このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月23日 08:57 | |
| 0 | 0 | 2006年8月19日 06:32 | |
| 0 | 5 | 2006年2月6日 02:13 | |
| 0 | 6 | 2006年1月16日 02:40 | |
| 0 | 1 | 2005年11月20日 21:52 | |
| 0 | 4 | 2005年8月26日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9178J/A [23インチ]
昨日、旧cinemaの22インチが調子悪くて修理に出したら、現行の23インチになって帰ってきました。ADCアダプタも付いて来ました。こんな対応っていいの?悪いの?
ちなみに、現行23インチは表示はよくないのですか?私は、現在シャープの8年落ちの液晶と旧cinemaを使ってますが、シャープは新品のころとまったく同じくらいの状態を保っています。さすがシャープ!!定価40万の威力。旧cinemaも色合いは最高です。昔憧れの逸品でしたから、、、。で、現行23インチ??そんなに悪いのでしょうか?個人的には旧cinema20インチの方が嫌いです。
0点
コントラスト比が400:1の23インチモデルを使っていて、修理に出したら明らかに写りの良い現行700:1の液晶パネルに2日で交換されてきました。アップルの修理は早いですね。
22インチモデルのような古い液晶パネルはメーカが既に作っていないので、パーツの在庫が切れたら修理出来なくなってしって、丸ごと交換ということでしょうね。
現行の23インチモデルは良いと思いますよ。性能が上がって写りも良くなって値下げされている訳ですし。最低輝度がちょっと明る過ぎる気もしますが。
書込番号:5792696
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M9177J/A [20インチ]
5年近く使っていた三菱CRT19インチの画面がちらつきだしたので思い切って購入!
歪みがなく目に優しいです。イラレで真円がまんまるに表示されるのは嬉しい。
画質はCRTの方が良いようですが、不満はございません。
やっぱり、AppleにはAppleがかっこいい!!
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
先日の価格改定で決心し、30インチのシネマディスプレイを購入しました。
現在はとりあえず SAPPHIRE RADEON X700(PCI-Exp)で限界の1280×800サイズで使っています。
対応グラボを調べたところMatrox Parhelia PCI Dual Link
http://www.infomagic.co.jp/products/personal/hardware/graphicbord/parhelia_pci_dual.htm
という製品をみつけました。
これですと、30インチ2台とさらにアナログディスプレイが1台接続できるようです。
しかし 市場価格が11万7千円からとちょっと予算的に厳しいので、
ここの過去スレからX1800 XTのことを読ませていただき、
SAPPHIRE RADEON X1800 XT (PCIExp 512MB BLK) を今日注文しました。(6万2千円台です)
動作結果については、またご報告いたします。
0点
ご購入、おめでとうございます。
ちなみに、Matrox Parhelia PCI Dual Link は、
> アナログのサブディスプレイにおいては、
> 2048×1536までの高解像度に対応しています。
…との説明ですので、
30インチ + 24インチ相当まで、対応ですね。
書込番号:4738234
0点
イデア〜さん、早速のレスありがとうございます。
> 30インチ + 24インチ相当まで、対応ですね。
…ご指摘のとおりでした。今度からもっときちっとチェックしますね。
さて、本日 SAPPHIRE RADEON X1800 XT(PCIExp 512MB)が届きましたのでご報告させていただきます。
(ちょっと不思議なことに、注文したBLK版ではなくOEM版と表示されていましたが…。)
取り付けはうまくいき、現在 2560×1600 で文字もくっきりと綺麗に表示されています。複数のウインドウ表示等による動作の遅れなどもありません。極めて良好です。気になっていたファンの音もとても静かです。
他の表示解像度を試したところ、2560×1600、2048×1536、1280×800モードで文字がくっきりと表示されますが、そのほかの解像度では文字にアンチエイリアスがかかって太って見えます。(ただし2048×1536では左右に表示されないエリアができます)
また、DVD再生では1280×800モードにしないと正常に再生されませんでした。これは標準・全画面表示ともに同じ状況です。PawerDVD ver 5.0を使用していますが、こちらの問題でしょうか?
ちなみに私の環境を書いておきますので、
どうぞ皆さんのご参考にしてください。
CPU : AMD Athlon(tm)64 3000+ 1.81GHz
Mother : MSI K8N Neo4 シリーズ G52-M7125XB
chipset : nVIDIA nForce4 Ultra / standard
Power : 470W 静音タイプ
Memory : 184pin DDR DIMM 512MB×2
WindowsXP Home Edition SP1
書込番号:4765157
0点
> DVD再生では1280×800モードにしないと正常に再生されませんでした。
> これは標準・全画面表示ともに同じ状況です。
以前に使っていた AGPカードだと、全画面表示にした時に、
メディアプレイヤーの視覚エフェクトが再生表示できなかったり、
動画再生での不具合が、致命的でないにしても幾つかありました。
今のPCI-Exカードだと、一瞬だけおかしくなりますが、
その後は問題なく使用できています。
書込番号:4771865
0点
スミマセン
初歩的な質問ですが,
旧式マシンを使っているもので。。。。
AGP用のカードと,PCI−Express用カード
とでは,どこがどう違うのですか。
古い機種の場合,AGP用のカードを買うしかないでしょうか。
書込番号:4793499
0点
詳細な説明については、以下を参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
http://ja.wikipedia.org/wiki/AGP
つまり、マザーボードの「ビデオカード接続形式」次第なので、
ここ1〜2年ですと、PCI-Exのものも多いでしょうし、
4年以上前の機種なら、間違いなくAGPでしょう。
(もっと昔ならPCIとか)
AGPカードだから、不具合が出やすい…というわけではなく、
各パーツや、ドライバの相性という場合も多いです。
こればかりは、試してみないと分かりません。
しかし、比較的にトラブルになりにくいパーツというのは
ありますので、過去ログを参考にしてみてください。
トラブルが出ても、ユーザーさんに質問できますしね。
書込番号:4797652
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
パソコン VAIO-RA-53
グラボ LEADTEK WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO
(PCIExp 256MB)
・アップル シネマ 30型モニター
・アップル シネマ 20型モニター
以上の組み合わせで、デュアルモニター化が成功しました。
すんなりOS表示もされていて、今の所は不具合はありません。
不安だったDVI端子の接続も、ギリギリ可能でした。
20型は、縦回転させて使ってますが、
30型と高さが同じくらいで、なかなか快適ですね。
もう半年ほど、30型モニターは購入延期して様子見します。
アップルのモニターは、シンプルデザインなので、
縦回転させても、あまり違和感がなくて、良い感じです。
0点
お返事、ありがとうございます。
相方さんの都合で、お部屋の公開はできないんです。
ご期待にそえず、すみません〜。
OS表示でなく、BIOS表示の間違いでした。
ちなみに、このビデオカードでは、この解像度が限度みたいです。
書込番号:4684226
0点
皆が見たいのは部屋じゃなくて稼動しているデュアルモニタなので、
そこだけをクローズアップもしくはトリミングした写真を載せれば良いのでは?
書込番号:4684520
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema Display M9177J/A [20インチ]
みなさん初めまして。
一ヶ月ほど前の購入になりますが、パソコン2台との切り替え接続が
完了しましたので、使用感や画質等の感想とともに報告に伺いました。
【共通】
ディスプレイ:これ
切り替え器:コレガ CG-PC2UDA←互換性・相性に難ありとの報告あり
マウス:Microsoft インテリマウス+PS/2→USB変換コネクタ
キーボード:どこかの安物+PS/2→USB変換コネクタ
【PC1】
OS:Windows XP 64bit edit.
M/B:Soltek SL-K890Pro-939(VIA)
VGA:Leadtek PX6600(PCI-E)
【PC2】
OS:Windows 2000 SP4
M/B(MicroATX):MSI K8MN-FI(nForce)←環境構築にあたりネックになったのがこれか?
VGA:Albatron FX5200
このディスプレイを買った時点では【PC1】のみの環境。解像度や互換性?等の不安は
あったものの全く問題なく接続できました。最初に画面の広さ、そして美しさ、
使い進めていくうちに作業スペースの広さにより得られる快適性等いろいろ実感し、
なるほど良い買い物だったと満足していました。みなさんの報告あってのことだと
思います。ありがとうございました^^
で、このGW、急に「自作しよう!」と思い立って作り上げた初自作機が【PC2】。
この2人の娘をApple Cinemaに繋いで、スイッチ一つで画面・K/B・マウス・オーディオ
の切り替え可能な環境を作ることが課題となりました。なお自作は思ったより簡単で、
予想以上のジャジャ馬(FAN等が少々うるさい)になって手のかかる子になったのですが、
それがまた可愛かったりして(親バカ脱線) ただ、ここで報告のあったFX5200もちゃんと
1680*1050に対応してくれました。FANレスだし良いチョイスだったと思います。
重ねて感謝です^^
娘たちを切り替え器「CG-PC2UDA」に繋いで、さあ完成!……と思っていたのですが、
【PC2】が上手くいかない。画面サイズがXGAクラスにまで落ちるわ、マウス・K/Bは
動かないわで難儀しました。(悪戦苦闘の内容は省略)
で、原因はオンボードのUSBにあったようで、USBボードを差したら嘘のように……
いや予定通りの快適環境が完成しました。
スイッチ一つ(キーボードからの変更も可能)でPCを切り替えられ、両マシンで
20インチワイドシネマを堪能しています。切り替えによる不具合は今のところ
まったく見受けられませんし、マウス作動までのタイムラグも1秒かからない
程度ですから実用上問題ないレベルです。
長々と書きましたが、この掲示板向けの報告としましては以下の通りです。
・(既出)Geforce FX5200はデジタル接続1680*1050に対応している。
・コレガ社製のCPU切替器「CG-PC2UDA(あるいはCG-PC4UDA)」も使える。
(ただし相性に若干の難あり?(nForce3および4で同様の報告あり(2ch)))
以上、ご参考までに。
値下がりしたみたいですし、なかなか良いディスプレイだと思います。
(もちろん他にも良いディスプレイはたくさんあると思いますので比較検討の程を)
日増しに愛着も上昇してきました。二人の娘とともにこれからの僕のPCライフを
彩ってくれることと期待しています^^
0点
コマさん はじめまして。
非常に有益な情報をありがとうございます。
ひとつお聞きしたいのですが、
nforce系+corega CG-PC2UDAの解決のきっかけとなったUSBボードとはどのようなボードを挿されたのでしょうか?
市販のPCIカード等ということでしょうか?
よろしければメーカー、型番等を教えていただけませんか?
当方も先日、nforce4マザーボード:ASUS K8N-SLI Premiumを導入し、非常にお恥ずかしいですがあまりよく調査しないままcorega CG-PC2UDAを買ってしまい、これらを接続、切替を行うと、KB・Mouseが正常に動作しないという現象に悩まされておりました。
当方、他にIntel系のPCも所有しておりますが、Intel系のPCは、CG-PC2UDAと接続・切替を行っても、モニタ・KB・Mouseが正常に動作しております。まさに、2chでの書込みやコマさんがおっしゃるような、Intel系との使用では正常に動作し、nforce系との使用ではNGという現象がこちらの環境でも確認できました。
よく調べずに購入してしまい非常にお恥ずかしい限りですが、私もなんとか解決したくいろいろ検討してみましたがどうしても解決することができず、コマさんの書き込みに辿り着いたというところです。
大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4593801
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Apple > Apple Cinema HD Display M9179J/A [30インチ]
ワークステーション
CPU:Xeon 3.6GHz (L2 2MB) x 2
RAM:5GB of DDR2 400
HDD:550GB
VGA:Quadro FX 4400 of GDDR3 512MB
OS:Windows XP Professional x64 Edition
で使っていますが、快適な動きをしています。
Adobe Creative Suite CS2を使ってデザイン
画を作成していますので長く使えそうです。
しかもワイドなスクリーンですから隅々まで
見ることができてこのモニタだけで十分って
感じです。
0点
確かに。。。それはそうですね。
それはそうと,
デュアルが安くなるのと,
シャープのような,65型の“パソコン用液晶ディスプレイ”
が出るのとでは,どちらが先かな?
・・・・65型のは,最初は100万円位するのかしら。。
書込番号:4369266
0点
アップルも、この先の大型モニターは、
30万円台でしか出してこないと思いますよ。
あと2年もしたら、35型が35〜40万円とかで出てくるでしょう。
それと、パソコンの液晶モニターの大型化は、
おそらく35〜40型まででしょう。(アップルの場合は)
高解像度を保ったままですと、それ以上のサイズにすると、
モニターを離して見る必要が出てきますので、
文字が小さくなります。
かといって、最大解像度をやめて、文字を大きくしてしまうと、
アップルモニターのメリットがなくなってしまいます。
次シリーズは、20型・30型・35型 でしょうか?
書込番号:4370401
0点
別に将来、アップルから35インチが出ても
欲しいとは思いません。30インチで十分で
すから。
書込番号:4374050
0点
15インチから19インチに変えたときは,
「マウスのカーソルがめんどくさいな」っていうくらい
画面が広い,広すぎると感じましたが,
今では慣れてしまって・・・・。
30インチでは,19インチの2倍くらい?は広いのだから
通常使用では,まさに大きすぎるくらい大きいのでしょうね。
私もさっさと買おうかな。。。
35や40インチは,イデア〜さんのおっしゃるように
まだまだ先の話しでしょうし,
デルの24インチは11万500円ほどにもなっている
けれども,すぐに慣れっこになって,
早い段階で飽きてしまいそうだし。。
10月の自分の誕生日への祝いに,買いたいと思っています。
30+19(既存液晶を生かす)のデュアルでも結構大きいわね。。。
・・・・そしてさらに,願わくば,
30インチと専用カードがかなり安くなった何年か先に,
30をもう1台。。。
書込番号:4376358
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)


