このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年6月25日 23:35 | |
| 0 | 7 | 2002年6月21日 21:23 | |
| 0 | 2 | 2002年6月16日 17:35 | |
| 0 | 4 | 2002年6月28日 19:43 | |
| 0 | 1 | 2002年6月12日 12:59 | |
| 0 | 5 | 2002年7月3日 12:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171H
数週間前に買ったのですが、最近画面の下から3センチぐらいの部分が
縦に伸びてることに気づきました。
テキストなどを見ると字が縦長になり、はっきりとわかります。
ちなみに画面左側一センチほどのところが若干縮んでるのは気づいていたのですが、こちらはそれほど気になりません。
これもメーカーの「許容範囲」の内ですか?
これまで使っていたCRTでは伸び縮みは感じ無かったのだけど・・・
皆さんも同じような症状は出ておられるのでしょうか。
教えてください。
0点
2002/06/22 06:25(1年以上前)
わしはその機種を使っておりませんのじゃが(RDF17Sを使用中)、通常そんなことはありませんのう。文字で画面状態を伝えるのは難しいものですが、なんとなく初期不良にも思えまする。
お近くにPCショップや大型電器店があったら、そちらで確認してみるのが良かろうかと。
無ければ・・・販売店やメーカーにご相談くだされ。
書込番号:785692
0点
2002/06/24 23:48(1年以上前)
八甲田さんレスありがとうございます。
うーん、同じ症状が出てる方はおられないようですね。
やはり、メーカーさんにご相談してみます。
書込番号:791624
0点
2003/06/25 23:36(1年以上前)
取説を見て、アライメントを調整すればどうでしょうか?
書込番号:1702618
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
将来動画関係のことをしようと思っているのですが、MITUBISHIのRDF173Hを買うか、NANAOのFlex Scan T565とどちらかを買おうと思っています。
私の家の近くにはMITUBISHIのM2菅の物は売っているのですが、NANAOの物が売っていなくて見比べることもできません。
だれか両方を見比べてみた方、どちらがどういう風によかったかなどをわたしに教えてください。
0点
2002/06/19 21:15(1年以上前)
動画を考えているのでしたら,ナナオのT566を薦めます。T565よりはるかによくなっています。
書込番号:781236
0点
2002/06/19 23:27(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>T565よりはるかによくなっています。
どういう点が良くなっているのですか?
そこら辺を教えていただきたいのですが・・・。
書込番号:781516
0点
2002/06/20 15:25(1年以上前)
1 T565より良い点
じー音がしなくなっている。
経年劣化補正機能がついている。
輝度400(動画には高輝度がよい。ただしテキストには不適)。
2 三菱より良い点
歪みが少ない。
アクティブガンマ機能(詳細はナナオのHPで)が便利
筐体のつくりがよい
書込番号:782615
0点
2002/06/20 18:07(1年以上前)
画像(動画含む)を扱う仕事をしているひとの大半はソニーかナナオを使っていると聞きますのでミツビシという選択肢はその段階で消えるのでは?
皆が言いますが、ナナオのT566・・・お薦めですよ!
今T565を使ってますが画質には満足してますよ。
書込番号:782832
0点
2002/06/20 20:55(1年以上前)
おやじくんさん、細かい事を教えていただいてありがとうございます。
初心者もどきさんへ
>画像(動画含む)を扱う仕事をしているひとの大半はソニーかナナオを使っていると聞きますのでミツビシという選択肢はその段階で消えるのでは?
私は輝度が高いのでいいとおもったのですが・・・。
>ナナオのT566
これは三菱のアパーチャグリル菅(M2巻)を使っていますよ。
書込番号:783083
0点
2002/06/21 06:58(1年以上前)
もちろんT566はダイアモンドトロンM2管ですが画質を良くするための技術が(コストの問題もありますが)ミツビシはナナオに劣ります。
この場合どこのアパーチャグリル管か?より、どこのメーカーのディスプレイがいい画質なのか?が重要と思いナナオを薦めたのですが・・・。
TVでもそうですがどこのメーカーでもブラウン管を製造しているわけではありません。
同じ管を使っていてもメーカーごとに画質はちがいます。
そういう意味でソニー(トリニトロン管)とナナオ(T566はM2管)の名前を出したのですが・・・。
書込番号:783884
0点
2002/06/21 21:23(1年以上前)
先日173Hを購入しました。
SONYとナナオとも比較しましたが173Hが一番気に入りました。
用は他人の意見も重要ですが自分が見て1番気に入った物を購入したらいいとおもいますよ。
書込番号:784916
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171S
2年ほど使っているのですが、表面に汚れが付着して取ろうと思いティッシュでゴシゴシしてたら、かえって余計に汚れがひどくなりました。ひどくなったと言うよりは、表面のコーティングが取れた感じで非常に画面が見にくいです。ガラスクリーナーで拭くとさらに…。どうすれば元の綺麗な画面に戻るんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
2002/06/16 13:03(1年以上前)
下に同様の質問がありました。スミマセン、無視してください。
書込番号:775186
0点
2002/06/16 17:35(1年以上前)
CRTディスプレイの場合でお話させていただきます。 ガラスクリーナーを使用するとディスプレイの反射がひどくなると思います。 PC専用のクリーナーを用いるのが最適なのかもしれませんが、 手っ取り場合方法は、ティッシュペーパーに水を含ませ、強めにしぼってそれで軽く拭くと回復すると思います。
書込番号:775640
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDS173X
2002/06/15 13:42(1年以上前)
普段は、1024×768で使っているんで
ギアナさんの1280×1024での現象がどの程度のモノか分かりませんけど
たとえば他の電気製品のスイッチが入れて
一瞬電圧が変わるような感じの画面の変化は、確かにありますね。
うちのモノだけかと思っていましたけど・・・
気にすればチョット気になりますが、あまり気にしないようにしてます。
書込番号:773392
0点
2002/06/15 14:41(1年以上前)
横レスでごめん。
1024×768と1280×1024、これ縦横比率が違うよね。
後者は横長に写るって言うこと?
書込番号:773470
0点
2002/06/16 00:27(1年以上前)
>モニター買い初心者さん
やはりあるものなんですかね?ちなみに1280x1024だとけっこう気になるくらいの頻度であるのですが、一段階さげて1152x854だとあまり気になりません。というかいままで一回くらいしか意識したことがありません。メーカーの推奨解像度を超えているからしょうがないのでしょうかね?とにかく私だけでなくほっとしました!ありがとうございました!
>zomさん
たしかに比率を簡単にしていくと前者は20x15で後者は20x16ですね・・。
これだけ見るとほんのちょっとの差でも後者のほうが横長になるはずですね!
どうなんでしょう。。。
書込番号:774374
0点
2002/06/28 19:42(1年以上前)
PCの電力足りてないとかいう可能性はないですか
書込番号:798963
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171H
2002/06/12 12:59(1年以上前)
私は値が落ちてきたので買いました。
起動時の左右1cmずつの幅寄せは気になりますが、おおむね満足してます。
SONYのようにUSB端子なんかついてるといいなとも思います。
安いといっても私の小遣いからはきつかったですがね。
書込番号:767602
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171H
2002/06/06 15:09(1年以上前)
そういう仕様ですが何か?
書込番号:756668
0点
1.液晶に買い換える
2.シャドウマスクに買い換える
3.表示領域を線と線の間に設定する
ちゃんと説明書読んでね。
アパーチャグリル管の宿命なんだから。
書込番号:756703
0点
2002/06/06 15:36(1年以上前)
仕様を知らずに買ったの?
気にしないのが一番!
書込番号:756713
0点
2002/06/07 22:49(1年以上前)
すみません逝って来ます。
書込番号:759092
0点
2002/07/03 12:22(1年以上前)
返信書いてるみんな。
何様か知らないけど、答える方も掲示板の素人じゃないのなら、そんなに棘のある書き方するなよ。
こんな掲示板ならよくある質問だよ。
書込番号:808957
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


