このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2006年6月10日 23:35 | |
| 0 | 2 | 2006年6月5日 10:45 | |
| 0 | 26 | 2006年6月3日 00:21 | |
| 0 | 4 | 2006年5月11日 15:55 | |
| 0 | 13 | 2006年4月22日 23:06 | |
| 0 | 2 | 2006年4月21日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9178J/A [23インチ]
Appleのモニタですが、Windowsで使用するときに何か注意することはあるでしょうか?
また、グラフィックはPowerColorのX1800XTメモリ512Mを使っていますがちゃんと動作するのでしょうか?
0点
>Windowsで使用するときに何か注意することはあるでしょうか?
価格の割りに性能と品質が悪いことかな?保障期間もいまどき1年しかないしね。インテリアとしての購入なら、お好きなように。
モニタとしての購入なら、素直にナナオなどを選んだほうがいいと思いますよ。
その製品は直接関係無いけど、下記の書き込みを見ておくといいかもね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00859011123#4882687
会社の姿勢が窺い知れます。
書込番号:4893508
0点
バウハン様
NANAOのスレで私に対して保障のことで反論してますが
ココでは性能で叩いておるのですね。。。^^;
ハッキリ断言できますがM9178J/Aもかなり綺麗です。
皆さん安心してください。
色々使っている私が保証します。笑
書込番号:5157011
2点
他のスレにまで、話を持ってくるのは、キモイからやめてね。言いたいことがあるなら、そのスレでどうぞ。
回答するかどうかは不明だけどね。
それにリンク先はみたかな?実際のユーザーによる酷評ですよ。
書込番号:5157021
0点
それは残念ですね。
私は問題なく使えてます^^
あなたの粘着は誰が見てもおかしいですよ。
一方的です。
書込番号:5157985
2点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M9177J/A [20インチ]
このモニターを検討中です。PowerBook G4の液晶を閉じた状態で使用することはできますでしょうか。スリープしないように設定できればいいのですが、どうもできないような気も・・・
0点
できます。ただし、PowerBookはDVIまたはmini-DVI接続端子を持っている
モデルが必要だったと記憶しています。
「リッドクローズ」という使い方なので、この語で検索かけると
いろいろ分かるかと思います。
ただし、閉じて使うと熱がこもりやすいので、そのへんを
配慮したほうがいいかもしれません。
書込番号:5141555
0点
azunchaさん、ありがとうございます。「リッドクローズ」って言うんですね。勉強になりました。当方、デザイン関係の仕事をしていますが、A3サイズのチラシを15インチディスプレイで作っているとさすがに狭苦しく感じてきまして。DVI端子はついているので、問題なさそうです。
書込番号:5141607
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
とりあえず、Part2追加しました。
これまでの発言は「[4832688] 2台-3台の利用と画質」をご参照下さい。
他の発言にもありますが...。
どうも、最近の30inchは良くない感じです。
従って、DELLとかのモニタにキャリブレーションを追加して調整した方が、価格的にも性能的にも良い結果が出せる?
0点
EIZO三四郎さん、こんにちは。
RES 無かったので、だれも使っていなんだーと思っていました(^^;
助かります。
質問1: 簡単にマッチング可能?
-> どこまでをが問題ですが、私の場合には印刷をとかの他のメディアとの
マッチングまでは考えていません。複数のディスブレス間です。
質問2: Win機との間でも可能?
質問3: 限界を感じました?
-> こんなもんか? よく言うやつですね。
----------
OPTIXシリーズ
Spyder2シリーズ
のどちらかを考えています。
第一候補: Spyder2 Pro
書込番号:4976931
0点
スペースカーボーイさん
レスが遅れてすいません。
<質問1: 簡単にマッチング可能?
-> どこまでをが問題ですが、私の場合には印刷をとかの他のメディアとの
マッチングまでは考えていません。複数のディスブレス間です。
モニター間のマッチングですがEye-One Display2の場合1台に3回程度連続キャリブレーション、2台のL797で計6回程度2時間近くかかりますがガンマカーブを見てほぼ同じプロファイルを探ります。100%やっぱりマッチングしません。(96%ぐらい)キャリブレーションは詳細モードで輝度目標120cd/m2、RGBも調整します。
ゲインはキャリブレーションにあまり影響しませんのでプロファイル設定後にいじることはありますがあまりにも微調整にてしんどいです。
Eye-One Monitorの場合も同じですが安定感はあります。機器精度と測色計の違いです。(98%ぐらい)
ナナオのCG210とかColorEdge系はキャリブレーション後2台並べてみると99.5%ぐらいかな〜って感じでしたよ(とあるデザイン事務所にてCG210とCG19)
キャリブレーション中は部屋の電気も消して真っ暗な状態でやっています。
部屋の明かりがモニター影響すると思っています。
それとモニターを上に向けなくてはいけないのも理由です。(機器の設置が理由)
質問2: Win機との間でも可能?
Winのノートパットの白画面とMacのテキストの白画面とかで確認しますがホワイトはキャリブレーションでは難しく輝度とOSの関係のような感じですね。
厳密に言うとL797同士はホワイト以外はWinとMacでも同じRGBでの出力が可能です
ただ見れば見るほど難しいですね。
解像度の違いでも白画面は違うように見えますがRGBは問題ないレベルです。
目視では絶対調整出来ないレベルと思います。
質問3: 限界を感じました?
ソフトウエアキャリブレーションでは限界が低いのです。
私もCG220が2台欲しいと最近思います(ハードウエアキャリブレーションですね)
補足、私の使用モニター3台の液晶パネルはNEC製SA-SFT(IPS)では輝度目標は120cd/m2が1番バランスの良い結果がでます。
RDT211の評価がよろしくないですが(デフォルト画面)キャリブレーションすれば
かなり良いですよ、ただシネマはRGBを調整できないのでキャリブレーション任せになることは大変なデメリットです。
下記の商品を使ったことがありませんのでコメントできません。
OPTIXシリーズ
Spyder2シリーズ
第一候補: Spyder2 Pro
書込番号:4977292
0点
>レスが遅れてすいません。
とんでも無いです。早いです。(^^)
私の方がゆっくりモードです。
-----------
>質問1: 簡単にマッチング可能?
目安的には1台1時間程度という感じですね。
>それとモニターを上に向けなくてはいけないのも理由です。(機器の設置が理由)
んー、30inchは無理かな?
>質問2: Win機との間でも可能?
目視では絶対調整出来ないレベルと思います。
了解。
>質問3: 限界を感じました?
そうですね、これはコストと効果の関係ですかね。
>補足、私の使用モニター3台の液晶パネルはNEC製SA-SFT(IPS)では輝度目標は
>ただシネマはRGBを調整できないのでキャリブレーション任せになることは
>大変なデメリットです。
ハードウエア的にRGBのデフォルトがずれすぎてすると使い物にならない可能性もありますね。「プロ」が使うには要注意という感じですね。
-> 私の場合には、厳密さはあまりなのですが、かけ離れている色をどうにか白という感じです。
>下記の商品を使ったことがありませんのでコメントできません。
>OPTIXシリーズ
>Spyder2シリーズ
了解しました。
いろいろと、ありがとこざいました。参考に、他のメンバーの意見を聞きつつ
最終決定したい思います。また、購入後のレポートも合わせてUpしたいと思います。
-> こちらは、1週間とか2週間というもっと気の長い話ですが....。
追加: EIZOの24inchはAppleの30inchに比べていいですね。EIZO-30inchが望まれるところです。
書込番号:4978504
0点
Spyder2PRO とりあえず、注文しました。
(入荷は?)
試したらレポートします。
書込番号:4980466
0点
EIZO−24inchは本当に素晴らしいですよ。
2台目が欲しいくらい
(今は,富士通製パネルのアイオーデータの19inchとデュアル)
30inchパネルの今年のロットは
難点があるとのことですし,
そうそうこのサイズの液晶がさばけるとは思われないので
次のロットまで,購入は待った方がよい?
ところで,アップルは,intelのCPUを使うとしましたが
なぜかなーと思っていたら,
やっと本音がでてきましたね。
・・・・それは,Windowsを載せること,
要するに,手っ取り早く,市場シェアと収益を伸ばしたい
ただそれだけのことでしょう。
市場乗っ取りというか,市場横取りというか
(アップルにいわせれば,マイクロソフトこそ
アップルの真似したというであろうが)。
まったくポリシーのない会社ですね。方針や軸がぶれまくり?
それで,また中途半端な商品を出して,
一時は,市場の話題を得るけれども
中途半端故の不具合が起こりまくって,
(“次の新製品を期待せよ”と言われる)
結局,マックファンにも,Windowsユーザーにも
どちらにもそっぽ向かれる
なんてことにならないといいが。。。
書込番号:4981324
0点
うーん、現在のアップルモニターが、
本当に悪いのかは、分からないですよ。
「個体差」だった可能性もありますし…。
そもそも、一般人の通常の使用においては、
基準をクリアーしているはずでしょう。
さすがに、それ以下のものを出すとは考えにくいです。
ただ、サポート面などの「会社の方針」については、
明らかに良くない部分があるのは、事実だと思います。
書込番号:4988448
0点
>うーん、現在のアップルモニターが、
>本当に悪いのかは、分からないですよ。
>「個体差」だった可能性もありますし…。
それは、考えにくいです。
少なくとも一定期間の特定ロットの品質に問題があり
スレッドの「 2台-3台の利用と画質Part2 」のように複数枚数では、調整しないとまともに使えない感じです。
>そもそも、一般人の通常の使用においては、
>基準をクリアーしているはずでしょう。
>さすがに、それ以下のものを出すとは考えにくいです。
多分、そうでしょう。1台ならね。
しかし、本スレッドは複数台の使用を考えています。
>ただ、サポート面などの「会社の方針」については、
>明らかに良くない部分があるのは、事実だと思います。
いつまでも改善されないようですが。
ただ、最近気づいたのですが、AppleStorと直営店では明らかにサポート品質に差があるようです。
2-3台目を利用する際に、Appleのモニターは従来(少なくとも昨年)は、一定の品質を無調整に近い形で達成できたようです。しかし。現在はこの神話は壊れて、キャリブレーションを必要とするようです。その時点でApple純正のモニターをあえて選択することはあまり意味が無く、DELLなどのモニターでキャリブレーションする方向性もあれます。結果的に、2-3台目のモニタ間で表示を統一できるなら。
現在、キャリブレーションを取り寄せているので、これで複数台のモニタの色調整にトライしたいと思います。
書込番号:4989733
0点
いつの間にか日本の仕様も変わっていますね
http://www.apple.com/jp/displays/specs.html
輝度270→400、コントラスト400:1→700:1
同じ機種でこれだけ違うなら普通なら型番変更しないと苦情は出るだろうね
同じ画質に合わせるのは難しいのでは?
Silver jack
書込番号:4989824
0点
皮肉!
Appleのユーザーは「真のプロ」ですから、大きく異なる色でも補正できます。(^^;
型名が同一ですから、修理して戻ってきた場合に大きくスペックが異なっていても平気です。(^^;
なんか、いい加減にしろと言う感じです。
書込番号:4990862
0点
もう買わなきゃいいじゃんと思うのは僕だけでしょうか。
別にAppleの肩を持つわけじゃないのですが(パネルは年々品質が落ちているし)、
僕を含む同じメンバーが実際買いもせず延々ダベってるだけ(主に批判)で
何のための板なのかなぁと思ってしまいます。
これしか選択肢がなかった時代ならまだしも、今はDellの30インチだってありますしね。
書込番号:4996145
0点
私は,皆さんのおかげもあって,
この掲示板で,相当勉強になりましたよ。
カタログだけを見て買ったり,
アップルストアのネットで,実情や問題点を知ることなく
衝動買いしてしまったり,
店頭で見るにしても,大した情報を得られず,
買ってしまうのとでは,かなりの違いがあると思います。
・・・・そんなよく調べもせずに買うヤツが馬鹿なんだ
というかもしれませんが,
販売側は,そうそう情報を開示しませんし,
何も聞かない,知らないで,
ネットだけ見て簡単に買ってくれるユーザーが
一番ありがたいのです。
これとは逆に消費者の立場からみると,
やはりユーザー等の情報提供が一番です。
なお,私はぜぇったいに,アップルは買いませんよ。
EIZOの24inchか,次に出る?EIZOの30inchを買います。
書込番号:4997882
0点
買っているか?
>僕を含む同じメンバーが実際買いもせず延々ダベってるだけ(主に批判)で
>何のための板なのかなぁと思ってしまいます。
この言葉は少しむっとしますね。憶測で言わないように!!
信じるかは別として、私のプロジェクト関係では
約半年前後の間に....
Apple 30inchを4台
DELL 20inchを2台
DELL 24inchを2台
PowerBookG4 17inch
PowerBookG4 15inch
Mac mini 14台
Mac mini Intel 2台
iBooG4 1台
PowerMacG5 2.7G 2台
PowerMacG5 2.5G Quad 1台
今後の予定-1ヶ月以内の予定
Mac mini intel 4台
仕事で利用しているので購入数は多いです。
プロジェクトで必要に応じて、ハード/ソフトを追加購入しています。
しっかりと購入して言うべき事はいっているつもりです。
数を購入するとそれなりにトラブルも発生します。
(半年以上前に購入したものは含まれていません)
購入もテストもしていないのに「批判」を繰り返しているとも思っていません。
経験的にいっている感じです。やるべき事はやって、その上で問題点などを批判しています。同時に、個人もしくは会社で購入される方と情報交換できればと思っています。
補足: 確かに30inchを個人で購入する必要が無いし、使った事が無い方にはわからない世界だと思います。一度快適な環境になれると止められません。いいかは悪いですが、20inch以下のディスプレイでは作業効率が悪すぎて、ばからしくさえ感じます。
今後は、さらに大画面化とマルチ画面、ハイパワー化、マルチマシン化を押し進めていく予定です。Intel君も良くなるでしょう。(^^;
書込番号:4998198
0点
なるほど、スペースカーボーイさん(とイデアーさん)は購入されているんですね。失礼しました。
僕は今後大きな値崩れや価格改定が起こったら買うかも?程度のスタンスです。
ただ、最近はDotbyDotでフルHDが表示できる液晶TVなども登場しており、
個人的な仕様用途(動画やゲーム等)からすると23インチモデル(所持しています)
と37インチ液晶TVを併用した方が適しているかな、とも思っていますが
未だに2560x1600pxという巨大な解像度は憧れの大賞です。
なので実際に購入された方の意見はとても参考になるのですが、
「年末になったら買うかも」「●●万円を切ったら買うかも」とだけ
延々個人的な書き込みを続け、挙げ句の果てに(買ってもいないのに)Apple批判を繰り返したり
「絶対に買わない」とまで断言しているのにまだ居座っている人がいる状況に疑問を持ったのです。
それならもう買わなくてもいいし、ここに来なくてもいいんじゃないかなと。
そんな義務もありませんしね。
書込番号:5011419
0点
Asymmetryさん、こんにちは。
でも、Asymmetryさんのり意見は正しいようです。
値段が高いとか? 大きい画面は不必要だとか? 意味不明の事で...あーだこーだと言っていいるのは感じます。でも、私としては、価格は別にいいのです。というか、価格的には、30inchとしてはこんなもんでしょう。また、画面サイズは、実際に利用価値があると感じ実際に使えば、大きいとと感じする事はないと思います。
実際に購入する前の意見交換も大切ですがも私としては「購入」された方との意見交換もしたいですが....。
また、Appleの30inchの意見交換はやはり仕事ベースの意見交換の場でないと駄目かなーと思ったりしています。価格COMさんのここのコーナーは「エンドユーザー」主体のようで、結果的に、30inchとかPowerMacG5を必要としていないと感じています。
もうすぐ、キャリブレーションが届きます。
さて、うまく調整できるか。
書込番号:5012760
0点
Spyder2Proというキャリブレーションシステムを入手。
さて、とうなるか?
書込番号:5020314
0点
とりあえず、設定と調整。
24inch(ナナオ)とApple 30inch*2台と17inch PowerBookG4を調整してみました。
1つのモニターあたり<
15から25分程度調整にかかりますね。
私はグラフィックユーザーでは無いので、細かくはわかりませんが、
今回は、半自動で完了しました。
良くなったか?
30inchと24inchの間で、以前よりは色があっているかなと言う感じです。
書込番号:5045824
0点
久々の書き込みです。スレッドが長くなってるので質問するのに気が引けるのですが…。
昨年夏に30インチを購入した者です。最近追加での購入を考えているのですが、
皆さんがおっしゃるほどまでに今年の30インチは質が変わっているのでしょうか?
'06シネマ30インチと'04〜'05シネマ30インチでキャリブレーションを取った方がいたら
作業環境、使用キャリブレーターなどと一緒に結果を教えてくれませんか?
できればマック環境の方が嬉しいのですが…。
またシリアルナンバーなどで'06モデルの見分け方とかあるんですかね?
書込番号:5125977
0点
既に解決なさいましたか?
一応、過去からの引用です。
>カラープロファイルが「Cinema HD Display」ではなく「Cinema HD」
の場合、『新しい』モデルになります。評価は過去の書き込みの通りだと思います。東京近辺にお住まいなら、中古のディスプレイがSofmapなどにありますので、新品と比較するとよいかも知れません。
書込番号:5133614
0点
早速のお返事ありがとうございます。
プロファイルで判断と言うことは
購入前の確認は結構大変そうですね…。
それにしても異なった商品を同じ型番で売るとは。。。
結構気に入っていただけにショックです。
書込番号:5134197
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
初心者で何も知らないのですが皆様に失礼があったら申し訳ございません。PCモニターでとDVDレコーダーを兼用して見ることは出来きればいいなと思って居りますが、そういうことは出来るのでしょうか?大くきれいな画像でテレビも見たいのですが出費が仕事にも有意義になればなおラッキーです!何かコメント宜しくお願いします。昔はテレビ画像よりPC画像のほうが明らかに解像度が上でしたが、今はどうやら代わりが無いようですね。構造的にTFTがプラズマテレビと呼ばれ、DSBNが液晶テレビと呼ばれて入るような気がしますが、おそらく私の認識違いでしょう。しかしなぜ19インチのTFT
PCモニターが3万円代で購入できる時代に20インチの液晶テレビが15万円もするのか不思議です。デジタルチューナーを搭載していたりするからでしょうか?PCの世界ではDSBNモニターなど過去の遺物になりますが、どうしてSHARPがDSBNのような液晶にこだわるのでしょうか?TFTになりきって進んでいたPCモニターの歴史を何で今さら?と思い理解が出来ません。TFT、プラズマ、DSBN液晶の認識に誤りがあるからだと思います。どなたか教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。。
0点
TFTとDSTN(DSBNではありません)は両方とも液晶ディスプレーです。
プラズマは液晶ディスプレーとは違う仕組みです。
Googleで「TFTとは」「DSTNとは」「プラズマディスプレーとは」でそれぞれ検索をかけてください。
http://www.google.com/webhp?hl=ja
書込番号:5063336
0点
液晶モニタも同じサイズで、3万円くらいから10万円以上まで幅広くあります。その要因の主なものはやはり画質の差です。
液晶テレビの世界以上に液晶モニタはこの画質の差が激しいと思います。
価格と画質を天秤にかけて、どれを選ぶかはユーザーしだいです。
ですが、写真レタッチや3Dゲームなどを楽しみたい人には高画質な製品を勧めたいですね。
書込番号:5063827
0点
ちょっと、ここの板の話題とは違うような気もしますが、それもまた新鮮ですね。
ここ最近、ネガティブな意見が多かったので…。
> PCモニターでとDVDレコーダーを兼用して見ることは出来きれば> いいなと思って居りますが、そういうことは出来るのでしょうか?
一番、手っ取り早く実現するのであれば、
DVDレコーダーをパソコンに接続すれば、問題なく見れるのではないでしょうか?
あと、ハリウッド系の映画を見たいなら、液晶よりも
プラズマを選択すべきなので、パソコンで見るというのは、論外ですね。
SFやアクションものでなければ、そう変わりはないかと…。
書込番号:5069437
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
Windows XPと接続したいのですが、QXGA以上で使用したいです。
そのままで接続できるのでしょうか。
対応グラフィックカードがQXGAサポートのものはどんなものがあるかわかりませんが、Windows XPでこの解像度をこのディスプレイで使用するにはなにか特別の別売りの機器とか必要ですか。
アップル用ディスプレイを使ったことがありませんので教えていただきたいと思います。
できれば、使用されている方、Windows用対応グラフィックカードの型番とかメーカーを教えていただければ幸いです。
0点
@カード
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05502212426
または
Aカード2
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05502212992
ディスプレイ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00859011123
このディスプレイと@またはAを組み合わせてWindows XPで使用したいと思って調べたのですが、これでよいでしょうか。
@とAは価格が随分違いますが、どちらがよいでしょうか。
@はAGP 256MB AはPCI Express16 512MBです。
高速性からすればAですか?
Aは
* NVIDIA社製ワークステーション GPU NVIDIA Quadro FX 4400
* 大容量超高速 512MB 256bit GDDR3 SDRAMグラフィックスメモリ
* PCI Express x16対応
* OpenGL1.5及びDirectX9.0 シェーダーモデル3.0サポート
* 2系統のデュアルリンクサポートDVI-Iデジタルビデオ出力 詳細はこちら
* NVIDIA SLI インターフェイス搭載
* DVI 1系統最大解像度2048x1536
* 専用モニタを使用して DVI 2系統同時入力により1台のモニタでで3840×2400の出力が可能
* デュアル400MHz RAMDAC
* OpenGLクワッドバッファステレオ(3pin syncコネクタ) ステレオ設定方法
* NVIDIA cg及びMicrosoft HLSLに最適化
という特徴があるそうですが、
ディスプレイ2台使わないと3840*2400だせないと解釈していいのですか。
ディスプレイ1台で充分なので、できるだけ解像度が高いものを調べています。
こんな方法があるというものを教えていただれると幸いです。
書込番号:5004219
0点
間違っていました。
アップル30インチディスプレイ1台で
* NVIDIA社製ワークステーション GPU NVIDIA Quadro FX 4400
* 大容量超高速 512MB 256bit GDDR3 SDRAMグラフィックスメモリ
* PCI Express x16対応
* OpenGL1.5及びDirectX9.0 シェーダーモデル3.0サポート
* 2系統のデュアルリンクサポートDVI-Iデジタルビデオ出力 詳細はこちら
* NVIDIA SLI インターフェイス搭載
* DVI 1系統最大解像度2048x1536
* 専用モニタを使用して DVI 2系統同時入力により1台のモニタでで3840×2400の出力が可能
* デュアル400MHz RAMDAC
* OpenGLクワッドバッファステレオ(3pin syncコネクタ) ステレオ設定方法
* NVIDIA cg及びMicrosoft HLSLに最適化
3840*2400出せるのでしょうか。
また、最近次世代DVDのブルーレイなどを使用する場合、対応してるでしょうか。ブルーレイやHD DVDはディスプレイやグラフィックカードも含めて対応したものを使わないと性能を100%発揮できないと聞きました。HDMIの事でしょうか。
このディスプレイとカードは対応していないのでしょうか。
書込番号:5004222
0点
質問です
これからWindows XP のPCを買うのでしょうか?
それとも今あるPCにグラフィックカードを取り付けるのでしょうか?
書込番号:5004226
0点
自分でもいろいろ調べて勝手に自分で返信していますが、
Aカード2
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.a
sp?PrdKey=05502212992
とアップルの30インチディスプレイはHDMI端子はあるのでしょうか。
ブルーレイやHD DVDは HDMI端子接続しないと画面に映らないという情報を記憶していましたので、Windows Vistaが出たころにこれらハードを購入してみたいと考えいます。
HDMI端子付きの30インチでQXGA以上のディスプレイとカードは
もう少し待たないと出ていないでしょうか。
書込番号:5004250
0点
Silver Jackさん返信ありがとうございます。
本当はWindwos Vistaに合わせてごっそりとディスプレイ・カード・マザーボード・CPU等一切を次世代DVDと超高解像度環境を作りたいと考えています。
今度買うOSはWindows Vistaです。
来年春以降となるようですが、情報を知っておきたいと思いました。
書込番号:5004254
0点
現状のメーカーPCでは、30インチモニターを動かせるPCは、
存在していないはずです。(デルなどの、カスタムは別として…)
グラフィックカードは、5〜8万くらいのものでOKです。
むろん、最速スペックを求めるなら、20万以上のカードですね。
ちなみに、HDMI端子はありません。
詳しくは、価格コムのアップル30型モニター板にて、
過去レスを見てください。
書込番号:5005517
0点
ちなみに、グラボのスペックは、
DUAL-LINK DVI 対応で、メモリ256MBのものを選択してください。
上記のスペックさえ満たせば、
あまり相性問題もなく、表示されているようです。
不安があれば、過去スレで「動作報告のあるカード」を選択してください。
書込番号:5005535
0点
イデア〜さん 返信ありがとうございます。
30インチはメーカー製で無理なら、自作ででもつなげたいのですが。無理でしょうか。
グラボがあればつなげられるように思いました。
HDMIはないのは予測していました。
Windows Vistaにあわせていろいろと情報を知っておいて
新PC購入時に備えたいと思いました。
書込番号:5008951
0点
書き方がまずかったですね。メーカー製でも、
グラフィックボード交換すれば、きちんと動く場合が多いです。
ただ、分厚いグラボが多いので、SONYのVAIOなら
Rシリーズみたいなタイプでないと、きついでしょう。
HDMI端子にこだわるなら、
アップルは今後も出さない可能性が、高いような気がします。
デルの次機種とか、サムスン・ナナオあたりを待つしか…。
もしくは単純に、「液晶TV」をサブモニターにするのが、
安くて手軽で、現実的かもしれないです。(プラズマはNG)
設置場所とお金があるなら、自分ならそうします。
書込番号:5009427
0点
どうでもいいですけど・・・アップルモニタは止めといた
方がいいです。モニタにハード的な画質調整機能がないっすから。
MacOSならともかく、windows系とつなぐと最悪です。
今このクラスが欲しいならDELLしか選択肢がないかなーと。
書込番号:5009472
0点
ついでにどうでもいいことですが
2560×1600表示のモニタ1台接続なら、1ポートDualLink対応のグラフィックカードでも表示はできます
nVIDIA製なら7600GSから、ATIならX1300proからあります、値段も15000円あたりから選べます
2560×1600、2台表示の場合は、2ポートDualLinkはグラフィックカードは種類が少なく、安くても5万以上はします
書込番号:5009675
0点
X1300 pro でも、OKだったのか〜。
てっきり、その上位機種からかと思ったのだけど…。
書込番号:5009808
0点
appleはいずれ、DVIからUDIにシフトすると思いますが、HDMIを搭載することはないと思いますよ。HDCPに対応していればDVIでも大丈夫なんでしょうが、appleは製品仕様にそのようなことを書いていないので、恐らく対応していないと思います。他社ではHDCP対応DVIを搭載しているものもあるようですよ。
一応HDCPとは
http://e-words.jp/w/HDCP.html
それまでAppleのモニターではBDなど次世代ディスク向けコンテンツは利用できないかも知れませんね。
ただBDドライブは10万前後ですので、すぐには利用できないのではないかと思います。http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/21/news060.html
書込番号:5017952
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M9177J/A [20インチ]
M9177シネマとPMG5で使用しています。
今度、HPのwinマシン7600MTを購入予定なのですが疑問点が解決せずなので投稿しました。G5とwindowsPCをディスプレイ切替器で使用しようと思って色々調べたのですが店員に聞いてもappleシネマのことは詳しくないのでわからないとのことでした。appleサポートでは推奨するものはとくにないようですし。みなさんは1680x1050を表示可能で、どのDVIモニタ切替器を使っているのか教えていただけないでしょうか?
1万以上の価格なので試しに買うのもちょっと躊躇してしまって。
0点
いいジャックさんこんばんわ
わたしはMacもこの製品も使用していませんけど、両方に対応する条件を捜して見ましたら、ヒットしましたので載せておきます。
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/product/kvm/pkv02dvi.html
書込番号:5013406
0点
あもさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
元々はディスプレイ切替器を探していたのですがこのCPU切替器も選択肢にいれたいと思います。キーボード1台で共用する事に若干の抵抗はありますが、便利そうですもんね。
それと最大解像度1600x1200とメーカー提示しているのに1920x1200の23インチにも表示可能なんだなと妙なとこに感心してしまいました。
勉強になります。
書込番号:5013856
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






