
このページのスレッド一覧(全411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月10日 02:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月9日 13:28 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月7日 13:54 |
![]() |
0 | 10 | 2001年7月29日 17:23 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月23日 04:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月22日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > SONY > CPD-G420

2001/08/09 11:29(1年以上前)
説明書に載ってませんか?
書込番号:247463
0点


2001/08/09 16:36(1年以上前)
デガウスって意味あるのというような質問をするような人とっては、デガウスをしてもそれほど違いはないでしょう。
ものすごい磁場の強いところでモニター使っていると(たとえば近くで超伝導マグネットを使っていて、漏れ磁場が大きい所とか。)、モニターをつけていると、画面の隅っこがレインボー色になるときがあります。そういうときデガウスしてやると、だいたい元に戻ってくれます。
#非常に特殊な例だな(藁
それでも、たまにデガウスしてやるが良ろし。
書込番号:247682
0点


2001/08/09 19:04(1年以上前)
電源オンで自動消磁しますよ。♪プーンという奴です。
下にも書き込みましたけど、モアレが酷いッス
不良かなぁ?
書込番号:247816
0点



2001/08/10 02:36(1年以上前)
みなさん書き込みありがとうございました。
書込番号:248326
0点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > CPD-G520


G520は、1280x1024、16万色の場合、リフレッシュレートを最高何Hzまで設定できますか?使用しているビデオカードはELSAのGLADIAC 920 Geforce3です。ELSAのドライバーソフトは、自動的にモニターの最高リフレッシュレートを表示する機能があって、上記の場合、85Hzしか出なかった。もっと高く設定したいですが、可能でしょうか?
0点


2001/08/09 13:28(1年以上前)
100Hzはいけます。 でもそんなに高く設定しても画質の低下を招くだけだと思いますよ。
書込番号:247571
0点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > CPD-G420


店頭で見て、外観と発色のよさに惚れました!!決めました。
そこで実際にお使いの方、相性の良いグラフィックカードをお教えください。
我が機はViaApolloPro266マザーにPentiumIII1Ghz(C0)SDRAM512MB
サウンドカードなし、HDD IBM-307030 OS Windows2000
現在はATI AllinWonder128PROが付いています。
Photoshop、Illustratorをバリバリやりたいと思います。
5万円前後でと思いますが、私には夏のボーナスがついています!
よろしくお願いします。
0点


2001/07/26 00:28(1年以上前)
そのままでもいいと思いますけど・・・
3Dが必要ないならMatroxのMillennium G450はどうでしょうか?
書込番号:233240
0点


2001/07/26 03:07(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
モニタとの相性ってことかなー?
それともそのスペックでOKか、聞きたいのかなー...
今、PCを持っておられるのなら、モニタ買ったあとでも良いんじゃない。
でも、夏のボーナスも羨ましいなー!(私もスペックアップしたい)
書込番号:233371
0点



2001/07/26 07:56(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
最近組んだばかりのPCは寄せ集めでして・・・
ぜひ、現在使用している17インチのディスプレイからの買い替えをしたいので
SonyCPD-G420と相性の良い、グラフィックカードを教えていただきたいです。
Matroxの製品は2つのディスプレイに出力できる"あれ"でしょうか?これからMatroxのHP行ってきます。
書込番号:233435
0点

Macintosh系のアプリケーションソフトなら、Macintoshで使われてるビデオカードなんかもある意味ではいいんじゃないの。
書込番号:233454
0点


2001/07/26 11:51(1年以上前)
参考にはならないかもしれませんが、
家ではGDM-F400に、
SPECTRA X20 (1280*1024 D15)
MilleniumG400(1600*1200 BNC)
で2台接続してます。
一度、G400をSUMAのGeForce2MX+BNCに換えてみましたが
使い物になりませんでした。
よって、2D重視ならMillenium、3D重視ならカノプがよろしいかと。
しかしF400壊れたらどうしよう…
後継機がF520以上しかないってのも…(;´Д`)
書込番号:233568
0点


2001/07/26 20:38(1年以上前)
>最近組んだばかりのPCは寄せ集めでして・・・
遥かに私のより良かったりして(笑)
例えば、ビデオボードが今無い訳ではないので、モニタを買った後の方が良いと思います。
同じ事書いてすみませんが、ATI AllinWonder128PROで一度繋いで問題無ければ、別なものにお金を回すことができますし、例えば、他に表示のみでなく表示能力も欲しくなるかも知れません。
変える前の方が、写りが良かったりして...
書込番号:233918
0点



2001/07/26 23:55(1年以上前)
さらなる返信にただただ感謝しております。
3台分の歴代の愛機を最近手に入れたマザーに集約させました。
まずはモニターを手に入れてみます。
今現在のAllInWonder128PROとの相性が合わなかったら、
また満足できなかったら、みなさんのアドヴァイスを参考にさせていただきます。憧れのカノープスにも興味はありますが、Matroxを考えています。
またいろいろ聞かせてください。
私にできることがあれば書き込ませていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:234090
0点


2001/08/07 13:54(1年以上前)
だいやんさんへ
話が横道に逸れますが・・・
>しかしF400壊れたらどうしよう…
>後継機がF520以上しかないってのも…(;´Д`)
私もF400使っております。
購入してから1年半経ちましたが、時々パチッとか言って一瞬画面が消える
ことがあり、恐い思いをしています。
今F400を修理に出すと、ブラウン管を交換する場合なんかは在庫がなく、
なんと代わりにF520への無償交換の場合があるそうですよ。
Googleなんかで "F400 F520"をキーワードにすると何件か報告が見つかります。
おまけに無償修理期間を過ぎていた場合でも交換してくれるそうです。
書込番号:245416
0点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > CPD-G420


本日「CPD-G420」を購入してきたのですが、
どうもダンバー線が思っていたより目立ち
気になってしまいます。
これまでは、NECのものを使っていたのですが
使用した2台とも肉眼では確認できませんでした。
と言うより、ダンバー線などの存在自体知りませんでした。
それで、このダンバー線を少しでも目立たなくする方法が
ありましたらアドバイスお願いします。
ちなみにビデオカードはG400MAXです。
どうかご教授宜しくお願いします。
0点


2001/07/25 15:58(1年以上前)
ダンパー線のないCRTで肉眼では確認できませんでしたっていわれても・・・
書込番号:232790
0点


2001/07/25 16:04(1年以上前)
先週、E-200からG-420に買い替えしましたが、目立つのが当たり前なのが
トリニトロン管形式では?私は別に気にならないですが・・・。
書込番号:232799
0点


2001/07/25 16:06(1年以上前)
SONYのCRTは伝統のトリニトロン管(アパーチャ・グリル管)を使用していますので、15インチまでで1本、17インチ以上だと2本のダンパー線が入ります。
これは物理的な問題なので、論理的に回避する事はできません。
ちなみにNECはシャドウ・マスク管の改良型であるクロマクリア管(ニューフォス管)を採用していますので、ダンパー線が入る事はありません。
書込番号:232802
0点

僕も買った当時は気になっていましたが何ヵ月かたつと殆ど気にならなくなりました。
だから使っているうちに気にならなくなると思いますよ。
書込番号:232817
0点

カメラのレンズで言えば、「泡」。ブラウン管で言えば、「ダンパー線」と言うことでしょうか?
それは高性能の証でしょう。(笑)
書込番号:232827
0点


2001/07/25 21:32(1年以上前)
>このダンバー線を少しでも目立たなくする方法がありましたら
できる限り背景を黒くする。
書込番号:233042
0点



2001/07/25 23:16(1年以上前)
皆さん、素早い対応ありがとうございます。
やはりどうしようもないみたいですね・・・。
それで、さらに質問したいのですが、
NANAO T761の板にて、 GeForce系をのせると消える(物理上は
残っているでしょうが)とあったのですが、本当なのでしょうか?
たまたまなような気もするのですが、もしこれで肉眼では
確認できないほど目立たなくなるのなら、買い替えも考えてます。
(CPD-G420でも当てはまるならばですが・・・。)
そのような訳で、これに関する情報をお持ちの方がいれば
宜しくお願いします。
それと、NEC製についてなのですが、三菱との合併に伴い
現在は、はいんりっひさんの言うクロマクリア管と言うのは
作られていないのでしょうか?
NECのHPを見ると確かにダイヤモンドトロンとなっているのですが
念のため確認させて下さい。
書込番号:233147
0点


2001/07/26 11:51(1年以上前)
現在ではNECのディスプレイ製造部門はおっしゃる通り三菱電機との合弁会社で行っており、三菱の技術であるダイアモンドトロン管(これもアパーチャ・グリル管)を採用しています。理由としてはニューフォス管よりアパーチャ・グリル管の方が蛍光面が広く取れるため、発色、コントラストが向上することが理由です。
あと、申し訳ないことに私の知っている情報では、NECでまだクロマクリア管を製造しているかどうか、判明できません。
書込番号:233567
0点



2001/07/26 15:03(1年以上前)
はいんりっひさん、ありがとうございます。
取り合えずHPには載ってないし、店頭でも見かけないので
製造されていたとしても、画質等の確認をとるのは
大変そうッスね(^^;
何はともあれ、皆さんありがとうございました。
書込番号:233695
0点


2001/07/29 17:23(1年以上前)
クロマクリア管は昨年かおととしの4月ぐらいで製造を止めたようです。
でもメーカ在庫とかはけっこうあるようなので今でも
クロマクリア管の19インチディスプレイ(もちNEC製)
は秋葉原とかでよく見かけます。
自分も今この書き込みはクロマクリアの17インチのやつで書いていますが
シャドウマスクのディスプレイよりもはるかに格が上だと思っています。
G420はまだ買って一週間もたっていないので比較はまだですが・・・・
クロマクリアはフラットスクウェアが限界なので
フルフラットにこだわらなければ文句なしですね。
それに値段が馬鹿安・・・・
19インチで3万ちょいだっけかな・・・
書込番号:236433
0点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > CPD-E220


購入したE220ですが、PCに接続してみるとリフレッシュレートが規定より高くなってしまいます
アダプタのリフレッシュレートで設定を最適にしているのですが
1024×768のときは100Hz
800×600のときは120Hzにまであがってしまいます
ビデオカードはCreativeのTNT2ULTRAです
一週間ほど使用して不具合等は出ていませんが、このまま使用するのはやはり危険でしょうか
プラグアンドプレイで正常に認識したんですが、、
0点


2001/07/22 16:30(1年以上前)
規定内ではないでしょうか。 特に問題ないと思いますよ。
まあ、あまり高くしても意味無いでしょうから、画面の設定で低くすればいいと思いますよ。
書込番号:230048
0点



2001/07/23 04:22(1年以上前)
返信ありがとうございます
カタログ上の推奨と違っていたので不安でしたが、これで安心して使えます
取説には表示可能とありました
私の見落としでした
書込番号:230681
0点





すいません。教えてもらいたくて投稿したんですが、このたび自作パソコンを作ってソニーのモニターをそのまま流用しようとしたんですが、LSD端子?
(すいません無知なもので・・)じゃないと繋げないようなんです。この端子をつなげるようなPCIカードや普通なモニター端子に互換できるようなもの、またはLSD端子があるビデオカードなどありましたら教えてくだい。よろしくお願いします。
0点


2001/07/22 03:07(1年以上前)
>LSD端子
すみませんが聞いた事ないです。
どんな形状ですか?
またモニタの型番はなんでしょうか?
書込番号:229591
0点


2001/07/22 04:43(1年以上前)
DFP(Diamond Fine Passive)か、DVI(Digital Visual Interface)であれば、下記URLから自分のニーズに合った商品を〜。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=DFP%95%CF%8A%B7&lr=lang_ja
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=DVI%95%CF%8A%B7%83R%83l%83N%83%5E&lr=lang_ja
書込番号:229635
0点


2001/07/22 07:28(1年以上前)
LXあたり(30PINの細長いコネクタ)からじゃと流用は無理じゃよ。
書込番号:229696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
