
このページのスレッド一覧(全1410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 14 | 2012年4月23日 10:25 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年1月22日 20:05 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月29日 02:03 |
![]() |
1 | 4 | 2012年3月31日 13:46 |
![]() |
1 | 4 | 2012年3月25日 10:46 |
![]() |
14 | 18 | 2012年4月27日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6000
現在こちらの製品をPanasonicのBDプレーヤーBDT320とHDMI接続して使用しているのですが、BDに関しては文句なく綺麗で素晴らしいのですがDVD再生時にはかなり画質が粗く困惑しています。正直ブラウン管TVより粗い気がします。(大げさかもしれませんが)DVDのソフトによって粗さが目立つソフト(タイトル)もあるでしょうか?
元々EPSONの一体型PJのTW30を使用していたのですが、明らかにプロジェクター自体の質は上がっているのにDVD再生時はTW30の方が画質が綺麗なような気がします。説明書なども読んでみたりしながら調節もしてみたりもしたのですがあまり効果ありませんでした。
BDプレーヤーのカテゴリーかこちらか迷ったのですがどなたが解決策等あれば御教授していただければありがたいですm(_ _)m
プロジェクターの問題ではないとは思うのですが、それ以上の原因がなかなか自分でもわからなくて困っています(x。x)
BDプレーヤーの方は解像度アップの設定などを試みてみました。
プロジェクターのプログレッシブ変換などの機能を使用するとよいのでしょうか? 長文すみません。
0点

BDと比較してDVDは解像度が低く、プロジェクター側で拡大して表示することになるので荒さを感じているのだと思います。
根本解決は難しいのですが、アップスケール設定があるならONにしてみてください。
書込番号:14394295
1点

>元々EPSONの一体型PJのTW30を使用していたのですが
TW3000と言う機種はあるのですがTW30とういうPJは見あたらないのですが?
一体型と言っていましたのでDVDプレーヤー搭載のEH-DM3・EH-DM30あたりと同じPJなのでしょうか?
DVDは元々SD画質で解像度も低く画質もフルHDに比べて荒いので解像度の高いフルHDPJで見れば
今まで解像度の低いブラウン管TVとかPJでは見えなかったアラまで見えてしまうようになり画質も当然
荒く見えてしまうんですね。かえって解像度の低いブラウン管TVとかPJの方が、フルHDでは見えないアラも
見えないので綺麗に見えるのです。
PJのNR機能、アプコンなどの機能を使用するとともにDVDのアプコン機能で優れているPS3
との組み合わせが一番ベストなのではないかと今のところ思っています。
各画質調整によってもDVDのアラを、だいぶ誤魔化す事は可能です。
書込番号:14394329
1点

WOWOW フルハイビジョン(ブルーレイから再生)とDVD最高画質に変換して再生
http://yucali.com/img-test/002/
>>BDに関しては文句なく綺麗で素晴らしいのですがDVD再生時にはかなり画質が粗く困惑してい
>>ます。正直ブラウン管TVより粗い気がします。(大げさかもしれませんが)DVDのソフトによっ
>>て粗さが目立つソフト(タイトル)もあるでしょうか?
正直に言うとDVDは普通のブラウン管テレビで見た方が非常に綺麗です。そのフルハイビジョンで3Dまで映るプロジェクタで見ると非常に汚く見えます。
ポラロイド写真をA4くらいに引き伸ばして、「画質が悪い!」と感じるのと同じです。
どんなDVDビデオでも画質は粗いです。これは絶対回避不可能です。
アップコンバーターで少し誤魔化せば、なんとなく少し綺麗になった気がするくらいですが改善しますが、それでも恐らくスレ主さんには「画質が悪い!」と思われるでしょう(私もDVDは画質が悪く見れたものではないと最近は感じてます)。
幼児向けのアニメなどを保育園児に見せても、綺麗とか汚いとか言わないので騙せているようです。
書込番号:14395164
1点

みなさん大変わかりやすくご丁寧に教えていただき感謝しますm(_ _)m
口耳の学さんDVDは解像度がもともと低いものをプロジェクターで引き伸ばして再生しているようなイメージなのでしょうか?
ビンボー怒りの脱出さん、kokonoe_hさん非常に分かり易いご説明ありがとうございます。特に「解像度の低いブラウン管やPJの方が粗が見えにくく逆に綺麗に見える」という例えは非常に分かり易かったです。ポラロイド引き延ばしの例も分かり易くてびっくりしました!またTW30ではなくDM30の間違いでした訂正させて頂きますm(_ _)m
ビンボー怒りの脱出さんの仰るとおり今までDM30はフルHD機ではなくハイビジョン機でDVD再生時にはある意味粗が見えにくかった(確かDM30はハイビジョン位の解像度だと思いますが)のですね。認識が違っていたらすみません。あとPJのNR機能というのはどういった機能なのでしょうか?
あとビンボー怒りの脱出さんやkokonoe_hさんが教えてくださっているアップコンバーターの機能なのですが、私も昨日からTW6000で試しているのですがその項目が選択できません。ちなみにアスペクト比も選択がノーマル以外選べません。BDプレーヤーの設定が悪いのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:14396116
0点

NRはノイズリダクションの略で言葉通りノイズを低減する機能ですがNRやアップコンバータ
ーはプロジェクターやプレーヤーでも設定項目が有る物と無いものもあります。
無いものは基本的に機械任せの自動だと思います。か元々付いてない?ということは最近の
機種ではないと思います。ある程度は補正機能みたいな物は自動でもあると思います。
効果のほども機種によって全然違いますので効果が余り期待できない機種もあると思います。
プレーヤーのDVDのアプコン機能はプレーヤーによって性能が全然違います。
BDT320ってBDT110-Kの後継機ならアプコン機能悪くなさそうですが。
人によって賛否両論ありますが個人的にはPS3が一番だと思っております。
あと一番簡単な方法はDVDの時だけ50〜60インチくらいに画面自体を小さくする。
画面が小さくなり大画面の迫力が今ひとつですが画面を小さくするとアラが見えにくくなる
し綺麗に見える。意外に効果高いですよ。
書込番号:14396729
1点

ビンボー怒りの脱出さん詳しくありがとうございます(^^
昨日BDT320の設定を説明書と格闘しながら調節してみました。HDMI解像度の出力がオートになっていたので720pにしてDVDを観たところなんとなく前より見やすくなったのですが気のせいなのでしょうか??
ちなみに、オートの状態だと1080p・1080i・480pの中から最適?な状態を機種が選ぶと説明書に書いてあるのですが…DVD再生時のオート時は1080p?で投写されていたのですかね?それか480p(?_?)
あとTW6000のプログレッシブ機能が選択できないのも少し気になっています。入力信号によっては選択できないらしいのですが…
あとBDT320で24p出力という設定項目があるのですがこれをオンにすると効果はあるでしょうか?
書込番号:14398407
0点

>>720pにしてDVDを観たところなんとなく前より見やすくなったのですが気のせいなのでしょうか??
気のせいではないです。ワイルドスピード大好きさんの目は確かです!
デフォルトの1920x1080(207万画素)が1280x720(92万画素)になったので、DVDの720x480(35画素)に幾分近づきましたので多少綺麗に見られたのでしょう。
480で選ぶと解像度的にはDVDの720x480に最適になります。
>>あとBDT320で24p出力という設定項目があるのですがこれをオンにすると効果はあるでしょうか?
映画ですと24フレーム/秒(本当は23.976コマ/秒)ですので、おそらくオンにすると何かプラスの効果があるかもしれません。
ちなみに前に書いた
ブルーレイをパソコンやフルハイビジョンの画面で見ると
http://yucali.com/img-test/002/a2.jpg
http://yucali.com/img-test/002/b2.jpg
こんな風に綺麗に
DVDをパソコンやフルハイビジョンの画面で見ると(アップコンバータではないですけど、画像編集ソフト擬似ハイビジョン引き伸ばし)
元(DVD)http://yucali.com/img-test/002/a0.jpg
擬似ハイビジョン化 http://yucali.com/img-test/002/a1.jpg
元(DVD)http://yucali.com/img-test/002/b0.jpg
擬似ハイビジョン化 http://yucali.com/img-test/002/b1.jpg
擬似ハイビジョン化でも、1280x800の12.1インチノートPCで見るとそれなりに綺麗です。
1920x1080のデスクトップPCで見ると、擬似ハイビジョン化だと残念な画質です。
書込番号:14398452
1点

>なんとなく前より見やすくなったのですが気のせいなのでしょうか??
>ちなみに、オートの状態だと1080p・1080i・480pの中から最適?な状態を機種が選ぶと
>説明書に書いてあるのですが…DVD再生時のオート時は1080p?で投写されていたので
>すかね?それか480p(?_?)
気のせいではないと思います。オートだと最近のPJとプレーヤーは基本的に1080pで出力する筈です。
私も同じような問題で一時期悩みDVD専用でMX511を買ったくらいですので。
私が色々試した結果、組み合わせるPJとプレーヤーによって出る結果は全然違ってきます。
スペックが似通っているからといって一律に同じように出る訳ではないんですね。
私も480Pが一番最適ではないかとHC3800でPS3とBDP-4110試してみたところ意外に綺麗
でない?でアプコン機能を切って480pモードで見たのですが結果は余り変らないところ
かかえって汚くなってしまいました。結局アプコン機能を入りにして720pで見た方がまだ
、マシな感じでした。
ちなみにPJとプレーヤーの組み合わせで結果が違った一例としては私の場合、H5360でBD
を視聴した場合PS3.BDP-4110・DMP-BDT110-K、PJ側とプレーヤーの解像度の設定を変えての
見た目の解像感はPS3.DMP-BDT110-Kは1080p・720p両方とも変らず。BDP-4110だと720p
の方が解像感が高く綺麗に見える感じがしました。ちなみにHC3800だと3機種とも解像感と
いう点ではPS3が気持ち劣っている感じで他の2機種は変らない印象でした。
最初に書いたように組み合わせるPJ、プレーヤーによって結果が全然違うので私の話は参考
程度にとどめてください。なのでPJ、プレーヤーとも色々設定を変えてみて自分でベストだ
と思う設定を探し出してみてください。
書込番号:14399785
1点

kokonoe_hさん、ビンボー怒りの脱出さん御返事遅れまして大変申し訳ありませんでしたm(_ _)mお二方とも大変ご丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。感謝いたします。
kokonoe_hさん様々な貴重な参考記事(URL)ありがとうございます。最近忙しくてPCを開く時間がなくまだ見ることが出来ていませんが早めに見させていただいてまたこちらで記事を見た感想などを書かせていただきたいと思いますm(_ _)m 感謝します。
ビンボー怒りの脱出さん様々な例を示していただきありがとうございます。やはりPJとプレーヤーの相性というのは画質などにかなり影響するのですね。本題ですがBDT-320で480p再生したところPJとBDプレーヤーの相性にもよるのでしょうが720pの方が見やすい印象を受けました。
PJ、BDプレーヤー双方を自分なりに細かい調整をして現時点で最大限の投写映像を引き出してみたいと思います。なかなか難しいとは思いますが…
あとBDディスク再生時なのですが、上下に「黒い幕(帯)」がでるのは各BDディスク(ソフト)の収録方法によって幕がでるソフトと出ないソフト?があるのでしょうか?黒い幕があることでインチダウンしてしまうので気になっています。DVDソフト再生時は上下黒い幕はなく80インチの画面いっぱいに再生されるのですが…黒い幕を無くそうと、BDプレーヤーの設定で16:9ズームという設定にしたらかなり画質が落ちたので、通常設定(16:9)でみるか画質が落ちても16:9ズームで観るか迷っています。あとは投写距離を伸ばしてレンズをズームしてみたりしていますが、なにかよい設定(対策)はありますでしょうか??ちなみにPJ本体のアスペクト比の選択は「ノーマル」以外選べませんでした。
書込番号:14446588
1点

>あとBDディスク再生時なのですが、上下に「黒い幕(帯)」がでるのは各BDディスク(ソフト)の
>収録方法によって幕がでるソフトと出ないソフト?があるのでしょうか?黒い幕があること
>でインチダウンしてしまうので気になっています。
シネスコとビスタサイズの事ですよね。
私もシネスコサイズの映画になると上下に黒帯がでてインチダウンしてしまう事は前々から
気にはなっていました。
今使用している巻き上げ式のスクリーンである程度任意の位置でスクリーンを止める事が
出来ますのでビスタとシネスコのサイズに合わせて見ているだけです。
ただ今は80インチで見ていますが100インチ以上にスクリーンサイズを拡大する余裕があり
ますので100インチ程度の巻き上げ式スクリーンを掛けてシネスコサイズでのインチダウン
も、ある程度カバーできますので検討しています。
対策らしい対策は私も思いつかないので申し訳ありませんが今書いたように更に大きいス
クリーンで拡大してインチダウンをカバーするかアナモフィックレンズを使用するかです
がアナモフィックレンズは、かなり高価な物みたいです。
http://jp.os-worldwide.com/products/panamorph/
http://www.avac.co.jp/special02.html
SONYのVPL-VW95ESだとアナモフィックレンズ無しで同じ事ができるようですね。
書込番号:14452467
1点

ビンボー怒りの脱出さんこんにちわ。いつもご丁寧に教えていただきありがとうございます。
なるほど、ビスタサイズとシネスコサイズと言うのですねm(_ _)mシネスコサイズの場合確かにスクリーンを任意のサイズに調節するというやり方でカバーすることはできますよね。
あとはやはりビンボー怒りの脱出さんが仰っているように(スクリーンサイズをアップさせるなどして)映像を拡大して投写するというのが一番現実的ではないかなと私は思いました。
私は投写距離があまりとれるような環境ではないのですが出来る限り投写距離を伸ばして、拡大投写によりシネスコサイズのインチダウンをカバーしてみたいと思います。
あと上記のような方法をとった場合一つ気になるのが、例えばシネスコサイズの映像を拡大せずに60インチだったものを拡大して80インチにした場合などには多少の画質の劣化などが起こりうる要因にはなるでしょうか??
またアナモフィックレンズなるものがあるのですね!しかもSONYのVPL-VW95には同じような機能が最初からついているとは驚きですね!私には高価でとても手に入れることは難しそうですが勉強になりました(^^
書込番号:14457126
0点

>あと上記のような方法をとった場合一つ気になるのが、例えばシネスコサイズの映像を拡大せずに
>60インチだったものを拡大して80インチにした場合などには多少の画質の劣化などが起こり
>うる要因にはなるでしょうか??
主観もありますしスクリーンの視聴距離により違うとは思いますがBDをフルHDのPJで拡大
した場合100インチくらいまでは2〜3メートルの視聴距離で見た場合は見た目に分かるほどの
画質劣化は無いとは思いますので80インチくらいなら全然大丈夫だとは思います。
ハーフHDのプロジェクターだと80インチから100インチ拡大すると画質劣化があるという人が
結構いるようですね。
書込番号:14458016
1点

Pj用の反射鏡を使用すれば距離を稼ぐことが出来るようです。
http://avcjapan.com/shopdetail/012000000006/012/000/price/
書込番号:14458027
1点

ビンボー怒りの脱出さんこんにちわ
画質劣化は80インチ位であればさほど起こらないようですね(^^
またPJ用の反射鏡があるのは初めて知りました!ビックリです(~o~)
距離が稼げそうなので選択肢の一つに入れてみたいと思います!!本当に貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m勉強になります。
書込番号:14474449
0点



このプロジェクターで寝室に置いて、ベッドで大画面を観れたら と考えております。DVDレコーダーをつないでTVや映画を見たいと思います。そこで質問をしたいのですが、普通のTVにはオフタイマーがありますから、設定しておけば居眠りして消し忘れることはないのですが、このプロジェクターはどうなのでしょうか?マニュアルをダウンロードして読んでみると、スリープモードというのがあるみたいですがTVのオフタイマーとは違うようです。液晶プロジェクターはランプの寿命も長くないようなので、プロジェクターを着けっ放しで眠るのが心配です。実際にこの機種を使用している方や寝室シアターを実践している方はどのようにされているのでしょうか?
また、以前に液晶プロジェクターはホコリに弱いと聞いたことがあるのですが、寝室のようなホコリの多いところには、そもそも液晶プロジェクターはやめた方が良いのでしょうか?
書込番号:14373258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jeffbeck_ktさんこんばんは。
去年の質問でしたが回答がつきませんでしたね。
まず、スリープモードについいてですが、私が知っている限りメーカーによっても違いがあると思いますが、要は「ランプは消えるが、電源は入ったままの半休眠状態」ということです。コンセントを抜かない限り電力は食っているということです。
あと埃についてですが、きちんとフィルターの管理、維持を行えば寝室だからといってさほど気にしなくていいと思います。
ですがプロジェクターが埃を嫌うのは事実です。
書込番号:15656171
0点



教室で、ニュースや映画を流すのに適した手頃な
プロジェクターを探していてこれにたどりつきました。
ここでの口コミ等を参考にさせていただいた結果、
画像の面では問題なさそうなのですが、内臓
スピーカーからの音でも教室内で聴くのに問題は
ありませんでしょうか?30名ほどの教室で、
教室内の全生徒がセリフを音割れせずに聞き取れる
なら、当方としてはまったく問題ありません。
ちなみに、パソコンからHDMIで接続するつもりです。
よろしくお願いいたします。
0点

2Wのスピーカーでは心許ないですね。
別接続でPCからスピーカーをつなぐべきだと思います。
書込番号:14360483
0点

平さん、お返事ありがとうございました。
そうですか、やはり厳しめですか。
教室まで2往復覚悟でスピーカーを
付け足すか、別のプロジェクターに
するか、もう少し考えてみます。
書込番号:14361702
0点

少し高くなりますがPJでスピーカー内蔵で教室でも使用できそうな物は
これか。
http://kakaku.com/item/K0000059928/
これ。
http://kakaku.com/item/K0000059928/
あとは全部見たわけではないので分りませんがスピーカーはオマケ程度の物が多いのでは
無いかと思います。
書込番号:14361749
0点


ビンボー怒りの脱出さん、
お返事ありがとうございました。
両方とも10Wのスピーカーが付いていて
これならいけそうですね^^
何とか光明が見えてきました。
ありがとうございました。
書込番号:14361932
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW8000W

RYO((+_+))さん 初めまして。
お勧めかどうかは微妙ですが、写真はウチの画質設定です。
調整にはBD「スーパーハイヴィキャスト」を使いました。
スクリーンはキクチの150PRPGアドバンスです。
ランプ使用時間は100H未満で使いこなせていませんが(笑)
書込番号:14347410
0点

解答ありがとうございます。ちなみに、超解像の設定やノイズの設定などは、どうしていますか?
書込番号:14358573
0点

RYO((+_+))さん こんばんは(^^)/
超解像の設定は0。
ノイズリダクション系もなし。
他にガンマ設定はデフォルトの2.2。
ついでにRGBもデフォルト。
肌色調整だけはソフトによっては弄ります。
ランプモードや環境によっても画が変わってくるので
ソフトによって適宜調整と言いたいところですが、
現実には一旦追い込んでからは、ほったらかしです(笑
書込番号:14361411
0点



マンションの都合上ヘッドフォンで音を聞きたいのですが、出力端子がないということは、音は本体から直で聞くしかないのでしょうか?
また、ヘッドフォンで聞くならこのプロジェクターがいいなどありませんか?
初歩的な質問で申しわけないのですが、どなたかご教授願います!
0点

映像/音声を出力する機材にヘッドホンをつなげば。
書込番号:14331928
0点

プロジェクターではなく再生機側の機器にヘッドホンを接続すればどのプロジェクターでも再生できますね。
複数の機器があるならAVアンプ等に機器を接続して、アンプのヘッドホン端子に接続してもいいです。
ヘッドホンだけで再生するならAVアンプはもったいないですが。
サラウンドヘッドホンによっては複数の入力を持った機種もありますよ。
書込番号:14332082
0点

EH-TW400本体にはスピーカーのみでヘッドホン出力端子ないようなので、通常この場合は
BD、DVDのプレーヤーやレコーダーの再生(録画)機器にサラウンド対応ワイヤレスヘッドホン
などを繋げて聞くのが一般的です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20466511080.K0000057083.20464511205.K0000282562.K0000157612
価格を抑えて手軽に楽しみたいのならMDR-DS7000・7100(7100は7000のマイナーチェンジな
ので殆ど一緒です)かSE-DRS3000Cで、音質に拘りたいのならMDR-DS7500かATH-DWL5500が
宜しいでしょう。
MDR-DS7500はHDMI接続が出来BDなどの音声を高音質で聞けATH-DWL5500は光デジタル端子
しか付いていませんが有線のヘッドホンと比べても負けず劣らずの高音質だという話
です。
あと音声入力端子はどれもアナログ、光デジタルの入力端子はついていますがHDMI端子が
付いている物はMDR-DS7500だけです。これからの拡張性とBDでの高音質を楽しみたいの
ならMDR-DS7500でしょうね。個人的には光デジタルでも十分音質は良いとは思います。
もし購入されるのなら購入される前にプレーヤー(レコーダー)側に光デジタル端子とHDMI端
子の出力端子が付いているか確認してください。
最近のBDプレーヤー(レコーダー)なら多分光デジタルもHDMIも装備されているとは思います
が、たまに光デジタル端子が付いていない物もあります。
あとDVDプレーヤーの安物とか古い物だと付いていない事が多いので確認してください。
まあアナログ接続十分と言われるのなら、どれでも良いと思います。
書込番号:14334434
1点

丁寧な解説ありがとうございました!
いろいろ考えて、やはり音声出力端子のついているモデルを買おうと思います(金銭的な問題で……)
書込番号:14343186
0点



ありきたりの質問ですいません。
当機購入を検討しておりますが、どうしても天吊での設置が出来ず
かと云って鑑賞の度に取出してセッティングするのも手間なので
当家のリビングに出窓が有り、そこに置いて映写しようと思っております。
しかし、どうしても角度が有る為、台形補正をせざるを得ません。
台形補正をすると画質が劣化する!と良く拝見しますが当機においても
例外ではないのでしょうか?
又どの程度劣化するのでしょうか?(補正角度にもよると思いますが)
入門機なのでそんなに劣化を気にする必要はないのでしょうか?
ご教授いただけます様、お願い申し上げます。
因みに用途は【映画鑑賞】(Blu-ray 中心)80インチ での
使用を考えております。
1点

台形補正を使用すると画質が劣化するということについてですが、
光学的にレンズをずらすことで投影画面自体をずらすレンズシフトと違って台形補正はすべてのプロジェクターの縦でも横でも電子補正です。
電子補正というのは表示可能な画素範囲の中で投影された角度に合うように表示画面を変形させることで整える機能になります。
つまり「最初に投影された画面の内側に長方形の画面を作りだす=映像の表示に使用することが出来る画素数が減る」ということになりますので、本来投影可能な画質に対しては確実に絶対的に劣化します。
影響としては、文字や輪郭等がぼやけて見えるようになったりするのが一番わかり易いでしょうか。
入門機だから影響が小さいとかそういうことはなく、むしろ元々画素数が少なくて粗い入門機のほうが補正による画質劣化が大きくなるのではないかな?と思ったりもしますが、実際比較等することは無いのでわかりません。
どの程度まで使用に耐えうるかは個人個人の感性の問題なので可能であれば実際に投影できる環境で試して見るべきだと思います。
書込番号:14330440
2点

むっし〜様
早速ご教授ありがとうごさいます。
なるほどおっしゃる通り
『むしろ元々画素数が少なくて粗い入門機のほうが
補正による画質劣化が大きくなるのではないか』は納得出来ます。
パイオニアのプラズマテレビ(42インチ)で映画を楽しんでおりましたが、
夢のプロジェクターを購入出来る安価な機種が出た!と思い喜んで
おりましたが、今更天井の電源・ケーブル工事をする訳にもいかず
最善の方法を考えましたが、色々制約がある様ですねっ・・・。
そんなに画質に対して拘りは無いのですが能力を最大限発揮出来ないと
分かったら正直躊躇します・・・。
購入しても鑑賞の度に取出すしか方法がないみたいですねっ。
書込番号:14330826
0点

今月の初めにこの機種を購入し、左斜めから台形補正で80インチのスクリーンに投影して使ってますが満足のできる画質です。友人数名と映画(DVD)鑑賞会を行った際も皆喜んでくれてました。(その内の1人が後に購入してました(笑)
私自身プロジェクター初心者で画質にそれほど拘りがないせいもあるかもしれませんが、コストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:14332353
2点

sinono様
書き込みありがとうございます。
私も先述の通り画質に拘りはありません。
WXGA(1280×800)対応でこの価格なら『あり』と思い検討しております。
セッティングに便利な【台形補正】と云う機能が付いていて
活用すれば画質が落ちると云うのも少し矛盾を感じますが・・・。
自宅で映画鑑賞会ですか、いいですねっ!
画質の劣化覚悟で購入するか、もう少し上位機種で検討するか・・・。
悩むところですねっ。(貧乏人はツライです)
sinono様 みたいに自分が満足して楽しむのが一番ですねっ!
書込番号:14335065
1点

今日届いたばかりなのでスクリーンの用意すらしていません。
模様のある部屋の壁にそのまま投影しています
台形補正ですが、sinonoさんの言われる通り私も全く気になりません
画質の劣化って言われても、本当だ!って分かる人は少ないかも。
私は画質の劣化を探すよりも、スクリーンどうしようかそっちが大事です
必要なサイズだけ、プロジェクター用の壁紙を貼ってしまおうか、
それとも、近所のホームセンターにあるテーブルクロス(MG630)を壁に
貼ろうか、どっちも投資は2000円以下だし迷う所です・・。
実際に現物を見て、この機種にして大正解だったなと超満足しています。
書込番号:14335670
3点

スレ主さんちょっとお邪魔させて頂きますm(__)m
>元気なおじいさん
非常に凝ったお写真お見事ですね!!
余りにも素晴らしかったので一言お伝えしたくてf(^_^;
失礼しました〜m(__)m
書込番号:14336524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハッピーアイランドさん
ショボい画像を褒めて頂いてありがとうございます。(^^)
もう、朝から気分良くなっちゃって木に登っちゃいました。(笑
私も15年位前だったらハッピーアイランドさん達の仲間になれたかも・・
もう、今じゃ勢い余っても、ここが精一杯で限界を感じます。ナム
本当なら今日は設置台を作りたかったのですが・・
今回のお楽しみの交換条件で、財務大臣の接待で1日潰れそうです。
「銭湯であかすり&街でハンドバッグ見学」という地獄ツアーです。
そのうち6億円手にする予定なのでそれまで待っていて下さいね。m__m
書込番号:14337799
1点

元気なおじいさん、こんにちは(^_^)
凄い、写真がまたパワーアップされてる!(笑)
お元気すぎや~しませんか(^_^)
何気に写ってる携帯プロジェクターがいい味出してます(^_^)v
> 「銭湯であかすり&街でハンドバッグ見学」という地獄ツアーです。
お務めお疲れ様でございますm(__)m (笑)
元気なおじいさんもお風呂で疲れを癒されて下さい(^_^)
> 私も15年位前だったらハッピーアイランドさん達の仲間になれたかも・・
何を仰いますやら。 少なくとも私よりはパワフルです(^_^)
これ以上はスレ違いでスレ主様のご迷惑になりますので
私めはおいとまさせて頂きますが、
私最近こちらの価格.comにて「縁側」を始めさせて頂きましたので、
そちらでは雑談などなんでもOKなスタンスですので暇潰し程度にでも
覗いたり書き込みして頂ければ幸いです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/SortType=WriteDate/
黄金のカピバラ様、勝手にお邪魔させて頂き大変失礼致しましたm(__)m
書込番号:14338331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元気なおじい様(ニックネームですが何か失礼な感じがします)
ハッピーアイランド様
色々ありがとうございます!
元気なおじい様 は写真迄掲載頂いてとても参考になります。
斜めからの映写との事ですが補正はどれくらいでしょうか?(角度は?)
写真で拝見している限りでは結構綺麗な印象ですが・・・。
元気なおじい様がお使いなられての良い点・悪い点も
お教え頂ければ幸いでございます。
又調整された項目・数値等お教え頂けましたらと思います。
参考にさせて頂きたく何卒宜しくお願いします!
追伸:「銭湯であかすり&街でハンドバッグ見学」ツアー
本当にお疲れ様でございます!
書込番号:14339445
0点

ハッピーアイランドさん
ようやく帰宅して解放されました
すでに別スレ見ていたので「縁側」も拝見していました。(汗
色々と楽しく参考にさせて頂いています。(^^)
黄金のカピバラさん
まだ、私も手元に届いてマニュアルの入った袋すら未開封で、
ちょうど昨日もスレ見てたので、開封して設置して投稿でして
難しい事はまだ分かりませんので、分かる範囲で説明します
本体上には、ズームレバー、ピントレバー、台形補正レバーが
あって、それぞれ中央から左右に調整出来ます(+−って事で)
部屋の隅に試しで設置して画像アップしましたが、本体自体を
斜めにして、投影場所が目的の中央にくるように角度を合わせ、
取りあえず水平ならば、台形補正レバーの左右で四角になります。
ズームレバーもあるので、サイズもある程度の範囲内で調整を
する事が出来ます。(今朝の画面が小さい理由はズーム縮小です)
今日の画像で右後方より投影した画像を、思い切り左右へ振って
みた様子を今撮影しましたので参考にして下さい。
設置場所の高さによって上下の歪みも出る場合もありますね。
本を数冊使って上下も斜めにしましたが、それも大丈夫です。
台形補正は基本的に上記の簡単な調整で何とかなります。
こだわりがあれば、メニュー画面から、タテとヨコの調整が
あるので、そこで数値を上下して調整も可能です。
昨日の画像にメニュー画面ありますね、上から1番目と2番目
がそれになります。
あと、補正方法もマニアックなものがあります。
上下左右を四分割にして、それぞれ四隅を引っ張ったり曲げたり
する感じで自由自在に調整することも可能です。
昔のPCモニターにもこの補正項目がある機種もありました。
これは難しいので適当にやってると訳がわからなくなります。
私が思うに、台形補正出来る範囲が想像よりも遙かに広くて
とても優れていますので、どこの場所に設置しようとも、これ
だけの補正範囲があれば、結果としてどうにでもなります。
たぶん、今回の補正範囲でイメージが少し沸いたと思いますが、
台形補正の事を心配するよりも、設置場所の高さ調整の方を
心配された方が良いかと思います。
私が思うに、出来る限り水平に近い高さで設置出来るかどうかが
一番のポイントだと思います。いくらそこも補正で何とかなると
思っても、両方補正するとサイズの損失が更に大きくなります。
画質に関してですが、このクラスだと何を買っても「目くそ鼻くそ」
だと思います。台形補正後の画質が落ちたかどうかを気にする
よりも、投影するスクリーンでかなり左右される方が大問題です。
今日の画像も、投影エリアが分かりやすいように、壁にピントを
合わせて露出しているので、画面は薄くて汚いです。
投影範囲と画面サイズと補正具合を参考にしてみて下さい。
角度とか数値とか、そんなものは全く参考にならないと思います。
初心者向けなので、頭を使わせないようレバーで簡単調整です。
実際にいじってみると「な〜んだ♪」って感じです。
私のような者がマニュアル見ないで直感で調整出来てますからね。
あと、私は、この画像の場所で設置して使う訳ではありません。(汗
黄金のカピバラさんのスレを見たので、取りあえずHDD置き場の
場所を空けて、試しに置いて実験しただけなので、利用設定数値
とかもありません。昨日も今日も、本体を適当に斜めにして、
電源投入して位置を簡単に出しただけです。
私の場合は、天井まで突っ張り棒の定番が候補です。
それか今の棚を上に1段伸ばして、そこへひっくり返して設置して、
現状の斜め投影でも、今の画質とサイズなら・・とも思えます。
また使い方も覚えて知識も増えたら難しい事も答えられるかも
しれませんが、今はこの調整範囲でこれくらいの画像だよって
事を伝えられるくらいが精一杯かも。(^^;)>AVアンプモセッテイチュウナノヨ
書込番号:14341016
2点

元気なおじい様
ご返信ありがとうございます。
この度は、私のスレの為にわざわざ斜め映写までして
頂きまして重ねて御礼申し上げます。
この機種は複雑なセッティングを必要とせずに
”し易さ”に重点を置いているのも良く分かりました。
『従来より安価で、ある程度の高画質で設置場所も多く
セッティングも簡単で手軽にホームシアターが楽しめる!』
と云うコンセプト通りに受け止めれば何の問題も無い訳ですねっ!
価格も価格ですし原点に戻って『気軽に楽しもう!』と思います。
色々ご教授ありがとうございました。
私も私なりに試行錯誤してベストなポジションを見付けたいと思います。
早速どこかでポチる事にします!
書込番号:14343167
1点

黄金のカピバラさん
何とか伝えたかった事が伝わったようで良かったです。(^^)
NTTストアはクーポン利用で最安値継続中です。
商品の箱にそのまま発送ラベル貼り付けで届きますが
そこだけ気にしなければ解読です。
今日はTW400は棚から下ろた状態のままです。
1日中飛び回って設置準備してましたが不運続きで
メチャメチャ遠いお店までテーブルクロスを買いに
行ったり、欲しいパーツが入手出来なかったり・・
結局、壁の正面にひっくり返して、手で持って仮投影して
寸法を測ろうと思って気が付いたのですが、思ったより
画面が大きくならないんです。(あれっ?って感じ)
よく考えたら、斜めに投影すると光が広がりますよね。
その広がって必要以上に歪んだ部分を修正するので、
よく考えると、その補正後が本来のサイズに近いです。
正面から投影すればもっと巨大画面に出来ると思い
ましたが、ちょっとそれは違ったようです。(笑
結局、サイズの損失というのが凄く少ないです。
実際にどれだけ斜め投影でサイズが損失しているのか
分かりません、今さっき気が付いた所です。
結局、斜め投影でも画質が劣化したとか分からない
ので、こんなんだったら、無理して正面から投影を
する事も無かったのでは無いかとも思い始めています。
唯一、斜め補正で周りに余った空間がうっすら光る
ので、それが気分的に悪いと思う人も居るかもです。
それでも、映像を楽しんでいると気にしませんが。
私も投影距離と補正機能の魅力で選んで正解でした。
お手元に届いて実際に設置する時に、あまりにも
簡単で拍子抜けすると思います、お楽しみですね。
昼間、残しておくつもりだったXV-Z4050を棚ごと
取っ払いました。いくらアナログ専用でサブでも、
今の画質を見ちゃったら絶対に戻れないからです。
実際の購入価格も当時の1割程度です、いい時代です。
早く届くといいですね〜 (^^)
書込番号:14345593
0点

〉元気なおじいさんへ
こんにちは。
本日、当製品を購入した者です。
購入してからここのスレに辿り付きました。
私は、映しだす壁を前に左2mのところから投射しているのですが、台形補正後の後ろのうっすらとした光が気になっています。
そこで、いくつか元気なおじいさんの写真を拝見させて頂いたのですが、23日の左から2つ目・4つ目の写真、24日の最初の3枚・そして最後の写真はすべて、(左後方から投射したら)斜めになるはずのうっすらとした後方の光が水平に写っているように見えます。
もし仮に、うっすらとぼやけた光を水平にできる方法があれば教えて頂きたく思います。
結構神経質なので、困っています。
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:14484799
0点

元気なおにいさん
こんばんは、何だか親近感の沸くHNで嬉しく思います。(^^;)>
■23日の左から2つ目
この状態は、右後方からの投影ですが、壁に向けてほぼまっすぐに投影しています。
上下が正常なので自動で水平も調整されますし、斜め投影では無いので水平です。
■23日の左から4つ目
この写真は、投影画像の暗い部分に焦点を合わせているのでクッキリと映しましたが
実際は斜め投影による後方のうっすらはちゃんとあるんですよ。(^^;)
同じ写真の明るさコンストラスト調整をした画像を添付しますね。
かなり左上がりになっていますよ。
■24日の最初の3枚・
これも同じ事情です。
>斜めになるはずのうっすらとした後方の光が水平に写っているように見えます。
24日2回目の投稿の画像を見ると台形がモロに見えるように撮影していますが、
全く同じ条件の設置になっていますので、写真の見え方だと思います。
>もし仮に、うっすらとぼやけた光を水平にできる方法があれば教えて頂きたく
こればかりは、台形にならないように設置する以外は無いです。(^^;)>
その気持ちは思い切り判るんですよ、私も最初全く同じ気持ちでしたから・・
あの台形補正時に出る余白部分をピッチリ出来たらバンザイなんですけどね・・
私の撮影画像も日曜日にまとめて削除してしまったので元画像を詳しく解析する
のは無理でしたが、リンク先のHPで確認すると、25日までは右後方からの投影場所
で固定でしたので、うっすらのやつが水平という事は無さそうです。
24日の1回目だけ水平で2回目に戻るというのも変ですし・・
ただ、説明しやすいようにズーム数値を変更したりは行っていますね
あと、オート、16:9、フル(16:10)の違いもあったかもしれません。
でも、上下の余った帯と余白って同じ光なので、それでも水平には・・
やはり、色々と考えても画像の見え方(写し方)による錯覚かなと思います。
たぶん「そのうち余白も慣れますよ」「内容に夢中になってれば忘れますよ」って
言っても無駄でしょうし、気になる部分はずっと目で追ってしまうと思います。
そうなると、疑似的でもいいので逆さ吊り状態で中央設置しかありません。
天吊りにしなくても、工夫されている方の例がいっぱいあるので、ご自身の状況
に合った方法で何とか出来ないか考えた方が良いかもしれませんね。
※ ひっくり返すと自動水平機能がオフになるので、そこも注意なんですが。
レンズの前に下敷きでも使って余白を遮ってみようと試しましたが失敗でした。
強い光が反射しちゃうわできれいにカット出来ませんでした。(笑
台形補正は切羽詰まった環境の為の最終兵器なので、やっぱ妥協は必須かもです
台形補正の無い他機種だと、ここまで綺麗な四角画面で見ることは出来ませんし、
設置条件もシビアになるので微調整含めてメチャ苦しみますからね・・
そんな訳で、お力になれず申し訳無いです。(ノ д`;)・゜
書込番号:14485327
0点

〉元気なおじいさん
素早く、そして丁寧な返答有難うございます(^^)
HNは、、、奇遇ですね(笑 冗談です
なるほど、23日2枚目はたしかにカーテンにかかってしまっているのですね。
さらに、他の写真も写し方、見え方の問題でしたか。
失礼致しました。
〉たぶん「そのうち余白も慣れますよ」「内容に夢中になってれば忘れますよ」って
言っても無駄でしょうし、気になる部分はずっと目で追ってしまうと思います。
やはり周りの方も気になっているのには違いないと知り、少し安心致しました。
元気なおじいさんのお陰で一層元気が湧いて来ました(^^ゞ
そういえば、他の一部機種にはレンズシフトなるものがあるらしいのですが、レンズシフト機能を使えば改善されるのでしょうか。
ネットだけでは良く理解が出来ませんでした。。
もしご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:14485584
0点

元気なおにいさん
一般的に現代のレンズシフト機能ならば高性能なので改善されるでしょうね〜
今じゃ上下左右に数画面分まで幅広く対応する機種もあるみたいですね。
やっぱ「レンズシフト機能搭載ッ!」と自信満々でウリ文句にする訳ですし、
歪み補正されて綺麗に投影出来るんじゃないですかね。
レンズシフト機能のウリは、レンズの向きを変えるのと同時に歪み補正をして
四角の状態を作り出して投影するので、スクリーンに対して四角なはずです。
そこが、本体を斜めにして台形補正のみで誤魔化すのと大きく違う所ですね。
実際にお店で見て驚いた方が確実ですね。(^^)
でも、やっぱり正面設置の補正無しの方が画質は間違いなく良いみたいですよ。
理論的な歪み無し補正結果と、現実の目の前の投影結果では違うようです。
気になっちゃって仕方ない”うっすら”の部分ですが・・
黒い縁ありスクリーンにする事で、「ここまでが画面なんだぞっ!」って感じ
になりますから、黒い縁に投影されているはずの”うっすら部分”の気になり
方も薄くなるかもしれませんよ。(^^)
TW400で台形投影のうっすら部分ですが、私も本当に気になりましたよ。
補正画面の方が台形になっていないか何度も何度も計り直したくらいです。
うっすらがあると目の錯覚でそう見えちゃうんですよね・・。
何度計っても真四角で大丈夫なのに、電源投入の度に計っちゃいました。
「今見ている画面は真四角なんだぞ!」そう自分に言い聞かせてましたね。(笑
そう言えば、価格COMの絞り込み条件には、レンズシフト機能が無いですね
各種メーカーから機能で絞り込めないので、これまた調べるのに苦労します
調べてみなきゃ分かりませんが、どうせレンズシフト機能を搭載している
機種になると、実売価格の桁が繰り上がっちゃうと思うんですよねぇ・・
TW400の前のPJは古い機種ですが上下のレンズシフトは付いていましたよ。
スクリーン位置が固定されていない状態の時は、気分に応じて高さ調整が
出来て便利だったので、私はよく活用していましたが、普通の方だと設置後は
滅多に使う機能じゃ無いかもしれません。
レンスシフトについて、詳しい方のコメントが付いたら嬉しいですね。
私も調べるのは好きな方なので、あっちこっちの情報見て楽しんでます。
実際のレンズシフト利用時の実画像ってあまり出てこないですね
挿絵とかで説明ばかりが多いから、余計に説明だけで難しく思えちゃいます。
でも、見たら確実に欲しくなるので、見ない方が幸せかもしれません。( ´△`)
書込番号:14489574
0点

元気なおじいさんへ
度々、回答有難うございます(^^)
ものすごく助かっています。
〉レンズシフト機能のウリは、レンズの向きを変えるのと同時に歪み補正をして
四角の状態を作り出して投影するので、スクリーンに対して四角なはずです。
そこが、本体を斜めにして台形補正のみで誤魔化すのと大きく違う所ですね。
実際にお店で見て驚いた方が確実ですね。(^^)
なるほど、レンズシフトで解決できるんですね。
〉そう言えば、価格COMの絞り込み条件には、レンズシフト機能が無いですね
各種メーカーから機能で絞り込めないので、これまた調べるのに苦労します
そうなんですよ。レンズシフト機能付きのプロジェクターを探しているんですが、手間が結構かかります。
しかし、調べている限りでレンズシフト搭載の機種は10万を軽く超えるものばかりなので、お財布の中身が足りないです。。
〉レンスシフトについて、詳しい方のコメントが付いたら嬉しいですね。
私も調べるのは好きな方なので、あっちこっちの情報見て楽しんでます。
実際のレンズシフト利用時の実画像ってあまり出てこないですね
挿絵とかで説明ばかりが多いから、余計に説明だけで難しく思えちゃいます。
そうですね。なかなかレンズシフトに関するコメントが無いので、おじいさんに質問しちゃいました。
これから、実画像が増えるといいんですが、、、
そんなこんなで、私は結局無理やりソファの前のテーブルに設置することにしました。
上下の”うっすら部分”の歪みは許容できるかなと思いました。
返品&他製品を購入も考えてみたのですが、やはりレンズシフト付きは高いので、手が出ません。
いろいろと細かく丁寧な説明をして頂きありがとうございました。
※近々アンプを購入してホームシアターを完成させます。
書込番号:14489748
0点

元気なおにいさん
●レンズシフトは光学的に補正処理を行う
●台形補正は電気的に補正処理を行う
色々と情報検索していると違いは少しづつ分かってきた頃でしょうか。
結局、このクラスのプロジェクターで上下左右の台形補正があるのは
実に有り難いものです・・というか、心強いんですよね〜
古いPJでの歪みで苦労したので、今回も液晶のTW400を選んだ理由の1つで、
私も初のプロジェクターだったら、間違いなくH5360BDを買っていました。
確かに、うっすらの余白が気になっちゃうかもしれませんが、本来の画面が
歪んだ状態で、本来の真四角とは異なる投影画面ほど嫌なものはありません。
ほんのちょっと台形画面になっただけでも、メチャメチャ気になります。
それを思えば、まだ画面は四角で余白が台形の方が落ち着きます。
変な表現ですけど、何となくでも察して下さい。(^^;)>
あ、そうそう、色々と検索していて、この方のブログが面白かったです。
http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/34718327.html
これ、プロジェクター本体設置の基本ですが、被写界深度に関しての内容
がとても気に入りました。これって、壁じゃ無くてスクリーンの利用時も
同じ事になると思うんですよね、覚えておいて損は無い知識です。(^^)
(この方の他の記事も凄く面白いんですよ、難しいけど何か惹かれます)
家電製品って、ユーザーのマニアックな部分や、神経質な部分に対しての
機能や性能でグレードアップしてくというか、ピラミッド型が出来ている
ような気がしますが、このクラスで多少の心の引っかかりがあったほうが
次回のステップアップへの活力にもなるってものですよ。
この価格帯で投資分以上の満足は得られていると思いますしね。(^^)
私の場合だと、この先あと何台買い換え出来るか、いや、買い換え自体が
出来るかどうか疑問ですが、おじいじゃなくておにいなら、まだまだ先の
楽しみがあってナンボの家電製品ですよ。(笑
私は、今はまだ液晶の方が色表現も良くて選択出来るギリギリの時代だと
判断しましたが、数年後はもう間違いなくDLPを選ばない理由は無くなって
いると思います。安価モデルでもレンズシフト搭載でレインボーノイズも
皆無になってると思いますし。(そう期待してます)
取りあえず、数年間は一緒にTW400で楽しみましょうよ。(^O^)ノ
次はアンプ追加でホームシアターも本格的にしていくんですね!
同じ映像でも音響で別物に化けますからね、いいですよ〜♪
はよ、おいで!おいで!って手招きしたいですよ。(^^)
アンプに手を出すと、揃えるにはお金掛かりますよ・・
一気にいかないで、出来るだけ良いものを徐々に揃える事をお勧めします
ショボいシステムで音が貧弱だと、ずーっと後悔を背負う事になります。
音響はそうそう壊れるものでも無いので、長く付き合えるものがいいですよ。
でも、あまり高額投資しても、すぐ価値は下がる一方だし、少し待てば
世代遅れでどんどん手頃になるので、程々のクラスの買い換えが宜しいかと。
そして気が付けば、立派なマニアになっていますよ、きっと。
色々と悩んで悩んで悩みまくって試行錯誤を繰り返して自分なりの完成を
目指していくのが楽しさなので、一気に満足させちゃったらそこで終わりです。
でも、6億円手にしたら一気にやっちまうだろうなぁ。(笑
次回はレンズシフト&オートフォーカスは絶対条件にしたいかも♪
いっぱい楽しみましょうね!
書込番号:14492173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





