
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2011年9月13日 15:03 |
![]() |
2 | 6 | 2011年9月9日 22:17 |
![]() |
7 | 7 | 2011年9月5日 20:54 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月4日 19:45 |
![]() |
6 | 2 | 2011年9月3日 17:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年1月7日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1
2D映像から3D映像への変換は本体がしてくれるのでしょうか?
それともなにかしら専用ソフトが必要なのでしょうか?
またデュアルパネル3D方式と記載されていましたが、今までの3D再生機が使えるのかが気になります。
0点

>2D映像から3D映像への変換は本体がしてくれるのでしょうか?
>それともなにかしら専用ソフトが必要なのでしょうか?
詳しくは知らないけど、他の3Dモニタと同じように3Dで出力されたものを映す能力があるだけだと思いますが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_473691.html
書込番号:13451253
1点

2D>3Dコンバーターは非搭載でしょうね。
ただ同機能は、3D対応プレイヤー/レコーダー側でも搭載可能です。
DIGAのようにすでに搭載機は出ていますので、どうしてもというならそちらも買えばよろしいかと。
また“今までの3D再生機”というのが“今までの3Dテレビに対応した3D再生機”ということでしたら、可能です。原理はどちらも同じHDMI1.4aに対応したフレームパッキングですので。
TVでは画面がひとつしかないため、左目用、右目用の違う映像を瞬時に切り替え、専用メガネで仕切ることで立体視を可能としていましたが、この“瞬時に切り替え、仕切る”という動作が割とシビアなため、二重像や若干の遅延といった弊害もありました。
一方こちらは単純に画面が2つあるため、送られてきた左目用、右目用の映像を別個に出力してやればそれで済んでしまいます。3Dテレビで必要だった煩雑な作業が省かれますので、当然弊害であった二重像も発生しませんし、モニタ側にかかる負荷も減り一石二鳥、ということです。
書込番号:13452260
5点

なるほど。ありがとうございます。
それなら買いですね。11月11日が待ち遠しいですね。
書込番号:13454619
1点

ソニーストア名古屋で視聴しました。
スタッフに確認しましたら、やはり3D対応ソフトじゃないとダメですって。
なので当然、対応ブレーヤーも必要となります。
書込番号:13494968
0点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1
自作マシンに使おうかと思います。
ポータブルな小型自作マシンに使おうと思い、ポータブルプロジェクタを軽く調べましたが、
どれも割に合わず、この製品なら必要十分なスペックですし、HMDには興味があったので
10日大阪に見に行こうと思います。
しかし、自作PCの場合HDMIのVerまで書かれておらず、ドスパラの店員さんにも聞きましたがわからないとの事で、いちいち製品ごとに調べなきゃいけないのかチップセットごとなのか、
CPU統合GPUになってからはCPUグレードによるのか、いまいちわかりません。
一応PCカテゴリですのでお伺いしますが、自作パーツのHDMIリビジョンはいかようにすればわかるのでしょうか?
あと、この機種に要望ですが、現在モニタは三菱RDT232WX-Sになっています。
LEDバックライトの233が出たので気にはなってたのですが、現状不満はないですし、
HMZ-T1のほうが面白そうです。
RDT232WX-Sは超解像がついていますが、この機種はなさそうです。
PS3使えよとか言われそうですがモニタ側にアプコン機能がついていればPCでもなんでも使えるのでその辺便利です。
Sonyの技術力であれば720p程度のアプコンは難しくはないはずです。
サラウンドのために音盛れするヘッドホンつけるより、他のヘッドホンイヤホン使えるようにして浮かせたコストでアプコンつけてほしいです。
10日見に行ったら簡易レビューするかもしれません。
HMDはあまり経験がなく似たものでは一眼の電子ビューやバーチャルボーイぐらいの感覚です。
今まで見た最高のモニタはルージュ邸で拝見したKURO60インチモニタですが、3Dでなくともものすごい立体感でした。
ファイルウェブの記事のように3Dでなくとも立体感を感じられるなら、実売5万前後は安いですね。
2点

PCならでは
最低限無難な組み合わせ
ハードウェア:HD6450以上(新しい世代のグラフィックボードになるほど、CPUの処理負担が減る)
OS:VISTA以降
ソフトウェア:PowerDVD 3D対応版 できればバンドル版より最新の製品版が互換性が高い。
最低限用意したほうがいい。
ノートパソコンは、拡張出来ないから自爆する危険がある。
書込番号:13477098
0点

コメントありがとうございます。
HDMI搭載パソコンが複数台あるのです。
330ION、890GXM-G65(スリムケースなのでロープロPCI)、P5Q-EM、E35M1-M Pro
そして本日届くDH61AGです。
将来的にはZOTACベアボーンも家族用に検討しています。
http://www.bestgate.net/barebone_zotac_zboxnanoad10.html
BD & 3D Advisorというツールで3D対応可否はわかりますが、
バージョン表示はされないので具体的なバージョンが知りたく思っています。
GPU拡張ですが、HDMIバージョンを調べたいだけですので残念ながら考えていません。
来年はIvyBridgeやLlanoなどAPUや統合型GPUでもはやローエンド単体GPU購入の意味を
なさなくなってきているからです。
330ionはペガトロンのスポット品ですから代理店もあるのかないのかという状態ですし、
HDMIチェックツールなどがあれば個別に問い合わせずにすむのですが、
そういったものはないのでしょうか?
書込番号:13477439
0点

立体視をフルに楽しみたいのであればnvidia 3D visionに対応した
環境を構築するのが正攻法だと考えますが
(主にグラボとドライバでの対応)
http://www.nvidia.co.jp/object/3d-vision-geforce-cards-jp.html
2Dの映像やYouTubeなどで拾えるサイドバイサイドの映像で立体視を
見るためだけならHDMI端子が機能しているPCならとりあえず楽しめそうですね
特にPCがHDMI1.4aに対応してる必要はなさそうです。
サイドバイサイドの動画をフルスクリーンで再生できるソフト(QTでもWMPでも)があれば
立体視再生(左右画面への振り分け)はHMZ-T1がしてくれると思います
書込番号:13477566
0点

ちょい前まで3Dソ対応フトウェアだけを用意して3Dを再生してたんだ。赤青のグラスで見るやつを3Dに対応してない昔のグラフィックボードで補助処理させても、CPUの負荷が上がりつづけ、パソコンの冷却ファンが全開で唸り続けて死んだ
その前に今のサイドバイサイド方式で3D信号が出てたのかは確認できる環境じゃなかったけど。
3D対応したグラフィックボードは大事だな。
書込番号:13477636
0点

久留米商人さん
サイドバイサイドの映像は横に左右の目用の映像が並んでるだけの
ただのムービーファイルです。
HDMI1.4a対応の再生機器で見る場合はPC側はフルスクリーンで再生してやれば
良いだけなのでPC側に立体視化するための負荷は掛かりませんし
3D対応ソフトも必要ありません
フルスクリーン再生可能な一般的な動画再生ソフトでオッケーです。
あっ今気づきましたが、YouTubeはフルスクリーン再生機能が元々ありますね
あの状態でHMZ-T1を繋げてサイドバイサイド再生を指定すれば
ブラウザだけで立体映像が楽しめそうだ!(フルスクリーンにする前は見難い画面になりますが)
YouTubeはサイドバイサイド立体映像の宝庫ですよ
書込番号:13477864
0点

ご返信ありがとうございます。
記述させていただいているとおり、3Dが使いたいとか、新規環境構築が目的ではなく、
既存PC環境のHDMI Ver.を調べたかっただけです。
3D対応はBD & 3D Advisorでわかりますので、他のマシンでも試してみたいと思います。
マザーの発売時期を考えると1.3は対応してるはずなので、1.3か3Dが使える1.4かしかないであろうと思うことにします。
皆さんご丁寧にありがとうございました。
書込番号:13479773
0点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1
返信ありがとうございます。
まぁ、ようは買って試せってことですね(笑)
発売が待ち遠しいです!
書込番号:13456138
0点

自分も取り外しできたらいいなと思います。
映像に拘る人は音にもこだわるでしょうから。
取り外しせずにAVアンプで使って、音は耳に届くのか不安ですね。
まあ取り外せてもセンターとフロントの音は多少遮られるんで
ちょっと違和感ありそうですけどね。
書込番号:13457646
0点

Ps8ガロンさん
取り外しできるといいですよね!
自分も少しは音に気を配ってる方だと思うので、自分のお気に入りのヘッドフォンが使えるといいのに・・・
蚊取り犬さん
私はMDR-DS7000を持っていますが、使えると良いですね!
書込番号:13460898
1点

ワイヤレスのサラウンドヘッドフォンも一緒に着けると
かなり重たくなりそうw
値段的に付属のヘッドフォン部分は、あまり期待できないでしょうかね
書込番号:13463270
0点

個人的にはイヤホン部分を簡単に交換できるようにしておいて欲しいですね。
故障しても部品交換で済みますし、オプションでアップグレードパーツ等に交換できたら楽しそう♪
書込番号:13463358
0点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1
こんにちは、ちょっと質問があります。
このHMZ−T1をモニタ役に使うことは可能でしょうか、また最大は720P対応と書いているが、PS3などは1080Pの画質なのですこし解像度低くなるでしょうか?
0点

HDMI出力ができるものであればいけるみたいですね。
>PS3などは1080Pの画質なのですこし解像度低くなるでしょうか?
PS3側で出力解像度を変更すれば問題ないかと。
元々ゲームの大半は720Pのものが多いので問題はないでしょうしね。
AMD至上主義
書込番号:13457172
0点

PCモニターとしての解像度、ブルーレイ映画ソフトの画質は確かに720pでは見劣り感はありますが、ゲームタイトルの方は、ほとんどが720pですので、むしろ1080pより綺麗に映りますよ。
書込番号:13457202
0点

普通に使えそうだけど、720って狭くないですか。
モーションセンサー組み込んでバーチャルデスクトップにしてくれればいいのに。
書込番号:13457407
0点

皆さんご返事ありがとうございます、HMZ−T1で文書の作成を想像してみましたXD
書込番号:13459150
0点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > HMZ-T1
BSのサイドバイサイドの3D番組は、ちょっと前の3D非対応のレコーダーで録画した場合でも
3Dテレビ側で3Dにして見れるようですので、将来テレビを買い換えた時のために
録画しているのですが、この商品はサイドバイサイドの動画を3D非対応のレコーダー経由で
3Dで見れるのでしょうか?
まだ情報は出てないですよね。。
2点

ソニー、3D対応の有機ELヘッドマウントディスプレイ−実売6万円。750型スクリーンを20mから見た映像
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_473691.html
>対応する3D映像は、フレームパッキングとサイドバイサイド、トップアンドボトム
とのことです。信号としてはフレームパッキング以外既存の2D信号ですので、対応しているのであれば内部で3Dとして処理できる機能は備わっているはずです。
書込番号:13454131
4点



ヘッドマウントディスプレイ > SONY > CPD-E230
sony E230 のディスプレイを使っているのですが、
パソコンを場所移動させた際に、配線をし直してから、起動させたのですが、
ディスプレイに「INFORMATION MONITOR IS IN POWAR SAVE MODE」の文字が表示され、キーボードやマウスを操作してみても、画面が表示されません。どうしたら良いのでしょうか。
申し訳ありませんが、お教え頂けないでしょうか。
0点

再度、ケーブルの接続を確認して下さいとか…。
PCの方で、モニターケーブルを差し込むところを間違っていませんか?
PCを後から写した写真当たりが欲しいところです。
書込番号:12473446
1点

KAZU0002さん ありがとうございました。
再度、ケーブルの接続を確認してみたところ、モニターケーブルの差し込むところを間違えていたようです。
やり直したところ、きちんと表示されました。
お手数をお掛けして、申し訳ありませんでした。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:12476284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
