
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2021年2月26日 08:41 |
![]() ![]() |
13 | 21 | 2021年2月27日 07:28 |
![]() |
2 | 2 | 2021年2月19日 11:28 |
![]() |
8 | 1 | 2021年2月17日 18:08 |
![]() |
14 | 6 | 2021年2月20日 12:57 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2021年2月11日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、この機種と、RICOHの短焦点プロジェクター(PJ WXL4760)のどちらかを購入しようと思っているのですが、
値段的には、色々なショップのページを見るとRICOHの方が安価ですが、仕様を見ると、エプソンの機種は
明るさ 3800lm、レンズの明るさF1.6となっており
RICOHのプロジェクターが
明るさ 4000lm、レンズの明るさF2.8
となっていました。
設置場所の関係上、明るい場所で使用することが多いので、出来るだけ明るく見える機種が希望です、
私のつたない知識では、lmは値が大きい方が明るい、Fは値が小さい方が明るいと認識しているのですが
この場合は、どちらの機種が明るく見えるのでしょうか。
見た時に差があるのであれば、値段は関係なく、明るい機種を選ぶ予定です。
実際に機種を見られれば良いのですが、住んでいる場所の関係で、なかなか見る機会にも恵まれません。
どなたか、教えていただけると助かります。
3点

レンズのFはあまり気にする意味が無くなっているので基本的に明るさの数字だけ見れば良いかと
リコーのデバイスがイマイチよく分かりませんがDLPである前提では、微妙なところとしてDLPは同じ明るさスペックの時に液晶の方がだいぶ明るいことが多いと言うのが有りますが、結局どの程度というのは分からないので難しいです
長時間・期間使用する予定があるのであればよりデバイスの信頼性が高いDLPのリコーの方が良いのではないかと
書込番号:23986137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロジェクターはビジネス用として使われるのでしょうか、それとも家庭用としてなのでしょうか。
書込番号:23987435
0点

>グレイスマインさん
情報ありがとうございます。返信が遅くなってすいません。頂いたアドバイスを参考に、基本的にはlmの比較をしてみたいと思います。DLPと液晶の明るさについては、本当は実際の画面を見てみたいのですが、難しいので、悩ましいところです。
>hironhiさん
今回は、ビジネス用で考えています。もし、用途により考えている機種に違いがあるのであれば、教えていただけると助かります。
書込番号:23987451
0点

>Twwoodさん
以下は私の場合での見解ですので、参考となさってください。
ビジネス用と家庭用との違いは、ビジネス用は会議の場などでは照明を暗く出来ない場合が多いので、部屋が明るくても文字などが見やすいようにと作られていますが、しかし、映画などは見られないことはありませんが、映像画質は劣るかもしれません。
家庭用はほとんどが部屋を暗くして映画などを見ることを目的としていますので、映画などを楽しむには適しています。
lm値ですが、lm値が大きいからと言って、明るい部屋で見る場合は必ずしも良い状態で見られるとは限りません。
lm値が高くてもコントラスト比が低いと明るい部屋だと薄ぺらい映像に見えたりすることもありますから、lm値が低くてもコントラスト比が高い機種のほうがより綺麗に見えることはあります。
コントラスト比については、EB-L200SWのコントラスト比は2,500,000:1ですが、RICOHのPJ WXL4760のほうはコントラスト比は100,000:1と低めのようです。
光源については、どちらの機種もレーザーダイオードなので、水銀ランプと比べると寿命は長いです。
Twwoodさんが指定のどちらの機種も画素数が1280×800ですが、解像度が低いとそれだけ文字などは見にくいと思うのですが、最低でも1980×1080は欲しいと思うのですが、画素数についてはそれでよいのでしょうか。
また、Twwoodさんが指定のエプソンは液晶パネルで、リコーはDLPパネルですが、両者のパネルの違いもご存じなのでしょうか、
液晶パネルは色再現性には良さそうですが、DLPは3原色は順次映写していくので色再現性は劣るかもしれませんし、人によってはレインボーノイズを感じるかもしれせん。
でも、パネル寿命はDLPのほうが良さそうです。
レインボーノイズについて
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040811.html
それから、どちらの機種も短焦点となっていますが、短焦点の場合は短焦点スクリーンが必要となるかもしれませんが、お持ちのスクリーンは短焦点スクリーンなのでしょうか。
最後に家庭用のプロジェクターで、型番のほうは忘れましたが、エプソンの液晶タイプのものとBenQのDLPタイプのものとの映像比較を家電量販店で見ましたが、エプソンのほうが色の再現性は良くてメリハリのある映像と感じましたが、BenQのほうは色は薄く感じられてメリハリは弱いかなと感じましたが、以前のカラーホイールを用いた方式のものと比べると画質は良くなっているようでした。
書込番号:23987505
1点

>hironhiさん
丁寧な、アドバイスありがとうございます。
特に、コントラストを気にした方が良いとのは、大変参考になりました。
画素数は、現在も、これくらいの画素数のものを使用していますが、特に私も含め、他の使用者からも不満は出ていないので、大丈夫です。
また、色の再現性や、機種は違いますが液晶とDLPの比較も参考にしたいと思います。
これまで、いただいたアドバイスを総合してみると、今のところ、予算が許せば、私の使用目的から考えると、7:3でEPSONに気持ちが傾いているところです。
書込番号:23987564
1点

コントラストについて詳細説明は面倒なので省きますが、実際のコントラスト性能はリコーがDLPである前提でリコーの方が高いです
エプソンは透過液晶でコントラスト性能が低いのをレーザーの消灯制御でスペック上高くしているだけです
ただ明るい場所で使う時点で見栄えには大差ないので考慮する意味はほぼ有りません
色は基本的に液晶の方が再現性は高く同じ明るさスペックであれば明るく見えます
スクリーンはこの程度の短焦点レベルなら専用のものは一般的に不要なことがほとんどです
個人的にはこの二機種で明るさ最重視ならエプソン、価格や信頼性とのバランスを取るならリコーという感じです
書込番号:23987782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グレイスマインさん
情報ありがとうございます。
勉強不足の私に色々教えて頂き、ありがとうございます。
アドバイス頂いた二人の方の意見を聞いて、素人ながらに感じたのは、色々な値はともかくとして、EPSONは、見た目がはっきりくっきり写るのがメリット、RICOHは、機器が長く使える方式なのがメリットと思いました。
仕事で使う上で、見た目や機器の寿命は、どちらも捨てがたいものですが、高い買い物なので、職場の仲間にも皆さんのアドバイスを伝え、購入機器を決めたいと思います。
書込番号:23987927
0点

>Twwoodさん
下記の各記事はプロジェクターについてのことが書かれていますが、ただ、記事の中のプロジェクターは現在販売されていないものもありますが、プロジェクターのことを知るうえで購入にも役立つと思います。
明るい部屋でもプロジェクター映像ははっきり見えるのか?映像の見え方を比較してみた
https://projector-navi.com/projector-knowledge/projyector-display-view-bright-environment.html
プロジェクター方式の違い(種類)とは?
https://projector-navi.com/projector-knowledge/projector%E2%88%92type.html#3LCD
プロジェクターのコントラスト比って何?
https://projector-navi.com/projector-knowledge/about_contrast.html
※ この記事に書かれていますが、コントラスト比には、ダイナミックコントラストとネイティブコントラストの2種類のコントラスト比があって、ネイティブコントラスト比はDLPパネルのほうが液晶パネルよりも高めです。
ただ、どちらにするかは実際の映像で見比べてみるしかありません。
レーザー、LED、水銀ランプ、プロジェクター 光源種類の違いとそのメリットデメリットは?
https://projector-navi.com/projector-knowledge/projector-system.html
尚、上記の各記事は下記HPから分類したものです。
https://projector-navi.com/
下記も参考になさってください。
ホームシアター用プロジェクターとプレゼンプロジェクターの違い
https://hometheater-navi.com/projector/home-biz-chigai.html
書込番号:23988067
0点

>Twwoodさん
スクリーンサイズは何インチなのでしょうか、100インチ以下ならば、テレビを使うのはどうでしょう。
液晶テレビならば明るい部屋でもプロジェクターよりも画面は明るいし、コントラスト比も高いのと、解像度も4Kと高いし、寿命も3倍くらいあります。
75インチだと20万円以下で買えますから、画面サイズに問題がなければ液晶テレビを検討されてはどうでしょう。
下記はハイセンスの製品ですが、税込20万円以下で買えるようですが、以前のハイセンスの画質は良くなかったのですが、東芝はテレビ部門をハイセンスに売却しており、東芝の技術がハイセンスに生かされているので、今のハイセンスの画質はかなり良くなっています。
家電量販店で実機の映像を見ましたが、かなり画質は良かったので、ご覧になられてはどうでしょうか。
ハイセンス 75U8F
https://kakaku.com/item/K0001254139/
https://www.hisense.co.jp/tv/75u8f/
こちらは東芝のREGZA 75M540X [75インチ]で、18万円ほどです。
https://kakaku.com/item/K0001261215/
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m540x/index_j.html
書込番号:23988981
0点

>hironhiさん
本当に、色々な情報ありがとうございます。これだけの情報を、自分なりに消化すするのは難しいですが、せっかくの買い物なので、公開しないように勉強したいと思います。
また、テレビについてもアドバイスありがとうございます。ただ、テレビについては候補として考えたことはあるのですが、複数の部屋で使用したいことと使用したい部屋が、複数の階にまたがっていることから、移動が難しいということで、候補から外しています。次の機会の時の参考にしたいと思います。
書込番号:23989057
0点



【使いたい環境や用途】
貸し会場でChromecastを利用して
オンラインライブを観たい
機械に弱いので詳しい方お願いします。
貸し会場にこちらのプロジェクターが
天井に備え付けられています。
現在
プロジェクター
アンプ
Blu-rayプレーヤー
が繋がっており普通にDVD等を投影して
スピーカーから音声が出ています。
今度Chromecastを繋いで
オンラインライブを観たいと考えています。
この場合音声はプロジェクターとアンプを
繋がないと外部スピーカーから出ませんか?
Chromecastを外部スピーカー利用するには
どのような配線が必要でしょうか?
現在写真のようになっております。
ChromecastはWi-Fiレンタルをするので
今の時点では使えない状態です。
貸し会場の管理者に聞いても
わからない、との返事でした。
宜しくお願いします。
*アンプにはHDMI端子がありません
プロジェクター EPSON EHーTW650
アンプ ビクター RXーV603
Blu-rayプレーヤーパイオニア BDP3140w
書込番号:23980207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロジェクタに直接Chromecastをぶっ挿して映そうとしているのならプロジェクタ側に音声出力端子がないので
音声はプロジェクタ本体のスピーカーからしか出力できないんじゃないでしょうかね。
どうしてもアンプ経由で外部スピーカーで音声出力したいってことになると
HDMIをコンポジットに変換するヤツがアマゾンなんかで1000円くらいで売ってるので
そいつを使って赤白黄の3本をアンプの入力に挿してやれば、物理的にはOKなんですけど、
Chromecastがそういう変換かましても使えるかどうかはユーザーじゃないんで分かりません。
書込番号:23980258
1点

ChromeCastの受信機がどういう仕様かわからないので何とも言えないけど、HDMIならamazonで音声分離器を買ってHDMIをプロジェクターに音声入力をアンプのCD入力とかに入れてセレクトすれば、現状を壊さずに聞き替えだけで使えるんじゃないかと思う。
https://www.amazon.co.jp//dp/B01B67AFL4
どんなのでも良いけれ例としてこういう機器、ChromeCastの子機がHDMIの場合だけど
書込番号:23980294
1点

訂正
× 聞き替えだけで使えるんじゃないかと思う。
〇 切り替えだけで使えるんじゃないかと思う。
書込番号:23980306
1点

ありがとうございます。
赤白黄をアンプの入力に
繋ぐとのことですが
赤白どの赤白に繋ぐのでしょうか?
書込番号:23980362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプの「VTR入力」に赤白黄が挿さってるのでこいつがBlu-rayデッキから来てるヤツだと思うんだが、
コレ引っこ抜いて繋いでアンプの入力ソース設定を「VTR」にすればいいのでは?
しかし「DVD音声入力」にも赤白が刺さってるのは何と繋がってるんだろう?
これ引っこ抜いて赤白挿して、黄色をDVD映像入力に挿してアンプのソースを「DVD」にしても使えると思うけど。
書込番号:23980489
1点

ありがとうございます。
VTRは多分カラオケの機械でしょうか、
使うときだけ線を刺しているようです。
アンプにChromecastを繋いでも
映像はプロジェクターに
投影できるのでしょうか?
プロジェクターに繋いで
プロジェクターをアンプに繋ぐのが
1番でしょうか?
書込番号:23980502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプからの出力がなくてプロジェクターには映像出力に配線がないのだから、DBはDVDに音声がつながっていてコンポジットでプロジェクターにつながってるのだと思います。
もしもそのまま使いたいのならアンプの映像出力からプロジェクターにコンポジットで接続して映像入力を切り替えるのが一般的だと思う。
カラオケの映像出力は多分だけど、上の同軸配線だと思う。
それだから、CromeCastから出てきたHDMIをHDMI映像と音声に分離してアンプとプロジェクターにつなぐ方が簡単だと思っただけで、HDMiをコンポジットにつなぐなら、映像入力と音声入力をひっこぬいて切り替えればいいし、そのままではプロジェクターにつながらないからDBもついでに引っこ抜いて全部配線をその場で抜き差しすれば使える。
それで、アンプの映像出力を常時プロジェクターにつなぐしかないでしょ?
書込番号:23980533
1点

アンプで選択しているソースの入力端子から入力される映像を「モニター映像出力」端子に繋がってる機器に出力する仕様。
アンプの「モニター映像出力」からでてる黄色いケーブルが壁中配線で天井のプロジェクタに繋がってるはずなので
Chromecastを変換アダプタで赤白黄に変換してアンプに繋げば映像はプロジェクタに、音声は外部スピーカーに行くようになっている。
Chromecastをプロジェクトに直接繋ぐと、
プロジェクタ側に出力端子がないのでそもそもアンプと繋がらないのでプロジェクタ本体についてるスピーカーからしか音は出ない。
書込番号:23980552
1点

それだと、DBの映像入力は抜けてる?
シアター出力からプロジェクターにつながってるのであれば入力がほかにないし、プロジェクターが高所設定ならMIFさんの案で問題がないと思う。
使える入力は2系統しかないのだからどちらかを抜いてつなぐだけで音声も映像も出るとは思う。
書込番号:23980570
1点

あぁBlu-rayデッキは映像だけHDMIでつないで音声はアナログでアンプにつないでるのか、見落としてた。
じゃあカラオケの赤白黄をひっこぬいてそこに変換した赤白黄を挿せば問題ない…と思う。
変換アダプタを介したChromecastがちゃんと動作するかどうかは別問題。
書込番号:23980593
1点

ありがとうございます!
アンプに繋ぐケーブルを買って
試してみます!>MIFさん
書込番号:23980609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
MIFさんの方法を試してみます。
ケーブルちゃんと買えるか不安ですが…。
ありがとうございます!
書込番号:23980618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Chromecast利用可の変換アダプターを
注文しました。
後日、試しますので
結果報告します。
ありがとうございます。>MIFさん
書込番号:23980665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
すいません
変換アダプターを使う場合は
画質は落ちてしまうんですよね?
Chromecastをプロジェクターに
繋げば画質は良いけど音が
プロジェクターからしか出ない
Chromecastを変換アダプター経由で
アンプに繋ぐと
音はスピーカーから出るけど
画質がアナログになる
という事で良いでしょうか?
それとも映像はアナログでアンプに送られて
アンプからプロジェクターに送られる時に
デジタルになるのでしょうか?
ならないですよね…。
すいません無知すぎて…。
綺麗な映像を求めるなら分配器
が良いのでしょうか…?
書込番号:23980813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Chromecastをプロジェクターに
>繋げば画質は良いけど音が
>プロジェクターからしか出ない
>Chromecastを変換アダプター経由で
>アンプに繋ぐと
>音はスピーカーから出るけど
>画質がアナログになる
ええまぁ仰るとおりですね。
でもBlu-rayデッキがHDMIで画像を繋いでいるのを見落としていましたので、赤白黄しかおもいつきませんで、申し訳ない。
揚げないかつパンさんの紹介してるような分離器つかって
HDMIケーブルはBlu-rayデッキ側外して拝借するのが一番良い方法かもしれません。
書込番号:23980864
1点

>MIFさん
プロジェクターにはHDMI端子が2つあるので、別に外さなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23980868
1点

>MIFさん
>揚げないかつパンさん
お二人ともありがとうございます!
分配器を購入して
接続してみます。
プロジェクター本体は天井なので
壁にあるBlu-rayプレーヤーと
接続されているHDMIを外して
そこに分配器を差して
赤と白の音声ケーブルをアンプに繋げれば
良いですよね?
書込番号:23980893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>MIFさん
訂正です
分配器を壁のHDMIに差して
分配器にChromecastと
アンプを繋げれば良いですよね?
すいません。
書込番号:23980903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>popo14さんさん
>分配器を壁のHDMIに差して
>分配器にChromecastと
>アンプを繋げれば良いですよね?
添付画像の壁にはHDMIがなかったですけど、やっぱりHDMIも壁中配線されてるんですね。
であればそれでいいと思いますよ。
>揚げないかつパンさん
>プロジェクターにはHDMI端子が2つあるので、別に外さなくても大丈夫だと思いますよ。
いや、それは分かってるんですけど、
プロジェクタが天井なのでケーブル繋いだらブラブラするのと
すでに繋がってるケーブル拝借すればHDMIケーブル1本持ち込まずに済むかな、と。
書込番号:23980972
1点

>MIFさん
そうですね。その通りですね。
書込番号:23981007
1点



『パネル画素数』と『対応解像度規格』の考え方がわからないので教えてください。
プロジェクタのスペック表に『パネル画素数』と『対応解像度規格』があると思います。
この製品の場合パネル画素数は1280x800です。対応解像度規格は VGA〜4K とあります。
ではPCモニタとして拡張ディスプレイ接続するとします。
その際パソコンの画面の広さは広大な4K画面を保って映写できるのでしょうか?
4Kの画面広さを低い映像スペックで粗く写すという理解でよろしいでしょうか?
それとも4Kでプロジェクタに入れて写すと情報量が足りてないのでそれを欠けてるものとして捨てて
アンパンマンが顔をちぎって「僕の顔をお食べ」の状態になったように4Kの精細さのままだが欠けたという状態で出てくるのでしょうか?
「PCモニタとしての画面の広さ」を保てれば多少の劣化は気にせず使ってみようと思うのですが
プロジェクタの仕様表におけるパネル画素数と対応解像度規格はどのようにお互いを見ればいいのでしょうか?
プロジェクタに詳しい方いましたら教えてくださいませ。
1点

>コホーチシャさん
パネル解像度よりも入力信号の解像度が大きい場合は、ダウンコンバートしてパネル解像度で表示します。
図の左側です。
書込番号:23975599
1点

対応解像度規格は「入力信号」として「検出」できるかどうかです。
アンパンマンのような状態でも「検出」はできているわけです。
https://www.epson.jp/products/bizprojector/ebl200sw/spec.htm
AMDのGPUみたいにパソコンに「スケール機能(疑似4k機能)」があれば、4kの高い解像度の映像をGPU内部で
補正してキレイにFullHD やそれ以下の解像度の映像として出力することは出来ます(ただしGPUフルロード状態でファンがうるさいです)
それをプロジェクタから出力すれば、アンパンマンの左にある画像みたいなことが出来ますね
普通のプロジェクタの使い方はプロジェクタの解像度に合わせて表示させます
なので可能ならば高い解像度の製品を選んで下さい。
書込番号:23975674
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-11
部屋が明るくてスクリーンが白くなってしまっていれば、プロジェクタに期待する意味はあまりないように思いますけど。
書込番号:23971748
0点

>kkintさん
うっすら見える程度かと思います。
プロジェクターは暗い部屋で見るものです。
書込番号:23972314
0点

薄いカーテンをして照明を切れば見られると思います。
書込番号:23972315
2点

皆さんありがとうございます。
プロジェクターは、明るい部屋ではあまり期待しないほうがいいということで理解いたしました。
書込番号:23972617
0点

解決後ですみません。お役に立てそうなコメントを残しますと、部屋が明るく(6畳用のシーリングが天井にある)ても、スクリーンに照明が当たっていなければ、つまりスクリーン側の壁面が陰になるとか、一定の蔵さがあれば1000くらいでも結構はっきり映ります。200〜300とかでも昔はホームシアターとして普通に観てましたからw
書込番号:23977052
5点

>自作パソコン大好き49さん
こんにちは、ありがとうございます!
実は昨日こちらのプロジェクターを購入いたしまして、おっしゃる通り壁に電気が当たっていなければカーテン開けてても十分視認できる感じでした。
ニュースをながら見したいだけでしたので十分です。
もちろん暗くしたらとても綺麗に写りました!
起動も早いし買って良かったです。
書込番号:23977774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW5750
【使いたい環境や用途】
映画、スポーツ、ゲーム、huluなど
【重視するポイント】
明るい部屋でも見やすい。
huluに加入しているがその映像をプロジェクターで見たい。
【予算】
15万以内安いほうが良い
【比較している製品型番やサービス】
EH-TW750が設置位置の投影距離が合わないので断念。
【質問内容、その他コメント】
このプロジェクターの能力に見合う電動スクリーンで予算10万くらいのもの。
よろしくお願いします。
書込番号:23953239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アルマジロ53さん
プロジェクターはEH-TW5750で決まりということでよろしいでしょうか?
2Kでもよろしいということでしょうか?
もし他に候補をあげて欲しいのならば価格帯から見ると4Kで海外メーカーのBENQやViewSonicがあげられます。
例えばBENQならTK850やViewSonicならPX727-4Kなどがあげられます。
スクリーンですが、10万円以内であればシアターハウスの製品がオススメです。
というよりしっかりしたものがこのクラスでは中々でてきません。
書込番号:23954535
2点

>ケーキクーラーさん
アドバイスありがとうございます。
単純にさほど画像にこだわりはないのと海外メーカーがよくわからない為国内メーカーのエプソンを購入対象としています。
あとはリビングシアターのため暗室には出来ません。
そのため明るい部屋でもという具合に宣伝しているエプソンにたどり着きました。
あと、シアターハウスは良さそうですね。
あとキクチとかはどうなんでしょう?
友人が家電量販店に勤めていますのでそちらでの購入となるのでシアターハウスとの取引がないため現状候補から外しています。なんとなくシアターハウスが一番良さそうなんですが……。
書込番号:23954904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルマジロ53さん
シアターハウスよりキクチの方がいいです。
何故なら解像度が高めでくっきりハッキリ写ります。シアターハウスはそこまで出てきません。
ただ電動のキクチになると安くても14万円前後になりますので予算オーバーになってしまいます。
たまーに記念価格で出してきますが最近は見かけません。
書込番号:23955139
3点

>ケーキクーラーさん
シアターハウスよりキクチの方が良いのですね。
今、キャンペーンでキクチのGEA-C100HDWの100インチが安くなってるのでそちらとシアターハウスで迷ってました。
ちょっと予算オーバーですがいつも世話になってる友人のこともあるのでキクチでいってみようと思います。
あと、プロジェクタの方はほぼほぼエプソンで決まりですが
4Kを優先するなら価格的にはBenQのTK800Mくらいかなと。
他の機種だと天井吊りの投影距離が合わないのでこのくらいしか候補がないかと思いました。
書込番号:23955865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルマジロ53さん
ぜひキクチを選んでください。
プロジェクターですが距離が短いと中々ありませんね。
拡大レンズなどで距離を稼ぐ方法もあるにはありますね。
画質に拘らなければ2Kのエプソンで十分かと思います。
それにサポートもベンキューよりはいいです。(延長保証いれればある程度はいいですが、、)
どうでも4KということであればTK800Mの選択がいいですね。
書込番号:23956508
1点

>ケーキクーラーさん
毎度ありがとうございます。
やはりキクチなんですね。
キクチで話を進めることにします。
やっぱりアフターとか対応が国内メーカーの方が良いですよね。
滅多に壊れることはないと思いますが保証面とか万が一の対応があるに越したことは無いですからね。
一番いいのはエプソンの4Kがいいのでしょうけど
スクリーンも揃えないといけないので今回は2kでいってみようと思います。
今後、壊れたり買い替えの機会がきたらその時は4Kが当たり前になってる時代でしょうから。
つっかえてる物が取れてスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:23956545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーキクーラーさん
何度もすみませんがもう一つ伺ってよろしいしょうか?
家に子供のSwitchと自分のPS4がありますが
プロジェクターに映す場合はどのようなつながりになるのでしょうか?
無知すぎてスミマセン。
今は各ゲーム機をTVにHDMIをつないでますがTVとプロジェクターをつなぐとそのテレビに映った映像がプロジェクターからスクリーンという形なんですか?
ブルーレイや外付けHDDなどもあるのですか今のTVとつないであればよいのでしょうか?
取り付けは業者に依頼するのですがシステムがどのようなつながりをしているのかが解らなすぎて任せっきりになると
買い替えやら不具合が出たときにこのままでは駄目だなと思います。
あとアンプがかなり古いものを先輩から頂いたものがあるのですがそれを使う予定です。
ただ高価なアンプだと思われるのですが古いのでHDMI端子がないようなので安いアンプを買うかどうかと迷っています。
その機種はパイオニアのVSA-AX3というものです。
色々とお世話をお掛けしますがよろしくお願い致します。
書込番号:23956599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルマジロ53さん
まずTVからプロジェクターに出力はできません。
なので別途、HDMIセレクターかAVアンプが必要になります。
今回の場合はスピーカーも使うと思いますので新しいAVアンプを購入されるのがオススメです。
VSA-AX3は使えなことはありませんが、かなり古く、接続方法もかなり面倒で売却処分されるのが効率良いです。
AVアンプは長期的に考えてRX-V6AかRX-V4Aあたりが良いでしょう。
書込番号:23957568
1点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
やっぱりそういう形になるのですね。
アンプも買う方向で検討してみます。
色々とお世話になりました。
ありがとうございます。
じっくり考えて決めようと思いますが
書込番号:23958467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルマジロ53さん
GAありがとうございます。
アンプについても困りごとがありましたらまた質問してください。
書込番号:23958645
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





