このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年11月7日 07:13 | |
| 0 | 5 | 2004年10月21日 20:13 | |
| 1 | 0 | 2004年10月18日 00:39 | |
| 0 | 0 | 2004年10月15日 23:40 | |
| 0 | 4 | 2004年10月9日 21:52 | |
| 0 | 3 | 2004年10月5日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
DellのDimension 8300を購入、グラフィックカードはNVIDIA® GeForceTM FX 5200で20インチCinema Dispalyと接続、BIOSから表示されなんの問題なく使用しておりました。しかし、パーテーションを切りたかったので、OSを再インストールし、ドライバも入れ直したらところ、起動する度に1024×768で表示されてしまいます、手動でいちいち1680×1050を設定しなおさないといけないので、困っています。
どうしたらいいのでしょうか????
0点
2004/11/07 07:13(1年以上前)
SP2をインストールしたら全く同じ症状になりましたが、セーフモードで立ち上げて(VGAを有効にするを選択し)、起動後に解像度を変更するときに出るダイアログで「Windowsが自動的に解像度を変更するようにしますか」に対して「いいえ」を選んだら解消できました。参考まで。
書込番号:3470275
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
2004/09/19 14:17(1年以上前)
近くの店で1ヶ月ほどまえに予約しましたが、まだ入手できません。
よよよっさんは、apple store で注文されたのですか?
出荷の遅れなどの連絡はありましたでしょうか?
マックのニュースサイトでは、10月下旬になるとの記事もありました。
いつになるのでしょうかねぇ。
書込番号:3284668
0点
2004/09/21 23:37(1年以上前)
ウチは、新宿ソフマップで法人で4台オーダーしましたが
なんの音沙汰もありません。
2週位前に、アップルストア銀座に電話して聞いたら
「ウチでも未だ入荷していないし、いつになるか?」
ということでした。
書込番号:3296368
0点
2004/10/12 23:10(1年以上前)
2004/10/21 08:06(1年以上前)
とうとう発売ですね。
もう届きましたか?
こちらは、まだ届きません。
書込番号:3408129
0点
2004/10/21 20:13(1年以上前)
まだです。
しかし、社内でアップルストア銀座で購入して
使っている人がいることを偶然知りました、、、、、。
書込番号:3409752
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8537J/A [23インチ]
部屋にシネマディスプレイとテレビがあり、ディスプレイでテレビが見れるようになればとふと思いTVチューナーを探しているのですがみつかりません、初心者なのでよく分からないのですがDVI対応のチューナーってあるのでしょうか?
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9178J/A [23インチ]
本日、23インチシネマディスプレイを購入しました。事前に販売店には使用しているビデオカード:RADEON9200−DV128との対応を確認しOKということだったので多少不安ながら購入に踏み切りました。
接続し、立ち上げましたが最初画面がチラチラと乱れる状態からそのうちタテヨコの格子状の線がチラチラ出だし、その内真っ暗になって出なくなりました。ケーブルの接触不良かと思いもう一度接続しなおしても2度と表示されません。右下の白い電源ON表示は点灯しています。
WinOS:XP−Proです。ビデオカードが本当に対応しているのかも不安ですし、対応してなければどんな症状になるのでしょうか?
下記書き込みにあるようにビデオカードをRADEON9600ー128Mなどに変更しないと駄目でしょうか?
どなたかご教示をお願いします。
0点
2004/09/20 23:16(1年以上前)
気になるのは、乱れた画面だけど、入力された信号が
表示し切れない解像度であった可能性がある。
あるいは、ディスプレイの故障(初期不良)
一応セーフモードで起動してみましたか?
書込番号:3291991
0点
2004/09/21 21:19(1年以上前)
RUGERさん、早速のご返事ありがとうございます。
本日販売店にも電話したところ、RUGERさんのアドバイスと同様で解像度が合ってないかも知れないということでした。
先ほど従来のCRT(アナログ)を併行使用し解像度を変えてみましたがやはり表示されませんでした。
今一よく分かってないのが解像度変更するダイアログの中に表示されている「1」「2」(非アクティブと表示)の数字表示で「1」をクリックするとCRTの画面に大きく1が表示され、「2」ドラッグして動かすと「モニター使用可能にしますか?」とかの表示が出て「はい」をクリックしたところフリーズしてしまいました。
多分この「2」のモニターがシネマディスプレイだと思うのですが非アクティブ状態というのが問題でしょうか。
もしかするとモニターの初期不良かなとも思ったりします。
一度店に持ち込んでPOWER MACG5に繋いでもらって確認してもらいます。
他にアドバイスありましたらまたよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:3295543
0点
2004/09/23 20:51(1年以上前)
RUGERさん、本日無事に表示できるようになりました。
販売店のクリニックコーナにモニター、パソコンを持ち込んで動作チェックしてもらったところモニターには異常はなくパソコンのビデオカードをXIAi製ATI RADEON9200からI・ODATA製GA−5600/AGPに交換することでようやく表示するようになりました。
XIAi製のビデオカードで表示しなっかた原因は不明です。
それ以外にもお店推奨のELSA製カードも全く表示しませんでした。
本当に機器の相性と言う問題は奥が深いことがよく分かりました。
23インチシネマディスプレイはやはりいいモニターです。一時は本来のMAC用モニターをWin機に使うのなんてよせばよかったと思ってましたが、やっぱりこれにしてよかったです。
これまで使っていた17インチのCRTでは見えなかった画像の差がよく分かるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:3304048
0点
2004/10/09 21:52(1年以上前)
おめでとうございます。
しかし、勇気がありますね。
私もWin機で使いたいなぁとは思っていますが、
--------------------
17インチCRTから乗り換え検討中
仕事で大きな画面がほしいのと
欲張りでなんしょうが
できればゲームなんかも快適に出来たらと思って
--------------------
相性問題が怖くて二の足を踏んでいます。
それを一度クリアしても、ビデオカードを変えるたび
相性問題でビクビクしなければならないと思うと・・・・。
いっそFlexScan985にしようかともおもいますが、
21.3インチですし、結構割高。(質はいいのでしょうが)
985は反応速度遅いようなことを聞くし・・・
それにこの値段で23インチとなるとグッとくるものがあります。
一応アップルに問い合わせましたが、言葉は丁重でしたが
案の定、相性は分かりませんだし・・・・
Winユーザーでこのディスプレイをと言う方は少ないのでしょうか?
他にもご使用の方おられましたら、相性問題など教えていただけると助かります。
ではでは、長文失礼しました。
書込番号:3367125
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9178J/A [23インチ]
この機種は、割りと評価が高いようですが、
(1)チルト調節(上下の角度調節)のみ
(2)パソコンとの接続がデジタル1基 のみ
(3)10bitガンマ機能が無い
といった不足が気になります。
特に、他の高級機と比べると、(3)が気になりますが、
「8ビット処理のディスプレーとしてはグラデーションも美しく、
輝度変化に対する色むらも少ない」(MAC POWER 10月号)
であれば、それほどこだわらなくても良いのでしょうか?
0点
2004/09/26 08:00(1年以上前)
10ビットガンマ補正といっても、オーディオで言うところのDACにおけるオーバーサンプリングみたいなものですよね。コンピュータ自体は24ビットカラー信号しか出力していないのに、そこに余計なデータを継ぎ足して「補正」というのは少し本末転倒な気もします。
実際、おっしゃっておられるような他社のディスプレイにしても30ビットで補正した色から24ビットカラー(普通のカラーディスプレイと同じ)を表示しているに過ぎないわけです。その結果のグラデーションが美しいかどうかは、もはやディスプレイのディザー処理の善し悪しでしかないので、何とも言えません。
少なくとも、現行のコンピュータシステムで色を扱い、他の周辺機器(プリンタ、イメージセッタなど)で出力するような連係作業も必要とするなら、RGB各色256階調を素直に表現する「クセのない」カラーディスプレイがよろしいかと思いますよ。ディスプレイだけがキレイでもしょうがないですからね。
そこが、Cinema Displayの基本コンセプトというか、ColorSyncのような体系的なソフトウェア技術でハードウェアの色再現力を活かしきるような仕組みがあるわけです。
もちろん、DVDなどを見るなんて場合にも、NTSC/PALベースでサポートされている色は24ビットRGBよりも狭いので、通常のコンピュータディスプレイで全然問題ないと思いますよ。
その点では、20インチないし23インチのCinema Displayは十分に及第点だと思います。画面の明るさは若干オーバー気味ですが、それは輝度を落とせばいいだけですから。
私は、DVI仕様の新しいCinema Displayが待ちきれなくて、Sonyの前23インチワイドを購入しましたが、少なくとも特に何もインストールしなくても、ColorSyncで(Mac OS X)でプロファイルが標準サポートされていました。他の市販ディスプレイは、どんなんでしょうかね。
長文、失礼しました。
書込番号:3314957
0点
2004/10/04 00:52(1年以上前)
その説明はちょっと違うと思うんですが、
8Bitだとディスプレイで色調整とかをした場合使え
る範囲は減ってしまいませんか?
特にガンマのように対数で変化するものの場合、10bit
にするメリットは大きいのでは?
パネルがその違いを表現できるかという問題はありますけど。
書込番号:3346549
0点
>NTSC/PALベースでサポートされている色は24ビットRGBよりも狭い
階調は狭いかもしれんが色域は広いぞ
よってsRGBでは表現できない色が存在する
・・・と思ったらMacか。Macの標準的な色空間て何?
書込番号:3349844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




