
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年9月21日 05:49 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2016年9月20日 06:51 |
![]() |
1 | 2 | 2016年9月26日 17:56 |
![]() |
6 | 2 | 2016年9月8日 19:50 |
![]() |
4 | 6 | 2016年9月3日 06:01 |
![]() |
24 | 10 | 2016年9月3日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクター購入で機種を迷ってます。
リビングシアターの為、真っ暗にはなりませんが、遮光カーテンは採用してまして、スクリーンから視聴距離は約3m、スクリーンからプロジェクターまでは約3.6mです。メインとして見る動画は、アクション、自然風景となります
迷ってるプロジェクターは下記です
・EPSON EH-TW5350
・OPTOMA HD37
(EPSON EH-TW6600/6700が当初予定でしたが、予算面で断熱…)
私の様なリビングシアター、アクション、自然風景がメインの場合はどちらがオススメで綺麗に見えるのでしょうか。
一度5350については、シアタールームで見た時に黒の表現が白っぽくなるなと思いましたが、リビングシアターでは気にならないのかな…、HD37は、表示スペックでは5350より劣る気がするが値段が高いのはなぜだろう…
明るさでは、HD37が優位、コントラスト比は5350が優位みたいです。
など大変迷ってます。
素人質問ですが、分かりやすくオススメを教えて頂きたくお願いします
書込番号:20217608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず値段の違いについてですが、TW5350とHD37では方式が違います
5350は透過液晶方式HD37はDLP方式です。
液晶の方が安価でコントラストも高く作れますがスレ主様の感想の通り黒は白っぽくなってしまいます。
その点DLP方式では黒は真っ黒に表現できるので引き締まった映像になります。
その代わり動きが激しい映像では、パープルノイズと呼ばれる現象が出る事があるというデメリットもありますが、自然風景がメインなのでしたら画質の良いHD37の方が向いていると思います。
私は予算の都合でTW5350にしましたが、リビングで映画や鑑賞ゲームをする分には、十分綺麗で満足しています。
また、5350はEPSONのHPでレンタルする事もできますので、一度試してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:20218373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万以下のクラスならEH-TW5350はダントツでいいです。
ただ、中古で下記のような物を買う方が圧倒的なコントラストを体験でき、画質的には現行のDLA-X550Rに肉薄します。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/t482018581/
書込番号:20219806
3点

>Takashi-Moさん
私もOPTOMA HD37が宜しいと思います。
一番に「黒の表現が白っぽくなる」が気になりました。
TW5350はどちらかと輝かしい映像を出す観点や液晶デバイスなので廉価版の価格帯での黒ピークは難しいです。
プレイヤーで情報の正確性を出せば少しだけ黒の表現を黒っぽく出す事が出来ます。
この場合プレイヤーの品質も上げなければ行けないので5350の組合せで6600Wの金額を超える可能性がございます。
逆に「黒」を出す設定をプロジェクターで行っても他の色も比例して「黒」よりになるのでお勧めは出来ません。
そこで対抗機となるHD37が出てくるわけです。
gen3さんが記載されているので特徴は省きますが黒の締りは圧倒的にDLPが良く方式が違いますがプラズマテレビで見ているような感覚です。
アクション映画にとどまらず自然風景も楽しむならばなおさら、「黒」の表現が要になるのでHD37の方が利に適っています。
中古を望むのであれば使用履歴が分かる出品者や中古店で購入されるのが望ましいですよ。
書込番号:20222120
0点



初心者で申し訳ありません。
また、質問が重複していましたらご容赦下さい。
当機種はワイヤレス対応機はラインナップに設定がありませんが、ロジテックやシャープから発売されているHDトランスミッターを使えばワイヤレス接続が可能なのでしょうか?
それと既に使用されている方で、100インチ以上のスクリーンで視聴されている方、画質、輝度など満足度はいかがでしょうか?
書込番号:20213880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金色の狼ファルコンさん
VR-WH1
http://www.sharp.co.jp/support/av/vr/faq_wh1.html#Q13
再生装置→送信機→受信機→プロジェクター
映像と音声が聞ける事に関しては使えます。
出来れば無線装置を使わずに有線接続をお勧めします。
無線装置の予算を他の費用に入れた方が良いです。
100インチ超えるとドット感などが目立つかもしれません。
10万円以下でこれだけの性能が出るのは申し分ありません。
コントラストなどの話になると25万円程度まで入れなければ期待は出来ません。
書込番号:20214859
2点

>ケーキクーラーさん
丁寧にありがとうございます!
そうなると、上位機種の6600Wの方が良いですよね。
6700Wが発売され、旧機種の値段が下がらないか淡い期待をしてみます。
書込番号:20214987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金色の狼ファルコンさん
仰るとおり6600Wが良いですね。
TW5350に無線装置付けて購入すると6600Wと数万円の差になりますからね。
ただ6600Wは値段的にコストパフォーマンスは良くないのは痛いところです。
コントラスト比較
TW5350→35000:1
TW6600→70000:1
TW8200→600000:1
5350に便利機能を入れて画質を少し良くしたような感じです。
値崩れすればもう少し安くなるかと思いますが上位モデル(8200)の方が値崩れ幅大きいかもしれません。
金額の幅が大きいのでかなりの悩みどころです。
書込番号:20215025
1点

>ケーキクーラーさん
6600Wは最安でも17万円前半で、まだ5350とは倍近い開きがあります。
6600がどの程度なのか実際に観たいのですが、残念ながら九州地区には展示している家電店がないみたいです(涙)
書込番号:20215774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金色の狼ファルコンさん
九州ならばアバックがあります。
一度問い合わせしてみたらいかがですか?
書込番号:20218667
0点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます!
近々、行ってみます(^^)
書込番号:20218722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



説明書の27ページにの2番の 同梱の電源コードを接続します のところで、”電源インジケータが青色に点灯します(スタンバイ状態)”と説明がありますが、当方の機器は電源コードを接続してもどこも光っておらず、スタンバイ状態になっていないような気がします。皆さまの機器は電源コード接続時に、電源インジケータ(電源ボタン)は青色に点灯していますでしょうか?
なお、投射や動画の視聴は問題なくできております。
0点

>Bedelさん
取扱説明書82ページ
イルミネーション機能が「オフ」になっていませんか?
拡張設定→動作設定→イルミネーション
これ以外だとエプソンのお客様サポートセンターにお問い合わせした方が早いです。
書込番号:20198873
1点

ご返信ありがとうございます。
サポートに問い合わせしましたところ、待機モードをオンにした場合は電源コードの接続で電源ランプが点灯するようです。
オフの場合は点灯しないとのことで、特に問題はないことが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20240079
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8300W


ご回答いただきましてありがとうございます。
いっしょでしたかぁ。ちょっと残念です。
書込番号:20182534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



LP−Z4を約10年使っていて、そろそろ機種UPと思っている時に5350のレンタルサービスを
知り、利用して見比べたところ、言うまでもなくその差は明らかで、本格的に機種UPを考える中で
本機が第一候補です。
設置環境が投写距離:4.7m−#90インチスクリーンで、この条件を満足するところから、
対象を本機にしました。近くに現物を視聴できるところも無いため8200の実際の画面は
見ていませんが、諸条件から、ほぼ決定に近いつもりです。
新機種の8300にも興味は高まりますが、価格が30万円台ではちょっと手が出ず、
家計的にも8200が妥当なところでもう少し価格が下がればと期待して価格動向を見ていますが、
あまり変化なしです。 この状態で生産終了になるのか、どうなんでしょうか。
年末に向けて、どこかの時点で決めるつもりですが、タイミングが難しいです。
尚、利用の多くは、地ディジ、BS等からHDDに撮った映画です。
また、他に適当な機種候補があれば教えていただけるとありがたいです。
1点

普通に考えて8200の後継モデルが8300ですから、8200はもう終わってるんじゃないですか。
底値は去年の末でしたね。
今後は、価格が上がったり下がったりしながら、徐々に取扱店が減ってく、というパターンでしょう。
書込番号:20157357
1点

>まこpapaさん
予算は20万円という事ですね。
TW8200の底値は年末にアバックで正月特価で出るかもしれません。
もし出れば20万円前半で購入できるかもしれません。
一度8300が出たころに値段を含めて電話などで交渉してみるのが良さそうですよ。
他の機種ではソニーHW60が出てきます。
TW8200はコントラストが良くてHW60は倍速補間に優れております。
また録画系統が多ければデータベース型超解像処理が搭載されているHW60の方が有利でディスクソースが多ければTW8200が宜しいと思います。
考えを逆転して5350を購入する。残りの予算で音響システムをグレードアップするのも良い選択肢です。
じっくりと考えてみてください。
書込番号:20157498
1点

返信・情報ありがとうございます。
エプソンのHP等に、本記の生産終了はまだ出ていませんが、出るのは時間の問題と思ってます。
確かに底値は昨年だったようです。
アバックへの確認等、頭に入れておきます。
またHW60も考えてみます。
5350、6600、6700等は、今の設置環境(投写距離:4.7m−#90インチスクリーン)に
対応できないため、ちょっと対象外です。画質よりもこちらの方が優先です、今は。
以前にはあったようですが7000番台で、設置環境が現状を満足できる機種でも出るとベターで
期待しているのですが、6000番台と8000番台の中間で、価格もそれなりのものが、
でも期待しても無理でしょうね。
書込番号:20157688
0点

>まこpapaさん
まこpapaさんもLPーZ4をお使いなのですね。
私もZ4使用歴10年超えました。
今年の年末若しくは、年明けにEHーTW8200が安くならないかと待っている状況です。
私も5350をレンタルしてZ4との画質の違いを思い知らされたひとりです。
私はレンズシフト優先で8200を候補にしてます。
すみません。同じ境遇の方がいるんだなぁと思い、返信してしまいました。
では、失礼いたします。
書込番号:20158645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなんも結構いいです。
http://abrl.jp/search?keyword=DLA-X55R&timeRange=201601-201604
http://abrl.jp/search?keyword=DLA-X3&timeRange=latest
http://abrl.jp/search?keyword=VPL-HW55ES&timeRange=latest
http://abrl.jp/search?keyword=VPL-HW50ES&timeRange=latest
書込番号:20166323
0点

このあたりを15万以下で買うのが最も満足度が高いかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000603256_K0000297469&pd_ctg=0088&base=r_s&review=s_1_3_4&spec=110_13-1-2-4-5-6-8,104_2-1-6,103_3-1-2
書込番号:20166341
0点




>とちおとめ。さん
教育現場では薄いカーテンが相場で使われています。
そのためカーテンを閉めても完全に暗くはならないから懸念されているということですね。
昔のプロジェクターと違い明るく発色もよいのでそこまでの心配は不要かと思います。
部屋はおおよそ暗くなれば宜しいと思います。
後ろの生徒とはスクリーンから4M程度離れている事を予測するともう少し解像度の高いプロジェクターの方が宜しいかと思います。
書込番号:20156549
4点

後ろからも見えるかどうかは、投射スクリーンのサイズ次第だと思います。
ただ解像度のSVGA(800×600)は、今時のPC画面表示にはちょっと低すぎるのでは。
アイコンとか、バーとかが超巨大に表示されて見づらいと思います。
書込番号:20156588
2点

みなさん、ありがとうございます。自費で購入を考えているので、あまり高価なものは買えないのですが。。
解像度についてはよくわかりませんが、3000ルーメンくらいの明るさがあれば大丈夫そうだと、どこかに書いてあったのです・・・
エプソンのプロジェクターだとどの機種がよろしいでしょうか?ちなみに、授業のたびに、わざわざ設置して使うという状況です。
初心者ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:20157195
1点

>とちおとめ。さん
解像度が高いと映像がより「鮮明」に見えます。
今回の要望ではこちらのEB-S04で十分です。200ルーメン高いEB-S31も候補に挙がります。
当方はやや明るい場所で使うことを検討した場合EB-S31をお勧め致します。
>授業のたびに、わざわざ設置して使うという状況です。
コンパクトで軽く、投影位置も手動で調整出来るので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20157431
3点

>ケーキクーラーさん
返信ありがとうございます。
ちなみに、教室にはスクリーンがないので、黒板に写すか、白い模造紙をはることを考えています。黒板に直接写すのは
やはり厳しいでしょうか?
書込番号:20157751
2点

黒板には写せるようですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Qb9gVA1yxK4
あと問題は、都度設置だと、黒板からプロジェクターまでの距離が十分取れるかどうか。
80インチ投射では2.5m程度離す必要があります。
教壇の上などだと、せいぜい40インチ程度しか写せません。
その辺良く考えて下さい。
書込番号:20158622
1点

>とちおとめ。さん
黒板直接は部屋の明るさの問題もあるのでオススメはしません。
授業に使う場合は学生の意欲、習得向上が目的なので見にくければ養う程度も下がるかもしれません。
模造紙はグットアイディアです。むしろ壁が白ければそこに投写するのも良いです。
ちなみに私は高校生の頃に初めてプロジェクターをもらいました。費用も無いのでa4用紙をメンディングテープで貼り合わせて使いました。
市販のスクリーンにひけを取らない発色で良かったです。
書込番号:20160524
0点

皆さん適当なお返事はどうかと思います。
>カーテンを閉められる状況ですが、部屋は暗くはなりません。
部屋が暗くなければ鮮明なコントラストのある映像は絶対に得られません。
プロジェクターとはそういうものです。暗くならない環境でプロジェクターを
使ってもなんか映ってるな ぐらいにしかなりません。 昼間の青空に花火を
上げて 花火を見たい と言っているのと同じです。ただ、より明るいプロジェクターを
使えば結果少しは良くなります。
>40人が入る程度の教室で使用した場合、
>後ろの生徒でも見られるでしょうか?
見られるかどうかはスクリーンの大きさと 生徒の視力と見る気wによるでしょうね。
スクリーンを大きくすればサイズ的には見やすくなりますが映像的にはガクンと暗くなるので
その分は見にくくなります。例えば40インチと80インチと比べると面積は4倍になりますが
明るさは1/4になってしまいます。
私の経験では部屋はなるべく暗くする。それとプロジェクターは4000ルーメン以上確保。
これが出来なければ一定レベル以上の映像を得ることが出来ないと思います。
EB-S04を使っての 明るい部屋、80ンインチ以上で投射では スクリーンになんか映ってる?
程度の映像しか得られません。きつい言い方かもしれませんが安いプロジェクターしか使えないなら
正直諦めたほうがいいかと思います。
書込番号:20164924
2点

>とちおとめ。さん
色々な観点がございますので一度実機のある店頭に足を運び、店員さんに頼んで実用に近いレベルで再現してみることをお勧めします。難しければエプソンのお客様サポートセンターなどにも質疑応答してもうらうと精度はより上がります。
また教育機関ならば何かしらのプロジェクターはあるはずです、それをお借りして試してみるのもよろしいと思います。
プロジェクターは言うまでもなく暗室などで使うのがベストですが夫々の事情がございます。
どの程度見れればいいのかは本人しか分からないのでここでの質問はあくまで参考程度になります。
何かしらの行動をしてみるのが先決です。
書込番号:20165475
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





