このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年4月13日 11:15 | |
| 0 | 2 | 2006年4月3日 11:02 | |
| 0 | 3 | 2006年4月2日 16:50 | |
| 0 | 4 | 2006年3月28日 20:31 | |
| 0 | 6 | 2006年3月24日 19:24 | |
| 0 | 31 | 2006年3月14日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
ADC接続のCinema Display とWindows PCとの接続についてお伺いします。
現在、SONY VAIO VGN-S90Sソニースタイルモデル(ノートPC 2004年6月発売
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/S/index.html)
を使用していますが、Macで使用していたApple Cinema Display 20-inch(M8893)を接続しようと考えています。
Vaio側には外部ディスプレイ用にはD-Subしかないのですが、別売のポートリプリケーター(http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19890)
にはDVI端子を装備しています。
このポートリプリケーターとVaioを接続し、DVI→ADCへの変換機を介してADC端子を装備したCinema Display へと接続したいと考えています。
理論上は問題ないはずですが、PCとディスプレイの間にポートリプリケーターと端子の変換機の2つのモノが中継されることに若干の不安を感じています。
ポートリプリケーターと変換機で¥27,000ほどかかりますし、表示されなかった場合のリスクを考えると今一歩踏み込めないでいます。
どなたか経験者がおりましたら、お話を聞かせてください。
0点
当然、「ADC-DVI アダプター」が必要なのは、ご存知ですよね?
我が家でも、これで繋いでいますが、普通に動いています。
ただ、ポートリプリケーターを間にかませて…というのは、
経験がありませんが、おそらく大丈夫ではないかと…。
やってみない事には、分からないですね。
書込番号:4990095
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
WindowsXP + Radeon 9600 Pro PC and Mac Edition(AGP)
で30インチに出力しています。
せっかくなのでもう一つ小さいモニタにでもつなげようと
思ったのですが、このカードを差すとマザーボードについている
Dsub15が認識してくれません。カードを外すと問題なく
認識し、出力が可能です。
ここで質問するのは場違いかもしれませんが、
Radeon 9600 Pro PC and Mac Editionを差したまま
オンボードのDsub15を認識させるにはどうすれば
良いでしょうか?
拡張スロットは埋まっています。
よろしくお願いいたします。
0点
オンボードの端子は、
認識しない事のほうが多いみたいです。
今後、もしこれ以上、モニターを増やしたい場合には、
海連の「サインはVGA」を使うのが、手っ取り早いでしょうね。
17インチまでですが、あと3台までは手軽に増やせます。
書込番号:4968546
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8537J/A [23インチ]
当方、デュアルディスプレイで
1番モニターを Mac-1
2番モニターを Mac-2 <-> Windows XP
で使用しています。
ここで問題になってくるのが、2番を切り替えたときに
Mac側が一度画面がまっくらになりまた戻るという様な
切り替えたときにその都度Mac側の設定も自動で切り替わっているみたいな現象がおきます。
こちらの現象を直すにはどうすればいいのでしょうか?
どうもタイムラグがとても気持ち悪くてしょうがありません。
一応、ボードは、QuadroFX4500でディスプレイは両方ともApple Cinema Display M8537J/Aになります。
なにかあれば、ご教授ください。
お願いします。
0点
そうなのですか〜。
ありがとうございます。
元がアレじゃしょうがありませんね・・・。
WinとMacMini、共有してるユーザは増えてるはず
需要はありそうなんですけどね。
みなさん、しょうがないですまされてるのかな?
ありがとうございました。
書込番号:4966436
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
M9179J/A と RADEON9600Pro PC&Mac Edition の組合せで
使用しているのですが、表示のもたつきなどを感じます。
(特に 2560*1600 の解像度で画面いっぱいの画像表示、同じ画像でも表示が小さければスムーズ。ウィンドウも大きいとサイズ変更が同様にもたつく。等など)
Dual Link 対応とはいえ 9600 だから? ^^;
Single Link 相当の解像度、ウィンドウ表示であればストレスを感じないので PC の性能と言うよりビデオカードに左右されるのかを確認したくよろしくお願いします。
皆さんの使用しているビデオカードではどんな感じなのでしょうか?
0点
過去スレにあげたカード 2種では、
表示速度が遅いなどは、全くありませんでした。
例えば、複数ウインドウを重ねて、動かしてもスムーズです。
ビデオカードのメモリが、256MB以上でないと駄目なのかな?
あと、最新のドライバーは、試してみましたか?
それ以外だと、PCのスペック的な問題でしょうか?
OSが2000以前の、古いバージョンだとか…。(Win機ですよね?)
過去のアップルモニターと異なり、
ビデオカードのスペックなど、基本的な事項さえ満たせば、
比較的すんなりと表示されるようですので、上手く成功すると良いですね。
書込番号:4695111
0点
イデア〜さんありがとうございます。
とりあえず、他のカードは(または環境)スムーズと言うことなので Dual Link 対応のカードが多い PCIExp の PC 組もうかと思います (T_T
(Win機ですよ)
書込番号:4707885
0点
RADEON9600Pro PC&Mac Edition
このカード、デュアル表示させるとセカンダリ側の解像度が 800*600 までになります orz
使用しているのは、SAMSUNG SuncMaster912Tです。
素直に PCIExp の PC 組んだ方が安上がりですね (T.T
書込番号:4747134
0点
最大解像度で表示できるのですが、色が変なんです。
画像等みるとすぐわかるのですが、むらがでます。
どのように直せるか知ってる方いませんか?
それともこれがデフォルト?
書込番号:4953380
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M9177J/A [20インチ]
物理的には出来ると思うけど、それ以前にあなたのPCのグラフィックカードがこのモニタ2台でのデュアル表示に対応しているかの方が問題では?
個人的には、こんなモニタ2台買うくらいなら、ナナオのS2110wを2台のほうがいいかと思う。若干2110のほうが高いけど、保証が5年(アップルは1年)だし、各種グラボの対応を公開しているのもナナオだしね。(S2110wはDVIx2系統ってのも魅力ですしね)
アップルのモニタは基本的にアップルユーザー用じゃないかな?
もっとも、Mac使っててもナナオ使ってましたけどね、私は。
まだ、DELLでも買った方が安いんで納得行くけどね(画質・品質・保証・サポートが悪くても)
とにかくアップル製品はコストパフォーマンス最悪ですよ(^^;
書込番号:4715869
0点
確かに、アップルは高いです。
性能的には、平均レベルだと思います。
メリットは デザインと、ブランド価値くらいか…。
ソニーみたいな会社ですね。
書込番号:4721741
0点
このモニターはDVI-Iだったけ?DVI-Dだった気が…
DVI-Dだったら当然信号はデジタルでないと映らないので、タダのコネクタ変換だけではなく、何らかのADコンバーターを介さないと映らないのでは?
確か、D-subは映像はアナログですよね?
書込番号:4726541
0点
一般的にAppleのディスプレイは高いのですが、圧倒的な優位が2つほどあります。
デザインの良さ以外に、筐体素材の良さです。
ディスプレイだけでなくApple製品全般に触れると良く分かると思うのですが、他社とは全くレベルが違う「本物の」素材を使用しています。12万円で買えるB5サイズノート、iBook12インチでも分かると思います。
Appleはデザイン以上に素材に手を抜いていないと感じます。
各社ともデザインにはそれなりに力を入れるようになりましたが、大幅なコストダウンも図れるだけに筐体素材は年々安っぽくなっています(SONYも同様です)。
もうひとつはMacユーザー&印刷・出版関連に最も当てはまること、色に関するものです。
出版デザイン業界でのカラーマッチングは最重要となります。この点においてMacとAppleのディスプレイは完璧な「定数」を持っています。
印刷業界ではAppleのコンビネーションが標準であり、版下制作者側がAppleのコンビネーション(古いAppleディスプレイでもOK)でカラープロファイルをそろえれば、事実上全く同じ色が印刷会社側で把握できます。
デザインと素材の良さはどうでもよく、Mac&クリエイティブ関連のプロでないのなら、Appleのディスプレイを購入するのはお薦めしません。どちらかの条件に引っかかるのであれば、高価なだけの価値は持っています。
これはプロフェッショナル用製品(+芸術品)として考えると良いと思います。
PS:
私はこのApple Cinema Display 20インチを発表当初価格\178,000で購入しました。当時を考えると現在は半額近く、エラく安くなってお得だなぁと感じます。
美しく強靭でプロフェッショナルなディスプレイで、未だに不満は全くありません。
照度・コントラスト共に特筆すべき能力はないのかもしれませんが、制作サイドはエンドユーザー(あるいは完成品)が鑑賞する環境を把握しつつ微細な違いを把握する必要があります。
照度が高くコントラストの強いディスプレイの見栄えは良いのですが、制作サイドで過剰に良く見えてしまい、公開される作品のバランスを失います。
そのようなこともあり、ナナオ等でもプロフェッショナル用ディスプレイは照度・コントラスト比共高くないはずです。
このディスプレイはプロフェッショナル用と思って導入を検討ください。
書込番号:4939665
0点
Funkyぽんちんさんへ
お言葉ですが、私の勤務先の印刷会社(地元では結構大手)では色の品質管理をする部門ではMacのモニタは1台もありません。
すべてナナオ製です。
書込番号:4940980
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
私は、2枚を利用して作業しているのですが、この2つのディスプレイの品質は何処まで、合わせられるのでしょうか?
Appleなので、別に色が極端に違う場合は修理は出来ないの?
複数台使用されている方の意見をお聞きしたいです。
0点
バウハンさん
>どんな製品のメーカーにも言えることだけど、初期不良や不良品は修理対応が基本。これ常識ですよ(^^;
使用中の故障は修理対応ですが、開封と同時に判明する初期不良は交換ではないでしょうか?直販のアップルストアでも8日以内は交換対応と明記されてます。
工業製品である以上、不良品は必ず含まれます。しかし、お金を払っている以上、使用する権利はあるはずです。初期不良の交換対応というのは、最初から使えないという、購入者にとって極端な不利益をカバーする為の仕組みだと理解しています。
そもそもデオデオは当然ながら初期不良に対してこちらが言う前に交換対応してくれます。問題はアップルがアップルストア以外への流通を不正に制御していることに他なりません。アップルストアのみ24時間以内発送で、ストアインストア店では納期未定。事実上いつ正常品を使えるかメドが立たないのです(実際に2台続けて不良で2ヶ月経過してます)。
ではアップルの修理対応とは?私が今回問い合わせた限りでは、修理期間は未定。いつまでに修理できるという具体的な案内をすることは絶対にありません。とハッキリ言われました(具体的な日程を伝えない決まりになっているそうです)。
まるでお金払って不良品だったのはユーザーが悪いかの様な対応。世界的に考えても最悪なユーザーサポートだと私は理解してます。
書込番号:4844917
0点
>アップルストアのみ24時間以内発送で、ストアインストア店では納期未定。事実上いつ正常品を使えるかメドが立たないのです
どこの直販メーカーでもやっていそうなことだとおもいますが、、、、、、どっかおかしいですかね?
店頭だとポイントその他で安く買えるというメリットがあるわけでしょうから、、、
>世界的に考えても最悪なユーザーサポートだと私は理解してます
そんな、、、いまさら(^^;
10年位前からアップルのサポートは「ない」と考えていますよ。それ知らないで買っちゃったわけ?それは気の毒ですね。
S・ジョブスが帰ってきてからのアップルのサービス体制、製品品質は年々悪くなってますよ。
マックマスター制度があったころが懐かしいです。あのころは対面修理もしてくれたしな〜、、心のこもった対応が受けれていました。まぁ、マックマスター制度もMac好きな販売店に支えられていたわけで、メーカーは頼りにならないのは今と同じですけどね。
とにかく、上でも書いていますがアップルはDELLと同じようにPCメーカーであり、MSと同じくソフトメーカーでもあります。でも、モニタ専門メーカーではないと思います。餅は餅屋。モニタはモニタメーカーが1番ですよ(^^
書込番号:4845692
0点
こんにちは、皆さん。
忙しく、何日か読むのをいい加減にしていたら、いろいろと意見が有り助かります。
いつかに分けて、私も意見したいと思います。
バウハンさん。こんにちは。
2006年2月21日 03:34
>こだわるなら、品質が安定して幅広い調整が可能なナナオがいいでしょう。
>ただし30インチはないですけどね。
ですね、いい物が出来ないと出さない方針?なのでしょう。
ちなみに、私は24インチのS2410WをAppleと一緒に使っています。
特に、問題は感じられません。
選択した理由は、品質よりは「DVD-I」が2系統入力可能と言うところです。
しかし、結果は、画質的にも多分、私の用途ではオーバースペックかも。
>まぁ、わざわざ割高なアップル製品買うよりはDELLのほうがまだましだと思います>ね。
そうですね、10万近く差が有るので、今からだとあまり意味はないかも?
>私はどっちにしても買うことはないでしょうけどね。
一度、使うと病みつきになります。(^^;
書込番号:4845725
0点
こんにちは、Silver Jackさん
2006年2月21日 12:14
>2560×1600画素(WQXGA)を表示されるには、デュアルリンク対応の
>グラフィックカードが必要ですが
....略...
>どの様なシステム構成なのか興味があります
>スペースカーボーイさん のPCの構成を教えてくれませんか。
PowerMacG5(PCI Expressの現行機種)です。
このMacはPCI Expressを最大4枚使えます。
従って、GeForce 6600を追加すれば、容易に30incクラスを増設できます。
NVIDIA GeForce 6600 Graphics Card Upgrad... \23.940
一つ前のPowerMacG5はPCI Expressを使えないので、カードは限られます。
しか、このカードは「ファンレス」と「DVI-I」を持っています。従って、
30inch + 24inchてな事も出来ます。
私の代表的な構成は次です。
PowerMacG5(PCI Express)
GeForce 6600 * 3枚
で、ディスプレイを繋いでいます。
書込番号:4845740
0点
こんちらは、改造大好きさん & 痩せるが価値さん。
高い価格に見合うだけ品質と対応が無いとなると?
-> Appleの30inchを使う理由はなさそうですね。
私も、半年の間にかなりの金額を投資しましたが...。
・他社製品で代用可能なら選択筋に入れる。
・対応の良いショップ(保証など)を考える。
>アップルストアでは常時24時間以内発送、ストアインストアでは常時3週間という>納期差に関しては公正取引委員会に通告しました。
この内容とは少し異なりますが、アップルストアでは私もひどい経験が有ります。
「アップルストア」では納期の保証をせずに、注文を受け付けるのですが..
私の場合には、次のような経験が有ります。
・7-10程度で入手する製品として「アップルストア」で注文。
・2-3日後、注文した製品の納期がWeb上で極端に長く(2ヶ月とか)なっていたので
電話で注文の納期を再度確認。
-> オペレータは「問題なく最初の日程で納品予定」と回答。
・納品日に「貴方の製品は事情により2ヶ月かかる」とメール。
・当然、こちらは、怒ってアップルストアに連絡。
・結果は、言い方は別として「そんなの責任取らないよ」的な対応です。
(特に、在庫を他社から取り寄せる詮索とか、納期を早める手段を取るとかは
全くなし。)
納期未定なら、1週間もあれば、ショップに電話して在庫商品を探しました。
結局、この商品はショップを探し2-3日後に購入しました。
いくら、納期は保証しないといっても、納期確認しても「メール」で「当日に、納品出来ない」と言われてもね。
痩せるが価値さん
2006年2月21日 20:09
>そうなると,
>サポートというか,交換保証のある店,
>ないし交換保証契約を別途付けられる店で買う
>のがよいのでしょうか。
私もこっちの方が良さそうです。
ただ、問題なのは「アップルストア」は24時間発送。
ショップは「未定」。店員曰く、アップルは分からない?
と言うのは、差が有りすぎますね。
従って、リスクを負って、24時間以内のアップルストアか? もしくは店頭で保証を考えて購入する。その意味で、アップルの直営店は一つの選択筋になるかも。面と向かっているので、悪い商品を何度もお客さんに出すことは出来ないはず。
でも、保証はどうしようもありませんね。
書込番号:4845764
0点
バウハンさん、こんちらは。
>世界的に考えても最悪なユーザーサポートだと私は理解してます
>そんな、、、いまさら(^^;
>10年位前からアップルのサポートは「ない」と考えていますよ。それ知らないで買っ>ちゃったわけ?それは気の毒ですね。
困っているのに、そんないいかは?
と、ちくりと。
その話を盛り上げるつもり無いので本題に。
>そんな、、、いまさら(^^;
>10年位前からアップルのサポートは「ない」と考えていますよ。
その落ちか。と言う感じです。
すると、会社的に改善する意志は無いと言うことになりますね。
んー。
するとアップル製品の購入は「一か八か」という凄い高い買い物です。
しかし、私は商品を販売している限りサポートの改善を実施すべきだと考えます。
そして、購入したユーザーは問題があると感じたら、発言するのは当然の権利だと考えます。
それが、10年前からそうだったとしても、この必要性は無くならないと考えます。
逆に、10年間も事実を知っていて、何もしなかったので、なめられてつづれられている? とも感じられます。
私的には、そんな行動をするよりは、買った商品に関して、問題があれは、伝える道を進みます。
書込番号:4845777
0点
バウハンさん
>どこの直販メーカーでもやっていそうなことだとおもいますが、、、、、、どっかおかしいですかね?
そうですか?少なくとも私は他では知りません。具体的にどのメーカーのことでしょうか?少なくとも日本では独占禁止法に違反する行為ですので、おかしい行為だと思います。
>10年位前からアップルのサポートは「ない」と考えていますよ。
そう思い込むのは勝手ですが、アップルはサポートは無いと明示していません。ちゃんとサポート部署はあるし、窓口もあります。サポートするという前提でサポート窓口がある以上、私はサポートを要求し、意味あるサポートが行われる様、繰り返しクレームを入れるつもりです。バウハンさんの理屈だと、数十万の損失でもユーザーが泣き寝入りするのが当然ということになります。私はそんなメーカーに都合のいい行動に甘んじるつもりは毛頭ありませんので。
ユーザーが最初からあきらめたらサポートの改善などありえません。クレームが発生しないからユーザーは満足している、とメーカーは言い切るんですから。
書込番号:4846835
0点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060224-00000017-zdn_ep-sci
なんと、アップルの顧客窓口は、三ツ星格付け…。
私は、アップルのサポートは利用した事ないので、
ノーコメントです。
● 3つ星
----------------------------------------
アップルコンピュータ
● 2つ星
----------------------------------------
エプソンダイレクト ゲートウェイ
ソーテック ソニー
デル 東芝
日本アイ・ビー・エム 富士通
マウスコンピュータ
● 1つ星
----------------------------------------
NEC 日本ヒューレット・パッカード
日立製作所 松下電器産業
● 星なし
----------------------------------------
シャープ
書込番号:4852963
0点
DELLって法人と個人で
サポートがまるで違うって話なんですが…
少なくても IBMと同格/HPやNECより上 と言うのは
やや眉唾に近い気がしますが…
それとも法人だとこれくらい対応がいいんですかね?
書込番号:4853014
0点
イデア〜さん
私はアップルサポートを何度か利用していますが、Q&Aとして解決可能な問題(メーカーとして持っている情報を使えば解決できる問題)に対しての対応は的確で迅速でした。答えが用意されているQ&Aのサポートの質としては優秀な方だと思います。
私の経験では、国内メーカーはQ&Aに対する回答は必ずしも的を得たものではなく、不満を感じることが多かったです。この面だけで優劣をつけるとアップルに星が多くつくかもしれません。
ただし、購入したのに不良品で使用できない場合は、国内メーカーは状況によっては交換や返金対応してくれますが、アップルは絶対に対応してくれません。
不良品さえ引かなければ、アップル製品は魅力的であり、Q&A対応も悪くない。が、しかし、不良品を引いてしまうと、その不利益はユーザーがかぶり場合によっては泣き寝入りすることになる、という両極端な感じです。
書込番号:4853460
0点
イデア〜さん こんにちは。
http://service.okwave.jp/kakuduke/how.html
みました。
評価基準の問題? で一般受けは良いのでしょう。
事実、私も簡単な問題とかは非常に好印象です。
複雑な問題は数も少なく、全体的には平均点を下げることは無いでしょう。
私の場合、一度、複雑な問題が発生するとどうも対応できない事が多いです。
過去にはサポートに間違った情報を教えられて数十万の商品を間違って購入してしまった事がありますから。そのときの対応は非常に悪かったです。
結局はも何の保証もなく商品代金分は泣き寝入りに近く半年ほど利用出来なかったです。
書込番号:4855530
0点
HDIという団体,国際標準だというけれども。。。
その審査員のプロフィールの紹介もありましたが,
どういう経歴と利害関係のある方か,いまいちはっきりしません。
審査員の募集もしていますが,その採否の基準もはっきりしません。
我々が応募したら,必ず採用してくれるのでしょうか。
あるいは建前は採用してくれても,研修の必要を説かれ,
「忙しい」と言うと,採用しないなんてことはないでしょうか。
そもそもこの団体ができた趣旨もよく分かりません。
企業の評価は,社会の人々,換言すれば,顧客,非顧客の意見の
総体で決まるべきもの,
早い話が,カカクコムに参加する多くの消費者で決めてもよいようなものであるはずです。
特別,そんな団体なんて要らないのでは?
それに,世の中には,ほかにも,モニター調査だってありますよね。
にもかかわらず,如何にも公平らしい審査基準をわざわざ作って,少数の人たちが審査する目的って,何なんでしょう。
要するに,消費者の意見を装い,その実,
企業側の利益が代表されるだけではないでしょうか。
私はこの団体,いまいち信用できません。
存在意義なんてないと思うから。
そもそも必要ないと思うから。。
本当に中身が正当かつ公平な団体か,
ものは試しに,私が,審査員に応募してみようかしら。
書込番号:4857791
0点
痩せるが価値さん、こんにちは。
私の評価団体に関する個人的感想を...。
試しに何人か集めて、Q&Aやってみました。
その集計結果として、良かったら参考にしてくださいという感じです。
その程度の評価と感じています。
だから、星三つ表示なのかも。
統計的に言うなら、ある程度の数値計算が必要ではと感じています。
Appleのシェアは日本ではX%だから、数値として意味を持つ最低のサンプル数はxxxx件。そのうち、どんな質問が何パーセント.....など。これらを仮決めすることは難しいけど。
いずれにしろ、私のAppleのサポートランクは東芝に次いで悪い評価です。
直接関係ないのですが、東芝のサポートはユーザーの声がサポート会社から東芝に伝わりにくくしています。Appleの場合には、最初は担当者が応答して手に負えなくなったら別の担当者とか上司とかに伝達できる仕組みを有しているようです。
どちらも、サポート会社と契約してサポートを提供している感じです。
書込番号:4858676
0点
デルの場合、法人購入していると、
土日祝日でも、電話対応してくれるようです。(未確認ですが)
デルの欠点として、中国系の女性が電話サポートするので、
たまに意思疎通が困難なのが、たまに傷ですね。
ひょっとして、メールも日本人でないのかも…。
(以前、それで嫌な思いをしました)
ソニーの場合、ヘビーユーザーの場合は、
結構、サポートで優遇してもらえました。(気のせいかも)
世間の噂ほど、ソニーのサポートは悪くない印象です。
改造したVAIOとかでも、
改造部分が故障箇所でなければ、無償修理してくれたりとか、
ユーザー視点に立った対応をしてくれました。
基本的に、外資系の会社は「本国の感覚」を基準にしますので、
日本人には馴染まない部分は、やはり多いでしょう。
(米国のレストランの接客…みたいな感覚ですね)
書込番号:4859881
0点
それはそうと,
アップル製品って,
そんなに粗悪品が多いのでしょうか
このディスプレー,例えば100台あたり,
何パーセント程度,欠陥品が含まれているのでしょうか。
10パーセント?,5パーセント?
あんまりひどいのであれば
サポート以前の問題ではないか。
なのに,商品製作そのものだけでなく,
サポートでも開き直るとしたら,
二重の意味で不誠実だということになりませんか?
欠陥品がずっとずっと少ないけれども,
サポートが悪いのであれば,まさにサポートの問題ですが。
いずれにせよ,欠陥品が少ないこと,
そしてその上で,万一欠陥品があった場合にも
サポートが良い,
これこそが,世界の消費者に信頼される企業でしょう。
聞いている範囲内では,アップルって,××(二重×)?
書込番号:4874621
0点
痩せるが価値さん
私個人の印象では初期不良が他社に比べて多いとは感じてません。
私は何十台もアップル製品を使ってきましたが、初期不良は今回が初めてです(初めてで2回続きましたが…)。使っていて故障したことはありますが、他社製品の故障の話もよく聞くので、アップル製品が極端に壊れやすいというほどの印象もありません。
製品品質は粗悪というほどではないが、初期不良時のサポート対応が極端に粗悪、というのが私のイメージです。
書込番号:4876343
0点
>アップル製品って,
>そんなに粗悪品が多いのでしょうか
多くは無いでしよう。
最近買った、HDDレコーダーもひどい。
問題は対応です。
対処マニュアルは一般的な事柄しかサポートしていない感じ(FAQ)で、それを離脱すると途端に悪い製品を引き当てた貴方が悪いという感じの対応です。ユーザーの心理を逆なでするという感じですかね。
私の場合には、問題が発生してサポートに電話する場合には、待たせない方と話すことと時間が掛かると思ったらアップルのサポートから電話させています。
書込番号:4877540
0点
そろそろ、スレが長くなってきて
見づらいので、ここらで終了しませんか?
続けたい場合には、
新たにスレを立ててもらえると、嬉しいです。
書込番号:4878366
0点
商品の壊れやすさ等があるのか,
それともサポートだけの問題なのか
いずれにせよ,アップルは,全世界の人々に信頼される
企業ではないことになる?
アップルを好んで使っている,いわばアップルの“顧客”
そしてアップルは未だ使っていないが,検討中の“非顧客”
前者が10%,後者が90%の比率,でしょうか。
iPodで大分増えたとしても,20%も行かない?
アップルを好んで使う“顧客”は,普通は
ファンであり,好きだから買われるわけで
いちおう満足している方,文句を言わない方々の部類かと思います。
そのアップルファンである“顧客”の方々ですら,
これほど言うのであれば,
未だ使用していない,大多数の“非顧客”は・・・・,
“顧客”であるファンが離れるようなら,大多数の“非顧客”
は言わずもがな。
大多数の“非顧客”を取り込んでこそ,経営が上向くのに,
全く発想が逆,一体何をしているのでしょう,アップルは。。。。
書込番号:4879678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






