
このページのスレッド一覧(全1410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2012年3月21日 16:08 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月18日 02:13 |
![]() |
4 | 2 | 2012年3月16日 05:31 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年3月14日 19:58 |
![]() |
2 | 5 | 2012年3月13日 06:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年3月11日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前から液晶プロジェクターの欠点として液晶デバイスの経年劣化による投影画面の黄ばみが指摘されている事が多かったと記憶してますが、この機種は液晶なので気になってますた。いかがでしょうか?
現在の検討対象はEH-TW400とH5360BDです。
長く使いたいので細かいことも気になります。
書込番号:14321467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛の家電バイヤーマンさん こんばんは
私も真剣に色々と調べていましたのでお答えさせていただきます。
液晶プロジェクタはDLPに比べてその欠点は大いにあると思います。
ヨドバシカメラなどに行ってみて展示用に一日中投影している液晶プロジェクタをみてみるとはっきりわかりますよ。わたしもそれがあるのでDLPを選択する事にしました。
あとはコントラスト比がネイティブかどうかの違いで液晶プロジェクタはスペック通りではありませんのでたぶん以外に残念なことになるケースが多いようです。
H5360BDは特にHDMI1.4aに対応しているメリットは今すぐ使わなくても将来的にはデカイと思います。
書込番号:14321552
2点

こーばちゃんさん
ありがとうございます。
やはりそうですか…。
値段の差が1万円ちょっと。
何気にデカイ気がして迷ってました。
コントラストも確かにむっし〜さんの過去の書き込みに詳しく書いてましたね。
納得です。
HDMI1.4aというのがあまり良くわかりませんがどんなメリットがあるのでしょうか?
書込番号:14321631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。こーばちゃんさんの言われるとおり液晶の劣化が気になるのでしたらDLPの
H5360BDを選んだ方がいいと思います。
それとサポートの対応はエプソンの方がいいと思いますがエイサーは保証が二年(ランプ
が一年)なので心配せずに長く使用したいのならエイサーの方がいいかもしれません。
サポートは余り評判が良くないとチラホラ聞きます。
ただ私も一度修理に出しましたが対応は意外に悪くはなかったです。
延長保証を別に付けるつもりなら、どちらでもいいと思いますが。
書込番号:14321641
0点

愛の家電バイヤーマンさん こんばんは
HDMI1.4a対応のメリットですが、
PlayStation3やBlu-ray3D対応機器・3Dビデオカメラの映像、さらには3DBS放送/CS放送や一般的なグラフィックボードのPCにおいても、HDMIケーブル1本で簡単かつ身近に大画面の3D映像が楽しめるという事だと思います。
※当然、3D用メガネも必要。
この規格以外で3Dを見る方法は対応したグラフィックボードを積んだPCが必須でかつコンテンツも限られ、エミッターとかいう同期を取る装置が必要でかなり面倒という事だったと思います。
映画館でも3Dシネマが当たり前の時代ですがそれを自分の家で見られるという快感を味合わない手は無いと個人的には考えていました。
上記内容はわたしも勉強中でして間違っていたら申し訳ありません。
ビンボー怒りの脱出さんのおっしゃるようにサポートを延長する案は長く使うにはとてもいいですね!
私も検討してみたいですが購入した後じゃ遅いですねたぶん。
色々な考え方が有ると思いますので参考程度にお考えください。
書込番号:14321786
3点

液晶機の黄ばみについてですが、最近の機種であればプライベート使用で一月100H程度の使用であれば少なくとも1年程度は気にならないかと。
その後のことはよくわかりませんし機種にもよると思いますが。
元々DLPと液晶では白の色に若干差があるもので、もしかしたらこーばちゃんさんはそこらへんを劣化と読み取ったのかもしれません(展示されていたものが実際劣化していたのかもしれませんが)
ただ、色の変化といえば色ムラの方は気になる場合が少なからずあります。
私が使用している低価格液晶のものも白画面(というのはあまり実際見る機会が多いわけではないですが)が投影されると若干ムラっとしているのがわかります。
普通の映像を見ている限りでは気にならないので個人的には問題にしていませんし、DLPの階調性の悪さや暗部のノイズのほうが気になるので液晶を選びました。
取り敢えず長く使いたいという事なのでDLPにしておいたほうが無難でしょうね。
書込番号:14321796
3点

ビンボー怒りの脱出さん
エイサーは標準保証が2年保証っていうのもグットですね。
こーばちゃんさん
HDMI1.4aのメリットがようやくわかりました!詳しくありがとうございます。
むっし〜さん
液晶は経年劣化以外に色ムラもあるという事と、
あと、DLPの階調の悪さやノイズに関しても判断対象になるわけですね…。
皆様のご意見を総合的に判断して
H5360BDが魅力的に見えてきました。
あとは家族を説得するだけです(笑)
皆様、とても親切にありがとうございます。
これから、ホームシアター生活を満喫したいと思います。
書込番号:14323883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AppleTV(3G)と接続するとAppleTVを操作する度にスピーカからノイズ音が
発生します。 これは本体の不具合と考えてもよろしいでしょうか?
音声出力が内蔵してないので音を分配する事もできないので
悩んでいます(結構ひどいバリバリって音がします)
0点

PS3につないでも バリバリノイズ音が聞こえるので
どう考えても本体の不良ですね。
あちゃー (´・ω・`)
書込番号:14305703
0点



学校の教員ですが、校内のプロジェクターの台数が限られているため、そろそろ自分で購入しようかと思っています。おもに授業で使いたいのですが、この機種、教室で使えるような性能でしょうか。予算的には、このレベルのもので精一杯です。
0点

下のスレでこの機種を購入した者です。
実は私も教員で,学校で使うために購入しました。
結論から言うと,普通に教室で使うには十分な性能だと思います。
大きく映すにはそれなりの距離がいりますが,斜めからの投影でも簡単に補正できるのがとても便利だと思います。
明るさもこれぐらいあればカーテンを引けば充分,カーテンを引かなくてもそれなりに見られます。
ワイド画面対応なので,最近のノートパソコンの画面やDVDの画面を映してもきれいに映ります。
最近の機種はだいたいそうですが,片付けもクールダウンしなくてもすぐできるので楽です。
ただ,初期設定では明るさが「高」になっていて,この状態だとファンの音は結構うるさいです。
「低」に切り替えると多少暗くなりますが,静かになります。
「低」でも映像調整を「ダイナミック」にすると明るめの画面になります。
書込番号:14292939
3点

同じ条件で使っている方からの情報で、大変助かります。仕事のための少々高価な買い物ですが、これで購入を決心することができました。ありがとうございました。
書込番号:14295780
1点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW8000W
本機でps3のゲームをする予定なのですが表示遅延が心配です(_ _;)後VictorのDLA-X30も検討中です どちらがゲームをする上で適したプロジェクターかも教えて頂けたら嬉しいです しょうもない質問すいませんm(_ _;)m
書込番号:14288820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6000
こんにちは(^-^)
プロジェクター初心者です(^^;)
新築のリビングに天吊りで設置しようと考えています。
そこで質問なのですが、100インチでみる場合投影距離が295〜480と記載されてますが
その間ならどこに設置しても100インチで見る事は可能なのでしょうか?
詳しい方教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

1.6倍のズームレンズを搭載しているようですので、その認識でいいと思いますよ。
書込番号:14278299
0点

本体の寸法も計算に入れてくださいね、ケーブルを接続するスペースも必要です。
書込番号:14278717
0点

センドラさん、こんばんわ。
以前すっかりEH-TW6000購入に気持ちが傾いていた時、エプソンのサービスに質問しました。
Q. 台形補正をかけたときはどのくらい画面が小さくなるか?
A. 光学的なレンズシフトと異なりソフト上での補正なので一概に言えず、数値は持ち合わせていないとの事でした。
ただ投影可能距離の概ね2/3より後ろであれば、縦横とも最大に補正をかけても小さくなる事は無いでしょうとの事でした。
センドラさんの設置場所が、補正をあまり使わなくて良ければ大丈夫と思いますが、この質問の時に「ご心配ならスクリーンとの距離や位置関係を教えてもらえれば、実機でテストします」と言ってもらえました。
私の場合は縦横ともにかなり補正をかけるようになり、この場合の画質劣化の指摘もありEH-TW6000は断念しましたが、少ない補正ですめば非常にCPの高いプロジェクターだと思います。
EH-TW6000のスピーカーやアンプ関係を省いて、レンズシフトをEH-TW8000並みにつけた機種が安価で出ないかな?
書込番号:14279022
1点

レンズというのはできるだけ中心部を使うほうがいいです。
レンズの端のほうまで使うと収差という映像の歪みや色ズレの可能性が高くなります。
レンズシフト(この機種には搭載されていません)やズームというのはレンズの端のほうまで使うことになります。
ですので目一杯のズームをすることは避けたほうがよく多少余裕を持って取付けをされるほうがいいと思いますよ。
また他の方の回答でも少し触れていますがレンズシフトの代わりになる台形補正は使うと理論上は解像度が落ちますのでできるだけ使わないほうがいいです。
書込番号:14279989
1点

おはようございます。
皆さま、返答ありがとうございます。
今のところ3.5〜4mくらいで設置しようと考えています(^-^)
3.5くらいならそれ程画質は悪くならないですかね??(^^;)
書込番号:14281474
0点



プロジェクターは初購入になります。このプロジェクターと同じエプソンのMG-850HDの購入を検討しております。MG-850HDとの違いはiPhoneやiPad用ドックの有無で、プロジェクターとしての基本性能は差がないのでしょうか?もしMG-850HDが、性能的にEH-TW400+iPhone用ドック というものであれば、価格差は2万円ありますがかなり迷ってしまいます。MG-850HDにはステレオスピーカーがついているのも魅力です。※本格的なホームシアターではなく、ポンと置いて観れるカジュアルシアターを考えてます。
教えていただけると幸いです。
書込番号:14272510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的な性能は最大輝度が違うだけで殆ど同じだと思います。
EH-TW400も、ある程度HPJ用に最適化されていると思いますし輝度もMG-850HDより抑えられて
いる分若干ですがEH-TW400の方が黒浮きがすくないかもしれませんが、まあ見た目には殆ど
分からないと思います。
iPhone用のドックとかはありませんが新しい分EH-TW400の方がいいような気もしますね。
一般的にはデジタル機器は新しい方がいいと言いますしね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000322803.K0000292829
書込番号:14272907
0点

とても参考になりました。大変ありがとうございます。じっくり悩んでみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14273873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





