このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年8月6日 22:07 | |
| 0 | 1 | 2004年7月26日 19:40 | |
| 0 | 0 | 2004年6月12日 21:45 | |
| 0 | 0 | 2004年4月20日 11:08 | |
| 0 | 0 | 2004年3月15日 14:32 | |
| 0 | 27 | 2004年2月21日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9178J/A [23インチ]
店頭でみた限りでは、以前の23HDと全然違いました。23HDは同20インチと比べて、白色が黄色がかったり、暗かったりという特徴が、玄人さんには眼が疲れない自然だという評価でありましたが、このモニタはどちらかといえば、以前の20インチのように白が白らしく、明るくはっきりした印象があります。ディユアルディスプレイで店頭にあったので、イラレの白紙ファイルを左右ディスプレイ間に移動させてみてみましたら、調整の範囲を超えて、全く色(白)が違いました。明るく、真っ白な白が欲しいという方は、この新しいシネマがいいでしょうね。私は個人的にはこのほうがいいです。バックライトの寿命はよくわかりませんけど。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8537J/A [23インチ]
新型を購入するか迷いましたが、新型ではMac本体のUSB/FireWireポートが減る上に、ケーブルも煩雑になる事からこの機種を購入しました。
新型と比べ、スペック的には照度が低いですが、気になるほどではなく、良かったです。
17インチから買い換えたので、ページが2枚同時に開ける、この広大な表示面積は本当に買い換えて良かったと実感しています。
私は自作DOS/V機をADC/DVIアダプターを使ってモニター共有をしていますが、心配された表示解像度もきちんと1,920x1,200ピクセルで表示でき満足しています。ちなみにビデオカードはGeForce Ti 4200 (64MB) です。
ただ、Windows起動時のBIOS画面ではこのディスプレイのアスペクト比が640x480と異なっている為、文字が横長に表示され、何故か画面の640x480の辺りに明るい色むらの部分ができます。これはアスペクト比が異なっている為仕方がないのでしょうね。
値段は在庫処分で安くなるのではなく、かえって高くなりつつありますが、新型への拒否反応からこの機種への駆け込み需要が高くなってきているのでしょうか?
長くなりましたが、総じて大満足です。
0点
Windows起動時に色むらができるのは画面の上下だけです。
ちなみにWindows起動後もスクリーンセーバーなどの黒い画面が表示された場合でも画面の上のみ明るい部分ができていました。
書込番号:3074180
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
こんにちは
AppleCinemaDisplay20インチを会社用に6台購入して使用することになり、いくつかテストしたので報告しておきます
OSはXP、DVI−ADCの変換はアップル純正です
まず、ここの掲示板を参考にさせて頂きRadeon9600SEを買ってみました
Radeon9600SE128M(ATI純正)はBIOSは表示されませんでしたが、XPのログオン画面から表示されました、解像度も1680x1050に最初から設定できました
ただ噂(?)によるとASUSの場合はBIOSも表示されるとのことだったので、半信半疑ながらASUSのRadeon9600SE128Mを購入してみると、みごとBIOSから表示されました(不思議です)
ただ解像度に1680x1050が見あたりません...画面の設定で”このモニタで表示できないモードを隠す”というチェックを外してもダメです
ドライバーかな?と思いASUSから新しいドライバーをダウンロードしたら見事1680×1050で表示できました
さて次のマシンはと思うと何とDVI端子がついています...ビデオカードを見てみるとG-FORCE4 Ti 4600 128Mでした
ためしにつないで見るとBIOSからOKで何の問題もありませんでした
ただ、BIOS画面が若干(10%ほど)横ににつぶれています
DVDの再生がうまくされないとどこかで見たことがあったので、ビデオカード付属のWINDVD4で見てみると特に問題ありませんでした
ゲームをいくつか試してみましたが、フルスクリーンの物は横長になってしまいましたが特に問題ある物はありませんでした
あと3台分のビデオカードは以上の結果からASUS製Radeon96010SE128Mにしようと思います
シネマはデザインが好きで選びましたが、発色も良く、とても使いやすいです
それではー
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
こちらの掲示板を参考にさせてもらって、思い切って購入したところ、見事につながりました。どうしても、BSデジタルを映したかったのでPCをNEC VALUESTAR TXにして、apple純正のアダプターを使用しました(ビデオカードはRADEON9600SE)。
BIOS画面は、認識しませんでしたがXp起動後は1600×1050で快適に使用できています。
また、BSデジタルもビデオカード経由のオーバーレイ表示で問題なく映っています。
こちらの掲示板の成功例がなければ、購入に踏み切れなかったと思いますので、非常に感謝しています。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
ここ掲示板が大変参考になりましたので、わたくしの場合のWindows XP & OS Xでの「成功例」を報告させていただきます。
所有マシンはMac G4(Gigabit)で、22インチのシネマディスプレイ(もう売っていないですね)です。
この環境にDELL Dimension 4600Cを購入、シネマを共有しようとしました。
当初Dimension 4600C(Windows XP HOME)はオンボードのビデオ性能のみで購入し、別途DVI出力のためにAGP接続のカード:ELSA GLADIAC FX534LP PCI 128MBを取付けました。共有用の切替器はbi_systemです。
この組み合わせはうまくいきませんでした。bi_systemで切り替えても画面が真っ暗です。チャラランとXPの音声は確認できましたので動いているようでした。私は別途モニタを持っていませんでしたので、考えたあげく、液晶プロジェクタを所有していましたのでこちらへVGA接続して確かめました。こちらへはBIOS画面共々確認できました。そこでモニタの設定をいじっているとようやくDVI側へ信号がいったのでしょうか、bi_systemを介してシネマに映りましたが表示解像度が640×480しか選択できません。ドライバーのアップデートをしても状況を変えられませんでした。このカードで数日四苦八苦しましたがそのうち640も映らなくなってしまい、あきらめました。
そこでこの掲示板に出会い、別途XIAi 9600SE-DV128LP
(http://www.xiai.jp/products/xiai9600se-dv128lp.html)を接続。
この場合は問題も無くうまくいってしまいました。4600Cの中は大変狭いのですがヒートシンクもぎりぎり入ります。(そのまえにXPでELSAのドライバーのアンインストールがうまくいかなくて、購入時へ「システムの復元」をしなくてはいけませんでした。) 前のカードで苦しんだので感動いたしました。でもBIOS画面は出ません。そのときはVGA接続で所有の液晶プロジェクタ(Panasonic TH AE 100)へ出力で確認することにしています。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M8893J/A [20インチ]
衝動買いです(爆)机が散らかっていてこれ以上でかいのは、載りそうにないので買っちゃいました。(予算も厳しかったけど。)
俺の場合は、OS9.2.2でもX10.0.5でもちゃんと映りました。ただし、OS9.2の方では、照(明)度調整が効きません。難をいえば、それくらいです。
17inchを使っていましたがより見やすいし何よりも広いです。(当たり前か)ちょうど、確定申告の書類を苦労してつくっていますが、一度に3枚分書類を表示できるので効率があがるあがる!
コストからいうと、いまいちかもしれませんがお勧めします。
0点
> 俺の場合は、OS9.2.2でもX10.0.5でもちゃんと映りました。
純正品なのに、こんな心配をしないといけないMacユーザーは大変だな。
書込番号:1294114
0点
2003/02/15 16:37(1年以上前)
>こんな心配をしないといけないMacユーザーは大変だな。
マックユーザーからすればこんなことは心配に入りません(笑
いいですね。私も衝動買いをしたいです。
書込番号:1310194
0点
2003/02/16 21:01(1年以上前)
こんにちは、いいですね、早速購入したのですね。
私も、今月中には購入しようと考えています。
ただ、表示がもたついたりするのかな〜と、考えている毎日です。
と言うのも、私はPBG4に使用するつもになので。
イイですさんの環境ではどうですか?
私はPBG4_867で使用するつもりです。
OSはやはりXと9を両方使用しています。
書込番号:1314326
0点
2003/02/22 18:56(1年以上前)
P99さん
はじめまして。 20インチシネマについてお伺いしたいのですが
Os9.2では照度の設定が効かないということですが、OS9では 明るすぎてまぶしいままということでしょうか?
17インチと比べて色の再現はどうでしょうか?(CRTの色と比較して)
よろしくお願い 致します。
書込番号:1331361
0点
2003/02/23 18:31(1年以上前)
店頭でご自分の目で見るのが一番ですよ、色は、主観的な意味合いが強いものです、脳での見え方(認知)は、それぞれ違うのです.私は、17インチと20インチは、全然違うと思います。本当に20インチは、白が真っ白に見えますよ、市販モニターで1番明るいと思いますが・・・。単に輝度が上がっただけではないような印象を受けました。(回路?)
書込番号:1334612
0点
2003/02/24 11:31(1年以上前)
Hepperさん
貴重なご意見 ありがとうございます。 HepperさんはOS Xで 使用されていますか? やはり OS9では輝度の調整は出来ないですか?
書込番号:1336635
0点
2003/02/24 14:09(1年以上前)
サポート外ですね!(OS.10.2以降)9.22でも機種によっては輝度調整可能なものもあるかもしれませんが?危険です! ADC接続ですよ!!
ちなみに、私は、WinXP Pro + RADEON9500Pro(128M,バルク) + Apple純正DVI to ADC コネクター+ Cinema HD Display.で使用しています。波形処理等パワーの必要な作業では残念ながらMacは非力です!ATIのCATALISTでは、輝度はもちろん、色(3原色)の調整ができて便利です。みなさんは、まねをしない方が、無難です。非常にリスキーです.
書込番号:1336932
0点
2003/02/24 14:45(1年以上前)
Hepper さん ありがとうございます。 win環境で使用されていたのですね。 os9使用は やはり やばいですね???
どなたかPowerMac G4 1ギガ デュアル(ATI Redeon9000Pro)で
OS9 環境 ででシネマディスプレイ20インチを使用されている方がいらっしゃったら ご意見ください。
書込番号:1337007
0点
2003/02/24 23:17(1年以上前)
Hepperさん、こんばんは。
実は私もWinXPでCinemadisplayの20インチを使いたいと思い、情報を集めている所でした。Hepperさんが上記環境でお使いになってらっしゃるのは、HDと言うことで、23インチのタイプでしょうか?(20インチは無理なのかしら?)それにしても、純正のDVI to ADC コネクターが使えてしまうんですね。(他社製のDVIatorなどは見たのですが)
それと、WinXPで使うのは非常にリスキーなことは十分承知なのですが、Hepperさんが苦労されたことなどご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:1338550
0点
2003/03/12 08:55(1年以上前)
確定申告などなど、多忙でres.おくれてすみません。
>プラスこうさん OS9では、調整できませんでしたがOSXにして調整してから再度、OS9に戻しても照度の設定は、そのままでした。昔、AVディスプレイで同じようなことがあったので試してみたらできました。でも、機種によってど〜なるかは、わからないのでチャレンジを。
>Hepperさん すごい!俺は、Win機の方は、別の17inchにつなげているのでチャレンジしませんでしたが、大変に参考になりました。
書込番号:1385072
0点
2003/03/20 21:29(1年以上前)
P99 さん お忙しいのに 貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
購入検討 してみます。 本当に ありがとうございます。
書込番号:1411618
0点
2003/04/04 19:27(1年以上前)
MacOS 9.2.2上では輝度が調整できないと言うことですが、
デフォルトでは最高に設定されると言うことでしょうか?
書込番号:1458339
0点
2003/04/04 22:47(1年以上前)
coelacanth さん
あくまで聞いた話でご推測ください。。。
輝度のデフォルトは最高輝度に固定されていているようです。
書込番号:1458998
0点
2003/04/09 20:23(1年以上前)
coelacanth さん
輝度調整ですがOSXで調整しておけば、OS9でもちゃんと反映されます。
OSXがインストールされていなければ最高輝度のままですけど。
書込番号:1474130
0点
2003/04/15 21:40(1年以上前)
皆さん、現行の20インチは稼動条件がOS10.2以降が必須とありますが
OS9で使用されてる方は、下調べをした上での購入なのでしょうか?
当方もG4 MDD OS9 ブータブルを購入予定でして、冒険として買うのは
ちと恐いかなと思いました。
Appleからの派遣販売員さん曰く20インチでは解像度がOS9環境下では
サポートされないとおっしゃっていました。
冒険して買いました。とか
解像度なんてあまり関係ないよ、普通にOS9で使用出来るよ。という方
ご意見ありましたらお願い致します。
書込番号:1492952
0点
2003/04/22 14:03(1年以上前)
はじめまして。
わたしもG4 MDD OS9 ブータブル購入予定で、その為のモニタを探しています。OS9.2がサポートされていないことを除けば、スペック、価格、デザイン、全て希望を満たしているのでとても迷っています。
店頭でAppleからの派遣販売員さんに話を聞いたところ、OSXで輝度調整してもOS9で立ち上げた時点でデフォルトに戻るとのこと。(みなさんのお話と違うので、混乱してます)また、9ではモニタについているUSBポートが使えないと説明されました。ものすごく魅力的な商品なので嘘ならいいな〜、なんて思っているのですが。。OS9環境でお使いの方、この2点についての使用状況をお聞かせ願えませんか?
書込番号:1512744
0点
2003/04/25 21:09(1年以上前)
OS9で使う場合ですが、機種によって差がでるかもしれませんので
参考までにお考えください。
ちなみに俺は、G4 QS 867で同じHDにOS9とOSXをいれています。
1.OSXで輝度調整してOS9に戻しても調整の結果が反映されたまま
です。(最高輝度になりません。)
2.OS9でもディスプレイの裏のUSBポートは、問題なく使えます。
(キーボードとHarman Kardon SoundSticks をつないでいます。)
3.解像度も1,680×1,050ピクセルの解像度で使えています。
下調べなど、まったくしないで購入しました。(笑)
ただ、いままでの経験からAppleの曖昧なところを見越して、もしかしたら使えるかも?駄目ならいい機会だからOSXへ移行してもいいや!という
感じでした。(危険な考えかたですが。曖昧なトコがイイんだよね。)
書込番号:1521910
0点
2003/04/26 20:39(1年以上前)
P99さん ご意見参考になります。
下調べ無しで購入とは素晴らしい!
早く入手したいです。
書込番号:1524749
0点
2003/04/28 18:55(1年以上前)
P99さん、とても貴重なご報告ありがとうございます♪
店頭で話を聞いても疑心暗鬼になってしまい、
余計に悩むばかりで。。
わたしも20インチを買ってみようと思います。
本当にありがとうございました^^
書込番号:1530551
0点
2003/05/09 10:38(1年以上前)
nieさん、snow-gさん
いえいえ、あくまで参考にしかなりませんので。
あれから、MDD OS9ブートを持っている者を捜したのですが、
いませんでした。検証してみたかったのですが。
お役にたてなくてすみません。
書込番号:1561668
0点
2003/05/18 00:51(1年以上前)
Cinema DisplayをWIN環境で使いたいのですがどなたか使ってる方いらっしゃいますでしょうか?ハイパーさまはお使いのようなのですが??そんなにPCに詳しくない人間でも出来るのでしょうか?どなたかのお助けをおまちしております
書込番号:1586506
0点
2003/05/26 09:10(1年以上前)
Cinema DisplayをWIN環境で使用しています。OSはXPでビデオカードは
ATI RADEON 9000PROを使っています。動いていますが一部不具合も
あります。WINのロゴマーク、起動画面が表示されません。1680×1050
の表示になると綺麗に表示され今のところ、上記以外の問題は発生していません。
もし、WINで使用するならMACで使用可となっている、ビデオカードを使う必要があるとおもいます。いままで使用していた液晶ディスプレー(14.1インチ)と比べ視野角の広さ、画面の綺麗さ等満足しています。
書込番号:1610616
0点
2003/06/09 11:40(1年以上前)
[1294114]ジェド さん(2003年 2月 10日 月曜日 05:46)へ・・・
遅延性蛇足ツッコミ。。。(^^
>> 俺の場合は、OS9.2.2でもX10.0.5でもちゃんと映りました。
>
> 純正品なのに、こんな心配をしないといけないMacユーザーは大変だな。
>
でも、9x系プレインストールマシンに2kやXpとかNTカーネルのOS入れるだけで、電源落ちなくなるWindowsよりは、長く使えるプラットフォームだとは思うけどね。(^^;
Windowsに最適化されて出荷されたPC-AT互換規格のマシンで、WindowsとLinuxのデュアルブートさせるのと、MacOS 9系とX系OSの関係って似てますよね。
この場合もドライバやBIOS、ChipSetや、GPU、接続するデバイスのインタフェース仕様には神経使うでしょ?
一緒ですよ!どっちも。
「純正」ってキーワードにこだわるんなら(MicrosoftはUNIXプロダクトを持っていないので、そもそも論外ですけど)例えばIBMのAIXとPC-DOSのデュアルブートなんての、イメージできます?
ソリューション自体存在しませんよねぇ?
(とか云って、やってる企業さんがもし居らっしゃったら、教えてください!(^^)/)
書込番号:1654452
0点
2003/09/22 03:26(1年以上前)
P99さんへ
はじめまして!
私も最近Cinema Display 20を購入しました!
OS10.2.6とOS9.2.2を使っているのですが
OS9の方の解像度がおかしいのです。
モニタコントロールパネルに
1,680×1,050ピクセル(最適解像度)がでないのです。
ワイド画面にはなっているのですが横に伸びた感じでとても見づらいです…(;o;)
原因が分かればどうか教えてくださぁい。
ちなみにマシンはG4 733/60GB/DVD-R・CD-RW M7681J/Aで
パーテーション切って分けてOS入ってます。
書込番号:1965160
0点
>Windowsに最適化されて出荷されたPC-AT互換規格のマシンで、WindowsとLinuxのデュアルブートさせるのと、MacOS 9系とX系OSの関係って似てますよね。
アホか?(^^;
なんでWinとLinuxでひかくせないかんのだ?
制作側が違うでしょ?
アップルの場合は同じメーカーが作ったOSで、同じメーカーが作ったハードウェアでの話ですよ。
Linuxの話を持ち出すなら、Mac用のLinuxだってあるしね。
こういう比較しかできないMacユーザーはやっぱりおかしい?(^^;
書込番号:1965681
0点
2004/01/14 00:59(1年以上前)
今日は、私も最近シネマの20を購入し、Winの環境でも使用したいと
考え、GeForceFX5200+DVI-ADCアダプタ(WIN2000)で、接続してみました。
しかし、画面がチラツキ正常に表示されませんでした。
そこで、RADEON9000Prに載せ替えて試したしたが、何も表示されませんでした。
OSが2000だから駄目なのでしょうか?
それとも、このビデオカードでは不可能なのでしょうか?
誰か、良い知恵を授けてください。御願いします。
書込番号:2343145
0点
2004/02/21 18:45(1年以上前)
Winでシネマを使う際はかなり難しいみたいですよ
ビデオカードを買ったり、OSを変えたり……なんて手間を考えるなら、いっそのことG5を買ってみては?
なんて誘導してみたり(笑
書込番号:2497087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)


