
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年7月27日 09:17 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年7月23日 11:06 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月8日 09:04 |
![]() |
14 | 5 | 2025年6月11日 10:04 |
![]() |
10 | 6 | 2025年6月9日 08:48 |
![]() |
0 | 2 | 2025年5月25日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-22B [ブラック]
取扱説明書を見ると、スリープタイマーの設定はあるようですが、、オフタイマー機能の説明はありません。
https://www.epson.jp/support/portal/used/ef-22b.htm
書込番号:26248005
0点

>5522328さん
取説81ページ
------------------------------------------
[電源と省エネ設定]メニューの[スイッチOFFタイマー]で設定
した時間が経過したため、本機の電源がオフになっている可能性が
あります。プロジェクターまたはリモコンの電源ボタンを押して、
電源を入れます。
[システム] > [電源と省エネ設定] > [電源] > [スイッチ
OFFタイマー]
-----------------------------
オフタイマー機能はあるようですね。
書込番号:26248439
1点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-22B [ブラック]
【使いたい環境や用途】
ウォールラックに設置し、下向きに投射したいです。
「山崎実業ウォールプロジェクターラック スマート」を使用し設置することは可能でしょうか。
プロジェクターの底面をネジで固定が出来そうなのですが、安定性があるかが分かりません。
ご助言頂けますと、幸いです。
【レビュー特典】 『 山崎実業 ウォール プロジェクターラック スマート 』 smart 壁掛け 壁付け 石こうボード壁対応 プロジェクター台 プロジェクション 投影 映写 映画 ホームシアター 金具 スタンド 壁面収納 スタンド 棚 ラック 収納 シンプル 公式 白 黒 5897 5898
※山崎実業のウォールラックの商品詳細です。
https://www.yamajitsu.co.jp/product/item/01066/
書込番号:26235179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじいの手さん
下記からDLできるマニュアルのP.21にあるように、付属の回転スタンドは天吊りに対応していますので、
ウォールラックを使った取り付けはできると思います。
https://www.epson.jp/support/portal/used/ef-22n.htm#Manual
ウォールラックはピンで石膏ボードに取り付けるようなので、重量物は無理だと思いますが、EF22は3kgなのでなんとかなりそうではありますね。
心配なら石膏ボード裏の間柱2本に合板をねじ止めして渡し、その合板にねじ止めする方が安心です。
この手のDIY取り付けは自己責任の世界ですから、工夫して安定感ある取り付けを目指しましょう。
書込番号:26235933
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
設置できると聞いて安心しました。
耐荷重がギリギリなので、落下対策もしっかりしようと思います。
書込番号:26240221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじいの手さん
>>取り付けはできると思います。
>>DIY取り付けは自己責任の世界ですから、
ということでよろしくお願いします。
書込番号:26240932
1点

>おじいの手さん
よかったですね。おめでとうございます。
書込番号:26245023
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]
この製品の購入を検討しております。
脚のついたEF22の存在は知っているのですが如何せん価格が高いのでこの製品を立てて天井に投影して使用したいと思っているのですが可能でしょうか?
書込番号:26231800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NAO0318さん
この21は四角い立方体なのでレンズを真上に向け置おけますが
もし床に直置きならスピーカーが背面に有るので少し浮かせ
置くようにした方が良いと思います
本体下面にネジ穴が一つ空いておりカメラの三脚などで固定して
天井に投影出来ると思います、本体が三キロ程有るのでひっくり返らないように
固定したらよいと思う、わたしもこの機種購入して中古の三脚を買い設置場所を
色々試してみました、本体スピーカーだけでもけっこう使えます
投影距離により画面の大きさがきまりますデジタルズームで画面の大きさは
変えられますが基本的に投影枠が残るので気になると思います、メーカーの投影距離を参考にしてください
書込番号:26231864
1点

>NAO0318さん
それとファン排気音は大きく有りませんが、近いと気になります
ランプ照度下げるとましですが
本体側面から排気熱が向きによりきになるかも
書込番号:26231883
1点

>NAO0318さん
こんにちは。
下記取説には天井投射可能と書いてあります(P.19)。
取説がEF22と共通で、どちらの機種のことを言っているのかもイマイチ明確ではないですが。
https://www2.epson.jp/support/manual/USERSGUIDE_EF21_JA_REV02.PDF?_gl=1*1lu70ij*_gcl_au*MTM1MTUxMDYzMC4xNzQ5NTk3NzMx&_fsi=XBTkco7Q
ただし、P.20にはコネクター面の下10cm開けろとも書いてあるので、何かでかさ上げしたり、金具などを使ってくれということみたいですね。かさ上げしないとコネクタさせないですからね。
本機は、底面に吸気口、側面に排気口なので、背面を塞いでもスピーカーが塞がれるだけで大丈夫です。
書込番号:26231966
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS12000
レグザのRLC-V7R MAXという機種が最近発売されました。
EH-LS12000と比較しますと、映像はどちらが綺麗に見えるのでしょうか?
素人の私がスペックを比較してもあまり違いがわからず、教えていただければ幸いです。
0点

>nerdlihc.rmさん
そんなもんわからないと思う。
素直にヨドバシカメラとかビッグカメラとかで実機があるところで見させてもらえる場所で
見させてもらえば良いだけ。
今はプロジェクターを使うのを辞めたけど、買う前に店で見せて貰えるところで
見せて貰ったわ
書込番号:26206633
2点

>nerdlihc.rmさん
RLC-V7R MAXはハイセンスのC2がベースですが海外ではすでに改良型のC3が発表されていますね。
レグザからも1年後くらいには出るでしょう。
今購入するならエプソンです。
海外のプロジェクター評価サイトでもJVCやソニーのネイティブ4K機よりLS12000を購入した方が良いとの評価です。
書込番号:26206652
3点

>nerdlihc.rmさん
こんにちは。
圧倒的にLS12000の方がいいですよ。こちらは単板DMDである本機と違って3LCD機です。単板DMD機はカラーブレーキングノイズ(レインボーノイズ)がありますので、特に140型など大画面では、ちょっとした視線移動で輪郭に3原色の影が走ります。疲労の原因になりますので、注意が必要です。3LCD機はこうした欠点がありませんし、コントラスト比も単板DMDの本機よりはかなり上です。
またLS12000はレンズシフトやズームがあり、画質を落とすことなく設置自由度が高くなっていますので、本機の様なお手軽プロジェクターとは一線を画します。
DMDと3LCDの差は下記の動画でイメージできると思います。
https://youtu.be/RLM1hJ0YZTw?si=O_A9NtM1cBw_gPxP
方式別に画質の良さをランク付けすると、
単板DMD << 3LCD <<<< LCOS
という順位です。レグザは単板DMD、LS12000は3LCD、ビクターやソニーがLCOSとなります。
コスパ抜きの絶対画質の順位です。低価格でとりあえず映ればよいのであればDMD式がベストですね。
書込番号:26206769
2点

>nerdlihc.rmさん
通常、正面から普通に使う分にはどちらも大差ないです。
V7Rのレインボーノイズも発生率は低いので、実機確認して許容範囲なら問題ないでしょう。
JVCのネイティブ4Kプロジェクターは高画質ですが、デカくて高いのでコスパは低いです。
基本的にここで質問しても妄想レベルの回答しか得られませんので、専門店などで実機確認した方が良いでしょう。
書込番号:26206797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像の「綺麗さ」に影響する要素としては、、、
■黒の締まり・コントラスト感
EH-LS12000 の方が圧倒的に有利。3LCD方式に加えてダイナミックアイリスを搭載しており、暗部の階調や黒の締まりが非常に良く、映画のようなコンテンツに向いています。
RLC-V7R MAX はDLP方式のため黒浮きしやすく、全体的に「白っぽい」印象になることがあります。
■色の自然さ・発色
EH-LS12000 は3LCDのため、色の階調・鮮やかさ・肌色の自然さが非常に優れています。
RLC-V7R MAX はDLP特有の鮮鋭感や色の派手さはありますが、色再現の精度や自然さではやや劣る傾向があります。
■精細感・シャープさ
DLPの特徴として、RLC-V7R MAX は画素のエッジが鋭く、シャープに見える傾向があります。
開発者曰く、REGAZA TVと同じ絵作りをコンセプトにしています。
EH-LS12000 は自然な解像感で、フィルムライクな見え方をします。
■まとめ
本格的にホームシアターを楽しみたい・こだわり派
→ EH-LS12000(予算は必要だが満足度は高い)
明るい部屋でマルチに使いたい・費用を抑えたい
→ RLC-V7R MAX(コスパと手軽さ)
その他、部屋の遮光性・視聴距離・設置環境なども画質に影響しますので、単純なスペック比較は無意味ですが、素人レベルなら大差ないと感じるケースが多いでしょう。
書込番号:26206814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
こちらの機種の購入を検討しています。
ほとんどAndroid TVで事足りると考えていますが、
一応テレビが見れる環境も検討しておきたいです。
iphoneでどこでもDIGAを使うように、こちらの
プロジェクターで視聴することはできるのでしょうか?
既出の内容であれば申し訳ありませんが、ご教示ください。
書込番号:26203797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iphoneでどこでもDIGAを使うように、こちらの
>プロジェクターで視聴することはできるのでしょうか?
このプロジェクターにはDLNA(DTCP-IP)機能がありません。
別途HDMI映像出力端子があるPCを用意されて
DLNA(DTCP-IP)アプリ(ケーション)を使うのが
オーソドックな方法です。
他の方が名案出してくれるでしょう。
書込番号:26203822
2点

映像入力端子に映像の信号を受けて映し出すだけの装置ではないでしょうか
音(音声)すらも再生できません
ピュア・オーディオであるならば、機能に特化した専用機の組み合わせで、与えられた予算で最大限の高音質を目指すけれど
テレビで放送される番組を見るならば見る番組が決まっていなくても、スイッチ・オンでチャンネルを変えながら、見たい番組を探すことも普通では
どこでもディーガは、一部の放送中のライブ放送は見られないとかの視聴制限はあります
テレビで放送される番組を見るのにディーガを起動して、、
ディーガから受け取る音声信号を増幅して聞くアンプの電源を入れるとか、
音声信号の入力を検知して動作を始めるアクティブ・スピーカとかはあるのかもしれないけれど
テレビを用意する費用を節約したくて、
テレビ番組を見ようとして各機器の電源を入れて準備して、
しかし結果として何らかのトラブルでテレビ番組を見られないことがあっても良ければ、ですが
普通に(ここが重要かもしれません)テレビ番組を見たいこともあるならば、
24インチくらいの小さく安いテレビくらいは用意します
書込番号:26203984
3点

どこでもDIGA対応のプレイヤーかレコーダー購入したら見れると思いますよ。
書込番号:26204014
2点

1.リモート視聴対応のプレイヤーかレコーダーをHDMI接続する。
2.FireTV StickにDiXiM Playアプリを入れてHDMI接続する。
書込番号:26204043
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
まだまだ自分の使い方に最適な機種選びは続きそうです。それはそれで楽しい時期と捉えるしかないですね。
書込番号:26204616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tetsuyatrialさん
こんにちは。
>>ほとんどAndroid TVで事足りると考えていますが、一応テレビが見れる環境も検討しておきたいです。
>>iphoneでどこでもDIGAを使うように
android TVで事足りるとのことですが、本機はandroid TV機能を内蔵していないので、別途chromecastやfre TV端末を買うと言うことでしょうか。
であれば、それらのストアでそれらの端末用のDixim playなどのDLNAアプリを買うのが簡単かもしれません。
この場合、iPhoneのどこでもDIGAの代わりにDiximがその役割を果たします。ただしネット経由なので画質は落ちますしチャンネル切り替えなどのレスポンスも悪いですね。iphoneのどこでもDIGAと同じ使い勝手になります。
どこでもDIGAとおっしゃるなら、DIGAは既にお持ちでしょうから、それをプロジェクターにHDMIで配線するというのが最もお手軽でしょう。DIGAはテレビにつながっていてテレビといっしょに使いたいのであれば、プロジェクター用にもう一台安めのDIGAを買っておけば、内蔵チューナーでそのまま放送が見られるのでこれが最もレスポンスも良く便利です。私はこうしています。
書込番号:26204769
1点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]
EF-21がヤマハRX-781につないでアプリの音声は原音のまま出力できますか
アンプの仕様にはA2DPとAVRCPに対応と書かれていますが
アンプは10年位前のものです
アプリ音声がアンプから出力出来たらよいのですが。
0点

>アルミでできた鍋さん
アプリ音声がアンプから出力出来ますが、Dolby Digital Plusのような音声がそのまま出力される訳ではありません。
書込番号:26189616
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます
とりあえずアプリの音声が出力できることが出来たらよいです
ただ今プロジェクターの次機種考え中でこのEF-21を考えています
返信ありがとうございました
書込番号:26189697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





