このページのスレッド一覧(全860スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2024年10月8日 12:28 | |
| 0 | 1 | 2024年10月8日 02:11 | |
| 10 | 11 | 2024年10月1日 08:45 | |
| 2 | 2 | 2024年9月29日 18:16 | |
| 0 | 0 | 2024年9月25日 21:52 | |
| 0 | 3 | 2024年9月18日 17:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
VRゴーグル・VRヘッドセット > Meta > Quest 3 512GB 899-00594-01
運動不足解消にスポーツ系VRゲームはないかとストアを見ていて見つけたMatch Point Tennis、
基本プレイは無料ということで試してみました。
テニスはかなり久しぶりでしたが「この打球感なつかしいな」とはまってしまいました。
練習モードではマシン相手の単打、サーブ、AIラリーが選択できてラリーでは結構激しい運動になると思いました。
汗をかくしヘッドセットはズレます。(BoboVR S3 Proにフェースパッドを外して使用)
デフォルトのグリップ設定ではバックハンドのときに手首が不自然な向きになりますが設定で握りを変更してコントローラのボタン操作でフォアハンドとバックハンドの握りを切り替える使い方になるのだと思います。
慣れないと結構難しい。
私はレースシムユーザーなので水平方向の視野角は広い方が良いと思っているのですがVR界隈の一般的な趣向としては特殊扱いされているように感じます。
しかしテニスゲームでもやはり水平方向の視野角が重要なのではと感じました。
現状ではラケットはインパクトの瞬間が一瞬視界に入るだけでその前のラケットの軌道や角度は全くわかりません。実世界のテニスでは周辺視野にラケットが見えてボールに当たるまでに角度やラケットの中心位置をボールに合わせて微調整していると思いますがVRヘッドセットではそれが全くできなくて完全に感になります。
水平視野角はとても重要なのでは、と思いました。
VR環境でPCのマルチスクリーンで作業したい場合もスクリーンの配置は通常は横方向ですね。
この場合も重要なのは水平視野のように思います。
数か月前にメタ社の2027年頃のVRヘッドセットの展望として水平視野角よりも垂直視野角が没入感に重要という考えがメディア記事になっていたと思いますがどんな用途を想定しているのだろうか?
私が体験した限りでは重要なのは垂直よりも水平方向だと思います。
Match Point Tennis、楽しめるVRゲームだと思います。
0点
VRゴーグル・VRヘッドセット > DPVR > DPVR E4
このE4を試着できるところってあったりしませんでしょうか。
レース様での使用を考えていますのでシムショップであれば嬉しいです。
物理的なIPD調整ができないとのことなのでいきなり8万出すのはちょっと…と思いまして
関東圏だと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25915694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試着できる店舗についてはわかりませんが、
IPDを確認するときはスクリーンドア(液晶の画素の網目)が見えるかどうかに注目するといいかもしれません。
片目2000x2000解像度あたりではピントがしっかり合っていればスクリーンドアが見えるはずです。
もし見えない、わからない、ということならピントがしっかり合っていないと思います。
ピントが合わないというのがIPDが合っていない時の症状のひとつです。
書込番号:25918557
0点
VRゴーグル・VRヘッドセット > SIE > PlayStation VR2 CFIJ-17000
PSVR2が年内にPC対応するようですが、どの程度のスペックのPCが必要になるのでしょうか。
せっかく買ったPSVR2ですが、あまりソフトもないので、PC対応を楽しみにしています。
早めにPCを買ってしまおうと思うのですが、
Core i7?、32ギガ?、RTX3060?・・・・
PC買ってしまってから、スペック足りなかった!となりたくないため、
教えてください。
0点
>ともchinさん
>早めにPCを買ってしまおうと思うのですが、
逆に、遅く PC を購入した方が失敗しなくて済むと思うのですが・・・。
書込番号:25739740
2点
FPSやってみたいんですよね。ヴァロラントとか?
なので買うならPSVR2がPC対応したときに、
スペック足りないっ!ってなったら困るので、お聞きしました。
書込番号:25740022
1点
過去に自分も検討しまたところ、最低限 HP ゲーミングノート PC Victus 16 RTX 4050 Ryzen 5 7640HS 16GB アマゾン5/31 135,000円は必要でしょう。たぶんtypc−c(サンダーボルト3とか4)の端子はあったほうがいいと思います。もしかしたら必須です。
自分で買うなら、安くなった時に一つ上のHP ゲーミングノート PC Victus 16 RTX 4060 Ryzen7 7840HS 16GBがいいなと思っていました。
数年前のcore i5ではスチームVRのホーム画面でもカクカクでした。VRヘッドセットがなくても普通のモニターモードがあるので試してみると、だいたいわかると思います。
書込番号:25755186
![]()
0点
もちろん、ゲームの種類にもよるのでしょうが、参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:25755528
1点
○ スチーム VRCHAT のホーム画面
でした。
PCVR2の用途としてゲームもいいですが、VRCHAT内の水族館、プラネタリウム(コスモポリタン宇宙研究所等)で癒されたり、グーグルマップVRで世界の名所を見たりがVRにマッチしているのではないかと思ってます。
いずれにせよPCにつながるのが待ち遠しいです。できれば、ps5本体でスチームアプリとか作って、pcのゲームが動くと最高でしたよね。
書込番号:25756054
0点
ともchinさんこんにちは。
どうやらPCとの接続はHDMIではなくDP1.4とのことなのでノートPCでは厳しいですね。
どこかのBTOにした方がいいと思います。
どんなゲームで遊びたいかで必要スペックは変わりますが…
もし「せっかく買うならPS5の性能を超えるPC」とかだとPC本体だけで最低でもPS5を2.5台分くらいの予算は必要です。
PCパーツの掲示板で質問すると猛者の方たちが回答してくださると思います。
でもゲーミングPCにのめり込むと…定期的にPCパーツが欲しくなって沼にハマりますよ(^^;;
書込番号:25759709
1点
PS5を超える性能、いいですけどお金がいくらあっても足りないですね。
PS5なみのVRゲームができればいいと思っていて、
部屋の移動ができるノートがいいのですが・・・
DPがあるノートとなると、あまりないのですね。
価格.COMで検索すると、「GIGABYTE」の「iiyama」2択な感じですね。
20万円程度で買えるもので、おすすめはありませんか?
書込番号:25764173
0点
映像出力対応のType-CでもDPの代わりになりますが。そもそもノートPCでゲーム機並みというのがハードル高いです。素直にデスクトップ買いましょう。
書込番号:25764185
0点
>ともchinさんこんにちは。
いわゆるゲーミングノートで20万円程度のものはデスクトップ本体なら15万円以内で手に入ります。
そのくらいノートは高額です。
とりあえずデスクトップ本体を買ってPS5を接続してるテレビをモニタの代用で済ませるのが一番安上がりですが
持ち運びが前提だと確かにノートしかないですね。
また当初仰っていた
>PC買ってしまってから、スペック足りなかった!となりたくないため、
に関しては、どんなに高額なノート(あるいはデスクトップ)を購入してもゲームの進化と共に遅かれ早かれ訪れます。
デスクトップならグラボのみ交換が可能ですがノートだと本体そっくり買い替えることになります。
せっかく前向きになっている気持に水を差すようで心苦しいのですが、時間をかけてゆっくり結論を出されるといいと思います。
ちなみに私はPS5に見切りをつけてゲーミングPC組んだクチなので、ともchinさんと似た境遇にありました(^^;;
私に分かることでしたら何でもお伝えしますのでお気軽に質問してください(^-^)
(というか、さすがにココではスレ違いなのでそろそろPCパーツ板で質問された方が・・・)
書込番号:25765039
0点
VRは黎明期からやっている人間なのでアドバイスさせて貰います。
事情はわかりますが性能もコスパも良くないノートはやめた方がいいです。
PCでVRやってる人でノートがメインの人はほとんどいません。
細かい説明は省きますがPSVR2の性能を引き出すのであればビデオメモリが12GBの製品がいいかと思います。
現行品ではデスクトップのRTX4070あたりがちょうどいいでしょう。
「BTO RTX4070」で検索して20万円くらいのものを買えばいいと思います。
(PCモニタが必要なら安いもので+2万円必要)
メーカーはどこでもかまいません。ドスパラ、ツクモ、PC工房、マウスコンピュータあたりが有名です。
書込番号:25817838
1点
ノートpc レガリア XL7C−R36H(中古約10万)で動きました。
I7 12700、RTX3060(6G)、Type Cとサンダーボルト4が各1。
このType CにDP変換ケーブルで接続。
今のところ、グーグルアースVR、Vrchat等、十分動いています。
ややsteam VRソフトが不安定でたまにカクカクになることがあります。
なぜか、ps5につなぐより唯一の弱点であるはずのスイートスポットが広い感じがします。その反面スクリーンドア?が多めな気がします。
なお、古いVAIO VJPG141(内臓GPU、type C)でもSteam VRまではいけました。さすがにカクカクでした。
参考にしてください。
書込番号:25910446
4点
VRゴーグル・VRヘッドセット > Meta > Quest 3 512GB 899-00594-01
VRヘッドセット使用者もだいぶ増えてきたのではと思いますが使用する上での情報交換はどういう場所で行われているのだろうか?
おそらく購入検討者なら必ず見るであろうこのサイトに実ユーザーの体験情報が少ないのは解せない。
この書き込み内容はメタクエ3の128GB版のものです。128GB版は終売ということなのでこちらに情報を書き込みます。
pico4のハンドトラッキングが動作精度が悪すぎて使えないなと感じていたので評判が非常に高いメタクエ3を購入しました。
実用的に使えるだろうと期待していましたが動作精度についてはpico4と大して違いがなくハンドトラッキングでの実用は厳しいと感じました。
例えばyoutubeVRの操作ですがポインターの動きはpicoと同様にふらふらと揺れ動き指のピンチ操作でクリックしても反応しなかったりピンチ操作でポインターが動いたりといったありさまです。画面スクロールのドラッグ操作でもピンチ操作でポインターが動きスクロール位置が動いてしまいます。これはpico4とまったく同じです。
ポインターとピンチの動きを同じ手でするのは無理があるのではないか?
VRヘッドセットのヘッドトラッキングは精度も動きの滑らかさも素晴らしい。
ポインターはヘッドトラッキングで動かし手のジェスチャーはクリックやドラッグに専念するような操作仕様ならはるかに快適な操作性になるのではないだろうか?
どうしたらハンドトラッキングで快適な操作ができるようになるのか基本から見直した方がいいのではないかと感じる。
最近はユーチューブの案件ばかりで実ユーザーが本当に感じていること、情報がなかなか見つからないように思います。一般ユーザーの声がもっと増えればいいのですが。
2点
クエスト3のハンドトラッキングにはポインターを操作するモードとダイレクトタッチモードの2種類の操作系があるようだ。
ダイレクトタッチモードはタブレットのように画面を直接タップする方式でたぶんpico4にはない操作モードだと思う。
ダイレクトタッチモードはタッチパネルと同じレベルとはいかないがポインターモードに比べると気持ちよく使えるかもしれない。スクロールなどは正確に止まるみたいだ。
ただしこれが使えるのは2次元ウィンドウ表示の時だけで表示を指で触れるくらい近くに引き寄せる必要がある。
youtubeVRの没入モード(全画面立体表示)ではポインターモードしか動かない。
またdmmアプリではハンドトラッキング自体が使えないかもしれない。
書込番号:25907239
0点
ハンドトラッキング=バーチャルタッチパッド
ダイレクトタッチモードによるバーチャルタッチパッドは物理パネルではないがゆえに操作にコツみたいなものが必要だがなかなか良く作りこまれていると思いました。不安定だったりバグっぽい挙動はありますが現時点で実用可能なレベルになっていると思います。
アプリ操作のハンドトラッキングはタッチ操作がメインでポインターモードは補助的機能といった感じのようです。
例えばセンターリセットすると表示ウィンドウは1mくらい離れた位置に再配置されタッチ操作では届かない。
そういうシーンでポインターモードを飛び道具的に使いウィンドウを近くに引き寄せるなどの使い方、
ブラウザ、動画再生、各種設定などはタブレットと同様にタッチ操作で行うスタイルのようです。
今は動画再生中に画面上のスワイプで送り戻しする機能がなかったり、文字入力ではタッチキーボードの位置を自由に配置できなかったり、没入モード(立体表示モード)ではポインターモードのみで誤作動が多かったり、などまだまだ課題も残っているのでさらなる改善に期待したいところです。
pico4のハンドトラッキングはバーチャルタッチパッドの機能がないので使い物にならないということがわかりました。
書込番号:25908687
0点
VRゴーグル・VRヘッドセット > Pico Technology > PICO 4 128GBモデル A8110A8120
ファームウェア更新があるのはうれしい。
今回の主な変更点は
・新発売の外部トラッカーに対応
・ハンドトラッキングの性能改善
・その他、システムの安定
とのことみたいですが、一部動作がおかしくなっているような?
youtube VRをよく使うのですがコントローラで操作時にクリック操作がドラッグ操作になり意図せず画面位置が動いたり動画リストがスクロールしたりしてドラッグ状態を解除できない誤作動が出ています。
自分の環境だけだろうか?通常使用に支障があるレベルなので早急に修正してほしいところです。
ハンドトラッキングの改善はうれしいところですが実際にはまだまだ実用レベルにはなっていません。
設定画面上ではポインターの動きは安定しましたが意図せずクリックアクションになったりします。
youtube VRではポインターの動きはあまり変わらずクリックモーションでもポインターが動いてる判定でクリックアクションにならなかったり、動画リストをドラッグでスクロールするときドラッグ状態が解除できなかったりと快適な動作にはまだまだ程遠いと感じます。
ハンドトラッキング機能は早く実用的に使えるレベルにしてほしいなと思います。
0点
ファームの修正版を待っているが一体いつになるか?
youtubeVRで誤作動が起きている件について
トリガー操作で普通にクリックアクションをするとドラッグとして誤作動が多いが現状の解決方法としてはトリガーを浅く短くはじくような気持ちで操作するとほぼクリックとして認識されるようだ。
書込番号:25878227
0点
今回のファームウェアアップデートでYoutubeVRの誤作動があったがpico videoの一部のコンテンツの再生でも問題が出ているかもしれない。
例えばライブコンテンツの録画版で再生コントロールが表示されず先送りなどの操作などが不可となっている。
また今回のアップデートで特定アプリに不具合がでていることで気づいたがpico videoの動画一覧のスクロールでメカニカルスイッチのチャタリング状の動作異常が出ていることについて当初はジョイスティックの接点不良を疑っていたのだがこれもソフトウェアのバグの可能性がある。
なぜなら症状はpico videoのみで起こりYoutubeVRでは問題ないからです。
picoのメーカーはソフトウェア開発力がもうひとつかもしれない。
ただしスタンドアローン&PCVRで機能が豊富で実用レベルなのは実質メタとピコしかない。
それ以外の機種よりもプログラムは複雑なのである程度のバグは仕方がないところもある。
最近のメタ社のソフト改良レベルを聞くにメタ社はすごいなと思うところはある。
今回のファームアップデートでPCVRの不具合は今のところ特に無い。
書込番号:25879574
0点
ファームウェアV5.11.1.Sで発生していたyoutubeVRの誤作動は最近のアプリ側の更新で完全に解消したようです。
コントローラによる操作では問題なくなったのでハンドトラッキングの誤作動のほうはどうかと試してみましたがこちらは状況変わらず、やはりハンドトラッキングは根本的にダメですね。
書込番号:25895480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
VRゴーグル・VRヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)




