
このページのスレッド一覧(全9862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年3月8日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2021年3月5日 12:15 |
![]() |
0 | 0 | 2021年3月5日 00:40 |
![]() |
3 | 5 | 2021年3月6日 08:46 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年3月1日 10:25 |
![]() |
0 | 10 | 2021年2月26日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > BenQ > CinePrime HT3550
dmr-401tと接続したのですが、HDMIの設定がオートだと4Kの放送で色域とかhlgは認識するのですが、解像度の表示が1080pになっています。映像もそんなに鮮明さは感じません。設定を4Kにすると、解像度は2060pになり、見た目もわかるほど綺麗にはなるのですが、表示は色域はハイビジョンのものに落ちhlgを認識しなくなります。うまく認識させる設定がわからず困っています。
書込番号:24004999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuki_hhさん
HT3550のHDMI設定のHDMI EDIDの項目を、
強化と標準が有るので切り替えてみてはどうでしょうか。
書込番号:24007549
0点

ご返答、ありがとうございます。書き込みをしてからディーガのhdmi設定をいろいろ試していると、hlgを認識するようになりました。HT3550のHDMI設定はいじってなかったのですが、今日、HDMI EDIDを見てみると「強化」になっていました。試しに「標準」にして見ると、なるほど1080pに落ちますね。ディーガの4k設定の入力に対して自動で「強化」になったのでしょうか。とりあえず、HLGが認識されてひと安心なのですが、ひとつ疑問が。HLGの番組は色域がBT2020になるのですが、それ以外の恐らくアップコンバートのものや4kと番組表に載ってる番組でもHLGでないものは色域がBT709のままなのですが、これってそういうものなのでしょうか? 4k放送の色域は全部BT2020だと思っていたのですが?
書込番号:24009380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > BenQ > CinePrime HT3550
プロジェクターの電源をONした後 しばらく待つと映像が出て(照射)いましたが、最近何回か映像が出ない現象が起きています。
その時はいったん電源をOFFし少ししてから再度電源をONすると正常に動作します。
この問題に悩んでいたら 2月24日にソフトウエアーのバージョンUP1.0.6がベンQサイトから出ていました。
ファームウェアーのバージョンUPで治るものなのでしょうか?
また、どなたかファームウェアーを1.0.6へバージョンUPされた方はいるのでしょうか?
情報がありましたら教えてください。
0点

同梱されてるchange noticeによれば、
v1.0.6:
. Improve half screen while playing 4K HDR/HDR10 content
. Other bug fixes and stability improvement
となってます。
改善するかもしれないし、しないかもしれないし。
やるならご注意を。
https://securavita.net/ht3550-firmwear-update-failure/
書込番号:24003250
0点

けーるきーるさん
早速のご返答ありがとうございます。
只今bennQへ問い合わせをしているのでもう少し様子を見ようと思います。
bennQサイトより回答がありましたらここへその回答を書き込みをさせていただきます。
書込番号:24003267
0点

>bluseleeさん
ちょっと怪しいですね。ファームウエアで改善できればいいのですが、メイン基板がちょっとおかしいかもしれません。
まだ保証期間内であれば製品交換してもらった方が良さそうです。
書込番号:24003298
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW855 [ブラック]
HPを見たら既にディスコンになってました。
あまり売れなかったのかは解りませんが、次のモデルはあるんでしょうか?
今までのSONYのケースを見ると、出てもHDMI2.1はまだ対応しなさそうですね。
0点



プロジェクタ > ANKER > Nebula Cosmos Max D2150511 [ブラック]
現在こちらの製品の購入を検討しています。
ズーム機能があるとの事ですが、倍率はどの程度でしょうか。100インチを投影するのに2.6m程度必要とのことですが、それを前後にどれくらい調整出来るかを知りたいです。
分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:23993672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンのカスタマーレビューでは、
「また、ズーム率を1〜100の数値で調整ができますが、1ずらすことで結構画面サイズが変わりますので、スクリーンにぴったり合わせることができませんでした。 こちらも0.5cm〜1cm程度、スクリーンの端が余る状態になりました。 0.5単位でズーム率を調整させてもらえると嬉しいところです。」
と書かれています。
アマゾンのカスタマーレビューのほうも、ご覧になられてはどうですか。
書込番号:23993736
1点

>ぐらこーげんさん
私も購入を検討しており、以前サポートに問い合わせたことがあります。
ズーム機能と聞くと拡大できそうに聞こえますが、縮小のみだそうです。100が標準で、スクリーンや壁からはみ出る場合にズーム機能を使って調整(縮小)する、といった使い方のようです。
書込番号:23994134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人とも有難うございます。
要するにスクリーンまでの距離が2.6mで100インチが最短投影距離という事ですか。仮に設置上の問題で3mから100インチで投影したい場合は100〜0の間でサイズ調整が出来ると。そしてその調整幅が最小単位でも大きく動くので狙って100インチにするのは難しいのですね。
参考になりました。改めて有難うございます!
書込番号:23994790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズーム機能は光学式だと画質の劣化は少ないのですが、デジタル式はパネル面積内で行いますから、ズームを使うと有効画素数が減って、画質が劣化してしまいますから、プロジェクターとスクリーンとの距離はズーム機能は出来るだけ使わずに適正に設置するのがいいですね。
書込番号:23995037
1点

やっぱりこの機種のズームや台形補正ってデジタル式ですよね。
せっかくの4Kなのにこれで画素数落としたら劣化画素数コンバートも働くってことですよね。
やっぱ高くても光学式の4K考えたほうがいいんでしょうかね。
書込番号:24004775
0点



6畳の寝室にTV代わりにプロジェクターを購入したいのですが以下の2つで迷っていますがこちらのメリットデメリットがよくわかりません。どなたかアドバイス頂けませんか。使用目的は、テレビ番組、AmazonPrime、Netflix、U-NEXTをみたい。
Anker Nebula Capsule II Android搭載モバイルプロジェクター 200ANSIルーメン
もうひとつはカベーニ?とかいうスマホサイズのプロジェクターです
書込番号:23993591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momotankoさん
以下は私の場合での見解ですので、参考までになさってください。
スクリーンサイズはどのくらいの大きさで見られるのでしょうか、
両機ともに仕様を見ると、解像度は高くないし、明るさなども大画面で見るには、かなり無理があるようで、両機のどちらかを買われるとしたら、小さくて可愛いというイメージと、軽いので持ち運びに便利で、どこでも見られるという良さはあるかと思います。
両機の仕様を見る限りでは、性能的にはそう大きな違いはなさそうですので、デザインに予算のことなども含めて検討なさってはどうですか。
もし、プロジェクターにスクリーンを据え置きとして設置できるのであれば、両機よりも大画面で見ても、解像度に明るさも高くて、はるかに綺麗に見えて、価格がかなり安い製品もありますので、そうした製品の検討はダメなのでしょうか。
また、大きなサイズで観られないとしたら、テレビのほうが解像度が4Kのものが増えてきていますし、明るいですから、テレビのほうが良いかと思うのです。
書込番号:23993784
1点

アドバイスありがとうございます。テレビでいう50インチサイズがあれば良く、テレビを置く場所がない為、プロジェクターだと持ち運びも出来て便利かなと。でも、価格の割に数年で壊れそうかなと思うとテレビのが良いのかなと迷っていました。アドバイス参考にします
書込番号:23994840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momotankoさん
プロジェクターは大画面で楽しむのには良いのですが、momotankoさんのお選びの機種の場合は画素数が少なくて、明るさも十分ではありませんから、サブ機として使うか、お遊びとして使うのには良いでしょうが、両機種ともに、部屋を暗くしないといけないし、大きなサイズで観ようとするとテレビのようには映りませんから、もし、買われたとしたら、かなり、がっかりなされると思います。
また、プロジェクターはテレビのように16対9の長方形のようにはならずに台形補正を必要としたりして、結構、初期設定などが面倒なこともありますし、また、白い壁でも映りますが、より綺麗に見ようと思ったら、スクリーンも必要なので、写す壁か、スクリーンの設置によっては、テレビを置くよりも部屋が広くないとだめだということのほうが多いです。
ですので、最近は液晶テレビならば、55インチサイズのものでも、5万円ほどで買えるものもありますから、50インチサイズで良いのでしたら、やはり、テレビのほうを選択されたほうが、良いですね。
テレビを買われる時は、通販で買われると、故障などの時は通販によっては、いい加減なお店もありますから、通販で買われるのは避けて、面倒でも、お近くの家電量販店を廻られて、いろんなメーカーの機種をよく比較視聴されて選んでください。
値段も交渉次第ではかなり安くしてくれるお店もありますし、近くのお店でしたら、万が一の故障の時も安心です。
書込番号:23995006
1点

>hironhiさん
とても参考になりました。
プロジェクターにこだわってはおらず、サブのテレビを買うなら持ち運びのを出来るプロジェクターが良いかなとと単純に思っただけなので、ご意見を伺い家電屋でテレビを捜してみようと思います。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:23995753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、この機種と、RICOHの短焦点プロジェクター(PJ WXL4760)のどちらかを購入しようと思っているのですが、
値段的には、色々なショップのページを見るとRICOHの方が安価ですが、仕様を見ると、エプソンの機種は
明るさ 3800lm、レンズの明るさF1.6となっており
RICOHのプロジェクターが
明るさ 4000lm、レンズの明るさF2.8
となっていました。
設置場所の関係上、明るい場所で使用することが多いので、出来るだけ明るく見える機種が希望です、
私のつたない知識では、lmは値が大きい方が明るい、Fは値が小さい方が明るいと認識しているのですが
この場合は、どちらの機種が明るく見えるのでしょうか。
見た時に差があるのであれば、値段は関係なく、明るい機種を選ぶ予定です。
実際に機種を見られれば良いのですが、住んでいる場所の関係で、なかなか見る機会にも恵まれません。
どなたか、教えていただけると助かります。
0点

レンズのFはあまり気にする意味が無くなっているので基本的に明るさの数字だけ見れば良いかと
リコーのデバイスがイマイチよく分かりませんがDLPである前提では、微妙なところとしてDLPは同じ明るさスペックの時に液晶の方がだいぶ明るいことが多いと言うのが有りますが、結局どの程度というのは分からないので難しいです
長時間・期間使用する予定があるのであればよりデバイスの信頼性が高いDLPのリコーの方が良いのではないかと
書込番号:23986137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクターはビジネス用として使われるのでしょうか、それとも家庭用としてなのでしょうか。
書込番号:23987435
0点

>グレイスマインさん
情報ありがとうございます。返信が遅くなってすいません。頂いたアドバイスを参考に、基本的にはlmの比較をしてみたいと思います。DLPと液晶の明るさについては、本当は実際の画面を見てみたいのですが、難しいので、悩ましいところです。
>hironhiさん
今回は、ビジネス用で考えています。もし、用途により考えている機種に違いがあるのであれば、教えていただけると助かります。
書込番号:23987451
0点

>Twwoodさん
以下は私の場合での見解ですので、参考となさってください。
ビジネス用と家庭用との違いは、ビジネス用は会議の場などでは照明を暗く出来ない場合が多いので、部屋が明るくても文字などが見やすいようにと作られていますが、しかし、映画などは見られないことはありませんが、映像画質は劣るかもしれません。
家庭用はほとんどが部屋を暗くして映画などを見ることを目的としていますので、映画などを楽しむには適しています。
lm値ですが、lm値が大きいからと言って、明るい部屋で見る場合は必ずしも良い状態で見られるとは限りません。
lm値が高くてもコントラスト比が低いと明るい部屋だと薄ぺらい映像に見えたりすることもありますから、lm値が低くてもコントラスト比が高い機種のほうがより綺麗に見えることはあります。
コントラスト比については、EB-L200SWのコントラスト比は2,500,000:1ですが、RICOHのPJ WXL4760のほうはコントラスト比は100,000:1と低めのようです。
光源については、どちらの機種もレーザーダイオードなので、水銀ランプと比べると寿命は長いです。
Twwoodさんが指定のどちらの機種も画素数が1280×800ですが、解像度が低いとそれだけ文字などは見にくいと思うのですが、最低でも1980×1080は欲しいと思うのですが、画素数についてはそれでよいのでしょうか。
また、Twwoodさんが指定のエプソンは液晶パネルで、リコーはDLPパネルですが、両者のパネルの違いもご存じなのでしょうか、
液晶パネルは色再現性には良さそうですが、DLPは3原色は順次映写していくので色再現性は劣るかもしれませんし、人によってはレインボーノイズを感じるかもしれせん。
でも、パネル寿命はDLPのほうが良さそうです。
レインボーノイズについて
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040811.html
それから、どちらの機種も短焦点となっていますが、短焦点の場合は短焦点スクリーンが必要となるかもしれませんが、お持ちのスクリーンは短焦点スクリーンなのでしょうか。
最後に家庭用のプロジェクターで、型番のほうは忘れましたが、エプソンの液晶タイプのものとBenQのDLPタイプのものとの映像比較を家電量販店で見ましたが、エプソンのほうが色の再現性は良くてメリハリのある映像と感じましたが、BenQのほうは色は薄く感じられてメリハリは弱いかなと感じましたが、以前のカラーホイールを用いた方式のものと比べると画質は良くなっているようでした。
書込番号:23987505
0点

>hironhiさん
丁寧な、アドバイスありがとうございます。
特に、コントラストを気にした方が良いとのは、大変参考になりました。
画素数は、現在も、これくらいの画素数のものを使用していますが、特に私も含め、他の使用者からも不満は出ていないので、大丈夫です。
また、色の再現性や、機種は違いますが液晶とDLPの比較も参考にしたいと思います。
これまで、いただいたアドバイスを総合してみると、今のところ、予算が許せば、私の使用目的から考えると、7:3でEPSONに気持ちが傾いているところです。
書込番号:23987564
0点

コントラストについて詳細説明は面倒なので省きますが、実際のコントラスト性能はリコーがDLPである前提でリコーの方が高いです
エプソンは透過液晶でコントラスト性能が低いのをレーザーの消灯制御でスペック上高くしているだけです
ただ明るい場所で使う時点で見栄えには大差ないので考慮する意味はほぼ有りません
色は基本的に液晶の方が再現性は高く同じ明るさスペックであれば明るく見えます
スクリーンはこの程度の短焦点レベルなら専用のものは一般的に不要なことがほとんどです
個人的にはこの二機種で明るさ最重視ならエプソン、価格や信頼性とのバランスを取るならリコーという感じです
書込番号:23987782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グレイスマインさん
情報ありがとうございます。
勉強不足の私に色々教えて頂き、ありがとうございます。
アドバイス頂いた二人の方の意見を聞いて、素人ながらに感じたのは、色々な値はともかくとして、EPSONは、見た目がはっきりくっきり写るのがメリット、RICOHは、機器が長く使える方式なのがメリットと思いました。
仕事で使う上で、見た目や機器の寿命は、どちらも捨てがたいものですが、高い買い物なので、職場の仲間にも皆さんのアドバイスを伝え、購入機器を決めたいと思います。
書込番号:23987927
0点

>Twwoodさん
下記の各記事はプロジェクターについてのことが書かれていますが、ただ、記事の中のプロジェクターは現在販売されていないものもありますが、プロジェクターのことを知るうえで購入にも役立つと思います。
明るい部屋でもプロジェクター映像ははっきり見えるのか?映像の見え方を比較してみた
https://projector-navi.com/projector-knowledge/projyector-display-view-bright-environment.html
プロジェクター方式の違い(種類)とは?
https://projector-navi.com/projector-knowledge/projector%E2%88%92type.html#3LCD
プロジェクターのコントラスト比って何?
https://projector-navi.com/projector-knowledge/about_contrast.html
※ この記事に書かれていますが、コントラスト比には、ダイナミックコントラストとネイティブコントラストの2種類のコントラスト比があって、ネイティブコントラスト比はDLPパネルのほうが液晶パネルよりも高めです。
ただ、どちらにするかは実際の映像で見比べてみるしかありません。
レーザー、LED、水銀ランプ、プロジェクター 光源種類の違いとそのメリットデメリットは?
https://projector-navi.com/projector-knowledge/projector-system.html
尚、上記の各記事は下記HPから分類したものです。
https://projector-navi.com/
下記も参考になさってください。
ホームシアター用プロジェクターとプレゼンプロジェクターの違い
https://hometheater-navi.com/projector/home-biz-chigai.html
書込番号:23988067
0点

>Twwoodさん
スクリーンサイズは何インチなのでしょうか、100インチ以下ならば、テレビを使うのはどうでしょう。
液晶テレビならば明るい部屋でもプロジェクターよりも画面は明るいし、コントラスト比も高いのと、解像度も4Kと高いし、寿命も3倍くらいあります。
75インチだと20万円以下で買えますから、画面サイズに問題がなければ液晶テレビを検討されてはどうでしょう。
下記はハイセンスの製品ですが、税込20万円以下で買えるようですが、以前のハイセンスの画質は良くなかったのですが、東芝はテレビ部門をハイセンスに売却しており、東芝の技術がハイセンスに生かされているので、今のハイセンスの画質はかなり良くなっています。
家電量販店で実機の映像を見ましたが、かなり画質は良かったので、ご覧になられてはどうでしょうか。
ハイセンス 75U8F
https://kakaku.com/item/K0001254139/
https://www.hisense.co.jp/tv/75u8f/
こちらは東芝のREGZA 75M540X [75インチ]で、18万円ほどです。
https://kakaku.com/item/K0001261215/
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m540x/index_j.html
書込番号:23988981
0点

>hironhiさん
本当に、色々な情報ありがとうございます。これだけの情報を、自分なりに消化すするのは難しいですが、せっかくの買い物なので、公開しないように勉強したいと思います。
また、テレビについてもアドバイスありがとうございます。ただ、テレビについては候補として考えたことはあるのですが、複数の部屋で使用したいことと使用したい部屋が、複数の階にまたがっていることから、移動が難しいということで、候補から外しています。次の機会の時の参考にしたいと思います。
書込番号:23989057
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





