
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年7月23日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月15日 10:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月7日 18:16 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月6日 00:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月10日 23:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月22日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




もう一つ質問があります。
ELP-TS10にはコンポーネント入力端子がありませんが、それに代わる入力端子としてD-Sub15pinのアナログRGB入力端子があります。このD-Sub15pinをコンポーネント(3つのRCAケーブル)に変換するケーブルがEPSONから発売されているようですが、自分の部屋の環境だと8m〜10mぐらい必要(壁伝いに引き回すから)です。D-Sub15pin←→コンポーネントケーブルで10m程度のものは市販品で販売されているのでしょうか? ELP-TS10をお持ちの方で配線を長くしてる方はどのようにしているのでしょうか?
DVI←→コンポーネントケーブルがあれば一番画質がキレイかも?と思うのは素人考えでしょうか?(そもそもデジタル←→アナログ変換だし)
0点


2002/07/16 13:58(1年以上前)
コンポーネントケーブルならば10メートルぐらいのものがいくらでも販売されていますからその延長って訳では駄目でしょうか?逆にD-Subの10Mぐらいのものであればそれも探せば割と見つかりますのでそちらで延長するって方法もありますね。というか、極端な話普通の眺めのオーディオケーブル3本で代用できると思います。まぁ、こだわりがある人はいくらでもお金掛けられますし、良いケーブル買った方が気分的な満足度は満たされると思いますが。
ともかく、間で延長しないで一本で済まそうとおもうと結構お金がかかる気がしますね。ケーブル屋で頼めば、2〜3万円ぐらいで長いもの作ってるれるはずです。
私はPCからのみの出力なのと、画質の差がそんなにきにならなかったので、D-Sub15の5mぐらいのもので接続している(DVI側はPCのモニタ接続)為、実際にはコンポーネントでの画質劣化は体験していませんが、たぶん気にならないだろうな。
あまり、参考にならないかもしれないですが。。。
書込番号:834900
0点



2002/07/17 13:01(1年以上前)
あ、そうでしたね。その変換ケーブルに延長ケーブルを繋げれば10mは確保できますね。それで画質がすごく悪くなることはないだろうけど、若干心配です。お店に頼むと高くつくので、自作するかも知れません。D-Sub15ピンとコンポーネントはどの様に接続するか、回路図って何処かにあるのでしょうか…。
書込番号:836947
0点


2002/07/17 16:17(1年以上前)
え〜〜とプロジェクタ初心者さんの購入環境がわからないのですが、私が新品にてELP-TS10を購入したときは、コンポーネント入力と、D-Sub15pinのケーブルが同梱されていました。
そこで、先に書いた提案のとおりそのケーブルを変換ケーブルとして、後はコンポーネントケーブルを使用の場合はケーブルののオスとオスをつなぐ変換コネクタ三つ、およびコンポーネントケーブルを購入すれば良いと思います。
多分10メートル分の延長であれば一万円ぐらい。
一方RGB(D-Sub15ピン)ケーブルにての延長でしたらD-Subの延長コネクタが2000円ぐらい、および10メートルのケーブルが5000円ぐらいあわせて8000円ほどだと思います。
ひょっとしたら同梱のコンポーネント=D-Sub変換ケーブルを使わないことを前提に考えておられるかもしれないですが、とりあえず参考までに。
ちなみにアナログは結局電気信号だと考えていますので送信する距離が伸びたらその分確実に劣化すると思いますし、TS10で映写した画像を見る限り、映像の劣化が気になるほどクリアな画像(たとえば3管や、DLPで映写した画像)ではないなぁ、、ってのが実感です。
回路信号は、、う〜〜〜んそこまで必要ないと思ってるので考えたこと無いですねぇ。。出来合いのケーブルをそのまま延長するだけですし。
あ、ケーブルごとバラしてそのまま半田付けか何かでケーブルごと延長されることをお考えでしたら、コンポーネントケーブル側でやられることをおすすめします。D-Subの方は中に入ってるケーブルが15本もあるので途中で接触が悪いと目も当てられないので。:D
コンポーネントなら2本づつの計6本なので考えること無いし:)
書込番号:837169
0点



2002/07/19 12:55(1年以上前)
びとさん、丁寧なお返事ありがとうございます。同梱されているコンポーネント変換ケーブルと延長コネクタ、延長ケーブルで長さを確保したいと思います。なので、解決ということで。
環境ですが、DVDはLDとコンパチのDVL-919です。アンプはONKYOのTX-DS898です。ただDVDはそのうち新しいののい買い替える予定です(DVDオーディオを試したい)。スピーカーケーブルなど、いろいろとケーブルには気を使っているので、今回も少し気になったのでした。映像はキレイな方がいいですから。
書込番号:840809
0点


2002/07/21 22:12(1年以上前)
アナログRGB→DVIの場合は、信号はアナログ信号になるので
基本的にはアナログRGB→アナログRGBの場合と同じです。
DVI←→コンポーネントケーブルというのは聞いたことないですが
あったとしても上記と同じでしょう。
DVI→DVIの場合のみデジタル接続できます。
当方はDVI接続をメインとしていますが、色彩・シャープさともコンポーネントと比べると雲泥の差があります。
ただし、コンポーネント接続の方のDVDプレイヤーはショボイインターレイスですが
書込番号:845710
0点



2002/07/22 11:20(1年以上前)
DVIですが、パソコンのビデオカードからのDVI接続で使っていらっしゃるのでしょうか? 私もPCでDVIを利用しているので、その画像の美しさとシャープさは体感しています。アナログRGBなどとは雲泥の差ですから。となると、やはりデジタル接続したくなります。DVDからデジタル出力があればいいのですが、DVI出力を持つDVDって無いですよね…?!
書込番号:846633
0点


2002/07/22 19:22(1年以上前)
DVIはビデオカード(RADION VE)のものです。
DVI端子のあるプレーヤーは聞いたことないですね。
書込番号:847350
0点


2002/07/23 12:02(1年以上前)
ちょっとずれた質問かもしれないのですが
DIVでのデジタル接続と、アナログ接続で違いがあることは判るんです。
で、ここからは、主観なのですが、
デジタル接続したときの輪郭が「ジリジリ」した感じってすごく気になりません?
シャープな感じがするというよりもむしろディザが入ってしまって逆に画質が汚く感じて仕方ないんですよ。これって何らかの補正って利くのでしょうか?
特に、TS10の場合液晶のモニタと比べて画素数が少ないせいか画像のドットが荒いせいか、字幕などを見たときに特に感じるんです。
リアル階調で表示させてないせいもあるとは思いますが.。。。
いっぽうアナログVGA接続だとあんちえいりあすが聞いていて割と見れるかんじ、S端子接続だと、今度はボケた感じ(古い映画見るときはいい雰囲気出てくれるので重宝してたりもします。)
D端子からDVI-Iの端子に変換するこねくたってあるのかなぁ?
書込番号:848731
0点


2002/07/23 21:07(1年以上前)
輪郭のジリジリというよりも、字幕などの輝度の高い部分が強調したような感じになりますね。
それよりもシャープになるため液晶の隙間の網み目やドットのギザギザが気になることがあります。そういう場合は、ピントを少しだけ外しています。
書込番号:849533
0点





ELP-TS10を買おうとしている者です。
7帖程度の部屋なので60インチ程度のスクリーンに映そうと思っています。投写距離が2.5〜2.7m程度なのでELP-TS10の仕様だとスクリーンサイズが60インチ以上になってしまいそうです。投写距離が長くても小さく投写することは可能なんでしょうか?(プロジェクタ一般の質問かも知れませんが)
あと、ELP-TS10で最良の画質を得るためには、ミニD-Sub15pinをコンポーネント(3本のピンジャックケーブル)に変換して入力するのが一番良いのでしょうか?
0点


2002/07/13 17:09(1年以上前)
プロジェクター本体のレンズ調節をするこことで、ある程度投影サイズを変えることができます。カタログなどの2.5Mで80インチと言うのは、最大サイズに調節したときのものだと思います。
参考までに私の部屋で投影距離を調べてみました。
投影距離(スクリーン〜レンズ)約2.2Mですが。(^^;
(6畳の横壁への台形補正無し、4:3投影です)
最大サイズ 対角線 180cm程度 = 70.8インチ
最小サイズ 対角線 134cm程度 = 52.7インチ
でした。 最大サイズでの16:9は60インチちょとありましたよ。
DVIでの接続が一番綺麗ではないかと思います。
(比較したことないので何とも言えませんが)
私はRGB接続でPC再生しています。十分綺麗ですよ。
書込番号:828967
0点



2002/07/15 10:20(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
レンズ調節である程度の投写サイズを調整できるのですね!2.2mからの実測も大変参考になりました。ありがとうございます。
また、画質面のお話しで、DVI接続が最良とのことですが、PCからの接続はあまり考えておらず、DVDでの映画鑑賞が主な目的です。私の持っているDVDプレイヤーからの映像出力で最良なのはコンポーネント出力みたいなので、プロジェクターへの接続もコンポーネントかな?と思ったのでした。言葉が足りませんでした。
書込番号:832573
0点





はじめまして・・・
日本橋でTW−100の綺麗さに感動して購入を考えています。
それで教えていただきたいのですが、皆さんは
スクリーンはどのように選ばれているのでしょうか?
120インチスクリーンを購入したいと思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ピンきりです。
希望価格を言った方が良いかと思います。
書込番号:814291
0点


2002/07/06 21:29(1年以上前)
ピュアビジョンがいいと思います。私はキクチ80インチからピュアビジョンの
特注110インチワイドに乗り換えました。ここは大手メーカーじゃないけど
対応もいいし映像の映り、製品の品位もバツグンだと思います。なにより
とても良心的な価格です。
http://purevision.co.jp/
書込番号:815762
0点



2002/07/07 18:15(1年以上前)
Panasonicfanさんオビ=ワン・K・のび太さんアドバイス有難うございます。
ピュアビジョン候補にさせて頂きます。先日日本橋でOSのスクリーンがいいですよってすすめられました。OSのピュアビジョン2がいいかなぁーと思ったのですが100インチまでらしく希望の120インチではありませんでした。また100インチ以上からめちゃめちゃ金額上がるんですね。びっくりしました!妥協せず120インチを考えたいと思います。有難うございました。
書込番号:817552
0点





ELP−TS10を買ったばかりです。以前の機種(三菱)にくらべて、ビデオ入力した時の画質の落ちが気になります。LDの場合もソフトによってものすごく画質が悪くなる印象を受けるときがあります。どなたか、なぜこんなことが起こるのか教えてください。
0点


2002/06/28 00:22(1年以上前)
私は「三菱LVP−L01」、「エプソンELP−TS10」どちらを買うか迷っているモノです(何度かお店に足を運んだがどちらにしよか決めかねています)。
秋葉原のお店で聞いた話をを書き込みします。
三菱(LVP−L01)にはビデオ入力した画質を綺麗に表示できる装置が入っているので、VHSを多く見る人は三菱にした方が良いと言われました。とやまこうじさんの三菱のプロジェクターにもこれと同じ装置が組み込まれていたから画質が綺麗だったのかもしれません。
使ってみて感じた感想や製品情報などありましたら、書き込みを御願いいたします。
書込番号:797612
0点



2002/06/28 21:51(1年以上前)
情報ありがとうございます。三菱の電化製品は我が家では故障が多かったので今回はエプソンにしたのですが、これほどビデオで差があるとは思いませんでした。DVD入力は明るくまずまずですが、少々粒子が気になります。冷却ファンが前面なので前に座ると暖かい空気が気になります。じっくり選んでください。
書込番号:799183
0点


2002/06/29 03:14(1年以上前)
貴重な御意見ありがとうございます。もう一度お店で視聴した後、購入したいと思います。
その他、もし使っていてお気づきな点などございましたら教えていただけたら幸いです。
プログレ変換機について以下のリンクに書き込みがありました。参考になるかもしれません。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=598554
書込番号:799870
0点


2002/07/02 22:20(1年以上前)
私も先日TS100を購入しました。満足しています。
粒子は他機種(25万円クラス)と比べた場合目立たないほうだと思いますよ。お店で視聴した際、コンポジット接続はAE100よりはいいとは思いましたけど。(まぁ、値段が違いますよね)
三菱とはさらに差があるんですか。。知らなかったです。
私の環境でDVDの画質は見た目↓
PC(RGB)>S端子>コンポジット+アップスキャンコンバータ>コンポジット
でした。(あたりまえなのかな。。)
S端子とコンポジットの差は歴然でした。USコンバータは、ものによると思います。。
+の点
リモコンがとても使いやすいです。
USBでPCと繋いでマウスカーソル移動できますし。
−の点
通常置き上部が熱くなります。
逆さ置きにして、天井吊りにせず棚などに置く場合は放熱に気を配ったほうがよさそうです。
書込番号:807904
0点


2002/07/02 22:21(1年以上前)
すいません。TS10です。↑
書込番号:807909
0点


2002/07/06 00:46(1年以上前)
黒の表現力はL01より上です
L01だと緑っぽい黒のところが
ちゃんと黒になってました
書込番号:814070
0点



昨日注文していたTW100が届いて、早速BSデジタルハイビジョンで日本-ロシア戦を観戦しましたが、感動物です。調整パターンで設置していたときに気づいたんですが、画面左側で赤が1ピクセル分ほど色ずれしています。
動画を見ている分にはまったく気にならないのですが、テストパターンで見えてしまうとそれが普通なのか気になるところです。使用している方、どうですか。当方、4メートルの投射距離で100インチで見ています。
0点





現在、PLUS PIANO (HE-3100)、SHARP Z-9000、SONY 11HT、そしてEPSON TW-100の中で、どっちにした方がいいか悩んでます。
もし、上記した機種の中で、利用してみたことがある方がいたら、TW-100との比較評価をお願いします。
0点


2002/05/22 20:41(1年以上前)
発色のすばらしさでこの機種(エプソン)に決めました。
ダントツです。液晶パネルメーカならではの低価格で、ほかのメーカがこの値段でやろうとしてもできないのではないでしょうか?今年の秋までの新製品でもどうかな?と思っています。いままでのプロジェクターでは実現できないような色合いをかもし出します。特に鮮やかな白が鮮明で、つぶれない黒もカタログ以上です。近くのショップなどで比較すれば色の鮮やかさの違いはすぐにわかると思います。粒子は11HTもいいのですが、ほとんど互角。とにかく比較視聴されてみてください。
書込番号:728314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





