VRゴーグル・VRヘッドセットすべて クチコミ掲示板

VRゴーグル・VRヘッドセット のクチコミ掲示板

(4425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VRゴーグル・VRヘッドセット」のクチコミ掲示板に
VRゴーグル・VRヘッドセットを新規書き込みVRゴーグル・VRヘッドセットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

スイートスポットの改善策

2025/06/19 18:51(4ヶ月以上前)


VRゴーグル・VRヘッドセット > SIE > PlayStation VR2 CFIJ-17000

クチコミ投稿数:1063件 PlayStation VR2 CFIJ-17000のオーナーPlayStation VR2 CFIJ-17000の満足度4 じーじーの知恵袋 

@ゴム製ライトシールドを外す

Aヘッドバンドを固定する

Bダイヤルをテープでとめる

サードパーティ製クッションパッドを付けたところ

PSVR2のスイートスポットや着け心地を改善する対策をいくつか発見しましたので、それらの問題で快適に遊べていない人は宜しければご参考にして下さい。


スイートスポットの改善に重要なのは、レンズと眼球の距離、ゴーグルのズレ対策、主にこの二点です。


■スイートスポット対策

@ゴム製ライトシールドを外す

ゴム製ライトシールドはツメで引っ掛かってるだけなので素手で簡単に外せる。再度付けるのも容易。

眼球とレンズを限界まで近づけられるようになるのでスイートスポットが大きく改善される。更に、30gの軽量化。目周りの圧迫感を解消。レンズの曇りや蒸れを軽減し快適性が向上。

ライトシールドを外すとレンズの縁に鼻が当たってそのままだと痛いので、鼻が当たる部分にクッションなど貼り付ける。鼻が細い人や低い人は相応に厚手のクッションが必要。布や綿など蒸れない柔らかい素材を両面テープで貼ってクッションにすると良い。眼鏡の鼻当ての要領でゴーグルが鼻で固定されるのでゲーム中のズレが防止されて、顔の中央部にゴーグルが固定される。

当然のデメリットとして、光が入り込む隙間ができてしまうが、レンズと眼球が近いので隙間は意外と気にならない。プラスチックのライトシールドだけで大半は遮光される。部屋に日差しが入り込んでいる状況で暗いゲームシーンだと流石に厳しいが、暗めの部屋や明るいゲームシーンなら殆ど問題無し。


Aヘッドバンドの締まりを固定

ゴムやテープやケーブルバンドなどを使って一定の場所から締まらないように固定する。装着時に毎回調整する手間が無くなり、頭の締め付けも軽減。バンドが固定されてスイートスポットもズレづらくなる。

ヘッドバンドは深く被るのでは無く、頭に軽く乗せるように締まりを調整すると締付けは最小限になって着脱も楽になる。@の対策でゴーグルは鼻で固定されるので浅く被ってもズレる事は無い。


Bレンズ調整ダイヤルをテープで固定

左右のレンズの距離を調整するダイヤルを適性位置にしてテープで固定。毎回左右のスイートスポットを合わせる必要が無くなり、意図せずダイヤルに触れてしまってスイートスポットがずれる事も防げる。単純な対策だがそれなりに効果あり。


上記の@〜Bの対策をする事でゴーグルを装着したら、最初からスイートスポットが合っているか、軽く位置を微調整するだけで合うようになるはずです。特にレンズに貼り付けたクッションが鼻のどこに当たるか覚えておけば位置調整が容易になります。鼻で固定されるので多少の動きでズレる事も無くなります。もし、そうならないなら@〜Bを再調整して下さい。


■サードパーティ製のクッション

上記@の対策でスイートスポットは改善されるものの、ゴーグルを支える鼻に大なり小なり負担が生じるようになります。個人的にはそこまでつらいという事は無かったのですが、試しにサードパーティ製のクッションをプラスチック製ライトシールドに貼り付けたら、ゴーグルの重みが額や頬などに分散されて更に被り心地が良くなりました。

具体的には、私は下記製品のクッション部分だけを取り外して使いましたが、中華ショップなのでもし同じ物を購入する場合は自己責任でお願いします。Amazon等で似たようなクッションパッドがあればそれでも大丈夫だと思います。「PSVR2 クッション」で検索するといくつか出てきます。
aliexpress.com/item/1005006140080637.html

注意点として、眼球とレンズの距離が離れてしまうほど厚みのあるクッションはNGです。よほど素材が硬いクッションじゃなければ装着すれば潰れて適度な厚みにはなるとは思いますが。マジックテープで着け外しできるクッションだと尚良しです。

PSVR2のクッションパッドはニッチな商品なので2〜3年後には恐らく殆ど無くなっているでしょう。裁縫が得意な人であればクッションは自作も可能だと思います。


■最後に

対策後のPSVR2を知り合い何人かに装着してもらいましたが、VR自体が初めての人でも被ってすぐにスイートスポットが合い、付け心地も快適との事でした。

VRゲーム特有の酔いは避ける事はできませんが、シビアなスイートスポットや通気性の悪さがもたらす不快感は解消されるので、それなりに長時間のゲームプレイも可能となるでしょう。個人的には対策前は1時間が限界でしたが、対策後は酔いづらいゲームなら2〜3時間、シネマティックモードなら映画一本観るのも余裕になりました。

眼鏡の有無や鼻の高さや位置など個人差があるので全ての人に有効な対策とまではいいませんが、私の手応えとしては裸眼やコンタクトの人であればかなりの人に有効だと感じています。少しでもPSVR2で快適に遊べる人が増え、評価が見直される事を期待して、情報を共有しようと投稿しました。


対策の検証報告・ご意見、他にも良さげな対策があれば是非投稿して下さい。

書込番号:26214757

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VRゴーグル・VRヘッドセット > Meta > Quest 3 512GB 899-00594-01

スレ主 ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件

なのですがVR系ユーチューバーも何も情報を流しませんね。
「案件」じゃなければ何もしない、ということなのか・・・

配信期間は3月の1カ月間で期間中は料金5000円くらいで何回でも見れるということらしい。
VRでの3D動画視聴は素晴らしい体験です。
しかしVR向け動画コンテンツは数がまだまだ少なくyoutubeVRなどで画質の悪いサンプルレベルのものがほとんどで特に日本向けとしては本格的な作品を体験できる機会はありません。

専用プレイヤーをインストールするとサンプル映像を見れます。
ただ個々人の視聴環境で見れるか見れないかのテスト用としてなのか映像は最前列付近の観客目線の定点映像のみでサンプルではVRならではの臨場感を感じることができませんでした。
VRではただの会場の観客目線ではなくステージ上を動き回るような視点でもっと臨場感と迫力があるものを期待するので数少ない体験機会ですが料金を考えると迷ってしまいます。
もしメタクエシリーズを使っていてVRミュージカルに興味のある方は検討してみてはどうでしょうか。

VR自体は素晴らしいしメタクエ3の製品の出来もすばらしい、しかしエンタメ系のコンテンツが圧倒的に不足していると感じています。

書込番号:26106185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

MSFS VR、リフレッシュレート60Hz欲しい

2025/02/11 14:45(9ヶ月以上前)


VRゴーグル・VRヘッドセット > Meta > Quest 3 512GB 899-00594-01

スレ主 ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件

VRヘッドセットのリフレッシュレートは高いほうが良い、というのが一般的で最低リフレッシュレートはあまり注目されない。
しかし低いリフレッシュレートも必要で重要だという認識がもっと広まってほしいと思う。

VRのすばらしさを体験できる主要なコンテンツのひとつにMSFS(マイクロソフトフライトシミュレーター)がある。
MSFSで問題となるのは超ハイスペックなPCが必要なこと。
最高性能のPCはRyzen7 7800x3DとRTX4090の組み合わせで非常に高価なもの、
しかしMSFS VRではこのPCをもってしてもストレスなく楽しめる状態には届かないのが現実です。
一見高解像度で滑らかな映像でプレイできるように見えても実際には東京などの写真品質のグラフィックデータが適用されたシーンできれいなビルなどに近づくと映像がカクつくといったことが容易に起こります。
これが現在の最高のPCでMSFSをプレイする場合の現実なのです。

メタクエ3の最低のリフレッシュレートは72Hzです。
もし60Hzが使えるようになればMSFS VRの体験は大きく向上すると思います。

最近話題のRyzen9000シリーズやRTX50シリーズですが性能の向上は伸び悩み入手自体も困難、価格だけは上昇といった残念なことになっています。
ヘッドセット側の仕様を変えるだけでPCスペックのハードルは下がり状況は大きく変わると思います。
VRヘッドセットでは低い側のリフレッシュレートも重要だという認識が広がりメタ社の次期製品では60Hzも使えるようになることを願います。

書込番号:26070754

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VRゴーグル・VRヘッドセット > Meta > Quest 3 512GB 899-00594-01

スレ主 ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件

少し前まではスチーム版VRCHATに対してメタストア版はハンドトラッキングでの操作がわりと快適だと感じていました。
しかし最近のアップデートでハンドトラッキングでのポインターの動きが不安定となりピンチ操作のときにポインターも動いてメニュー選択確定がしずらくなってしまいました。
メタクエスト3の購入は2カ月ほど前、VRゲームのスチーム版とメタ版は結構違いがあるんだな、と思っていましたがアップデートでどちらも操作性については悪い意味で同じになったように見えます。
皆さんの環境ではどうでしょうか?

書込番号:25991105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

Immersed、本当に仕事に使えるのか?

2024/10/14 12:42(1年以上前)


VRゴーグル・VRヘッドセット > Meta > Quest 3 512GB 899-00594-01

スレ主 ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件

メタクエ3の売りのひとつにバーチャルオフィス環境というのがあると思う。
よく聞く?評判がいい?ものとしてImmersedというのがある。
ほんとうに仕事につかえるレベルにあるのか?ということでしばらく使ってみたのだが・・・

2024年10月、VR空間に表示されるバーチャルモニターの数は1つのみ、画面追加ボタンをクリックするとダイアログが表示され確認を求められるがそれに応答しても新しい画面は追加されない。
使い方が間違っているのだろうか?

表示のスケーリングはなかなか良好に思う。小さな文字でも結構しっかり読める。PCVRで使うバーチャルデスクトップのPC画面表示では黒文字が茶色く見えたりすることもあるがImmersedではそのようなこともない。

PC作業自体はPCに接続したマウス&キーボードでしか操作できない。ヘッドセットのコントローラでリンク中のPC自体の操作はできない、つまりPCが目の前にある条件でしかImmersedを使えない。
PCモニターの電源はオフでもImmersedで作業できるがImmersedを起動した後にPCモニターをオフにすると表示がおかしくなったりするのでモニターオフの状態でアプリを起動する必要があったりする。
このあたりの動作はアプリやヘッドセットのファームウェアのバージョンにより挙動が変わるかもしれない。

Immersedのシステムメニューはハンドトラッキングで操作できるがハンドトラッキングの精度に関係して意図しない誤作動はやはりある。

本当に仕事に使おうとすれば安定動作が最重要だと思う。
ヘッドセット関連の開発者が自分で使いながらソフトウェアの不具合個所をImmersed環境でコーディング作業するなどなら良いかもしれないが、全く関係のない業務でPC作業する人がImmersed環境で仕事をするなどは現時点ではまだまだ非現実だと感じる。

Immersed以外にも同じような作業環境を作れるアプリは複数あるようだ。
その中にmeta horizon workroomsというアプリがある。
こちらはバーチャルな3画面を実際に使うことができた。しかし画面配置の自由度が低く曲面スクリーンのみでフラットスクリーンの表示はできない?両サイドのスクリーンの角度を調整することもできないので首を大きく動かさなければならず文字中心の作業では首が疲れるというのもある。

現時点では将来はこんなことができますよというようなものを見せるだけで実用できる感じではないという印象だ。

書込番号:25925369

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VRゴーグル・VRヘッドセット > Meta > Quest 3 512GB 899-00594-01

スレ主 ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件

運動不足解消にスポーツ系VRゲームはないかとストアを見ていて見つけたMatch Point Tennis、
基本プレイは無料ということで試してみました。
テニスはかなり久しぶりでしたが「この打球感なつかしいな」とはまってしまいました。
練習モードではマシン相手の単打、サーブ、AIラリーが選択できてラリーでは結構激しい運動になると思いました。
汗をかくしヘッドセットはズレます。(BoboVR S3 Proにフェースパッドを外して使用)
デフォルトのグリップ設定ではバックハンドのときに手首が不自然な向きになりますが設定で握りを変更してコントローラのボタン操作でフォアハンドとバックハンドの握りを切り替える使い方になるのだと思います。
慣れないと結構難しい。

私はレースシムユーザーなので水平方向の視野角は広い方が良いと思っているのですがVR界隈の一般的な趣向としては特殊扱いされているように感じます。
しかしテニスゲームでもやはり水平方向の視野角が重要なのではと感じました。
現状ではラケットはインパクトの瞬間が一瞬視界に入るだけでその前のラケットの軌道や角度は全くわかりません。実世界のテニスでは周辺視野にラケットが見えてボールに当たるまでに角度やラケットの中心位置をボールに合わせて微調整していると思いますがVRヘッドセットではそれが全くできなくて完全に感になります。
水平視野角はとても重要なのでは、と思いました。
VR環境でPCのマルチスクリーンで作業したい場合もスクリーンの配置は通常は横方向ですね。
この場合も重要なのは水平視野のように思います。

数か月前にメタ社の2027年頃のVRヘッドセットの展望として水平視野角よりも垂直視野角が没入感に重要という考えがメディア記事になっていたと思いますがどんな用途を想定しているのだろうか?
私が体験した限りでは重要なのは垂直よりも水平方向だと思います。

Match Point Tennis、楽しめるVRゲームだと思います。

書込番号:25918898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VRゴーグル・VRヘッドセット」のクチコミ掲示板に
VRゴーグル・VRヘッドセットを新規書き込みVRゴーグル・VRヘッドセットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング