このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2002年8月25日 15:40 | |
| 0 | 2 | 2002年8月24日 23:14 | |
| 0 | 8 | 2002年8月24日 09:03 | |
| 0 | 0 | 2002年8月18日 21:36 | |
| 0 | 0 | 2002年8月16日 23:24 | |
| 0 | 3 | 2002年8月5日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223G
先月中旬に予約を入れていますが、まだ納期が確定しません。
届きましたら感想を書き込もうと思いますが、性能等を判断できるほどスキルがありません(T_T)
書込番号:813223
0点
届きました。
3Dゲームをメインでやるなら現状でこれ以上のものは無いように思います。
M2管のおかげで、明るくしても色乗りが良く綺麗です。
おかげで、タクティカルシューティングゲームでの敵の視認性が素晴らしいです。
3Dゲーム,DVD鑑賞をやらない人には好き嫌いの分かれそうなデザインの他に特徴が無いモニターかも。
通常の画質も、T965(友人が使っている)+ X21と比べ劣っているようには見えませんが、輝度ムラがかすかにあります。
書込番号:848076
0点
2002/07/23 11:26(1年以上前)
mosyupaさん,VGAは何ですか?X21?
書込番号:848674
0点
>A.R.さん
ビデオカードは、WX25です。
Dellの21'FDトリニトロンを今まで使っていましたが(今も使ってる)、それにWX25を繋いだ時には「シャープで発色も良いけど妙に疲れるなぁ」「3Dゲームでのスペックを求めなかったらRadeon8500の方が自然でいいや」と思いました。
RDF223GにWX25を繋いだら、三菱のしっとりさが見事にはまった感じです。
>鈴木ぜんさん
T965の掲示板を見ました。
私も趣味でDrawソフトやPaintソフトを使うことがありますが、それらの用途にはT965の方が向いている気がします。
特に紙媒体へのプリントを考える場合は、M2管は向いていないと思います。
初めてみた時「日立のスーパーピュアカラー液晶みたいだ」と思いました。
表示が正確かどうかより綺麗に見えるように表示しようって感じ。
書込番号:849213
0点
2002/07/24 12:18(1年以上前)
私も注文したいのですが納期が未定なので注文できません。どこでお買いになったのですか?
書込番号:850706
0点
2002/07/24 19:23(1年以上前)
買ったのは、ごく普通の全国ネットのPC店の地方支店です。
そこをよく利用している友人に注文を頼みました。
納期については、かなり便宜を図ってくれたようです。
ですので、店名を出すと迷惑がかかるかも知れませんのでご容赦ください。
注文自体は、納期が確定する以前(6月中頃)に入れてました。
書込番号:851218
0点
前に輝度ムラがあると書きましたが、帯磁していただけでした。
デガウスかけたら直りました(^^;)
いくらかはありますが、他のモニター(T965,Dell21')と同じくらいです。
>G-Solidさん
三菱に直接問い合わせてみてはいかがですか。
HPに「お買い物相談窓口」があります。
対応良かったですよ。(使ったのかい...自己ツッコミ)
書込番号:853413
0点
2002/07/31 13:03(1年以上前)
三菱に問い合わせた所、この型番の部品が不足していて納期が遅れてるとの
事でしたが8月中には出回るとの事でしたので、本日注文致しました。
画面を見ないうちに買うのもどうかと思ったのですが、前モデルより画質が
劣るものを出すとも思えませんし、思いきりました。
届くのが楽しみです。
書込番号:863842
0点
2002/08/02 05:21(1年以上前)
mosyupaさん、ご返事有り難うございます。
T965もDVD鑑賞など動画向きだと云うレスを見たことがあります
、それに私はMACで使うのでWINのみで有効な便利機能は意味がないですし今現在使っているTOTOKUがダイヤモンドトロン管なので同じ管の
223Gはどうかなと思ったのです。最近はどの新型モニタもDVD鑑賞や動画編集を意識した物になっているようですね。
書込番号:866908
0点
う〜〜〜ん。
従来のダイアモンドトロン管とは、また違った画質です。
性能的に劣っているようには感じませんが、通常の画質は評価が分かれると思います。(綺麗だけどアクリルっぽい...?)
この辺は、主観の問題ですから本人が判断する以外にないですね。
動画用の高輝度モードは、従来の諧調幅を保ったまま明るい方へシフトする(画面が白ける)感じではなく、明るい方に向けて諧調幅が延びている感じです。
動画の鑑賞やゲームに関しては、T965は「通常のモードより明るくて綺麗に見える」,RDF223Gは「この為に設計されたモニターだなぁ」って思います。
歴然とした差を感じます。
どちらが良い悪い以前に、ブラウン管からして全然違うコンセプトで設計されているように感じますから、用途と好み次第としか云い様がありませんが、私はRDF223Gにして良かったと思っています。
書込番号:868555
0点
2002/08/25 15:40(1年以上前)
ようやく商品が届きました。
まず画質ですが、不満はありませんが従来(飯山MT-8617E)と変わった印象もそれほど感じませんでした。
解像度や画面サイズなど全く違うので比較するのもおかしいのですが、画質のインパクトというのは体感として感じにくいようです。
隣に置いて比較したわけでも無いですし私の感想ですので、あまり深く突っ込まないでくださいね。(^^;;
モニターの外観ですが、これは非常にシンプルで良いです。
パンフレットではイマイチな印象だったのですが、実際に自宅で設置すると、シルバーの前面が格好いい。
また操作パネルも入力2系統をワンボタンで切り替え可能で、良いです。
あと、店頭で見ることができなくて不安だった背面の入力端子が、下向きで大満足。
横向きの入力端子だとケーブルの故障になりやすかった気がするので、今回の下向きはとても良いです。
下向きの入力端子はソニーのモニターが先だった気がしますが、良いものはどんどん取り入れるべきですね。
この商品が定価だったら買うことすらできなかったと思いますが、10万円前後だったのでとても良い買い物ができたと思います。
後はモニターの寿命が5年くらいもってくれれば更に評価をあげたいと思います。
書込番号:908873
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
2002/08/22 18:14(1年以上前)
画質は同じです。
171Hは頑丈そうで、メニューも使いやすい。
173Hはスマートですが、上から見るとショックかも。
書込番号:903955
0点
2002/08/24 23:14(1年以上前)
消費電力が173Hの方がすくなかったような。
書込番号:907761
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H
スレ違いを承知の上で書き込みさせていただきます。
昨年の7月に RDF191Sを購入し昨日まで 気持ちよく使用していました。
それが今日 仕事から帰宅してONにすると画面が青みがかった状態になっていたのです。色々と調整したり消磁したのですが直りません。モニターの耐久性って こんなもんなんでしょうか?
修理不可だったとしても これからもMITSUBISHI製のモニターを買うつもりですが 品質に不安を感じてしまいました。
0点
モニターの耐久性についてですが、故障については当たり外れがありますので今回は外れを引いてしまっただけだと思います。
私はつい最近まで中古で購入した三菱の21インチハイレゾモニター(PC-H98用)を8年間使用していましたが、とくに不具合はありませんでした。
書込番号:902820
0点
2002/08/22 00:06(1年以上前)
色温度設定が、何かで変わってしまったと言う事はありませんか。
書込番号:902870
0点
2002/08/22 00:08(1年以上前)
アイコン間違ってました。
三菱なら、メーカーでちゃんとフォローしてくれると思います。電話されると良いですよ。
書込番号:902878
0点
2002/08/22 18:40(1年以上前)
たくさんの方々にアドバイスして頂きましてありがとうございます。
モニターの設定は最初に調整したまま変更してなく 今回 変になったので再設定をしましたが直りませんでした。
ビデオカードは 最近 GeForce4に変更したのですが CPUセレクターで切り替えてサブPCの方でも同様の症状が出ております。
一つ 気になるのは ATEN製のCS-92というCPUセレクターを使っているのが原因なのではと思っています。。。。
今晩は もう一度設定などを見直して直らないようでしたら メーカーの方に電話をしてみます ペコリ(o_ _)o))
書込番号:903992
0点
結構、ケーブルが痛むことも多いので
ケーブルを換えて直につないでみてはどうでしょう
(私も一度ありました)
書込番号:904311
0点
ちなみに(^^
ナナオのT760という製品を2年近く使用していました。
その間、ほぼ毎日4時間以上の使用+待機電源入れっぱなしでした。
まったく問題なく、動作していました。
引越しで手狭になったので液晶モニタに変更しましたが、オークションでの落札者先で快適に動いているようです(^^
ついでに言えば、その落札者の方は使用していた三菱製のモニタが壊れたからという理由で購入されたそうです(^^;
三菱が絶対悪いとはいいませんが、ナナオはお勧めですよ。
(なんやかんや言っても、まだまだブランド力(笑)あります)
書込番号:906651
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H
お初です、私、一応カメラで食べている者なのですが、デジカメの購入に、ともないモニタを新しくしようと思っています。皆様に、教えて頂きたいのですが。いまNANAOの566か三菱の193H何れかの、選択で悩でおります。566は、四隅が暗いだの滲みが有るだのという事を聞きます同じM2管である、サイズは、違いますが193Hでは、そのような現象は、有るのでしょうか?お教え下さい。
0点
私にはどちらがよいと言うことはいえません。
でも、写真がメインならモニタはケチらない方がよいと言うことはいえます。
大きさも状況が許せば出来るだけ大きい方がよいです。私は、EIZO(ナナオ)の21型です。重いのが難点ですけれど。
やはり、上位の機種は使っている部品もよいものを使っているし、画面の補正も画面を部分に区切ってそれぞれに細かくできます。
また、その細かい補正もPC上から出来たりします。
液晶ファンには怒られるかもしませんが、液晶は駄目です。微妙な色合いがわかりません。ただ、歪まないので真っ直ぐな線は真っ直ぐなところはよいですがね。
あまり参考にならない内容でしたけれど、ショップで実物を見比べて、そして補正はどこまで出来るかなどいじり倒してみた方がよいでしょう。ただ、それで決めても個体差は否めませんので、最後はショップとの相談ですね。
(plane)
書込番号:868984
0点
2002/08/05 11:14(1年以上前)
夜間飛行さん有り難うございました。昨日、秋葉で検討した結果。
193Hにするつもりです。家の環境だと、19インチが目一杯です 画像は、sRGBモードだと、両者とも、殆ど、変わりが有りませんでした。
SBモードで少し、566の方がRが、強いようです。それによつて、
黒のしまりと、鮮やかさが違うような気がします。後は、気にしていた、
四隅が暗いだの滲みは、気になりませんでした、むしろ環境光の方に
問題が有るように思えます。それでは、又、何か有りましたら。
よろしくお願いします。
書込番号:872807
0点
そうですね。環境光には大きく影響されます。
私は、微妙なところは夜照明を消して加工します。
私は、素人ですからそれでも適当ですが。
nc-manさんはプロのご様子ですので、モニターでよい作品を作ってください。出来ればお見せください。
(plane)
書込番号:872879
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


