このページのスレッド一覧(全860スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2024年6月30日 03:30 | |
| 4 | 0 | 2024年6月20日 14:19 | |
| 2 | 0 | 2024年6月19日 18:18 | |
| 4 | 0 | 2024年6月15日 10:42 | |
| 5 | 2 | 2024年6月14日 06:09 | |
| 8 | 6 | 2024年6月13日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
VRゴーグル・VRヘッドセット > SIE > PlayStation VR2 CFIJ-17000
psVr2をpcで動作させるためのpc側推奨スペックと接続方法やpcで使用する際の制限等が発表されました。
displayPort1.4が必須という段階でほぼデスクトップpc向けですね。
更にhdr表示やフィードバック系、視線トラッキングも使用できず、接続用アダプタを別途9千円で購入する必要があるようです。
https://blog.ja.playstation.com/2024/06/03/20240603-psvr2/
書込番号:25759673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
接続がdisplayport1.4だったとは想定外です。
ノートpcのHDMI端子をdisplayport変換で動けばいいですが、どうでしょうかね。
選択肢と楽しみが増えて良かったです。
書込番号:25760852
1点
displayPortか~
そうきたか~って感じですよね。
ほとんどのノートpcが素の状態では接続不可。
最近のメーカ製薄型デスクトップpcも同様。
グラフィックカードを付けたpcが接続可となるのでしょうが、モニタ接続に利用している人も多いと想定。
毎回抜き差しするか、分岐アダプタを別途用意するか、モニタ接続をhdmiに変更する必要がありそうです。
hdmiではなく、あえてdisplayPortということは、恐らくhdmiではグラフィックチップまでの接続に必要な端子の数が足りなかったのだと思います。
もし端子の数が足りないのであればサービス開始時はhdmiとdisplayPortの変換アダプタではカバーできないものと思われます。
いつかどこかが動作対応を謳った変換アダプタを出すとは思いますが、
最初は様子見が吉です。
書込番号:25761223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Freedom of Freedomさん
自分は初代PSVRを乗り換えていますけど、これには手を出しませんでした。
結果は大正解(笑)。
そんな中〇〇なApple Vision Proが販売されて、Dアニメストアが対応するらしいです。
ドコモは〇〇ですね。
ちなみに自分はUQモバイルなんで見るきないし、対応されてもきっかけにすらないですね。
Apple Vision Proが6万まで下がっても買わないですね(笑)。
自分にとって、6万の価値が感じれない。
※なんか使いたい機能が追加されて、7万ぐらいの価値を感じれば買いますが…(笑)
書込番号:25791947
1点
私的には3万くらいの価値しか見出だせないため、3万切ったら買うかもしれません。
書込番号:25791961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VRゴーグル・VRヘッドセット > DPVR > DPVR E4
一般的には数値的なスペックや他社も同様にレンズなどのタイプでも単純に見がちですが、それはもう昔の話。
いろいろなVRを使ってきましたけど、DPVR E4は買いなVRであると言えましょう。
軽さや軽快感を見がちですが、Pimax crystalみたいに、性能がめちゃくちゃ高ければ当然重くなるし、ゲーミングPCへのマシンスペックの要求度合いも爆上がりするのが当然と思っていたし、そういうもんだと思っていたけれど、DPVR E4は、それとは全く真逆でいい意味で期待を大きく裏切られ、実際のところ超快適だ!
クッキリと鮮やかな画質。SteamVRとの相性もバッチリで余計なadd-onなどの細工をしなくとも軽快に動く。
フレネルレンズを使用していますが、モニターとのバランスもバッチリで鮮明な画像が目に飛び込んで来ます。
スクリーンドアも見えません。無いです(笑)
ピントが合うスイートスポットもめちゃくちゃ広くて、メタクエ2とかメタクエ3とかだと歪むのですけど、DPVR E4だとそれが無い。メタクエは使う用途がMR寄りで意識してるジャンルがちょと違うとは思いますが、価格帯的に似てるので比較材料にされ易いけれど、画質とヌルサク度合いから言うとシミュレーターやゲームに適しているのがDPVR E4というPCVRなのです。
Ready to Runでとっても簡単であり、物々しいVRステーションも必要としない。初心者から玄人まで楽しめる今どきのVR性能には不足感を感じないと思います。
Pimaxなど複数台所有してますが、今は殆どDPVRがメイン機になってます(笑)
USBケーブルを介して電源を確保するスタイルの設計ではないので、基本的に付属のアダプターと、DPポートで2系統の接続になります。
USBバスパワーとは違いますので、使ってない時間はON/OFFタップを使うのは当たり前!一般家電において待機電源を通電しておく冷蔵庫とは違いますので、使ってない時はコンセントから抜くかON/OFFしましょう。
ハイクラスのVRだと高負荷掛けると暴走したり(ブラックアウトやトラッキングミスなど)する事がありますけど、DPVR E4はかなり安定してます。その様な症状が出る事はほんと稀です。SteamVRのレンダリング解像度を過剰に上げるとどのVRも熱暴走しますから。
お使いになられるゲーミングPCに適した負荷を掛けて適度にプレイする分には何のストレスも無くプレイ出来るでしょう。
例えば、ゲーム内画質設定は中画質で、SteamVR側のレンダリング解像度をあげる方法だとプレイするシミュレーターソフトの画質やピントが合わせやすいです。これは他のVRより凄く調整し易いですね。
あと、RADEON GPUにも対応してるので(90Hz設定)、VR二弱いRADEONユーザーでも楽しめるので凄くオススメし易いです。
ゲーミングPCに要求するパワーも少ない傾向なので、今まで重たくて諦めていたシミュレーターソフトも楽しめる様になったので大満足です。
因みに私はnvidia RTX4070Ti使ってますが、MSFS、rFactor2、ASSETTO CORSA、ATSなどをプレイしてますが、DPVR E4になってからは、ACCやEA WRC、F1 24なども快適にプレイ可能になったので嬉しいです♡
書込番号:25780145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
VRゴーグル・VRヘッドセット > DPVR > DPVR E4
こちらは中国のVRメーカーによる製品で、SteamVRに対応した内蔵トラッキングセンサーを搭載したモデルです。
重さは285gで軽量、IPD(瞳孔間距離)はソフトウェアで調整可能。
フリップアップ構造により、ヘッドセットを外さずに使用可能で便利です。
若干ピント合わせが難しく、スイートスポットが狭いと感じました。
4Kディスプレイで116度の視野角を持っており、没入感が高いです。
インサイドアウトトラッキング方式で、レースゲームで使用してみましたがトラッキングに問題はありませんでした。
内蔵スピーカーの音質が悪く、外部ヘッドホンが必須レベルです。
HMDのファンがうるさく感じることがありますが、こちらの商品の改良版であるブラックエディションでは改善されているそうなので気になる方はそちらを検討してもいいかも。
プレイ中に音がよく出る系のゲームならファンの騒音は気にならないレベルです。
約7万円で購入可能なVRとしては、120Hz駆動で4Kプレイが可能で高コスパだと思います。
2点
VRゴーグル・VRヘッドセット > DPVR > DPVR E4
普段E4でVRゲームを遊んでいます。最近になって本体がいろいろと変わり、通気性やフェイスクッションが厚みのあるものになるなど、以前の物に比べると格段に使いやすくなりました。
少し重みを感じるようになりましたが、そのおかげでむしろ安定し、フリップアップでHMDを上げた状態で作業をしてもズレる心配がなくなったので助かっています。
事前に所持しているPCでE4が使えるかの診断からセットアップまで、独自のアシスタントアプリが用意されているので初めてVRを購入するけど不安、という人にとっておすすめできるポイントです。
完全有線でケーブルも太めなので、吊り下げたりしないと動き回ったりするのには少し不便ですが、腰を据えてVRゲームをがっつり楽しみたい、という人には頼もしいHMDだと思います
4点
VRゴーグル・VRヘッドセット > Apple > Vision Pro 256GB
Apple Vision Proを装着してカメラ撮影したらこうなるだろうという妄想です。
ミレーレスカメラを口の辺りで構えます。
Apple Vision Proを通して見えてる視界の中に白い枠が浮いてます。これがカメラで撮影しようとしてる領域です。
カメラを動かすと、この白い枠も動きます。カメラを望遠側にズームすると白い枠が小さくなります。
そのときは撮影領域の映像を拡大したモニターが横に現れます。
今度は広角側にズームします。白い枠がどんどん大きくなって、焦点距離50mmを超えると視野からはみ出ます。
するとまたモニターが現れて、撮影領域の映像を映し出してくれます。
以上、日頃M型ライカで撮影している人間の妄想でした。
1点
>苦楽園さん
自分はペンタックスの一眼レフを持っているけど、こんな(Vision Pro)の使えても使いたくないです。
カメラはちゃんとカメラとして使って、出かけて写真を撮りたいです。
※桜、紅葉、川とか…。
自分は移動手段の原付バイクを交通事故で廃車にしてしまいました。
友人も結婚して、子供がいるのでなかなか誘えないですね(苦笑)。
偶然にも結婚相手は自分の出身地の豊橋で同じクラスだったらしい女性です。
今は交通機関で行きたいところに行って、取りに行くようにはしています。
ただ、グーグルマップの地図だけで見たいものはたいてい見えてます。
書込番号:25771344
1点
>聖639さん
コメントありがとうございます。
私の言葉足らずで誤解があったようなので補足しておきます。現地にてVision Proを装着してカメラで撮影することを想定してます。
M型Leicaの撮影スタイルはご存知ですか?一眼レフとは違い、レンズとは別にファインダーがあり、そこを覗くと写る範囲を示した白い枠があります。フィルムカメラ時代、レンズ一体型のカメラは焦点距離が固定だったため、この白い枠も変化することはありませんでした。しかし、M型ライカはレンズ交換式であり、 レンズに応じた大きさの白い枠が表示されます。
この白い枠をVision Proの視野内に登場させて、360度広がったVision Proで見ている景色を、この白い枠で切り取るように撮影したい、という妄想です。交換したレンズに応じて、白い枠の大きさが変わったり、撮影領域の拡大映像が補助的に表示されます。
何が言いたかったかというと、Vision Proを使ったこういった撮影スタイルが実現できれば、広大な景色を眺めながらシームレスな撮影ができるのではないかと思ったわけです。
書込番号:25771434
3点
「Apple初のARヘッドセット「Apple Vision Pro」」が販売するそうですが、
買う人はアップル信者以外要るんでしょうかね。
PSVR2でも十分すぎるのに…。
60万という呆れてものが言えない価格ですし…(笑)
勿論、私はPCVRユニットは持っているので、買う気は一切ないんですけど…。
この製品の値下がりを見るのが楽しみといえば、楽しみですかね。
※PCwatchが発表してたけど…(苦笑)
1点
イノベーターの価格ですな。
詳しくはこの辺
https://www.macromill.com/service/words/early-adopters/?uuid=20240611_d52da499_93e7_4274_afe9_e8971d0d6b95
>買う人はアップル信者以外要るんでしょうかね。
信者は自分で価値判断しない人たちなので、レートマジョリティとかラガードです。
保守的なので新しいモノには手を出さないでしょう。
書込番号:25768307
![]()
1点
Appleのデモ映像と4亀の評価見ましたけど、出来は良いみたいですね。
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20240610102/
$3500程なので、そんなに高いわけでもなく。60万円を高く感じるのは日本の経済力が弱っているからであって、、、
アメリカ人の所得は日本の倍とかですからね。
PSVRは本当に買ってガッカリしたガジェットの一つですけど、複雑な製品を、必要なコストを掛けずに必要な新技術の開発もせずにマーケ的に失敗するというのは日本の企業の良くあるパターンで、圧倒的に必要な性能や品質が不足してました。
タッチパネルの携帯電話で惨敗してたころのガラケー時代を思い出す。
「市場でテストする」べきなのに、テストに至るような出来になってないっていうかっこ悪さ。
ぶっちゃけ、据え置きディスプレイよりも
・高解像度
・クイックレスポンス
・2画面
・高級レンズ
が必要なわけで、ディスプレイ部だけでも50〜60万円を付けても不思議じゃない上に、各センサーやM2まで入っているわけで、100万円言われても不思議じゃない内容です。
ナンチャッテのPSVRとは大違い。
で、外が見えない問題とか、処理能力問題とかも解決してきてますよね。
これでVR酔いがなくて、視野も広いなら、(コスト積み上げで考えれば) 安いんじゃないですかね。
アーリーアドプターに半分くらい食い込んでそうですな。
Appleはこういうのが得意なので、10年くらい後には世の中を席巻してるんでしょう。特許で埋め尽くしちゃっただろうし、もう日本のメーカは利益が出ないんじゃないかな。
ディスプレイで見るためのコンテンツをVRで見せることにたいした意味があるとは思えないので、コンテンツもVR用に変えていく必要があるけど。
技術的には道筋をつけたんじゃないですかね。日本のメーカーが出来ない事ですな。
ちなみに、AppleUは当時60万くらいしてましたが、憧れのマシンでしたよ。
PCが新聞/TVを駆逐した歴史のように時間はかかりそうだけど、FHDから4kが速かったのと同じく、10〜20年くらいじゃないですかね。
UIはマイノリティーリポートくらい斬新であって欲しかったけど。
書込番号:25768341
2点
>ムアディブさん
個人的にはVRのユニットに其処まで機能を盛り込むのかって思うので、
購入範囲から除外です。
※個人的にはムアティブさんが挙げられているような機能は一切不要と考えてます。
まあ、アップル製品を買う気もないんですが…。
※Mac mini、iPhone、iPad miniとかは導入してます。
ジョブスが亡くなってからは革新的な製品を作っていないとも思うので…。
※この辺りは個人の考え方、受け取り方次第もあるので…。
まあ、マクロスフロンティアとかで使われているゴーグル型の通信機械まで行けば
凄いかと思いますが…。
>>PSVRは本当に買ってガッカリしたガジェットの一つですけど、複雑な製品を、
>>必要なコストを掛けずに必要な新技術の開発もせずにマーケ的に失敗するというのは
>>日本の企業の良くあるパターンで、圧倒的に必要な性能や品質が不足してました。
>>タッチパネルの携帯電話で惨敗してたころのガラケー時代を思い出す。
>>「市場でテストする」べきなのに、テストに至るような出来になってないっていうかっこ悪さ。
SONYなので、そういうもんですね。
そういうのを考えてないのは事実です。
ただ、そういう行動を起こしたことによって、
PCでもVRユニットが販売されて、PCでも気軽に出来るようになりました。
まあ、日本なので18禁のゲームとかも関連するようになりました。
ちなみに自分はPSVRが初めてでPSVRは1回買え替えてます。
(初代と2代目)
マイクラでも試してますね。
PSVRに関しては十分満足しました。
PSVR2はそこまで興味が湧かなかったので、購入はしていません。
※ゲームはサマーレッスンを買ってます。
PSVRはどちらかというと18禁ゲームで動かすことを検証したくて
買ってますね。
海外で販売されていたソフトも買ってます。
※今は使えるかは分からないですけど…。
>>PSVR自体製品の箱に戻してあります。
最終的にはPC用のVRユニットも買って、満足してます。
※ただし、今は使っていません(苦笑)。
それとあくまで今回販売されるのは日本ですからね。
それゆえに其処まで信者がいないだろうから、売れないと思います。
この発言が間違っていたと言わせると面白いです。
書込番号:25768470
1点
後、PCwatchで書いてありましたが、「日本、中国、シンガポール、オーストラリアや
カナダ、フランス、ドイツ、イギリス」が販売対象国とのことです。
日本ではそんなに売れないと思います。〇信者が買うと思いますが…。
さすがに過去に特集で購入したマスコミ関連者は買わないでしょうけどね
当然自分も買いません。それと販売当初問題となった分が改善されているかが
ある意味楽しみです。
※自分の発言を覆す羽目になるかが楽しみです。
書込番号:25768483
1点
ついでに前回の書き込みのVRユニットは「PICO 4 256GBモデル」です。
これで十分すぎる。
いくら何でも個人的には○○なApple Vision Proが他のVRユニットを駆逐するなんて、
無理がある過ぎる。
MACだって、独禁法とかが無ければ日本では売れなかったと思うしね。
まあ、自分は技術的な検証機の意味も含めて、MacMiniは所有してますけどね。
前回の書き込み通り、当初と販売後のレビューが楽しみです。
書込番号:25769295
1点
>ムアディブさん
ムアティブさん回答ありがとうございました。
終了するためにムアティブさんにGoodアンサーとさせていただきました。
勿論、もう一人を選択する気はありませんでしたし…。
書込番号:25771164
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
VRゴーグル・VRヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)




