
このページのスレッド一覧(全1408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年6月25日 02:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月25日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月27日 03:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月23日 18:56 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月1日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月23日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


はじめまして!
とうとう念願のプロジェクター買っちゃいました!
100インチの大きさは凄みがあり、映画見てるとホント引き込まれそうになります。(^o^)
んで、ついつい普通の民放も見ているのですがやっぱでかいと良いっすよ!
で、本題なんですが、PS2でゲームも試してみたんですがなぜかPS2に限っては文字の部分がかなりつぶれるんですよね… 全体的にピンぼけというのか… (もちろんfocus設定はばっちりです。)
これってなぜですかね?? PS2の仕様なんですかね??
DVD専用機で映画を見るときは字幕の部分はブラウン管テレビで見る字幕程ハッキリクッキリはしてないけどそんなに気になるほどでもありません。その辺はシネマライクってことで思い込んでいます(^^)
あまり詳しくないので説明下手ですがどなたかわかる人いたら教えてくださいな。 よろしくです。。
0点

PS2はその様なものです、X.boxか間違ってたらゴメン、はかなり綺麗と聞いています、我が家のDVDは字幕もクッキリ見えますDVDプレイヤーでもかなり性能に差があります、プロジェクタえの接続はどの様にしていますか。
書込番号:2952524
0点


2004/06/23 10:10(1年以上前)
どうやらPS2のゲームは(640×480ドット)D1程度なのでかなりピンボケが
目立つみたいです。Xboxの「ソウルキャリバー2」はD4(1280×720)ある
のでかなり綺麗ですよ。Xboxのソフトには最低でもD2(720×480)で
作られてるソフトが多いので、同じタイトルのゲームでXboxを持って
いるならXbox版を買った方が綺麗に遊べますよ。でもこれからのゲーム
は最低でもD2くらいの解像度は欲しいですよね…。PS3に期待!
書込番号:2952830
0点


2004/06/23 11:10(1年以上前)
D4対応のプレステと、グランツーリスモがリリースされたら、借金してでも買います。(^^)
大画面でHD画質のGT・・・想像しただけでワクワクします♪
Intelの新しいチップセットもHDの録画再生を意識した仕様に成っており、内蔵グラフィックは、RGBやDVIに加え、D3・D4の出力も可能に成っています。PC業界も確実にHDに移行しつつありますね。。。(余談でした^^;)
書込番号:2952970
0点



2004/06/23 22:48(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ん〜やっぱ仕様なんですね。残念。。
あの大きさでHD画質だったらさぞかし凄まじいだろうなぁ〜(^^)
今後のSONYに期待します!
>Mamaと友達さん
プレイヤーでも性能差があるんですね。それは解像度の違いみたいなものですか?
もし良かったらどこかおすすめの機種を教えてくださーい。。(^^;)
ちなみに今の環境はToshibaのRD-XS40です。(DVDレコーダー)
あと、コンポーネント接続しています。(安価なケーブルですが…)
書込番号:2954976
0点


2004/06/24 09:20(1年以上前)
コンポーネント出力だとアスペクトでオートが利かないので、できれば
D端子にしたほうが良いかもしれませんね。ちなみに僕は東芝のRD-X3で
DVD再生してますが、ディスクを入れてからの認識が遅いのと、
クロマエラーが気になり始めたのでDVD再生専用プレーヤーを僕も
買おうと思っているところです。パイオニアから最近出たDV-578A-S
なんかどうでしょうか?価格は¥40000くらいでお手ごろかも…
ビデオ素材のクロマエラーもとりあえず対処してるみたいですしね。
http://www.pioneer.co.jp/catalog/dvd/dv-578a-s.php
書込番号:2956257
0点

私も自分なりに研究してきた経験でCDもDVDプレイヤーもやはり変わります、今考えているのはパイオニアのDV-969Avi ソニーのDVP-NS999ES ティアックのDV-30s それとまだ出ていないマランツの次期モデルDV9500などです、やはり少し高い目の機種の方が違いが分かります、それとコンポーネントケーブルはココで教えて頂いたカナレの5m.に決めました色々と試して見るのも楽しみです、ああもう少し景気が回復すればハイエンドモデルも夢でもないのに。
書込番号:2956902
0点


2004/06/24 19:25(1年以上前)
R-254さん 、
>コンポーネント出力だとアスペクトでオートが利かないので...
とありますが、もう少し詳しく教えていただきますか?
(私は、TW200を購入予定ですが、先にコンポーネントケーブルを購入してしまったもので...)
書込番号:2957679
0点


2004/06/24 21:43(1年以上前)


2004/06/24 22:01(1年以上前)
●コンポーネント端子
4:3、16:9のアスペクトをそのまま伝送されます。
よってDVDの映像特典なんかはそのままスクーズサイズ
で表示されます。
●D端子
基本はコンポーネントと同じですが4:3、16:9の画角信号を
備えてます。よってアスペクトをオートにするとDVDの映像特典
なんかは4:3で収録されてますのでちゃんと表示されます。
書込番号:2958239
0点


2004/06/25 02:16(1年以上前)
R-254さん、詳しい説明ありがとうございます。
それだったらD端子ケーブルにすれば良かった...
どこかでコンポーネントのほうが若干画質がいいと書いてあったので、先走りして買ってしまった。(とほほ・・)
書込番号:2959258
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


基本的な内容ですいません。夏のボーナスでEMP-TW10Hを買おうと考えております。利用方法はDVD鑑賞なのですが、私の持っているDVDプレーヤーにはD2端子とS端子があってどちらを利用したほうが画質が良いのかわかりません。
ご存知であればアドバイスよろしくお願い致します。
0点


2004/06/23 00:11(1年以上前)
D端子!
書込番号:2951821
0点


2004/06/23 13:32(1年以上前)
もちろんD端子です。
D端子接続コードは高いですが、綺麗な画像を観るには必要不可欠!
過去のレスにも書いてありますので、最後まで一読されると良いですよ。
そして納得行く購入を。
書込番号:2953321
0点


2004/06/23 22:32(1年以上前)
絶対D端子に1票!!
S端子も安いので同時に購入してみてもいいと思いますが、その画質の差にビックリするはずです。
ちなみに私はDとS端子の両方で接続してみたのですが、S端子での入力は1回しかしませんでした。(余りのボケボケ具合で・・・)
書込番号:2954904
0点


2004/06/23 23:16(1年以上前)
ちなみにD1端子はどうですか?今自分の所持しているDVDプレーヤー見たらD1でした。確かD1からD5まであって数が多いほど良質(?)だったと思うんですが。D1端子とS端子を比べてもD1端子の方がいいのですか?もしそうなら迷わずEMP-TW10Hを買います。
書込番号:2955126
0点


2004/06/25 10:51(1年以上前)
もちろんD1でもS端子より上です。
それが何故かを簡単に説明しよう。
D1端子はちゃんと色情報を分けて伝送してる。
S端子はちょっと混ざって伝送してる。
と簡単な説明でお分かりでしょう。
書込番号:2959893
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


新築に際して現在ホームシアターを計画しており、プロジェクターはEMP-TW200かEMP-TW500(正確には、これの後継機)を考えており、ただ今スクリーンを選んでいるところで(プロジェクター自身の質問ではないのですが)2つ質問があります。初めてで分からないことだらけです。(^^;)
@スクリーンはシアターハウスさんのを検討しているのですが、最近ブラックマスク有りが同社にラインナップされました。
私的には、ブラックマスクが無い方が、最初にスクリーン幅に絵を合わせておけば、あとはレンズシフトだけを使って好きな高さに合わせられるなぁと思うのです。ブラックマスク有りだとスクリーンを毎回同じ高さで止めないと、枠と絵がズレますよね?チェーンタイプで考えておりますので、毎回合わせるのはめんどくさいかなぁとも思います。しかし最近「ブラックマスクがあるほうが絵が締まって見える」みたいなことを雑誌で読んで迷っております。
妻は「ブラックマスクがあるほうが何となくカッコいい」といっておりますが、私自身は(確かにそれも分かりますが)枠があると何となく絵が小さく見えるような気がします(ただの勘違いかもしれませんが)。
ブラックマスクが無くても、電気をある程度暗くすれば(真っ暗にはしなくても)枠の有り無しなんか気にならないものでしょうか?田舎に住んでおりますので、実物にて比較できる環境にありません。どうか皆さん、アドバイスをお願いします。
Aそれと迷光対策なのですが、スクリーンを設置する壁以外の壁(つまりスクリーンを正面として両サイドと天井)にスクリーンを囲むようにアーチ上に黒系のクロスを張っている業者さんのHPがあって、なるほどと思ったのですが、こういうのも有り無しで結構変わるものでしょうか?よければこちらも、アドバイスをお願いします。m( )m
ちなみに、部屋の大きさは縦長(長い壁4.4m、短い壁2.6m)で、スクリーンは大きさ100インチ(短い壁に設置予定)を考えております。
0点


2004/06/22 19:18(1年以上前)
傷付き帽子さん、こんにちは。
私はシアターハウスのブラックマスクなしのスクリーンを使ってますが、今までブラックマスクの必要性を感じたことはありません。マスクがあった方が見た目が良い、という意見もあるかもしれませんが、それはスクリーンを使用していない状況で、明るい部屋で見た場合のことで、好みの問題ではないかと思うのですが。
それから、シネマスコープサイズやスタンダードサイズ(4:3)のソフトを16:9のスクリーンに映した場合、それぞれ画面の上下あるいは左右に黒帯が入る形になりますが、プロジェクターの特性上、完全な黒にはならず、「黒っぽい灰色」になります。そこにブラックマスクが加わると、「黒」と「黒っぽい灰色」に映像が囲まれることになって、かえって目障りじゃないかと想像するんですが、どうでしょう?
迷光についてですが、私は白壁のリビングルームでプロジェクターを使用していて、明るいシーンではけっこう部屋全体が明るくなります。その光が壁に反射してスクリーンに当たっていることを考えると、かなり映像への悪影響は大きいのではないかと想像しています。私は、家族で使うリビングに暗幕を張り巡らせる気にはなれないので、そのままにしていますが、もし事情が許すのであれば、迷光対策はするにこしたことはないと思います。
(それからこれは余談ですが、同じ内容の文の複数掲示板への投稿は控えるのが一般的なマナーみたいですよ (^^) http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12)
書込番号:2950486
0点



2004/06/22 19:52(1年以上前)
朋蔵さん、早速の返信ありがとうございます。大変参考になります。マスク無しでも、期になら無そうですし、むしろ融通が利きそうですね。それと迷光対策も必要なようですね。幸いシアター専用ルームにできますので、スクリーン近くの壁だけ黒系のクロスを「アーチ状」に貼ってみたいと思います。
まだ他にもご意見(もちろん「マスク有り派」(?)の方のも)お待ちしておりますので、どなたかどうかお願いします。
*それと、私の不注意によりますマルチポスト(になってしまいました)については、EMP-TW200の方で削除依頼出しました。ご忠告ありがとうございます。今後気を付けます。m( )m
書込番号:2950585
0点


2004/06/23 11:24(1年以上前)
私もつい最近まで、ブラックマスク無しを使っていました。・・・でも
専用ルームで有れば、ブラックマスク付きも良いので無いかと思います。
毎回同じ高さに合わせるのが面倒で有れば、電動にすれば済む事ですし。。。
迷光対策までされるので有れば、なおさら16:9ワイドにする方が賢明かと思います。
私はTW200を使っていますが、予算がお有りなら、TW500とDR-BMの組み合わせなんかは、最高の絵を見せてくれるのではないかと思いますよ♪
(TW200とDR-BMの組み合わせのサンプル画は、私のホームページをご覧下さい。)
書込番号:2952992
0点

プロジェクターガイドという掲示板で,同じような質問へのレスが
ありますので,参考にされてはどうでしょう。
書込番号:2966301
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


部屋の形の都合上長辺設置になってしまいます。
投射距離が5.6メートルもあり、スクリーンサイズが120インチを超えてしまいます。
しかもスクリーンの位置から視聴位置までの距離が2メートル程度しかなく
かなり無理がありそうなのです。
ジョウシンピットワン三宮店で視聴してきましたが、100インチで2メートル位が限界なような気がします。
(ここの店員さんはすごく親切でよかったです)
天井吊設置は照明器具の位置が邪魔になるのと、天井補強が必要なのでちょっと困難なのです。
壁面に神棚のようなものを作ってそこに置くような方法が一番よさそうです。
120インチ以上で2メートル以下の視聴距離というのはやはり無理があるのでしょうね。
TW200はテレコンが無いようですが、カメラ用のテレコンを使って投影距離を稼ぐことはできないのでしょうか。
120インチ以下のスクリーンにする良い方法は無いのでしょうか?
0点


2004/06/23 06:47(1年以上前)
部屋の形が悪いさん
当方も同様、スクリーンまで6メートル近くあります。
現在は、キャスターをつけた台に乗せて使うときだけ
移動しています。
数万円程度で購入できるテレコンも探しましたが、
ありません。
これにつけられるかどうか判りませんが、数十万円なら
ありそうですが、とても購入できません。
同じ悩みで、参考にはなりませんが。
100インチのスクリーンを使用していますが、2メートルで
見るのはつらいですね。
書込番号:2952509
0点



2004/06/23 18:56(1年以上前)
思い切って買ってしまいました。
ナビオの120インチワイドスクリーンもセットで。
投影距離の問題はとりあえずサイドテーブルを買って置くようにしました。
視聴位置の問題も子供たちはそれぞれ部屋の中の見やすい場所に移動して見ています。
私たち夫婦は食卓のテーブルに座って見ることでちょうど良い距離になりました。
しかし、120インチはよろしいですね。
ファインディングニモの水中シーンもすごーくきれいです。
近寄ればそれなりにブツブツが目立ちますが、気にしなければ気にならないレベルです。
意外と斜めから見てもきれいに見えるのが良いですね。
PCの液晶なんかとはずいぶんと見やすさが違います。
プロジェクターを固定しなかったので、夜は寝室の壁に映したりして楽しむこともできます。
固定式でびしっと決めるのも良いですけど、気軽に移動させて見るのも楽しみ方としては有りですね。
高かったけど買ってよかったです。
書込番号:2954036
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


プロジェクターを買おうと思っています。
はじめて買うのでよくわかりません。価格で検索してこの機種とBENQ PB6100 がいいんじゃないかなーと思っています。PB6100は、書き込みが少なかったのでよくわかりませんでしたが、スペックを見る限りよさそうでした。
よかったらアドバイスお願いします。
用途は、PC出力で映画鑑賞や、ゲームなどです。
0点


2004/06/21 01:04(1年以上前)
おぉー、こっちの方がスペックは良さそうですね。値段も10万近辺。ぱっと見る限りPB6100の方がいいのでは?書き込みが少ないのが気になりますね・・・
書込番号:2944485
0点


2004/06/21 10:39(1年以上前)
スペック的には良さそうですが、仕様が表示されないので気になる点が分からない。
気になる点とは…
・80〜100インチ画面に対する最低照射距離は?
・アスペクト比16:9は対応されているのか?
ただ、PB6100の欠点は、接続する所が少なすぎる。
コンポーネントも無いし、D端子も無いので一般家庭用には向いてないと思われる。
書込番号:2945278
0点


2004/06/21 13:33(1年以上前)


2004/06/21 14:14(1年以上前)
付属品が多い(ミニD−sub15ピンetc)のがいいと思います。入力端子はミニD−sub 15ピン×1
S−ビデオ端子×1
ビデオコンポジット端子×1
これだけでもPCやDVDプレーヤー、家庭用ゲーム機にも繋げそうです。D端子ってそんなに画質が変わるのですか(未経験な為お馬鹿な質問かもしれませんが)? それに今なら送料無料みたいですし←無関係・・・でも少しうれしい
外国では人気みたいですけど・・・少し怪しい気がします。最低照射距離も載っていませんね。
書込番号:2945837
0点



2004/06/21 23:56(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
PB6100の情報が少なすぎますね、もう少し検討したいと思います。
安心をとるならEMP−TW10H
ギャンブルするならPB6100といったところでしょうか
難しいですね。他にも安い物でよさそうなものがあれば情報お願いします。
書込番号:2948013
0点


2004/06/22 15:06(1年以上前)
フースチさん、詳しいHPアドレスを教えてくれてありがとう。
やはり、最低照射距離が書いてないのね。
ワンルームの人にとっては多少不安材料です。
D端子やコンポーネント接続は、今から先の時代へは必要可決な物です。
画質の差って言うのは、色情報の伝達の差であります。
ケーブルの購入価格がコンポジットより5〜8倍高いのでほんとに価値あるのかな〜と覚悟し、買って接続して鑑賞したところ、はっきりとした画像に大感動しました。
もうコンポジットやS端子には戻れません。
書込番号:2949769
0点


2004/06/22 23:10(1年以上前)
私もEMP-TW10HとPB6100で悩んでいます。
みなさんの言うと通りPB6100の接続端子の少なさは気になるところです。
あと気になる点が、16:9の液晶プロジェクタで4:3の映像を長時間写していると変色を起こすとあったのですが、実際のところはどうなのでしょう?
用途は映画鑑賞とPS2でのゲームを考えています。
書込番号:2951465
0点


2004/06/23 13:51(1年以上前)
変色の件、私の方では、まだ確認されていませんので分からないです。
現時点でTW10Hは大丈夫でしょう。
過去のレスから察しすると、ケーブルに問題があるみたい。
最初からD端子にすれば、問題無いと思われます。
コンポジット端子とS端子は色情報が混ざって通してるものなので変色されてもおかしくありません。
となるとD端子が付いてるTW10Hがおすすめでしょう。
ただ変色を考えないでPS2をやるならPB6100がいいのかもしれません。
明るさ(ルーメン)がゲームには重要ポイントなので。
PS2の色出力情報が乏しいので…。
もしXbox(D4端子)でやるのなら、TW200以上をおすすめします。
書込番号:2953364
0点


2004/06/23 21:31(1年以上前)
かめたんさん返事ありがとうございます。
ケーブルに問題があるとは知りませんでした。
PB6100などの安いDLPプロジェクタの情報がもう少しあればいいんですけどね。
どれも一長一短でなかなか決めがたいところ^^;
今後のことも考えてもう少し上の機種(TW200,AE500,U5-112など)も候補に入れて検討してみます。
書込番号:2954603
0点


2004/06/26 04:04(1年以上前)
かめたんさん、
>となるとD端子が付いてるTW10Hがおすすめでしょう。
EMP−TW10HにD端子はついてないですよ。
代わりにコンポーネント端子がついています。
DVDプレーヤーにD端子がついているなら、ケーブルを買えばD端子(プレーヤー)→コンポーネント(プロジェクター)で接続すればいいです。
ちなみに私のDVDプレーヤーは古いため、D端子ではなくコンポーネント端子がついています。コンポーネント→コンポーネントで使っています。
書込番号:2962702
0点


2004/06/30 13:53(1年以上前)
オーハさん、ご指摘どういたしましてm(_ _)m
TW10HはD端子は無く、コンポーネントが付いていて、DVDプレーヤーの方がD端子でした。
書込番号:2978350
0点


2004/07/01 22:31(1年以上前)
PB6100の投影距離は下記のProjection Caliculatorで計算できます。
http://www.projectorcentral.com/BenQ-PB6100.htm
16:9のスクリーンだと、80インチで3.7〜4.52m、100インチで4.62〜5.65m必要です。16:9のスクリーンで16:9から4:3へ切り替えると、センタリング機能がないので映像が上下はみ出すそうです。4:3のスクリーンなら問題ありません。入力端子はS/コンポジットの画質がプアなので、D-SUB端子にプログレッシブ信号を入力しないとダメだそうです。DVDをつなぐにはちょっと特殊なケーブルが必要です。PC出力なら問題ありません。以上、ご参考までに。
書込番号:2983556
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


TW200を購入予定の者です、プロジェクターとスクリーンの設置を自分でやろうと思っていますが、自分でやってうまくいくものでしょうか?設定とか位置決めとか結構難しいですかね?
設置のしかたはどちらも天付けで、下地補強とか配線関係はすべて終っています。
と言うのも先日設置業者に見積もりをして貰ったら9万円ぐらいかなーと言われました、自分的にこの仕事量で9万円はちょっと高いかなと思ってしまい自分で出来るものならやってみよう!と言う事になったのです、どなたかご意見の方宜しくお願いいたします。
0点


2004/06/19 20:09(1年以上前)
私は自分で設置してしまいましたが、まあそれも「楽しみの内」と割り切れれば苦にもなりませんでしたけどね。
ただ天吊りの場合、最悪命にかかわるのでしっかり取り付ける自信が無ければやめておいた方が良いでしょう。
私の場合は、ホームセンターで突っ張り棒を買ってきて鳥居の形に組んでスクリーンを取り付けました。
プロジェクターも同じような感じです。
文章だと、上手く伝わりませんね。
位置決めは、最近のプロジェクターなら簡単に出来るでしょう。
書込番号:2939030
0点

日曜大工の経験があれば出来ると思います、それとインパクトドライバーなどの道具があれば結構ですが、それと専用の金具など私はラックの上に置いて使っていますが、でも9万円は少し高いかも私は2万円貰えれば喜んでします。
書込番号:2939034
0点


2004/06/19 22:09(1年以上前)
補強も済んでいて、配線もされているのであれば、取り付けだけですよね!?
スクリーンは固定して終わり。
プロジェクターは100円ショップから水平器を買ってきておけば、調整時に役立ちます。
基本的なところだけ抑えれば、プロがやっても同じ時画質ですよ。(笑)
私のHPでも天吊りの画像などを載せていますので、参考にして見てください。(TW200用の天吊り金具は自作品)
書込番号:2939506
0点



2004/06/22 12:05(1年以上前)
皆様いろいろと答えて頂きありがとうございます!
何とか自分で頑張ってみようと言う気持ちになりました。
あとEVO7さんのホームページ興味深く拝見いたしました!
非常に解りやすかったです、EVO7さんがご使用のスクリーンが
非常に気になっていますがOSのピュアマットUプラスと比べて
どうですかね?!お手数ですがもしよろしければご意見をお聞かせ下さい、宜しくお願いいたします。
書込番号:2949319
0点


2004/06/22 13:46(1年以上前)
私が今回張り替えしましたスクリーンは、画質に関しては言う事無しです♪
(DR1771BM ゲイン0.8新開発シアターグレイ ブラックマスク電動 シアターハウス)
OSのOSのピュアマットUプラスは、特性を試した事が有りませんので何とも言えませんが、専門メーカー品ですので、悪くは無いと思います。両者を並べてみれば違いは判ると思いますが、極端な優劣は出ないのでは無いかと思います。
問題は価格です。
【100インチ電動比較】
シアターハウス DR2214BM \77,900-
OS screen EF-H100 WF202 \244,800-(標準価格)
【100インチ手動比較】
シアターハウス BCH2214BM \48,300-
OS screen A1-100 WF202 \114,800-(標準価格)
OSがどこまで安くなるかですが、この価格差を考えると・・・(^^;
シアターハウス社は、自社開発・製造・販売(ネットのみ)ですので、流通コストも掛からず、コストパフォーマンスは最高だと思います。
書込番号:2949603
0点



2004/06/23 10:23(1年以上前)
いつもお返事が遅れ気味ですいません、早速の回答ありがとうございます!同じような性能でこれだけの価格差があると迷わずシアターハワス
買いって感じですね、大変参考になりましたありがとうございました。
書込番号:2952866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





