三菱電機すべて クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(2100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

満足していますが・・・

2002/09/15 18:11(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H

今日RDF193Hが届いて、画質のすばらしさに感動してます!
買ってよかったです。ですが、少し文字がぼやけているような
気がします。1280×1024の85hzで使用しています。完全に
文字のぼやけを失くす方法をどなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:944995

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2002/09/15 21:05(1年以上前)

解像度を上げてみるとか。
じゃなかったら、ボードをかえるかですかね。

書込番号:945340

ナイスクチコミ!0


スレ主 風呂さん

2002/09/16 17:17(1年以上前)

ありがとうございました。いろいろ試してみたのですが、
75HZにすると、いい感じになりました。1600×1200で
使ってみたいのですが、1600×1200の75hzで使っている方
がいたら、設定方法をおしえてください。

書込番号:946945

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/09/16 20:09(1年以上前)

リフレッシュレートの変更の仕方わかるんですよね?
それでやればいいのでは?
設定できないのであればビデオチップが対応していないとか。

書込番号:947313

ナイスクチコミ!0


スレ主 風呂さん

2002/09/18 01:10(1年以上前)

返信ありがとうございました。やはりいろいろ試した結果、1280×1024の75hzがベストだと思いました。85hzにすると安定しますが文字にぼやけが入るので気になります。現在ひとつ問題があるのですが、画面のゆがみやサイズ調整をしても、そのうち(数十分すると)また左に寄ったりしてしまいます。はみ出すことはないのですが、確実にずれて行きます。この症状の原因と、対処法を知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:950069

ナイスクチコミ!0


ゲロゲ〜ロさん

2002/09/29 04:50(1年以上前)

>文字にぼやけが...
Horizontal-Convergence 縦ラインの赤青の "補正機能が在れば" できます。ただし、完全には恐らく無理かも。あと、解像度を上げた方がぼやけます。 『ぼやけ』はFlickerの関係も有るように思います。75Hz の方が 85Hzより 私の目には合ってるようです。(1024×768 72Hz以上ならフリッカーフリー見たいですけど、目にも個体差有りますし)

>(数十分すると)また左に寄ったり...
「グラボ」又は「モニタ」の回路の安定性でしょう。以前に、同じ「D管」を載せてるモニタの比較で、この様な症状が出る為に、回路を指摘されていた事があります。(その為に補正機能があると思ってますけど。) 気になって耐えられないならサービスに相談ですね。

歪みに関しては、表示内容(色)にも因るはずです。多少、引っ張られますから。

書込番号:971668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

色ズレの手動調整機能は付いていますか?

2002/09/06 20:54(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H

スレ主 検討中3さん

RDF173H の購入を考えています。
一度、店頭でものを見て来ました。
しかし、一つ、見落した事がありました。
それは、色ズレの手動による調整機能がついていたがどうかです。
水平と垂直の両方ついていましたか?
扱っている店が遠く、もう一度行っている時間がなく、ネット通版で購入する予定です。こちらで、色ズレの調整機能が付いていることが確認できると助かります。

書込番号:928297

ナイスクチコミ!0


返信する
関口2さん

2002/09/06 22:39(1年以上前)

先月購入して、色々調整しましたがそんなメニューは見当たらなかったように思いました。…で、説明書を見ましたら書いてありました! 但し、「193Hのみの機能で173Hには付いていない」と、書いてありました。残念ですね。…でも、必要あります?

書込番号:928500

ナイスクチコミ!0


スレ主 検討中3さん

2002/09/06 23:08(1年以上前)

コメントありがとうございます。
やはり、ありませんでしたか!
同じブラウン管を使っている ナナオの T566 では色ズレ調整機能がついていて、私が以前使っていたダイヤモンドトロン管がつかわれていた三菱の RD17G2 でも色ズレ調整機能がついていました。
この調整の仕方でかなり画質が変わった経験を持っているので、この機能がないとするとかなり心配になってきました。
色ズレはどうですか? 特に経年変化で色ズレは起こってくると思われるのですが? その時に調整できないようでは、かなり心配です。
大きく購入を考え直すような重要な問題に思えて来ました。
コメントよろしくお願いします。

書込番号:928551

ナイスクチコミ!0


関口2さん

2002/09/08 01:10(1年以上前)

僕は昔からディスプレイは三菱派で、やはりRD17-G2今でも仕事で使ってます。自分の部屋にはRD15M2(今使っているこのパソコン) で…、最近RDF173Hも仕事用で(写真関係の仕事をやってます)メーカーからの基本セットでは三菱の15インチディスプレイが標準だったのですが、それがいやでRDF173Hに代えてもらいました。ディスプレイの調整も、出力画像と異なると仕事に差し支えるのでかなりシビアに調整する方だと思います。でも、「色ずれ」に関しては申し訳ないのですが、よくわかりません。RD17-G2も購入当初に確認の意味で調整しただけでその後は触っていません。特に色ずれがおきている様子もないですし…。
現在、RD-17G2とRDF173Hは並べて使っています。繋がっているマシンは違いますが、RDF173Hの方がキツク感じます。解像感は高い感じですが、目が疲れるような…。あまり見つめていると目がクラクラしてきます。仕様上のドットピッチは同じなのですが、RD173Hの方が少し離れた位置からもドットの並びがハッキリわかります。画像もすごいシャープですね。私どもの仕事は「色合い」が重視なので、ここまでの解像感は必要ないのですが…。
あまり、いいアドバイスができなくて申し訳ありませんが、今回の僕は取り合えず取引先のメーカー指定が三菱だったので、他のディスプレイとの比較もさほどしませんでした。ナナオは三菱に比べて随分高いのでしょうか? 同じブラウン管であるなら検討中3さんが納得のいく「色ずれ調整機能」のある方にした方が満足度が得られるような気がしますが…。
まあ、納得のいくまで検討するのがいいのでしょうね。
また、何かありましたら聞いてください。毎日はここのページには来ないかもしれないので返事は敏速にはできないですが…。

書込番号:930707

ナイスクチコミ!0


スレ主 検討中3さん

2002/09/08 14:07(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ナナオの T565 と T566 はブラウン管からの”ジー音”が大きく、長時間の使用時に頭が痛くなるので、残念ですが、選択できないのです。また、ひずみに関しても RD17G2 より劣り、標準以外でのリフレッシュレートではかなり大きく歪む部分がありました。そこで、RDF173H を考えているのです。同じ M2 管を使っているのですが、三菱では実際に店頭でよく音を聞かせていただきましたが、まったくの無音ではありませんが、レベルの桁が違い、小さいもので問題にならないレベルでした。

私の RD17G2 がついに壊れてしまって、記憶に頼っていますが、これにも色ズレ調整機能がついていたはずです。コンバージェンスとなっているかもしれません。色ズレを調整するのに、以前、私がやっていた方法は以下です。
紫色をペイントブラシ等で画面上に一辺が五ミリくらいの四角に描いておく。
この色が色ズレを判別し易いのです。
紫色の四角の端に色がはみ出さないように、コンバージェンス調整を行う。どういう色がはみ出すかはやってみるとわかります。
結果として、画面上の黒の文字もくっきりします。調整になれていると文字だけを見ながらでもそのシャープさの度合いの変化を見ながら調整ができます。
この調整を RD17G2 で行ってコンバージェンスがずれている状態を経験されてその上で、上記の紫の四角を RDF173H に出してみてください。
そうすると、RDF173H の色ズレの程度がわかると思います。
地磁気の影響で設置向きでも色ズレは発生すると思います。メーカーでの調整が最適に行われていても実際に使う場所での地磁気は違うわけですから、色ズレ調整機能はあった方が良いのだと思います。シールドが良く効いているとその影響は少ないとおもいますが。
今回はメールアドレスを書いておきます。
実は、RDF173H の歪みのテストを店頭でもやらせていただいたのですが、だいたい、RD17G2 のひずみと同じ傾向の歪みで同じ程度の歪みであることは確認できました。伝統的に同じ回路を使っていると想像できました。しかし、ビデオカードがあまり多くのリフレッシュレートに対応していなかったので、中途半端にしかテストできませんでした。
もし、よろしければ、RDF173H の歪みの簡単なテストをお願いしたいので、メールいただけますでしょうか? あまり、長い文章の投稿は問題かもしれませんので。

書込番号:931528

ナイスクチコミ!0


関口2さん

2002/09/09 00:31(1年以上前)

結果を知りたい方もいらっしゃるかもしれませんので、そんなに長文ではありませんのでここで返信しますね。
まず、1280×1024などのモードでは色ずれを判別しにくそうなのでディスプレイのモードを640×480にしました。そしてR255,G0,B255の紫色を作って1辺が5mm程度の矩形を描画しました。そして、RD17G2の方でまず、水平色ずれ調節をしたところ、私には殆ど変化がわかりませんでした。次に垂直色ずれ調節をしたところ+ボタンを押していくと紫色のエッジ下あたりに青いラインがじわじわとわずかながら出てきます。‐ボタンを押していくと、説明書には「赤を上へ」と書いてありますが、赤は確認できませんでした。…しかし、私のRD17G2はもう古いからなのでしょうか? 先ほどの「青」は+‐ボタンで増減はしますが、完全に消すことができません。(RD17G2には他に「色純度調節」というのがありますが…)
そして、同じ画像をRDF173Hで表示したところ、青いラインは全くありません。純粋に紫色一色です。
しかし、この間も書きましたが、RDF173Hはドットとドットの隙間がはっきりわかるので黒いラインがハッキリわかって、目を凝らしてみているのはかなりキツイです。黒の文字のハッキリ感で言うならばRD17G2とRDF173Hでは比べ物になりません。圧倒的にRDF173Hの方がくっきりしゃっきりです。RD17G2はいくら調節してもああはなりません。
参考になりましたでしょうか?

書込番号:932478

ナイスクチコミ!0


スレ主 検討中3さん

2002/09/09 12:00(1年以上前)

コメントありがとうございます。
色ズレのための5mmくらいの紫の四角形の事で忘れていたことがありました。
すみません。
それは紫色で塗りつぶされた四角形を黒色の線で囲んでください。
別の表現をすると、黒色の線の四角形の内側を紫色で塗りつぶしてください。この黒色の線がないといけないようです。私も今までこの点を気が付かずにいました。やってみてください。今度は間違いなくはっきりわかると思います。
>(RD17G2には他に「色純度調節」というのがありますが…)
そうでしたね。この調整機構は T565 でも付いていません。昔の三菱機は調整機能が強力でしたね。私が RD17G2 の色ズレ調整機能を働かせてみていただいるのは、RDF173H の色ズレの程度を RD17G2 との比較で知るという意味もありますが、RD17G2 の色ズレ調整機能をいじることで逆に色ズレの起きている状態を大きくすることで、色ズレ現象というものを把握していただこうと思っ
たからです。ですから、色純度調節 は特に最適になっていなくても大丈夫だとおもいますが、ご面倒でなければ、最適に調整されていればより良いと思います。

メールでお願いするつもりでした歪みに関するテストをここで書きます。
T565 では 60Hz, 75Hz, 85Hz の標準のリフレッシュレート以外の信号の場合、RD17G2 と比べてもかなりひどく、画面の右端と左端で縮みが発生します。RDF173Hで下記の事をテストしていだけないでしょうか。店頭でこの点をテストさせてもらいましたが、ビデオカードの問題で十分なテストはできませんでした。また、複数の機械のテストができれば、平均的な歪むもわかります。
画面中央で 70mmくらいの真円データを書き、その直径の縦と横が同じ長さになるように画面を調整した後、その真円を画面の右端と左端に移動した場合に、水平方向の直径はどの程度になりますか?
具他的には
◎リフレッシュレートを 80 Hz にして、解像度を 1280x1024 にして、70mm の真円が画面の両端で円の水平方向の直径がいくらになりますか? (これではある程度歪んでいる可能性があります。T565 では水平方向の直径が 63mm にも縮みました)
(もし、ビデオカード自体の問題で、80Hz のリフレッシュレートを選択できない場合、70Hz でも参考になります。)
◎リフレッシュレートを 75 Hz にして、解像度を 1280x1024 にして、70mm の真円が画面の両端で円の水平方向の直径がいくらになりますか? (これでは、ほとんど、歪はないはずです)
◎リフレッシュレートを 85 Hz にして、解像度を 1280x1024 にして、70mm の真円が画面の両端で円の水平方向の直径がいくらになりますか? (これでも、ほとんど、歪はないはずです)
 真円のデータはペイントブラシで楕円を書く時に、shift キーを押しながらドラッグすると作成できます。
 真円の直径は 70mm に近い値であれば、違う値でも問題ありません。その直径の値が画面の端に移動させた時にいくつになるかがわかれば大丈夫です。
結果を教えていただけると、参考になります。

最後に”ジー音”に関してテストしてみてください。
店頭での騒音の中ですが、RDF173H も、かすかに、音質的には似ているものが聞こえました。しかし、騒音の中なのでその音量が本当は、はっきりしないのです。CRT ディスプレイの筐体の後ろの上部に10cm位の距離で耳を近づけて”ジー”という音が聞こえるかどうかを確かめていただけたら、わかると思います。その距離で聞こえなければ、私が気にしている”ジー音”はしていないと判断できます。
もちろん、CRT に信号を送っている状態であることが前提です。
”ジー音”はしていますか?
よろしくお願いします。

書込番号:933160

ナイスクチコミ!0


関口2さん

2002/09/18 02:20(1年以上前)

歪みに関してはRD17G2でもそうですが、どうしても出ます。申し訳ありませんが、現在こちらの状況は仕事場に新システムが導入されてめちゃくちゃに忙しい状態なので…。それで「毎日はここに来れない…」とお書きしたのです。新システムの導入に伴いRDF173Hがやってきたのですが、取り合えず肝心の色温度調整だけはしましたが、歪みの調整はまだ後回しになってしまっています。(簡単な縦横比率だけは調整しました)他に調整、設定しなければならない事項が山積みになっているので…。それと、RDF173Hはここにはなくて、仕事場に置いてあるので、仕事が終わった後はなかなか触れないのです…。また、時間が取れるようになったら調整する予定なのですが…。”ジー音”に関してですが、僕の仕事場は決して静かではなく、おまけにRDF173Hは奥まったところにすっぽり入ってしまっているので、筐体の後ろに耳を近づけるのは不可能なのです。どうもごめんなさい。
あえて、メールで受け取らなかったのは、僕の仕事の状況がかなり忙しくて検討中3さんの要望に応えられないかも知れない…。という不安もあったので、掲示板上に掲示されれば僕以外に答えてくれる人が現れるかも…。という期待もあったのですが…。
先日、ここのページに送信しようとしても、全然受け付けてくれなかったし…。
今日、やっと自分のパソコンが触れる時間ができたので、ここへ来てみたのですが…。
どなたか、RDF173Hをお持ちの方、よろしくお願いします。

書込番号:950173

ナイスクチコミ!0


スレ主 検討中3さん

2002/09/26 00:14(1年以上前)

関口2さんへ
お忙しいところに、すみませんでした。
書き込みありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:965554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H

RDF173HとSAMSUNG SyncMaster 765MB のどちらを購入使用か迷っていす。RDF173Hの方は、店頭で画像を確認出来たのですが、SyncMaster 765MBの方は、私の住む地域に置いてない為確認出来ませんでした。
RDF173Hは、店頭で見た感じ隣に置いてありましたシャドウマスク管モニターと見比べると、とても綺麗に映っておりました。
しかし、SyncMaster 765MBモニターの画像が大変気になりますので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら感想を教えてください。
よろしくお願い致します。
SyncMaster 765MBモニターのスペックは、こちらです。
http://www.kodensha.jp/jis/pc00/765mb.html

書込番号:956335

ナイスクチコミ!0


返信する
SyncMasterが気になる人さん

2002/09/22 11:41(1年以上前)

僕もSyncMaster 765MBが気になります。
webで検索してもなかなかこの製品の使用レポートみたいなのが
見つけられないので。
実際どうなんでしょう?

板違いかもしれませんが、どなたか知っておられる方がいましたら
お願いします。

書込番号:958075

ナイスクチコミ!0


ダンパー線が気になる人さん

2002/09/23 18:29(1年以上前)

私はシャドウマスク管のCRTが欲しくて
三菱のRDS173Xとの比較ですが、
765MBのほうが画質が良いように感じました。
輝度がまあまあ高いせいかもしれません。
で近くに置いてあったRDF173Hと比べると
やはり173Hの方がいくらか画質がいいです。
ただ765MBもシャドウマスクではがんばっているほうだと
思います。で私は765MBに決めました。
感覚の問題なのでうまく説明できませんが
RDF173Hと比較して
RDS173Xの方は明らかにくすんで、薄暗く感じましたが
765MBは遜色ないといった感じです。
個人の主観なので過信しないでください。

書込番号:960779

ナイスクチコミ!0


SyncMasterが気になる人さん

2002/09/23 20:20(1年以上前)

ダンパー線が気になる人さん、貴重なご意見ありがとうございます。
私は現在FDトリニトロン管のモニターを使用しておりますが、
やはりダンパー線がどうしても気になっていました。
そこで画面も明るくダンパー線がない765MBが気になっていたのですが、
どうやら僕の期待に応えてくれそうな感じですね。

RDS173Xも候補になっていたので、こちらもとても参考になりました。
ご返答どうもありがとうございます!

>水牛さん
このスレッドを立ててくれたおかげで貴重な意見を聞くことが
できました。
本当に助かりました、どうもありがとうございます!

書込番号:960992

ナイスクチコミ!0


スレ主 水牛さん

2002/09/25 21:34(1年以上前)

ダンパー線が気になる人さん情報ありがとうございます。
私もお店で、RDF173Hを確認してみて、白い画面のときのダンパー線が、かなり目立つと思いました。
確かに短所を気にさせないぐらいの画質がありますが、モニター後部のデザインが少々気になりましたので、SyncMaster 765MBを購入する事にしました。
ダンパー線が気になる人さん、本当にありがとうございました。

SyncMasterが気になる人さんへ
いえいえ、SyncMasterが気になる人さんに、補足して頂いたお蔭で、ご意見を述べてくださる方が、現れたのだと思います。
補足してくださり、ありがとうございました。

書込番号:965147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

モニターの電磁波の影響?

2002/09/21 11:48(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H

スレ主 たろんさん

少し前から、RDF193Hを通販で購入したのですが、
電磁波の影響からか、RDF193Hの隣に置いてあるPC用スピーカー
からのノイズが酷くなってしまいました。
RDF193Hの消磁を行っても、数秒間しか改善されません。
これは、初期不良と考えたほうがよいのでしょうか?(汗

それと、RDF193Hから 若干「じ〜〜」という音が聞こえますが
これは、あたりまえなのでしょうか?

既に、使い込んでる皆さんの意見を聞かせていただけたらと・・思います。
よろしくお願いします。

書込番号:956087

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2002/09/21 12:15(1年以上前)

RDF171Sを使っていますが、やはりノイズが出ます。
どうなんでしょうね・・・?

書込番号:956125

ナイスクチコミ!0


ごるご7さん

2002/09/21 13:42(1年以上前)

それは、MITSUBISHIだからでしょう。(^_^;)
このメーカーのモニター全般で検索されると、色々出て来ますよ。

書込番号:956247

ナイスクチコミ!0


ごるご7さん

2002/09/21 14:04(1年以上前)

[878436]だけでしたね。m(__)m
古い機種は、掲示板ごと消えてましたね。

書込番号:956274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入

2002/07/04 21:43(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H

スレ主 のいるさん

今日この品が家に届きました
今1時間程使ったところですが先ほどいきなり
「パチン」とう音がして一瞬画面が電源を切った時の状態になり
またすぐついたのですがこれは大丈夫なのでしょうか・・・

書込番号:811605

ナイスクチコミ!0


返信する
ボーズ・さん

2002/07/06 12:17(1年以上前)

オートデガウシングしたのではないでしょうか。

書込番号:814840

ナイスクチコミ!0


スレ主 のいるさん

2002/07/07 21:26(1年以上前)

あっ そうなのですか?
初めてのCRTだったので不安でした
ボーズ・ さん返信ありがとうございました

書込番号:817895

ナイスクチコミ!0


ひら2さん

2002/09/16 23:52(1年以上前)

管内放電という現象で,CRTではまれに起こる
現象です。現象の後正常になれば特に問題はないです。

書込番号:947798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RDF22P2

2002/05/06 14:28(1年以上前)


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF221H

スレ主 すもももさん

RDF22P2の方が、スペックも値段も良くないですか?
RDF221Hを買う理由って何でしょう?

イイヤマは表示位置がよくずれますが、三菱は如何ですか?

書込番号:697209

ナイスクチコミ!0


返信する
オレンジマンさん

2002/09/12 15:53(1年以上前)

RDF221HとRDF22P2はどちらがいいと思いますか。私は今悩んでいます。どちらもいいと思いますので。

書込番号:939030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ヘッドマウントディスプレイ
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る