このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年8月22日 08:38 | |
| 0 | 9 | 2004年8月20日 20:43 | |
| 0 | 1 | 2004年8月10日 14:09 | |
| 0 | 3 | 2004年8月5日 19:27 | |
| 0 | 8 | 2004年7月10日 03:09 | |
| 0 | 4 | 2004年7月5日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9178J/A [23インチ]
このディスプレイの購入を考えています。
本体はPowerMacG4(AGP)+1GHzカードです。
ディスプレイの仕様を見ると「NVIDIAカードまたはRadeon7500以上の性能を持つカード」が必要とあるのですが、具体的に現在入手可能なものでどういう製品がこれにあてはまるのでしょうか?
数字が大きければいいってわけでもないようですし、ATIのサイトを見てもよくわかりませんでした。
そのうち本体もG5に買い換えたいとは思っているので、これからG4につぎ込むとしたらなるべく安いものがいいのですが、今使っているCRTモニタが古くなって表示性能が明らかに落ちているので、できれば(サイフの都合が許せば)モニタを優先したいところなんです。
すぐに買うわけではないところ恐縮ですが、このシネマディスプレイに対応できるお安めのカードがあれば教えていただけたら幸いです。
0点
2004/08/12 16:20(1年以上前)
予算や用途がどうか知りませんが画像の良いDX9世代で地雷(後述)でないエントリークラスのボードでしたら、nVidiaならばGeForceFX5200(¥9000〜)、ATIならRadeon9600(¥11000〜)などがお勧めです。
GFとRadeonの違いは発熱量と画質(それほど変わらないようですが)で、Radeonの方が発熱が少ないです。
また、Radeonのドライバは不安定、相性が出る(特にネットゲームとの)と言われていますが、
Windowsでの話しなのでMacのほうはどうか分かりません。
ただ、私がWindowsで使っているRadeon9600は特に問題がおきたことはないです。
発熱に関して言えば、FX5200の製品の多くはファン付きで、
Radeon9600の製品の多くはファンレスであるほど発熱量が違います。
GF5200とRadeon9600ではRadeonのほうが10〜15度温度が低いようです。
これ以外の製品(FX5***やRadeon9***)は基本的に数字が大きいほど高性能ですが、
SEやLEなどの表示がつくとバス幅が通常128bitなのが64bitとなり、著しい性能の低下が起こります。
XTとつくものに関しては、FX系は性能低下、Radeon系は性能アップです。
Ultra、proとつくものは性能アップです。
またお勧めしておいてアレですが、通称「地雷」と呼ばれるFX5200やRadeon9600のバス幅が64bitと削減され、
性能が低下しているものも売られているので注意が必要です。
特にFX5200は地雷の製品が多いです。
また、メモリ数が128Mのものと256Mのものがありますが、よほど高性能なモノでない限り128Mで十分ですし、
256Mのものはクロックなどが落とされ、性能が低下している場合があります。
ということで、発熱、騒音、性能、入手性を考慮すると、SapphireのRadeon9600(128M)が一番お勧めです。
発熱はGF5200以下、ファンレスのため騒音はなく、GF5600クラスの性能を持ち、多くのショップに置いてあります。
地雷に関する情報のURL
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/data.html
ビデオチップ性能比較
http://akanemoe.bashi.org/pc/vga.htm
私もこのくらい大きいディスプレイがほしいです(今は15TFT)。
書込番号:3135719
0点
2004/08/13 17:43(1年以上前)
>発熱、騒音、性能、入手性を考慮すると、SapphireのRadeon9600(128M)が一番お勧めです。
このグラフィックカードは、ROMの書き換えなしでMacで動作するのでしょうか。
Mac用なら、RADION9000proが秋○館などで25000円くらいで購入できます。
書込番号:3139656
0点
2004/08/13 18:40(1年以上前)
Suienさん、Fukuoka_kotakeさん コメントありがとうございます。
Windows用のビデオカードは安くて良いですよね! それと比べてMac版は非常に高価です・・。
残念ながらMac用のRADEON9600もGeForceFX5200も見たことがなく(そもそもMac版があるのかどうかも知りませんが・・)、それより数字の多いRADEON9800になると5万円近くするようで、ここまで高価な製品は、ゲームをやらない私には無用の長物っぽいです(^_^;)。
とはいえSuienさんが書いてくださったカードの型番の読み方など、たいへん勉強になりました。感謝いたします!
Fukuoka_kotakeさんがおっしゃられているRADEON9000でもシネマ23インチはOKなんでしょうか?
25000円出せないわけではないんですが、正直G5への買い換えの足しにするかどうか思案のしどころの微妙な額であります(^_^;)。
書込番号:3139828
0点
2004/08/13 18:57(1年以上前)
全身全霊でごめんなさい_| ̄|○
Windowsユーザーでごめんなさい_| ̄|○
MacもWindowsと同じだと思ってだめだめな書き込みしてしまいました。
上の説明、全部Windows用です。ダメダメです。役立たずです。ごめんなさい。
Fukuoka_kotakeさん、指摘してくださってありがとうございます。
Mac用ビデオカードについて調べているうちに見つけた役に立ちそうなURLを張っておきます。
ほんとうに、ごめんなさいでした。
http://www.vintagecomp.com/shopdisplayproducts.asp?id=59&cat=AGP+%83r%83f%83I%83J%81%5B%83h
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/list.do?shopId=100001&searchValue=&pageOffset=0&categoryId=09542093949999993239471150943840&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new/cf06_vc.html
書込番号:3139877
0点
2004/08/13 20:49(1年以上前)
> 全身全霊でごめんなさい_| ̄|○
と、とんでもありません!
Suienさんの御親切に感謝すると同時に、カードの型番の見わけ方はたいへん有意義でした。
内容とは関係ありませんが、前回の書き込みではハンドル名を間違えてすみません!
他の掲示板でも質問させて頂いたもので・・・(^_^;)。ハンドルは統一したほうがよさそうですね。
書込番号:3140217
0点
2004/08/16 21:05(1年以上前)
>全身全霊でごめんなさい_| ̄|○
>Windowsユーザーでごめんなさい_| ̄|○
Suienさん、私はMac&Windowsユーザーです。
ずっと昔(Win3,1が発表された頃)のスイッチャーです。
誤解しないでくださいね。
Windows用のグラフィックカードを加工すればMac用に使えるらしいのですが、
私はその方法を知らないので、もしやと思い返信したのです。
手ごろな価格で高性能化できることで、コンピュータの利用価値がさらに上がることに異論はありません。
>RADEON9000でもシネマ23インチはOKなんでしょうか?
30インチは無理ですが、20インチ・23インチは大丈夫です。
また、ATIのRADION9000proはAGP x2/x4対応です。
DVI/ADC接続なので、1999年頃の販売機種から使えます。
書込番号:3150960
0点
2004/08/16 22:53(1年以上前)
>Windows用のグラフィックカードを加工すればMac用に使えるらしいのですが、
確か半田付けでEEPROMを貼り代えてAT互換機からROMイメージを焼き付ける必要があるはずです。
グラフィックボードのROMチップはそんなに足の間隔は狭く無かったと思いますが、調べる手間(恐らく英語サイト含む)を惜しまずグラボを潰す覚悟が無ければ手を出さないほうが賢明でしょう。
(中には張替え無しでROMの焼き替えだけで使えるものもあるという噂ですが、ともかくMac用ROMイメージが無ければどうしようもないですね。ROMイメージの合法非合法の判断は私にはわかりません)
書込番号:3151527
0点
2004/08/19 21:10(1年以上前)
秋葉原あたりのMac専門店(秋葉館のような)にお出でになることができれば、もしかするとGeForce4Ti4600などのバルクが発見できるかもしれません。G4に限定ということであれば、そういう選択肢もありますよね。
書込番号:3161921
0点
2004/08/20 20:43(1年以上前)
PowerMac G4 でも、AGPは電源容量が200Wなので注意が必要です。
ちなみにATI RADION 9800Pro は350W以上の電源が必要です。
参考までに、PowerMac G4各機種用の強化電源も売っています。
書込番号:3165441
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9178J/A [23インチ]
WUXGA(1,920×1,200)対応の切り替え器は、日本では販売されていないようですが Gefren というメーカーから販売されているようです。
Gefren の日本総代理店である、「ヘビームーン (HEAVY MOON)」へ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
あとは、UXGA対応のKVMで対応可能かもしれませんが、保証はされていないようです。
DVI-D 切り替え器 DVI製品リンク - DVI情報Wiki
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?DVI%C0%BD%C9%CA%A5%EA%A5%F3%A5%AF#content_1_24
Gefren / 2x1 HDTV Switcher With Discrete IR Remote Control Price: $249.00
http://www.gefen.com/kvm/product.jsp?prod_id=1819
ヘビームーン (HEAVY MOON)
http://www.heavymoon.co.jp/computer/gefen/index.html
書込番号:3127631
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
ズバリの情報ではありませんが、参考までに。
WWDC 2004レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0629/wwdc02.htm
記事より『いずれ機会があれば、 PCでの30型モデル利用の可不可についてさらに検証してみようと思う。』
Dual-link DVI 対応カード - DVI情報Wiki
http://cgi.f18.aaacafe.ne.jp/~colortv/pukiwiki.php?Dual-link%20DVI%20%C2%D0%B1%FE%A5%AB%A1%BC%A5%C9
書込番号:2985766
0点
2004/07/02 18:37(1年以上前)
今のところはだめなようですね。しかもG5にNIVIDIA GeForce6800UltraDDLのグラフィックカードをのせなくてはいけないようです。よって結構な金額になってしまいますね。どっかのAdminさん貴重な情報をありがとうございます。WWDCはいろいろな技術が一堂に会す場なので勉強になりますね。
これからのパソコンのことを考えると前途洋々というかまだまだ出し惜しみしているなあ、と考えてしまいます。CDやDVDの技術も青色の光線を使ったものなどを即戦力にして使うとどれほどいいか...
すべての会社の技術を結集してパソコンを作れば途方もないスーパーコンピューターができるでしょうね。
書込番号:2986160
0点
2004/08/05 19:27(1年以上前)
SyncMaster 323T
書込番号:3110438
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
教えてください
20" Apple Cinema Displayのシステム条件にMac OS X v10.2以降と書いてありますが,
これはOS XをClassic環境に切り換え,OS9を操作する場合には問題なく使用できるのですよね?
実際,OS Xに慣れるまで,仕事上ではClassic環境をメインと考えているので..
例えば,1.25GHz PowerPC G4にOS9のみ再インストールして使用する場合にはこのディスプレイは使用できないと言う意味ですよね?
0点
2004/06/26 07:26(1年以上前)
APPLE同士の接続だからAPPLEに問い合わせるのが一番確実!
書込番号:2962868
0点
2004/06/28 00:35(1年以上前)
こんばんは。
昨日20" Apple Cinema Displayを購入しました。20inchシネマはMacOS 9.2.xからの動作がサポートされていないという事で23inchにするか悩みましたが、結局20inchを買ってしまいました。
最初はOSX(10.3.4)で動作を確認しました。第一印象、なんて眩しいバックライト!明る過ぎる。大きさも程々に大きいが置き場に困るサイズでもなくデザイン&色調も素晴らしい製品です。
当方のマシンはPM G4(QS2002)1GHz Dual(CPUカードで1.2GHzにTuneUP)で
OS9.2.2のみのHDから単独起動可能なモデルです。
因にビデオカードはApple純正nVIDIA GeForce4 Ti4600で以前はSGI1600
SWをマルチリンクアダプタ経由のDVI接続で使用していました。
>例えば,1.25GHz PowerPC G4にOS9のみ再インストールして使用する場
>合にはこのディスプレイは使用できないと言う意味ですよね?
駄目元でOS9.2.2のシステムCDから起動させて外付けHDD(これdo台 KD-1/FUL)に単独新規インストール(このCD起動時点でも正常解像度にて表示!)。
約7分程度でOSインストールを完了後、その外付けHDDから起動させてみた所、起動途中だけは1600×1050より低い解像度で映りましたが、アイコンパレードの時点では正常な解像度で表示出来てしまいました。
勿論、使用時の動作も全く問題なくて再起動したりしても全然OK!そんな訳で、機種構成に因ってはOS9.2.2のみの環境でも使えるようです。
これなら22inchや23inchシネマと変わらないじゃん...あのOSX(10.2以降
)というAppleが公表しているシステム条件は一体何!?(^^;
当方のマシンは内蔵HDDにはOSX(10.3.4)がインストールしてありますが
上記の検証はあくまでもOS9.2.2の単独起動での結果であり、Classic環境からの起動ではありません。又、22inchや23inchシネマを20inchと勘違いしている訳でもありません。ひょっとして他にも正常にOS9.2.x環境
のみで使えている方がおられるかもしれませんよ。(^^)
書込番号:2969781
0点
2004/06/28 02:55(1年以上前)
こんばんは。自己レスです。
上記2969781コメントで少々補足です。
一つだけOS9.2.2で不可能な事がありました。輝度調整がOSX(10.2以降)
でないと出来ません。一旦、輝度調整さえしてしまえば後は問題なく使
用出来ました。それとADC付ビデオカードでも古いATI Rage Proとかの
カードだと非対応との事です。それだけでAppleはOSX(10.2以降)をシス
テム条件としたようです。画面に縮小されて表示されるといった事例も
聞いていた事がありますが、前述したハードウエア構成では起りません
です。
それと、解像度は1680×1050でしたね。(^^;
外付けHDD(これdo台 KD-1/FUL経由)はFirewire接続です。
書込番号:2970090
0点
2004/06/30 10:00(1年以上前)
そうですか?
私は、Cubeに繋いで使っておりますが、
起動ディスクをOS9に変更したところ、
1度は映りましたが、再起動しましたら
ディスプレイは真っ黒のままでした。
内蔵HDDでパーティションを切った
だけだから??
書込番号:2977781
0点
2004/07/01 01:56(1年以上前)
おっ!やはり本来はOS9.2.2単独起動の場合は駄目でしたか?
内蔵HDDからはOSXでしか起動させた事が無いので、実際やってみないと
何とも言えません。
当方のシステムCDのOS9.2.2は所謂マシンに付属してきたリカバリーCD
になりますから市販のCD起動可能なソフトからはどうかとNorton System
Works(OS9.2.2)やDisk Warrior(OS9.1)からの起動も行いました。
いづれも全く問題無く適正解像度にて描画されました。(^^;
因にビデオカードはGeForce2 MXでしょうか?
当方の場合、どうもこれは
書込番号:2980921
0点
2004/07/01 02:14(1年以上前)
すみません。途中でアップしてしまったので続きの投稿です。
返信ボタンを誤って押してしまいました。投稿の際は確認画面が欲しい
所です、直下に返信ボタンが有ったが故にこんな事に...。(..;
当方の場合、どうもこれはGeForce4 Tiが起因している様に思います。
他に思い当たる節が無いのです。
新型のApple Cinema Displayも20&23inchであればOS9.2.2で使えそうな
気がしています。ご承知の通りApple純正GeForce4 TiはADC&DVIなので
す。(笑)
書込番号:2980933
0点
2004/07/05 12:41(1年以上前)
新しいディスプレイ出ましたね.
早速アップルに問い合わせた所,X上で9をエミュレートする分には問題はないが,再起動しての9起動はサポート外と言われました.やはり真っ暗になったりしてしまうのでしょうかね….
だた,DTPでの使用の場合,現在使用している500GHz G4 Dualよりも1.25GHz DualでX上で9をエミュレートした方が断然早い,と聞いて安心しています.
やっぱり決めちゃおうかな..
書込番号:2995997
0点
2004/07/10 03:09(1年以上前)
>再起動しての9起動はサポート外と言われました.やはり真っ暗になっ
>たりしてしまうのでしょうかね….
気になったので内蔵HDDにOS9.2.2(QS2002付属のOS9単体システムCDです)
を新規インストールして試してみました。当方のQSにはHDDが4基(250GB
×4)搭載してありましたので、AEC-6885M経由でRAID-0とした0.5テラを
初期化してOS9.2.2を単体新規インストールしてみました。
インストール完了後、起動ディスクをCDから上記RAID-0に設定変更して
いざ再起動!おぉ!!!問題無くOS9.2.2がブラックアウトする事なく起動
描画されます。アイコンパレードまでは解像度が変(15mm角のHappyMacは
初めて見た(^^;デカイ!)でしたが、それ以降は正常な解像度に復帰して
くれました。たまたま運良く映っただけかも...という疑念を払拭するべ
く再起動してみましたが、結果は変わらず正常に表示されました。
因に何回再起動してみても大丈夫です。(^^)v
QS+Apple純正nVIDIA GeForce4 Ti4600+ATAカードだと20inchシネマでOS9
.2.2が輝度調整だけ不可だけど普通に使用可能という事が証明された訳
でした。以上、簡単ではありますが人柱報告でした。m(..)m
書込番号:3013536
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M9177J/A [20インチ]
Power MacのPCI Express対応をまっているのですが、いつ対応したPower Macがでるかわからないので、ディスプレだけは買って今自分が使っているWin PCで使おうと思うんですけど
このスペックにメモリを512MBにしたパソコンhttp://spec.rakuten.co.jp/rakuten/review.asp?genrecd=20&id=00020009020513
で正常に表示されるか教えて頂きたいです。
0点
2004/07/05 10:13(1年以上前)
DVI端子が有るにせよ無いにせよ、WSXGA+のモニタをVRAM16MBのマシンで扱うのはキビシイと思います。
書込番号:2995656
0点
http://www.apple.co.jp/displays/
> お使いのグラフィックカードがワイドスクリーン表示用のDDC技術を搭載したDVIに対応している場合、これらのディスプレイをWindows PCでも利用できます。
現在ご使用されている機種は、上記の条件を満たしていないようですので、「難しいのでは?」、と思われます。(PC本体にDVI端子がありません)
型 名 :VL500/3D 仕様一覧
http://121ware.com/community/navigate/support/product/svrt/controller?buttonNm=specificationList&prod_id=PC-VL5003D&BTN=%e4%bb%95%e6%a7%98%e4%b8%80%e8%a6%a7&action=prodInfo&bId=Specification%20List&BV_SessionID=NNNN1787877680.1089003515NNNN&BV_EngineID=ccceadcljegjdjicflgcefkdgfgdffm.0
もし、どうしても使用されたい場合には、PCIバスに上記の条件を満たすビデオカードを増設して、DVI-D接続すれば多分可能であると考えられます。
但し、Appleでは、Windowsでの動作確認を取ったビデオカードは発表しないでしょうから、ご自分で色々な情報を収集するか、自らチャレンジする事が必要になると考えられます。
もしくは、上記のAppleのDVI部分の写真は、DVI-Iですので、モニター側の端子がDVI-Iの場合には、DVI-D接続以外にも、AnalogRGBで接続可能な事も考えられます。
これは実際のモニターで確認する必要がありますし、Appleでも保証はしていないようです。
以上、ご参考までに。
書込番号:2996246
0点
2004/07/05 20:48(1年以上前)
お返事ありがとうございます。やっぱり無理ですか。
あのパソコンにビデオカードを新しくするなら、新しいパソコン買った方が得ですね。いろいろと参考になりました。
書込番号:2997338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




