このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年3月27日 08:04 | |
| 0 | 2 | 2002年3月20日 20:17 | |
| 0 | 0 | 2002年3月19日 21:52 | |
| 0 | 3 | 2002年3月17日 09:04 | |
| 0 | 3 | 2002年3月12日 18:24 | |
| 0 | 3 | 2002年3月12日 06:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF192S
カタログを見ると、AGピッチが中央0.25mm、周辺0.27mmとか記載
されてるんですけど、実際に使ってみてどんな感じなのでしょう?
周辺に行くにつれボケてるんでしょうか?
0点
2001/12/19 23:38(1年以上前)
何も反応無くてちょっと悲しいんですけど、今日店頭でじっくり
見てきました。やはり周辺に行くにつれ露骨にボケてますね。
そばに並べてあったT765、CPD-G420と比べても違いは明らかでした。
気になっていたSB-Modeも私の目にはただ眩しいだけでしたし、
ちょっと購入候補からは除外…。m(._.)m
以上、あくまで私見ですが。
書込番号:430497
0点
2002/03/27 08:04(1年以上前)
RDF192Sの一つ前のモデルのRDF191HのAGピッチは全面0.24mmですね。
17インチのRDF171HのAGピッチも全面0.25mmですね。
このことから考えると、型番の最後がSのCRTディスプレイは廉価版の下位バージョン、Hは上位バージョンのようですね。
私も購入を検討していましたが、見送る事にしました。
まだ発売予定があるのかわかりませんが、上位バージョンのRDF192H?の発売まで待つことにします。
書込番号:621447
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171H
SAMSUNGのことですよね?
私もよくは知らないですが、韓国の総合家電メーカーだったと思います。
プロジェクションTVら、キムチ冷蔵庫(笑)まで扱う、日本でいえば松下電器のような会社のようです。
日本法人のHPはこちら↓
http://www.samsung.co.jp/
書込番号:589626
0点
2002/03/20 20:17(1年以上前)
ちょっと話はそれるんですがSAMSUNGは元々韓国のメーカーですが韓国の大手家電メーカーにLGという会社があって
SAMSUNGは松下電器
LGはSONYって感じですね
モニタは、同サイズ同ブラウン管を使用した場合にLGの方が多少安いと思われます(私自身の日本橋調査)
書込番号:607487
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDS172H
RDF171HかSonyのCPD-E230の購入検討してたんですが、
以外にRDS172Hの評価が高いので迷っています。
RDS172Hは解像度、発色がいまいちと聞きますけど、
実際の話どうなんでしょうか?
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171H
先月初めてパソコンを買い、モニターをRDF171Hにしました。モニターサイズの調整をして次の日にパソコンを立ち上げると前回と違う調整になりました。何分かすると前日の調整に戻りました。三菱に問い合わせしたところ(元に戻るのであれば正常)と言われました。皆さんのモニターもこんなものなんでしょうか?教えてください。よろしく
0点
2002/03/12 12:28(1年以上前)
安定度の低いちょっと貧弱なブラウン管かな、とは思いますが、何分かすると戻る、というのであれば、おおむね正常だと思います。
それほど詳しくないのでどこの部分がとは特定できませんが(コンデンサかな?)、安定するまでに時間が必要なのだと思います。
書込番号:590227
0点
2002/03/13 02:22(1年以上前)
はじめまして、私もRDF171Hを使っています。
私の場合、モニターサイズの調整をしてからモニターの電源を切ったら、買ってきたときの状態になってしまいました。しかしPCの電源だけ切ってモニターが省電力モードになっていたときは、調整したとうりに立ち上がりました。
書込番号:591857
0点
2002/03/17 09:03(1年以上前)
CRTモニタは一般的に、画質が安定するまで30分ぐらいかかると言われています。調整も電源投入後30分ほどおいてから行います。
ただ、電源を切っても設定は保存されているはずなので、T.Hさんの場合は故障かもしれません。
三菱製品は性能は良いのですが、特定の機種、ロットで不具合が頻発する事があります。故障時のサポートもあまり良いとは言えないので、はずれを引くとつらいですね。NECと統合してからは知りませんが...。
書込番号:600219
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF221S
2002/03/12 16:57(1年以上前)
1280x1042(85Hz)
1600x1200(85Hz)
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/frequency/crt.htm
書込番号:590633
0点
2002/03/12 17:00(1年以上前)
1280x1042(85Hz)
1600x1200(85Hz)
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/frequency/crt.htm
書込番号:590637
0点
2002/03/12 18:24(1年以上前)
TRTRTRTRTRさんありがとうございますm(__)m。85Hzなら安心して使えそうです。
書込番号:590791
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF171H
はじめまして。3月9日にRDF171Hを購入したのですが、今日になって画面に黒い縦線が何本か入っていることに気づき、いろいろ試してみたのですが改善されず、仕方なくサポートに電話したところ画面の縦線の出ているところを思いっきり叩いてくださいということだったので叩いたところあらかたの縦線は消えたのですがまだ少し残っています。アパーチャグリルのずれということだったのですがこんな直し方でいいのでしょうか?
0点
正しい(?)直し方です。
説明書にもそう書いてあるはずですが。
書込番号:588682
0点
2002/03/11 20:18(1年以上前)
MIFサンありがとうございます。確かに説明書にも側面をたたいてくださいという旨の説明があったと思うんですが、あまりにも原始的な直し方だったので心配になって書き込みしてしまいました。でもこれで安心しました。
書込番号:588739
0点
2002/03/12 06:46(1年以上前)
独自のブラウン管は色々問題あるみたいですね。発売から時間が
経過してそろそろ製品が安定してくる頃なのですが、アタリハズレ
が結構あるみたいですね。
未だ製品の安定性が疑問なので同じ三菱のシャドウマスク方式の
フラット管にしようかと考えている今日この頃です。
書込番号:589860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


