このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年9月8日 05:24 | |
| 0 | 2 | 2002年9月2日 19:44 | |
| 0 | 4 | 2002年9月1日 15:27 | |
| 0 | 2 | 2002年8月31日 19:30 | |
| 0 | 2 | 2002年8月31日 12:27 | |
| 0 | 4 | 2002年8月27日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF192S
DTP用に一つ買ってみようかと思っているのですが、
なにやら白が眩しい、画面が揺らぐ等の問題もあるようですが、
グラフィック系のアプリには、向いていますでしょうか?
アドバイスを御願いします。
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
2002/07/21 22:24(1年以上前)
MITSUBISHI HPより更新ができることを、見たことがあります。
それにより改善できるかどうかわかりませんが、やってみる価値はあると思います。
また、0120−71−3322でもモニターに関してはいろいろと教えてくれますよ!
書込番号:845747
0点
2002/09/02 19:44(1年以上前)
私の場合は、真っ白にした時に画面真中下あたりが黄色く変色していた
ので、サポートに連絡して取りにきてもらいました。
しかし約1ヶ月後、サポートからの返事は「お客様の指摘する不具合は確認
されませんでした。 しかし、この製品に関しては新品と交換対応になって
ますので新品をお届けします。」との事。
なぁんで、不具合ないのに新品交換?? と思いましたが、届いてみると
前あった変色もなく、前よりも明らかにクッキリとした画質で、違いは明ら
かでした。 ただ、今度は画面右端にテレビの縦ゴーストのような縞模様が
うっすら出ています。 でも所詮、縦縞も端のほうだし使用に差し支えないという事で満足することにしました。
それにしても、新品に交換対応ってここでは見たことないですよね。
ほかにも、同様の方いらっしゃるのかな?
書込番号:922597
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H
このモニタは1600×1200@75Hz表示が最高解像度みたいですが、1600×1200@85Hz表示できるソニーまたはEIZOの機種と比べていかがだと思いますか。早急に買いたいのですが、1600×1200@75Hzで使い物にならないのでは話にならないので迷っています。実際に使ってらっしゃる方いませんでしょうか?ちなみにRD19NFで1600×1200@75Hzの時はきれいだったと覚えているのですが、時代も変わったので、フラツキ?フリッカー?が現在の基準からするとやはり75Hzでは不十分かなとも思っています。
0点
2002/08/30 01:57(1年以上前)
85Hzの機種と比べた事は無いのでその点については分かりませんが
1600×1200で常用していてもチラツキを感じるような事はありません。
17からの乗り換えなのでPhotoshopなどでの作業領域の広さはとても便利です。
画質に関しては好みの部分が大きいので一概にはいえませんが、
個人的には大変満足しています。
ただ一度現物をみてから購入されるのが良いとは思いますが・・・
書込番号:916460
0点
2002/08/30 02:39(1年以上前)
75Hzじゃちらつきがでて結構気になると思いますよ
85Hzを使ったら85でないとつらいでしょう
書込番号:916496
0点
2002/08/30 11:39(1年以上前)
他の方で使用されている人いないですか。ご意見が聞きたいです。ちなみにこの三菱モニタと同じくらいの値段ではEIZO T731(19インチ)がリフレッシュレート85Hz(1600×1200時)まで上がるようです。
書込番号:916884
0点
2002/09/01 15:26(1年以上前)
RDF193Hの下のほうに書きこんでいますトロントンです。
私もtrance5049さん同様、一時はRDF193H購入に心動きました。
現物を見もしないで基本スペック値からだけ類推するのは良くないと思いますが、私自身の考察を述べたいと思います。
RDF193HとT731は水平周波数帯域から見て1600*1200解像度においては、RDF193Hは75Hz、T731は85Hzまでのリフレッシュレート値設定は明白です。
そしてAGピッチも、RDF193Hは0.25〜0.27mm。T731は0.24mmとなっています。ということは若干RDF193Hは粗目のAGピッチでT731はより精細ということです。
以上から導かれるひとつの予想として、RDF193Hは解像度1280*960 or 1280*1024においてこのモニターのもつ性能ポテンシャルを最大限に発揮するであろう。またT731は1600*1200の解像度でも安定した高画質を提供するであろうと思われます。
もし1600*1200解像度を前提に考えるなら、すなわちT731が良いという結論です。NANAOの回路技術の優秀さもあいまってユーザーを落胆させることは無いかと思います。
ただし、私のようにT565(M2管)の画質を知った者が、はたしてT731に搭載されたNF管の発色と画質に納得できるか? どうもT731に使用されているNF管はそれまでのNF管よりは多少輝度はUpされているようですが、なにぶんM2に比べれば基本的に一世代前の管になりますからね。
もし私があなたと同じように二択を迫られれば私も19インチで1600*1200解像度を使いたいですから、RDF193Hの鮮やかな発色といわれるものに心惹かれつつも1600*1200での快適使用を考えてT731を購入します。
そして、一度Shopへ足をはこんで現物をcheckすれば良いと思います。
ただしこのばあいもShopで見た印象に頼り切らないことだと思います。
というのはShop側がモニターをどういう設定で表示させているのか。当然ユーザーとおなじ環境設定ということは無いでしょうし。また店頭でのモニター稼働時間がどのくらいで、したがってモニターの劣化がどの程度進んでいるか。さらに製品には必ず個体差というものがありますから、たまたまShopで見たモノがいわゆるハズレであることもあるでしょうし。
店頭で実機をチェックするといっても、それはそのモニターのおおよその画質傾向を知ることぐらいに留めるべきかと思います。
そしてなによりも、それを買う買わないは、最後は本人の決断なわけで、自分自身がその製品に最初に抱いた直感と第一印象を大切にすべきだとも思います。
以上、長くなって、ごめんなさい。
書込番号:920527
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223G
えっと、223のHとGと性能的にどうちがうのでしょうか?
映画を見たりするのが主なのですけど、その場合でもやっぱり高いGの方がよいのでしょうか?
後、D端子から一般のTVに出力するのとどっちが有利なのでしょう?
ちなみに今GBはカノープスのX20を使ってます。
何かうまく言えてないかもしれませんけどよろしゅうです。
0点
2002/08/31 01:37(1年以上前)
GとHの主な違いは、
1.最大水平周波数(Gは140kHz、Hは115kHz)
2.入力の数(GはD-SUBが2つ、HはD-SUB入力1つ)。
3.USBハブの有無(Gは4ポートハブ有、Hは無し)
の3点かな。
実用的には、Hは1600x1200を超える解像度では十分なリフレッ
シュレート(85Hz)を確保できないので超高解像度を使いたい場合
、2つ以上のPCでモニタを共有する場合とモニタに付いているUSB
ハブを使いたい場合はGにした方がいいね。
こういう使い方をしないならHでOK。重さと消費電力も若干少ないし。
映画を見る分には殆ど差はないかと。
書込番号:917863
0点
2002/08/31 19:30(1年以上前)
TKSIIさんありがとうございます。
じゃ、Hにしよっかなぁ。
書込番号:919114
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H
下手の横好きでCG楽しんでいます。
1月にTOTOKU CV173(ダイアモンドトロン)から6年4カ月ぶりにEIZO T565へ更新。
そろそろ17インチ1280*960解像度に苦痛を感じ19インチ購入を考慮中で、えらく人気と評判の良さそうなRDF193Hを考えていますが、T565に取って代わるだけのメリットってありますか?
ことに画質面において。
0点
2002/08/29 18:24(1年以上前)
自己返信レスで恐縮ですが、あれから熟慮した結果、それなら現在の解像度を落としたら良いだろうということで、1280*960 85Hzから1152*864 85Hzで使用した結果見ちがえるほどの快適さを経験することになりました。
17インチCRTでは最大1152*864が限外なんだということを確認。
CRTサイズには適正解像度があるという、あたりまえのことを改めて確認させてもらいました。
よって有力であったRDF193Hの購入は無くなります。T565は購入してまだ1年にも満たないですし、ひじょうに優秀と思える17インチですからもっともっと使い倒さなくては。
そしてわたしが次にモニター買い換えるときは、いよいよ液晶だろうなぁと、最後のCRTになるのか‥‥。
書込番号:915811
0点
2002/08/31 12:27(1年以上前)
4行目→「限外」は「限界」のあやまり。
書込番号:918516
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
先月このRDF173Hを購入しました。
今まで会社の液晶(DELLのノートPCの15SXGA)しか見てなかったのですが、
このモニタで、すごく気になるのが、文字がぼやけているところです。
現在、コントラスト100、ブライトネス0、モアレクリア0にして、
使用していますが、これでも、まだぼやけているような気がします。
解像度は1280x1024で、リフレッシュレートは85HZ、
ビデオカードはLEADTEKのWINFAST250(GeforceTi4200-128MB)です。
SBモードなんかにしたら、普通のTV並になります。
あと、画面の右から1/4ぐらいのところに、TVのゴーストのような
たての「にじみ」が出てます。これは、最初に購入した物が、ひどく出て
いたため、購入店に持ち込んで、交換してもらいましたが、店にあったRDF173Hを3台つないで、一番薄いものをやむなく選びました。
店員は、「これ以上は、メーカーの問題」とか言われました。
Win2Kで壁紙は無し。
皆さんは、どうなんでしょうか?
0点
2002/08/12 03:05(1年以上前)
先週末2台購入しました。
両方とも右下の隅にまだらがあり、発色がおかしいです。
171Hも5台ありますが正常に発色してるのは1台だけです。
その一台も日焼けが出てきてます。
三菱のモニタは全滅です。
盆明けにサービスを呼ぼうと思っています。
CRTは液晶ほど鮮明には映りませんが、
筐体左下の穴にプラスドライバを3センチほど差し込んで、
フォーカスを調整することができます。
書込番号:884879
0点
2002/08/17 15:55(1年以上前)
約1ヶ月間使用しています。私の環境でも、下記と全く同じ状況が生じています。
>画面の右から1/4ぐらいのところに、TVのゴーストのようなたての「に
>じみ」が出てます。
特に、薄い青色上(windowsの標準のデスクトップの背景色)ではかなり気になっています。自分の環境による問題ではなさそうですね。
解決策ではなくてすいません。
書込番号:895068
0点
$poiさん
自分で書き込んでおいて長らく掲示板を見てませんでした。
すみませんです。
筐体の左の穴。今発見しました。ちょっとやってみます。
kozponさん
やっぱり出てますよね?ゴーストみたいなヤツ。
購入店のサポートセンターで、テスト用のPC(マザー剥き出し)のMXでも
出てましたし、ATI RADEON 8500に差し替えてテストしても出てました。
(なぜかRADEONの方が薄かったですが・・・)
今使っているのは、店の在庫品をいろいろつないでテストして、一番見え
にくかったやつです。
三菱のサポート窓口に電話してみます。(先週はお盆で電話がつながりま
せんでした。)
書込番号:899554
0点
2002/08/27 18:39(1年以上前)
メーカのメンテナンスの方に来てもらいました。
強力な消磁器でグルグルしてもらいました。
色むらは気にならない程度になくなりました。
強い磁界でも、向きを変えれば色むらは薄らぎますが、
色むらのまま使っていると次第に本体が磁化されるので、
消磁が必要な場合があるそうです。
磁界に対して手持ちのモニタで比較してみると、
三菱製のCRTモニタはソニー製よりかなりデリケートでした。
出荷から開封までの間に磁化されてしまうのかも。
書込番号:912370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


