
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H
某オークションで手に入れて現物届いて見たらコーティングの破がれが画面中央に少しあり画面を拭いたら広がった^^;
そこでググってキイロビンなる物をみつけ早速買って使ってみたところこれが又良く落ちること子一時間ぐらいで画面ピカピカ少し力を使うが、仕上げはフィルターを貼り付け終わり
結果としてノーマルよりも目が疲れなくなった。
1点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF225WG


専用キャリブレーションソフト込みで、198000円(税込み)で購入しました。送料無料です。
価格.comの最安値より10万円安く購入できたので良かったです。
専用キャリブレーションソフトを利用するにはビデオカードがDDC/CIに対応している必要があります。対応していないとインストールさえできません。私の3年あまり前に購入した安い物は対応していないようですが、最近のものではほとんど対応しているようです。
さらに推薦の測色器が必要で、これが安くても10万円します。(゚_゚) 高いと50万円を超えます。 (^_^;
ノーマル(9300K)でもsRGB色の表示はかなり正確で、ほぼ印刷結果に近いものでした。
これまで同じ三菱のRDF223Hを使用していましたが、Adobe Gammaや色温度設定を変更するなどしても印刷結果とはかなり異なります。ノーマルでここまで正確なら魅力的なのでは?
Adobe RGBではまだ撮影していないので表示については何とも言えないのですが、Adobe RGBでも期待できそうです。
今でも色はかなり正確だし、お金かかるので今のところ専用キャリブレーションソフトを利用するつもりはありません。これならモニターだけ178000円(税込み)の方が良かったですね。定価6万円くらいのソフトが2万円のプラスで購入できるので欲張ってしましました。 (^_^;
取り急ぎご報告まで。
0点


2004/12/14 10:45(1年以上前)
そうですかーとてもお買い得ですね。
どこで購入されたのですか?
書込番号:3630818
0点



2004/12/14 19:48(1年以上前)
購入はここです。
http://netshop.too.com/shop/dept.asp?dept_id=2636015
数量限定みたいな事が書かれていたので急いだ方がいいかも。
なお、私は念のために支払いは代引きにしました。
取引は自己責任でお願いします。
価格.com以外の情報を書き込んでよかったのかな? (^_^;
書込番号:3632590
0点


2004/12/15 07:42(1年以上前)
このショップにはラシーというモニターがありますね。
ある所の情報によると、これのOEMだとか。
書込番号:3635314
0点


2004/12/16 10:46(1年以上前)
おいおい、仏LaCieのelectron 22 blue monitorは、
RDF223GのOEMだろ。
RDF225WGは発売開始して1年も経ってないし、唯一の
adobeRGB対応CRTモニターで、出始めは70万円ぐらい
だった筈だ。
ただ、メーカーが事業再編でダイアモンド管の生産を
中止してしまったから、結果的に叩き売りの形になっ
てんだね。
この性能でこの価格なら絶対に「買い」なんだけど、
修理大丈夫? とか考えるとちょっと躊躇するもんが
あるのも確かだが・・・。
いずれにしてもこのクラスのカラーマネージメント用
のモニターなら、絶対キャリブレーションは必要さ。
特にCRTモニターは液晶モニターに比べて、輝度や色
調が変動しやすいから、週一回のキャリブレーション
は欠かせないよ。
何年も使ってCRTがへたってきたら、毎日必要かも。
でもi1(eye-one)で一番安いdisplay(2)だと、キャ
リブレないってのは、勘弁して欲しいな。
ナナオの液晶モニターcoloredgeならi1 displayでも
オーケーなのにね。
これだけはバカヤローだぜ!
そんじゃ、バイバイ。
書込番号:3640465
0点



2004/12/17 19:17(1年以上前)
>色の道を究めたおじさん? さん
レスありがとうございます。
確かに昨年の今頃は60万円位していました。
そんな理由で急に安くなったのですね。
キャリブレーションはそんなにマメに必要なのですか?
知りませんでした。
1度しか使わないのに10万円は高いと思っていましたが、そんなにマメに使うなら考えてみようかな。
書込番号:3646276
0点


2004/12/18 00:46(1年以上前)
>COM-PIT2 さん
ネイチャーフォト拝見しました。
お陰でいい目の保養にできました。ありがとうございます。
さて、CRTモニターの色調整の件です。
CRTは液晶よりも色、輝度の経時変動が起きやすいので、色調を一定に保つために定期的なキャリブレーションが必要になります。
で、その頻度ですが、これは「どのレベルの色調整を要求するか」によります。
基準原器のような正確さを求めるのであれば、週一キャリブレーションでも不足かもしれないし、程々でいいなら、月一でも十分でしょう。
いずれにしても正確なモニターがあって初めて、デジ一の高密度画像が正確に表現される訳です。
EOS 1D Mark2を活かすためにもRDF225WGの能力をフルに発揮してやって下さい。
それにしても色の道を究めるのは難しいです・・・ね。
書込番号:3647792
0点

私もボタン押しちゃいました。2Dでしか使わないんですがグラフィックボードのお勧めを教えていただければ幸いです。G450あたりでは役不足でしょうか?
書込番号:3648355
0点



2004/12/18 08:34(1年以上前)
>関K6-2 さん
はじめまして。
私はMatrox Millemnium G450 DualHeadを使っていますが、これはDDC/CIをサポートしていません。
私も2Dの優れたグラフィックボードを知りたいです。
もちろんDDC/CIサポートで。DualHeadだとなお嬉しいです。22インチを横に2つ並べるのも爽快です。(^_^; 色がかなり違ってしまうんですけどね。
>色の道を究めたおじさん? さん
またまたありがとうございます。
ほんと、色の道を究めるのは難しいですね。
書込番号:3648641
0点


2004/12/18 11:39(1年以上前)
>COM-PIT2 さん
下記サイトの情報では、Matrox Millemnium G450 DualHeadはDDC/CIをサポートしてるようです。一度閲覧して下さい。
PC上からモニタを調整する『Visual Controller』という三菱の専用ソフトがあり、DDC/CI対応のビデオボードであることが動作要件の一つになっていますが、次のサイトによるとG450で問題なく動作するようです。
http://angelfall.s39.xrea.com/such/rdt178s.html
Visual ControllerのUS版であるNaViSetのサイトにビデオボードの動作状況を一覧にしたVideo Graphics Adapter DDC/CI Compatibility Chartというページがあり、そこではG450はOKになっています。
http://www.necmitsubishi.com/naviset/naviset_compatibility.htm
ただし、あくまでも自己責任でやって下さい。
書込番号:3649277
0点



2004/12/19 07:54(1年以上前)
>色の道を究めたおじさん? さん
情報ありがとうございました。
しかし、Matroxからは対応していないとの回答があり、ソフトのインストールもボードの確認でストップしてしまいます。不思議ですね。
現実問題として、私の環境ではMatrox Millemnium G450 DualHeadでは無理なようです。
ほんと、色の道を究めるのは難しいですね。 (^_^;
書込番号:3653707
0点

あーあんあんいやーんなっちゃった あんがあんが 驚いた。牧伸二じゃないけど こんなとこで つまずきましたねぇー。じっくりショップにでも質問攻めにしますかねぇ。
書込番号:3661817
0点

インフォマジックに問い合わせたら450も対応してるとの事でいた。
書込番号:3664741
0点


2004/12/21 14:28(1年以上前)
こちらを拝見して、早速注文させて頂きました!
そこでお聞きしたいのですが、@1ディスプレー2などの安いキャリブレーションツールを使用して、ハード的なキャリブレーションでは無く
ソフトウエアー的なマネジメントを考えています!(予算が・・・)
こういった使い方は、せっかくの高価なモニターの力を引き出せず
もったいないのでしょうか?
上手く言えませんが、簡単に言えば、安いマネジメントツールはどうでしょうか?と言うことです
よろしくお願いします
書込番号:3665529
0点


2004/12/21 18:24(1年以上前)
以下に情報があります。
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/vc/match.htm#02
G450は載ってないですが、少なくてもWINXPではだめでした。
書込番号:3666254
0点


2004/12/21 19:42(1年以上前)
COM-PIT2です。ハンドルネームが重複していると書き込めないのでCOM-PIT3にしました。
まず、私の書き込みに誤りがありました。
お詫びして訂正します。
専用キャリブレーションソフトがインストールできないと書きましたがインストールできました。(^_^;
ストップしていたのはボードの確認の次のモニターの確認画面でした。ハードウェアの更新をしていなかったのでモニターを認識していなかったのが原因でした。ビデオカードの確認画面でMatrox G450と正確に認識しているようで、このカードはDDC/CIに対応しているのかも?Matroxの回答は何だったんでしょうね。
OSはWindows2000なのでBVRDDさんの情報とも一致しますね。
お騒がせしました。
書込番号:3666532
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H


第一報:見た目よろしいです。色はまずいが、これは私の確認不足。白が欲しかったが灰色がきました。基本性能である「映る」こと「見やすい」ことについては、現時点良好。新品だから明るすぎ。工場出荷状態で使用していますが、鮮やかに見えます。以前使っていたモニタが壊れ、買う必要性が出たので探したのですが、液晶は、サイズと熱問題以外にすべてCRTに劣る(何より移すという基本性能に劣る)と結論が出まして、これに決めました。このサイトでも販売側からの情報が無くなるほど商品自体は少ないようです。(発売が2年前)コストパフォーマンスは高いようですし、掲示板の評価も良し悪しが五分五分という高評価ですので、問題無しと考えられます。液晶と比較して迷っておられる方がいらっしゃれば、こちらにされたほうが良いと思います。
今後もレポートしていきますので、参考にしていただければ(ただ、価格定時が無いからなあ)
私の評価(現在):上々
1点



2004/08/10 00:17(1年以上前)
継続報告「1週間経過」
あまり使用頻度が高くないので、詳細なレポートができません。本日の出来事。OutlookExにて真っ白の画面に文字を入力中、変換キーを押すとさらさらと砂嵐が現れます。画面が見えなくなるような酷いものでなく、わずかにちらちらと黄砂のような灰色の小さな粒がちらつくような感じ。静電気が発生したような、それが音でなくてわずかなちらちらで表現されている感じ。但し、今のこ掲示板に入力して変換キーを押してもちらつきませんので、画面の微調整を行うと無くなるものかもしれません。とにかく白がまぶしい白なので、余計に気になります。但しわずか。
書込番号:3126008
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
ここの掲示板をみて不安もありましたが、173Xの電源回路が手抜きされていること、他のメーカに対して70Wという低消費電力である点を評価し、在庫のあるうちに確保しようと、思い切って購入しました
ビデオカードはエルザのGF4Ti4200なんですが、隅々までコントラストの高い鮮明な映像に満足しています。画面のゆがみや色むらも許容範囲ですね(もともとフラットの管に表示しょうとゆうこと自体、技術的にかなり無理があるので)
このビデオカードだと、1280ラインで文字を構成する1ドットが見えます。でも、17インチではさすがに1600ラインは苦しいようです。
しかしCRTもやすくなったものです。その昔、PC8801用の専用ディスプレイが21万円したのを思い出します。PC98のNEC純正ディスプレイは壊れやすいことで有名でしたが、果たしてこれはどうかな。
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF223H


先日、三菱のRDF223Hを購入した物です。購入にあたりまして、皆さんのレビューをとても参考にさせていただきましたので、私も書かせていただきます。
購入月:2004年06月
商品:三菱RDF223H
値段:\78,718(税込み)
PC:DELL Dimension 4500C
OS:Windows XP Home Edition
既存のビデオカードでは1600x1200、
1920x1440の解像度は出せないため、ロープロファイル対応のAopenのビデオカードを購入しました。GeForce FX 5200 128MB 約8000円です。
先日まで17インチのモニターを使っていましたが、あまりに古いモニターだったため、色がくすんでいました。
本業がWeb制作な為、解像度を広くしたい、発色が良く鮮やかなモニターがほしいということで、液晶モニターではなく、CRTを購入することに決めました。
17インチの液晶を会社で使っていますが、SXGA環境ではMacromedia Flash 2004 Profesisonalを使用する際にとても不便です。その他のグラフィックソフトを使用したときでもSXGAでは不満を感じていました。
そこでこのRDF223Hに切り替えてから、解消されました。色もとても鮮やかで、写真などがとても綺麗にうつります。解像度も広いため、不満なく仕事をする事があります。
ただ気になるのが、解像度を1920x1440に切り替えると多少文字が小さく感じるので見にくいです。その為、私はいつも1600x1200を個人的に好んで使っています。
そして更に大きな欠点ですが・・・ 重いです(笑) そしてでかい(笑) このモニターが郵送されたときに、あまりの箱のでかさにびっくりしましたw その為、玄関でモニターをだして、少し少し移動させて部屋に持っていきましたw 壁にはぶつけないように気を付けて下さいね!
そんな所です。
もし購入を迷われている方がいましたが、参考にしてください。サイズはでかくで、重いですが、モニターとしての質は保証できます。
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H


いや〜最近はCRTでもここまで綺麗なんですね!
僕の中では液晶より全然良いです。
っていっても前に使ってたモニタは4年目突入のソー@ック
だったんで尚更感動を呼んだのかもしれません。
ここまで望んでなかったくらいです(汗
今はモニタを変えただけですが、新PCが近々届いたら
画面設定もいじってみたいと思います。
無駄なレポ失礼しました〜
0点


2004/06/04 12:44(1年以上前)
CRTでもってどういうことですか?もともと液晶より綺麗に表示されます。
書込番号:2882945
0点


2004/06/16 12:43(1年以上前)
液晶かCRTかどっちが綺麗か・・・どこに注目するかで変わってきますよ。
画像などを表示するなら圧倒的にCRTの方が綺麗ですが、
テキストの場合は色にじみが皆無の液晶の方が綺麗で見やすいのはたしか。
CRT>液晶という固定概念がありますが、着目点によっては必ずしもそうとは限らないかと。
書込番号:2927472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
