとアラ不思議、消えているんです。どういうことなのでしょうか?どなたか、この現象について解消法をお分かりでしたら、是非ご教授ください!よろしくお願いします。
0点

それは通称ゴミという奴でしょう。
ビデオカードのドライバのチューニングの不足が原因です。
Windows側に問題があるのかもしれないけど、小回りが利くドライバ側で対処します。ゴミ対策するとスピード低下があるので、敢えてそのまま放置しているのかもしれませんけど。
アクセラレーションを絞るとそういう現象は起きなくなると思います。
書込番号:392693
0点



2001/11/25 20:31(1年以上前)
>きこりさん
早々の返信ありがとうございました。
早速試してみたいと思います。
書込番号:392804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
