このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年2月2日 23:02 | |
| 0 | 3 | 2004年2月2日 22:41 | |
| 0 | 2 | 2004年2月2日 21:23 | |
| 0 | 1 | 2004年2月2日 21:18 | |
| 0 | 3 | 2004年2月2日 17:35 | |
| 0 | 5 | 2004年1月30日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H
みなさんこんにちは。アドバイスをお願いします。
RDF19Xが2年半でブラウン管放電で逝きました。メーカ修理はブラウン管が製造していないのでRRDF193Hの代替えになったんですが、使用3日目で19xの故障時と同様「バチッ」と音がして画面が消えました。スグ復旧はするんですが、こんな事は皆さんは普段ありますか?同一故障の保証は3ケ月(代替え扱いなので新製品の保証がありません)なので、ほどくなる前にクレームし他方が良いのでしょうか?
あと、このモニタ電源は切ってますか?取説にはあまり頻繁に切るなと欠いてあるのですが。みなさまのご使用の仕方を参考にしたいと思います。VGAカードはRADEON8500で解像度は1280×1024で普段は使用しています。ゲームするときは1024×768に変わります。1日家族で6時間程度の使用です。
0点
2004/01/25 17:23(1年以上前)
考えられそうな事
クーラーや冷蔵庫用の200Vコンセントから電源を取っている、とか
書込番号:2386642
0点
2004/01/25 22:18(1年以上前)
バチッという音はトランスの内部放電によるものと見られます。
どこかに不具合が内在している可能性もありますので、保証が3ヶ月
であれば、別にクレームという事態でなくても早めに普通に無償修理
に出された方が良いと思います。
書込番号:2387924
0点
2004/01/25 22:36(1年以上前)
>「バチッ」と音がして画面が消えました。スグ復旧はするんですが
これは古いテレビでもたまに有ります。
たぶん電解コンデンサーが劣化してショートした音です、自己修復作用があっていったん回復はしますが、確実に容量が抜けていき、何回か繰り返したらオダブツになります。
書込番号:2388028
0点
2004/01/25 23:51(1年以上前)
子龍,ツキサムアンパンさん、アドバイスどうもありがとうございます。
早めに対処した方が良さそうですね。19Xのときも発生頻度が増えていき最後に凄まじい音で終わりました。最初の発生からおおよそ1.5ケ月位だったと思います。さっそく行動にうつります。ありがとうございました。
書込番号:2388478
0点
2004/02/02 23:02(1年以上前)
うつきゅ さん
冷蔵庫用ぐらいの高さだったら取れるかもしれませんが、クーラー用のコンセントの高さから取るような奇特な人はいないでしょう。
bachinachi さん
説明書に書いている頻繁に切るなというのは電源を入れてはすぐに切り、切ってはすぐに入れるという極短時間の行為だと思います。従ってPCを使用した後に電源を切るというぐらいの時間であれば問題ないと思います。
書込番号:2420225
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
前の型を使っていて一年半で、突然画面が赤くなり見にくくなってしまいました。保障は一年で切れて修理ともおもいましたがまずはここで相談してみようと思い書き込みました。修理・買い替えどちらがいいのでしょうか?愚問でもうしわけありません。
0点
2003/11/09 13:31(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
修理費が安かったとしても、一度故障すると再発しやすいとも聞きますし…やはり買い替えがいいですね。
ありがとうございます。次はあたりモニターであることを願います。
書込番号:2108562
0点
2004/02/02 22:41(1年以上前)
三菱は3年保証というものがあります。保証書が1年でもあきらめないでください。
3年保証に該当するのか三菱のサイトを参考にしてください。
書込番号:2420102
0点
RDF17Sを使用して2年が経とうとしてるんですが、電源を入れるとランプは緑が点いてるのに全く映らなくなるのです。
軽く叩くと映るようにはなりますが度々起きるとやはり心配です。
こういう現象が起きた方いらっしゃいます?
全壊する前に修理に出したほうがいいのでしょうか?
ちなみに3年保証の対象には入ってます。
0点
2004/02/01 18:59(1年以上前)
>軽く叩くと映るようにはなりますが度々起きるとやはり心配です。
と言うことは、どこか接触不良をおこしている可能性があります。
保障が切れる前に修理に出しましょう。
書込番号:2415094
0点
2004/02/02 21:23(1年以上前)
接触不良ですか、、。
無理に使って火が吹かないうちに修理に出そうと思います。
書込番号:2419623
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H
私は今RDF191Sを使用していますが,オフィスクリーナで画面を吹いたところ表面のコーティングがはがれて,非常に見づらくなりました。3Mのクリーナーで用途にはコンピュータなどのディスプレー画面となっているのですが、特に強く吹いたとか,頻繁に吹いたりとかはしていないのですが・・・。下にも書き込みがありますが、皆さん経験ありませんか。
0点
2004/02/02 21:18(1年以上前)
「安全のために必ずお守りください」という説明書とは別の紙に、OAクリーナーでは拭かないようにと記載されてます。
他にもベンジン、シンナー、酸・アルカリ系の洗剤、アルコール系のクリーナー研磨剤の入ったクリーナー、帯電防止剤入りのクリーナー、ガラスクリーナー等。
書込番号:2419589
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
自分は前までこのモニターにしようと考えていたのですが、他にAcerと言うメーカーのものも17000円程度で売ってあることに気が付きました。
このモニターはポイント付きで24000円程度。
皆さんならどちらにしますか?
ちなみに向こうは型番F715 解像度が1600×1200でシャドウマスクです。
用度は主に3Dゲーム。たまにDVD編集やあとはネットですね。
よろしくお願いします。
0点
モニタの性能をみる目安に垂直同期の周波数がどこまであるかで推し測るという方法がありますね。ブラウン管と電子銃の形式で色々差別化してましたが・・・そこらあたりのチェックも加味してはどうでしょか?
書込番号:2408124
0点
2004/01/31 23:13(1年以上前)
仕様を比較すると
Acer AF715
水平周波数 30 - 98 kHz 画面種類 シャドウマスク 垂直周波数 50 - 160 Hz ピ ッ チ 0.25 mm
MITSUBISHI 173H
水平周波数 30 - 96 kHz 画面種類 ダイヤモンドトロン 垂直周波数 50 - 160 Hz ピ ッ チ 0.26 mm
ですね。
ザッと見た所、若干ですがAcerの方が高機能なのでしょうか?
それ以外はシャドウマスクとダイヤモンドドロンをどう考えるかですね。
検討してみます。 ありがとうございます。
書込番号:2411736
0点
シャドウマスクは一般的に柔らかい印象。
トリニトロン(ダイヤモンドトロン含む)はクッキリハッキリした印象。
どっちが好みかによります。
ただトリニトロンとダイヤモンドトロンで比べるとトリニトロンのほうが柔らかいですね。
ゲーム用途ならトリニトロン(ダイヤモンドトロン)がイイと思います。
またコストがかかっているのもこちらですしね。
書込番号:2418742
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDS171X
PCを起動したらなぜかRedのみが出力されてない・・・。
やっぱ壊れたんですよね?^^;
設定でRedの値を変えても無反応だったんで多分壊れたと思ったんで
新しく購入することにしたんですが
「RDS171X」が接続できるのか良くわかりません^^;
「3D Blaster RIVA TNT2」を使っているんですが調べ方がわからず困っています。
良かったら教えてください。
0点
ケーブルの接触不良が可能性としては大きい。
その他に、ビデオデバイスの設定で赤のゲインを大きく下げてしまってるか。
書込番号:959688
0点
2002/09/23 08:09(1年以上前)
うぅ・・・何度か差し替えましたが直らない・・・
あと、画面のプロパティからContrastのRの値を上げ下げしてもやはり無反応・・・
そういやPC起動中にケーブルを抜き差ししても大丈夫なのかな?
書込番号:959800
0点
2003/01/11 19:42(1年以上前)
僕はパソコン起動中になんどもぬいたりした事がありますよ。それで、問題なかったです。
書込番号:1207253
0点
2003/01/13 17:16(1年以上前)
コネクタのピンの折れているところが悪ければ色が減るかも・・・
前画面がピンクになったことあって、ピンを調べたら折れていたことが一度・・・
書込番号:1213122
0点
2004/01/30 01:42(1年以上前)
便乗質問させていただきます。
4年ほど使ったSOTECのモニターの色がおかしくなり
いろいろ調べた結果、コネクタのピンの9番目が折れていました。
しかし、このモニタのケーブルが直出しになっていて
簡単には交換できそうにありません。
この場合、諦めるしかないのでしょうか?
メーカーに送るくらいなら新しいモニタを買った方がマシっぽいですけど
捨てるにも4000円は高すぎる。
書込番号:2404588
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


