
このページのスレッド一覧(全37733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年6月27日 12:54 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2022年6月26日 14:55 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年6月27日 18:58 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2022年6月25日 08:30 |
![]() |
0 | 2 | 2022年6月23日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2022年6月23日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > MOBIUZ EX2710S [27インチ ダークグレー]
非常に頭の悪い質問で申し訳ありません…。
現在、ex2710s内蔵のスピーカーは使用せずに、PC本体からUSB接続のオーディオインターフェイス(evo4)を経由して、外付けスピーカーから音声出力をしています。
今後、ex2710sにPS5などの家庭用ゲーム機も繋いで、PCとゲーム機でモニターを両用したいと考えているのですが、現在のような「オーディオインターフェイス→外付けスピーカー」でPCとゲーム機の両方とも音声出力する方法はありますでしょうか?
書込番号:24811989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かしらの方法でPCのライン入力に家庭用ゲーム機などの音声を入力して擬似的に共用みたいなことは出来ます。
手っ取り早いのはHDMIでモニターにいったん音声を出力して、モニターのオーディオ出力からPCのライン入力に繋いじゃうとかですね。
HDMIの音声分離機で分離した音声を直接ライン入力に繋いでもいいと思いますが。
書込番号:24812041
1点

EVO4に接続しているスピーカーが共有できれば良いの?
EVO4は使用しなくて良いの?
スピーカーのメーカー・型番は?
PCとPS5のモニターとの接続方法は?
EVO4が不要なら、HDMI切替器・音声分離器を使うのが簡単。
書込番号:24812063
1点

>chawaaanさん
>「オーディオインターフェイス→外付けスピーカー」でPCとゲーム機の両方とも音声出力する方法はありますでしょうか?
HDMI音声分離機からオーディオインターフェイスに接続するしか無いでしょうね。
書込番号:24812479
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > GIGABYTE > M32U [31.5インチ]
OSD Sidekick、前のバージョン(B22.0418.1)からですがRGB Fusionが同梱されなくなったので、そもそも光らないこのモニターには不必要なソフトがインストールされなくなったのは○。
ファームウェアもF10が公開されてますが、F08まではOSD Sidekickを起動してそこからアップデートしなければいけなかったのですが、F10ではアップデート用の実行ファイルで提供されてるのでOSD Sidekickは不要になり、これも○。
ただ、OSD Sidekickは常用していないしファームウェアも4K 144Hz時のサウンド周りの修正ってことらしいので、当方には特に意味ないアップデートなんですけどね。
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2785-BK [27インチ ブラック]
複数台PCの運用についてのご質問です。
モニター、マウス、キーボードを新規に新調し、既存2台のノートPCで共有したいと考えています。 またその際モニターをハブとして、モニターにマウス・キーボードを接続して両PCで使用したいと考えています。
各ノートPCの端子は下記の通りですが、モニターをハブとして利用するにはモニターにアップストリーム端子が2つあることが必須となりますでしょうか。
上記実現したいことを本商品では達成することは出来ますでしょうか。
あるいはEV2795であれば可能でしょうか。
■各PCの端子
1台目:USB type-A×2、USB type-C×2、HDMI
2台目:USB type-A×2、USB type-C、HDMI
また、この場合両ノートPCでデュアルディスプレイ化出来るかについてもお分かりになればご教示下さい。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:24810580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>モニター、マウス、キーボードを新規に新調し、既存2台のノートPCで共有したいと考えています。 またその際モニターをハブとして、モニターにマウス・キーボードを接続して両PCで使用したいと考えています。
>>各ノートPCの端子は下記の通りですが、モニターをハブとして利用するにはモニターにアップストリーム端子が2つあることが必須となりますでしょうか。
モニターにはUSB Type-Cのアップストリームが1つしか有りません。
なので、マウス、キーボードを共有したい場合は、AltモードのUSB Type-Cなら画面出力出来ますので、それぞれ繋ぎかえること。
また、AltモードのないUSB Type-Cなら、PCのHDMI端子をHDMI1、HDMI2へ接続して、マウス、キーボードを使用するときにUSB Type-Cを接続し直して下さい。
これでは真の共有とは言えませんね。
書込番号:24810609
0点

普通に コレ
https://kakaku.com/item/K0000392459/?lid=20190108pricemenu_hot
と
もっと安いディスプレイで十分です(こだわりあるなら止めないけどね)
書込番号:24810612
0点

>>ZUULさん
早急にご返答頂き有難う御座います、大変参考になりました。
KVMスイッチ付きモニタを検討してみたのですが、モニタの選択肢が少なくなるため、結局マウス・キーボードを2台に無線接続し、モニタはそれぞれケーブルにて接続する手法を取ろうと思います。
>>キハ65さん
早急にご返答頂き有難う御座います、大変参考になりました。
結局マウス・キーボードを2台に無線接続し、モニタはそれぞれケーブルにて接続する手法を取ろうと思います。
付け替える手間を省くため、HDMI端子を複数持つモニタで検討してみます。
>>男・黒沢さん
早急にご返答頂き有難う御座います、大変参考になりました。
KVMスイッチ等も検討して、昨日量販店にも足を運んでみたのですが、最近あまり需要が無く実機を拝見することが出来ませんでした。結局マウス・キーボードを2台に無線接続し、モニタはそれぞれケーブルにて接続する手法を取ろうと思います。
書込番号:24812873
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > AKRacing > OL2701 [26.9インチ]
遂にJOLEDパネルを使った国産?モニタが!!
まさかのAK Racing!(笑)
買った方是非レビューを投稿ください!
そしてEIZOはやくきてくれー!!
書込番号:24809272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焼き付き有りのOLEDで4Kだけど60Hzで30万だと簡単には買えない気がする。
事務用途ではグレアなモニターは敬遠されるし。
どっちかと言うと、映像重視の画像編集のプロが使う仕様な気がしてる。
ゲームだとHDMI2.1にして144Hzにするとかじゃ無いと。。。
個人的にはもう、寒パネルの有機EL買ったから買えないけど、それ考慮しても20万は切って欲しい
書込番号:24809352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > Optix MAG281URF [27.9インチ]
こんにちは、タイトル通りなのですが
このモニターはVRR (可変リフレッシュレート)
には対応しているでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:24807699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のブログでは、
>「MSI Optix MAG281URF」はゲーミングPCやコンソールゲーム機のPlayStation 5やXbox Series X/Sを組み合わせることで利用可能な可変リフレッシュレート同期機能「AMD FreeSync (VESA Adaptive-Sync、HDMI Variable Refresh Rate)」にも対応しており、ティアリングがなくスタッタリングを抑えた快適で鮮明なゲーミング環境を実現できます
https://jisakuhibi.jp/news/msi-optix-mag281urf
書込番号:24807759
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > Optix MAG274QRF-QD [27インチ]
以前、ドット抜けのことで相談させていただいたものです。
結局、保証料や送料が別途かかったりするので、保証無しで購入しました。
細かいテストはせず、ぱっと見でドット不良はなさそうなので満足しております。
そこで本題なのですが、RAIZEN 5600Gの内蔵グラボでHDMIにて接続してブラウザゲームやYoutube視聴をしてみました。
とくに補正をしていない状態でも、文字やアイコンもくっきりでちょっと感動するレベルでした。
明るさは15にさげましたが。
ただ、さすがに色が濃すぎるというか、彩度が高いというのか、とくに赤色がギラついて感じられます。
海、山の写真では作品級の色あいですばらしいのですが、普段使うにはちょっと誇張しすぎに思います。
色に関しては正解がわからず、しばらく使ってると慣れて「くっきりしてて、これでいいのかも?」
となるのですが、以前のモニターや会社のモニターを見たときに薄すぎに感じて、
自宅に帰って見るとまた「やっぱり濃すぎ??」になります。
みなさんはどのように感じてらっしゃるのか、ちょっと聞いてみたく書き込みをさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

調整は自分の好みでいいでしょう。
他の製品と比べてもまったく同じになるわけでもないので他との違いは気にしません。
書込番号:24807056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
ユーザーモードやPremium Colorモードの色が強かったので、どうなんだろうと思った疑問でしたが、
他のモードに切り替えることにより満足しました。
スクロールでsRGB、AdobeRGBモードがあるのが気付きませんでした。
彩度の調整機能があればもうちょっと楽なんですけどね・・・
書込番号:24807486
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





