
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年7月7日 21:51 |
![]() ![]() |
62 | 62 | 2016年9月1日 00:23 |
![]() |
2 | 1 | 2016年6月30日 13:45 |
![]() |
10 | 10 | 2016年6月29日 08:06 |
![]() |
12 | 7 | 2016年6月29日 00:07 |
![]() |
6 | 3 | 2016年6月23日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


値段が10万円付近、フルHD、3D対応、倍速機能付き
ということで当機種の購入を検討しております。
使用用途が映画鑑賞なので倍速機能は非常に期待していたのですが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/721502.html
こちらのサイトのレビューで
「かなり強めの振動現象を確認した」「動体の周辺にチラチラと振動する現象を確認している」
といった文章が見受けられました。
他に当機種を使用している方で、映画鑑賞時にも倍速機能をオンにして利用している方がいらっしゃれば感想をお聞きしたいです。
3点

倍速機能はそこまで優秀ではございません。
サイトのレビュー通りだと思います。
倍速補間はどうしても前後の絵を読み取って補間するので、無理が出てきます。
あえて倍速補間をOFFにしてしまうのも一つの考えだと思います。
画面が大きくなる分目立つようになりますが慣れの問題もあります。
もし倍速補間がきになるのでしたらソニーのモーションフローを搭載されているプロジェクターの方が優秀かと思います。
書込番号:20015905
1点



みなさんおはようございます。
いつもお世話になっています。
早速ですが、主題の件で質問です。
現在三菱のHC3800で視聴しており、TVでは体感できない大画面を楽しんでいますが、
最近嫁子供たちも使うことが出てきて、リビングシアター的な使い方が増えてきました。
また、昨日シャーロック(カンバーバッチのやつ)を見ていて、暗部でなにがどうなっているのかが
わかりにくかったので、買い替えを検討しようかなあと思いだしました。
現環境での個人的問題点は下記2点かなと思っています。
・1300lmという輝度がリビングシアターでは足りない
・コントラストが低い?
上記をクリア出来る機種で、なおかつ以下の条件もプラスしたいなと考えています。
(せっかく買い替えなら・・・)
・3D再生が出来る
・ズーム機能、レンズシフトあり(HC3800は設置に苦労しました)
・HC3800よりスペックを落としたくない(騒音値含め)
・予算15万円程度…
上記の条件を満たすものがこのTW6600かなあと思っているのですが、いかがでしょうか??
他にこっちの方が良いよ!っていうものがあれば教えてもらえませんか?
※暇つぶし程度に、気軽に書き込んでいただけると嬉しいです^^
よろしくお願いします。
1点

なお、中古も視野に入れています。
アバックのUSEDはほぼ毎日チェックしています(笑)
ただ、ヤフオクは個人的にちょっと避けたいかな〜って思っています。。。
書込番号:20004162
2点

私も直接見たことはないので想像ですが
HC3800を購入するときにTW6600の前の
モデルの旧製品TW6000とお店で比較で
見たことがあるのですが確かに画質は
TW6000とほぼ同等だった記憶があります。
あれから五年もたった新モデルですから
相当画質はよくなっていることは想像は
出来ますね。
最近のエプソンのプロジェクターはコントラ
ストも高めですしね。
エプソンのホームプロジェクターはもともと
明るいリビングでも視聴できるように明るめ
の設定にしてありますので真っ暗にしなくて
も明るめの部屋でも十分視聴できるだけの明
るさはあるはずです。
書込番号:20004259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビンボー怒りの脱出さん
コメントありがとうございます。いつも勉強させてもらってます。
そうですよね、月日の技術進歩に伴って高性能低価格化が進んでるので期待したいんです。
ただTW6600で唯一気になる点がオートアイリス作動時の音なんですよね。TW5200で、オートアイリスの作動音が気になるっていうクチコミを結構見たのでそこが気になるレベルかどうかが不安です。
余談ですが、昔プロジェクター導入前に専門店でお試しでソニーのVW60を借りたんですが、その後HC3800を導入した時にあそこまでの感動が得られなかったんです。
HC3800ではVW60のような立体感が感じられなかったのはやっぱりコントラストの違いなんでしょうか??
書込番号:20004435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
高コントラストになるほど立体感が増して
きますがVW60の場合当時としては価格的に
上級機種なりますのでHC3800と比べても
いいレンズを使用していたのでしょう。
質の高いいいレンズを使うとレンズによって
も立体感が出てきます。
オートアイリスについてはこの価格帯のプロ
ジェクターは使用したことないのでわかりま
せんが確かにオートアイリスの作動音が気に
なるとの書き込みは見たことがあります。
ちなみに私が使用しているX500Rや前に使用
していた50ESのオートアイリスの作動音は
しません。静かな物です。
作動音がするというのは構造的な違いなのか
コスト的なものなのかはわかりませんが上級
機種のTW8200でもオートアイリスの作動音は
するという話しなので構造的な問題かもしれ
ません。
書込番号:20004503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。
50ESというのはSONYのですよね?良いですね。
今疑似天吊りで、天井補強等していないため重量的に重いPJが吊れないため、いろいろ悩んでいます。
(遅かれ早かれ補強はしてもらうつもりですが)
予算さえ許せばHW60が良いなあと思っているところです。
HC3800で黒浮きが気になっているので、TW6600で良くなると良いんですが…
ちなみに広島在住で、エディオンには視聴機おいてありましたが周りがうるさく、
明るいため、あんまり参考にならなかった記憶があります。
ところで今、壁への投影なんですが、スクリーンにするとまた違った印象になるんでしょうか?
スクリーンの導入は出来ても当分先になると思うんですが…
書込番号:20005004
2点

>50ESというのはSONYのですよね?良いですね。
その通りです。
できれば多少予算がオーバーしても長い目で見たらHW60の方がいいと思います。
天井は補強できればした方がいいでしょうね。
補強する間に床置きにしておくという手もありますし。
それかHW60ではちょっと無理といわれるのならTW8200にするとか。
TW6600を買われるのなら多少無理してもTW8200にしたほうがいいです。
TW6600にくらべてコントラストが高いですし黒浮きもやっぱり上級機種だけあって少ないです。
満足感も大変高いと思いますね。
書込番号:20005662
1点

>usso_canさん
以前TW6600を選択していた方に上位機種TW8200をお勧めした事があります。
コントラスト
TW6600→70,000:1
TW8200→600,000:1
さらにディープブラックも備わっているのでより黒の表現が上手です。
TW6600は中間点に測位するモデルであり5350よりは値段が高い分だけ高品質な機能を組み込んでいますが8200に近いポテンシャルがある訳でもございません。
恐らく5350の画質では満足できず、コントラストは低くても解像度が欲しければ選択肢としてチョイスする機種かと思われます。
エプソンは他と違うコントラスト比の基準みたいなのでぜひ店頭で確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:20005820
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。
正直、最初に見た感動が大きくて出来ればソニー機が良いなと思いつつ
予算面で手が出ない機種群でした。
また液晶機は埃の吸い込みや格子等の懸念点がありつつも
まだ手が届きそうな機種もあり、明るいものが多かったのでそこが魅力的でした。
やはり、エプソンなら8200の方が良いのですね。
8200からコントラスト比が抜群に変わりますし、、、
書込番号:20005879
1点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
確かにケーキクーラーさんが8200をおすすめされてたスレを見た覚えがあります。
やはり、予算さえ許せば8200推しなんですね・・・。
8200クラスになると筐体の大きさも一回り大きくなって存在感が出てくるので、
嫁からの目がちょっと気になってしまいますね・・・
ようやく6600が手が届くレベルまで貯金出来たくらいなので、宝くじにでも当たらない限り
当分買えない気もしますorz
ソニーは交換ランプが高い印象があるのでHW60もそこはネックなんですが・・・
書込番号:20005895
1点

usso_canさん
HC3800をオークションで売るという手もあります。
アバックの下取りとかより高く売れますしね。
それでなるべく高く買ってもらってTW8200を買う頭金にするとか^^
書込番号:20006060
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。
そうなんです、買う側は嫌なんですが、売る側ならOKです(笑)
アバックでは、私の機種の状態では25,000が上限だといわれました。
8200の頭金というより、気持ちはもうHW60の方に移ってきてますね…
頑張ってもうちょっとお金ためましょうか…
HW60はレビューも口コミもほとんどないのが不思議です。
書込番号:20006147
1点

>HW60はレビューも口コミもほとんどないのが不思議です。
HW60なら口コミやレビューがなくても買って間違いはないと思いますよ。
評判の良かった50ESからリアリティクリエーションも進化しているようですし画質については退化していると言うことは無いと思います。
書込番号:20006226
1点

>usso_canさん
少ない費用で商品を探すならばTW4500という選択肢もあります。
明るさは3800より少し良くなった感じですが、元からエプソンは輝かしい発色を出すので効果的かと思います。
ただアバックでもヤフオクでも本当にまれに出てくる固体なので遭遇したらラッキーという品物ですね。
TW3600で経験したのですが8000Wよりも高解像度です。(ドットの隙間が8000よりもギッチリしています。)
恐らくTW4500もその傾向はあると思われます。
画質のドット感が8100Wも改善されてなければ案外掘り出し物です。
他にHW50という選択肢もあります。完成系の2kプロジェクターの初歩機であり、こちらも中古で見つかればラッキーですね。
ただソニーの場合は光学デバイスの修理費用が高そうですが、エプソンのこのクラスはアッセンブリなので光学レンズは5万円程度で済みそうです。そういった意味からも中古を購入するメリットは高そうです。
変な話、故障していなければHC3800を使い続けるのもありだと思います。
映画や動きを考えた場合DLPは効果的ですし、DLPでコストを抑えた機種でも完成された固体なので長期間使っても損は無いと思います。また、買取り金額は最大で25000円なので外装傷やランプ(確か100時間単位で査定が下がります)の影響により価格は下落します。
買取価格から+15万程度注入するのはいささか辛い所ではないでしょうか?
そこの費用を別の趣味や家族で美味しいものを食べた方が良さそうな気もしますよ。
壊れたときに嫁にでも文句言えば気持ちは分かってくれるかと思います。
玄人で無ければそれぐらい大きな違いは無いと思います。
書込番号:20007156
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
そうですよねえ・・・。
ソニー機はVW500と1100の話しかあんまり聞かないですよね。
価格帯がかなり上のものが多くなってしまったからですかね。
HW60の価格帯の機種が買えるのを目標にこつこつ貯めていこうかと思います。
書込番号:20012697
1点

>ケーキクーラーさん
HW50、これ、い〜ですね!!中古で出てくれないかなあ・・・
TW4500、こんな機種もあったんですね!HC3800を買うときは目に入らなかったなあ・・・
ここだけの話(どこまで〜)、HC3800でも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063633/SortID=14262732/#14263325
このクチコミの現象起きてますし、視聴中にコレ起きると結構興ざめするんですよね。。。
いろいろあって買い替えしたい〜〜〜って感じなんです。
まあ、もうちょっとしたら僕手術なので現実逃避してるだけなのかもしれませんが・・・
書込番号:20012725
1点

>・1300lmという輝度がリビングシアターでは足りない
>・コントラストが低い?
輝度が足りないと言うのは1000lmの プロジェクターを愛用している自分もずっ〜と思ってましたけど 迷光対策をしてみたところ
それまでの不満が全て無くなりました。
1万円以下でできますので、迷光対策を施したら 買い替えしないで良くなるかもしれませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00887511205/SortID=19893442/#tab
書込番号:20014969
1点

>HD_Meisterさん
アドバイスありがとうございます。
迷光対策は考えたこともあるんですが、どうしてもリビングシアターという環境上
家族(嫁様)の同意がとれなさそうなので難しいです。
迷光対策出来たら随分と違うんだろうなあとは思うんですが・・・
それに実はまだスクリーンですらないので、スクリーンに出来れば、
コントラストや輝度の問題は軽減するかと思ったりしています。
嫁様が、スクリーン側の壁等の空間をすっきりさせたいらしく、いろいろすると
怒られそうなので、出来ません(笑)
でも安価で出来る対策を色々工夫されてるHD_Meisterさんにはいつも勉強させてもらってます。
たぶん、私はミドルクラス狙うユーザーで最貧の部類に含まれると思うので参考になります(笑)
書込番号:20015070
1点

今、ヤフオクでHW50ESが出ていますね。
ランプタイムリミットまで使われていない個体なので案外良さそうな品物かと思われます。
書込番号:20015899
1点

>ケーキクーラーさん
や〜めて〜〜〜(笑)
実は昨日見つけてしまって手が震えてしまいました(笑)
欲しいけど、こんなに早く見つかっては心の準備が………(´・c_・`)
書込番号:20015998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品でも17万円なんですね。VPL-HW50ES
http://aucfan.com/search1/q-VPL.2dHW50ES/s-mix/?o=t1
あとケーキクーラーさんが型落ちにモデルについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/00885510778/SortID=19830491/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TW8000W%82%AA%83%88%83h%83o%83V%82%C5%90%B3%8C%8E%82%C9%92%40%82%AB%94%84%82%E8#tab
のようなことも書いておられるので、待てるならTW8300W発表後のTW8200もありです。
書込番号:20016032
1点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8200W
TW8200Wまたは、TW8200をお持ちの方に質問ですが、3Dメガネが付属されていると思いますがどれ位の頻度で使用してますでしょうか?
個人差かもしれませんが、2時間位の映画を視聴して目が疲れたりするのでしょうか?
書込番号:19995774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA2Eさん
TW8000Wで付属品のゴーグルを使用した時は1時間よりも満たない時間で疲れが出ました。
TW8200Wも同じゴーグルだと思いますので記載させて頂きました。
JVCではその感覚が殆ど無かったので機材によるのかと思います。
書込番号:19999064
1点



おはようございます。
現在、ホームシアター(5.1.2CH)の設置を行っており、残すところプロジェクターの設置のみとなりました。
こちらの機種を天吊りにて投影するつもりで天井とスクリーン位置の関係上、本来は天井から本機のフィット面まで42cm必要なところですが、プロジェクター設置位置の下は家族が行きかう場所のため、映像が劣化することは覚悟の上ですが、AMAZONで購入した天吊り金具NB T717Mで傾斜をつけて投影するつもりです。
ところが昨日、本機の設定を「フロント・天吊り」モードに切り替えて試しに天吊り位置を模索していたところ、本機のタテ補正機能が操作できないモードになっており、調整不可能でした。
本機の「フロント・天吊り」モードではタテ補正は行えないのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
0点


こんにちは。
取扱説明書 32ページに『自動タテ補正』の条件として
・投射角度が上下約30°以下である
・「設置モード」が「フロント」に設定されている
とありますので『フロント・天吊り』では機能しないのではないでしょうか。
ただ同じページに『手動で設定する「タテ・ヨコ補正」』の操作方法が書かれています。
こちらには設置条件の記載はありません。(設定メニューの台形補正 オン・オフは要確認)
ご確認下さい。
書込番号:19992450
1点

本体上部の↑↓矢印による手動設定も試みてみたのですが…まったく補整されず、ためしにモードをフロントに戻してボタンを押してみたところ普通に反応し補整できたので、「もしかして、フロント天吊りモードではタテ補整ができないのでは(汗)」と思った次第です(泣)
書込番号:19992514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HAL-HALさん
(本機種やエプソンの他機種を操作したことがないので的外れな提案であれば申し訳ないのですが)
設定メニュー>台形補正>タテ補正で-60〜60まで設定値を変化させることができそうですが、入力操作は可能でしょうか?
書込番号:19992579
0点

HAL-HALさん
連続投稿で申し訳ありません。
もうひとつですが、自動タテ補正とスライド式ヨコ補正を両方ともオフにしたときに操作はできますでしょうか。
書込番号:19992602
0点

エプソンに問い合わせたところ、フロント天吊りモードにすると、自動タテ補整はできなくなるが、やはり手動タテ補整は可能とのことでした。
今は手元にプロジェクターがない状況なので、今夜もう一度、挑んでみようと思います。
レンズ貧乏。。。さん、ありがとうございました。
書込番号:19992711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HAL-HALさん
返信いただきありがとうございます。
私も他機種ですが天吊りしています。やっぱり視聴環境はすっきりしているほうがいいです。
私の悩みはリモコンの数です。オーディオ・ホームシアター専用の部屋ですがエアコンや照明まで含めると10個もあり、整理していても毎回探してしまいます。
プロジェクター早く設置できるといいですね。頑張って下さい!
書込番号:19992743
1点

レンズ貧乏。。。さん
我が家はリビングシアターなので、専用ルーム羨ましいです。限られた予算の中でどうにか実現一歩手前まできておりますので、頑張ります!
リモコンの数、私も増えつつあります(汗)
書込番号:19993090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
レンズ貧乏。。。さん、ありがとうございます!
今夜、試してみたところ、なぜかまったく問題なく手動によるたて補正が完了しました。
いろいろと悪戦苦闘しましたが、とりあえずはホームシアターの構築が完了しました。
あとは、アンプ等の細かな設定をいろいろと時間をかけて調べてみます。
本当にお騒がせしました(汗)
書込番号:19995093
3点

HAL-HALさん
おはようございます。
無事に設置できてよかったですね。お疲れ様でした。
私の場合ですが、映像よりも音響のセッティングのほうが時間がかかりました。
どうしても定在波やフラッターエコーが出てしまい、その対策に手を焼きました。それが楽しいのですけどね。
AVアンプ任せにするだけでなくご自身の耳で追い込んでみて下さい。
楽しいAVライフを!
書込番号:19995468
2点



3年前に購入したパナソニックプラズマ60インチで映画を鑑賞しています。
数年後には80インチ、もしくは100インチクラスが発売されると思っていたのですがその気配はありません。
4K,70インチで60万円くらいですね。
85インチで130万越えでしたので、対象外でした。
そういうことでプロジェクターの導入も検討しています。
現在試聴距離は約2.2mです。
横幅は3.5mはあるのでスクリーンの大きさに問題ありませんが、試聴距離が近すぎるかなあと思います。
この場合やはり80インチクラスが限度でしょうか?
普段はテレビも見るのでソファーの位置を下げる予定はありません。
スクリーンセットで+5000円なのでまずはこちらを購入してから再度考えることもありかとかなあと思っています。
アンプもテレビ横に置いてあるので、10m近いHDMIケーブルを購入する必要があります。
購入すること自体が初めてなので、明るさなど全く不明です。
レンタルを使用と思っていたら在庫がないようで無理そうです。
エプソンのHPからでも在庫なし状況でした。
何か気をつけること等ありましたら教えて下さい。
60インチから80インチに変更しても満足感はあるでしょうか。
実際に購入した方の意見なども聞いて、購入するイメージを沸かせたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

自分の場合はテレビが故障寸前でテレビで何インチにするか決めかねてます。
60インチから80インチでもかなりの変化だと思います。自分もPJを初体験したのが知人宅の80インチスクリーンでした、DVDでしたが見た瞬間に画質どうのこうのとかより実物大に近くなる事でのリアル感が印象的だったのを覚えています。
それから100インチから始めて120インチ、現在は140インチでPJはX700R、レコーダーにBZT9600を使用しています。
フルHDのPJの時には2Hの視聴距離で観てましたが、X700Rで4K/60P入力での視聴は1.5Hくらい?で観ています、地デジでは粗さがやや感じますが、ブルーレイやBS,WOWOWなどの質のいいソースですとフルHDのPJの2H視聴距離より映像が滑らかで綺麗です。
後近くに寄ることで当然ですが更にぼぼ映像が視覚を覆い尽くす事になり映像への没入感が増します、それと自分の場合ですが迷光対策でサイド側は3m弱(黒カーテン)天井は1.5.mほどの黒布、フローリングに2mほど黒カーペットを敷いてますがそのエリア内に入り込む形となり映像がブラックアウトした時(ライブの曲間なんか)など一瞬漆黒状態となります。
視聴環境を整えてやれば(迷光対策など)150インチくらいまでは今のPJは明るさでは問題ないと思います、自分もランプ”低”モード固定で視聴していますが、暗いと思ったことはありません(明るすぎると目も疲れますし)
とりあえず映像を投射してみれば(壁にでも)かなりイメージが掴めると思います。
書込番号:19987606
2点

プラズマ60インチで映画を鑑賞しているなら黒が灰色に見えてしまう 20万以下のクラスで映画を視ても満足できるかですね。
10数万円でビクターの中古を購入されるのが満足度は高いですし 新品なら秋から年末に安くなり、20万以下で買えそうな
TW8200がお奨めです。http://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=16968
スクリーンまで2.2mの距離があれば100インチでも普通に視れます。
書込番号:19988790
2点

>くまごまさん
80インチにグレードアップは非常に効果的ですがコントラストやスムーズな動きはプラズマテレビで慣れていると思われるので普及クラスだと次第に不満が出てくるかもしれません。
スレ主様は思い描いていた未来と少し違い視点を変えようと努力されてますが無理してはいけません。
3年前のプラズマテレビならば買換えは不要かと思います。
(追加導入ならばこの限りではございません)
一応スレ主様が気になっている内容を記載します。
視聴距離
プロジェクターの場合、映像を一度反射させるので近くても大きな問題は無いかと思います。
ただフルHDで2.2Mだとドット感が気になるかもしれません。
色合い
お持ちのプラズマテレビに近いような色合いを出すならばX750RやLS10000になります。
この近辺ならば今の環境を斜め上に持ち上げた雰囲気になるかと思います。
明るさ
シャッターやカーテンなどで窓から光を遮断し深夜と同等な雰囲気になればそこまで気にする必要はございません。
スクリーンなどの周りに黒暗幕などあると先入観が寄り感じられますが今はいいでしょう。
インチアップ
60インチから80インチシフトは意味があります。
意外と10インチアップしただけでも大きく感じるのでダイナミック差は出ます。
投影位置
位置によっては距離が足りず80インチが投影出来ない場合があります。
その場合は拡大レンズや反射鏡などを用いる例はあります。
念の為プロジェクター投影シュミレーターを入れておきます。
http://www3.jvckenwood.com/projector/calculator/calculator.html
書込番号:19989437
2点

EH-TW5350のコスパを優先されるのであれば、ダークグレーの スクリーン を撰ぶといいです。
全体が暗くなりますが、プラズマに近い映像になります。
http://www.aiika.jp/shopdetail/000000000729/
書込番号:19989942
2点

60インチと80インチの見た目の大きさの感覚は全然違います。
PJと再生機器は性能のいい物を使っていますので最近は余りやっていませんが前はPJと再生機器は余り性能のいい
物を使用してないときにDVDで画質がかなり悪い物があり80インチのスクリーンで見ると画質のあらが見えてしまうので
60インチまで縮めて見ていましたが60インチまで映像を縮めて見ると80インチに比べてかなり小さく見えます。
たった20インチの差ですがかなり差があるように思いますね。
まあ人によって感じ方は違うと思いますが映画館並の大画面と感じるのは80インチからではないかと思っています。
価格が手ごろな物が多いというのもあると思いますが80〜100インチ辺りを使う人が多いですかね。
自分にとってスクリーンの適切な大きさの簡単な判断基準は映画館に行ってなるべく前の席にいって見る人は大画面派(100
インチ以上?)中間辺りから後ろの方で見る人は80〜100インチ辺りでも十分ではないかと考えます。
あくまで大雑把な判断基準ですのでアバックみたいなAVショップに行って自分で見てみるのが一番いいでしょうね。
ただ店舗で100インチ以上のスクリーンで見ても小さく見えるのですが自分の家の狭い部屋だと100インチでも大きすぎる感じが
します。
ちなみに私は後者です。スクリーンが丁度すっぽり視野に収まる程度がいいと思っています。
なので視野からはみ出すような大画面で見ていると映画館では気持ち悪くなってきますので余り大きなスクリーンは好きでは
ありません^^
書込番号:19992964
2点

皆様、丁寧な対応ありがとうございます。
EH-TW5350の性能を最大限活かすには遮光性がとても大切だということが理解できました。
現在使用しいるパナのプラズマGT5は液晶では得られない動画性能を第一に選んでいます。
液晶特有の残像が見られるようでしたら、自分の場合満足できないかもしれません。
但し、60インチを超える大画面で映画を鑑賞した時の迫力は捨てがたいですね。
自分の場合映画を観る基準は内容は勿論ですが、音響が一番、その次が映像です。
皆様が使用している機器を調べたら、かなり高性能のプロジェクターだと思いました。
プロジェクターというものを体験したことがないので分かりませんが、その照射性のもう桁違いだと思います。
自分の場合、いきなりそこまで購入することはできないので、レンタルできるか再度確認後、遮光性も含め検討したいと思います。
>ウニャPONさん
大画面のリアル感と遮光性の重要性が分かりました。
ありがとうございます。
>HD_Meisterさん
プラズマからプロジェクターに変えると、黒を満足するのには大変みたいですね。
やはり昼間に鑑賞するのは厳しいかもしれません。
遮光性を対応したリビングではないです。
ありがとうございます。
>ケーキクーラーさん
自分もプラズマの応答性は優れた性能だと認識しているので、正直迷っています。
しかしながら大画面の臨場感は憧れます。
お勧めのあった機種は値段も驚く価格でした。
この値段なら100インチ相当の有機ELを待つこともありかなあと思いました。
詳細、ありがとうごさいます。
>ビンボー怒りの脱出さん
やはり大画面の迫力をいち早く体験したい気持ちも事実です。
そう考えると、⒑万円で購入できるEH-TW5350は魅力的です。
ありがとうございます。
書込番号:19994213
1点

くまごまさん 誤解されてしまったようですが、遮光性は重要ですが、こんかいはそのことではありません。
URLのダークグレーの スクリーン はブラインドですが、ブラインドでと言うよりも灰色に浮いてしまう低価格 プロジェクターの
対策案です。 レンタルを使用と思っていたら在庫がないようで無理と書かれてますが、毎月あるレンタル受け付ける日に
遅れず電話さえすれば借りられますので白壁とかで試してみるといいですよ。
多分それ視たらビクターとかに心が傾くとは思いますが・・・ http://aucview.aucfan.com/yahoo/v462979679/
書込番号:19994908
1点



購入してから天井に吊るして使用していたのですが、
引っ越しをしてプロジェクターを移動させることになりました。
新しい部屋には神棚?みたいな箱型のスペースが天井と押入れの間に
あるので、これは便利とそこに置いてみました。押入れが高さ180センチで
その上の空間に設置するのですが、置いてみたら映像がスクリーンの上に
大幅にはみ出しています。
思ったのですが、置く場合は基本床に置くし、吊るす場合はひっくり返して
吊るすので、基本的にカメラの角度が上向き(天井の場合は逆に下向きになる)
に補正されているのではないのかなと。
スクリーンに映像が映るぐらいプロジェクターを傾けるとプロジェクターが
水平から45度ぐらいの急な角度になって不安定です。というか、テレビで
回答者のすべり台が徐々に角度が上がるクイズ番組がありますが、
あの一番上に上がった状態になるぐらいプロジェクターが角度がついてます。
物凄い不安定で怖いです。
これはひっくり返して神棚?に置くのがベストなのでしょうか?
スクリーンより高い場所に置ける場合はそういった基本設定なのでしょうか。
似たような環境の方いらしたら教えてください。
1点

プロジェクターの基本的な事なので、なにを今更という感じですが。
しかも、当該機には、逆さ設置用の足ゴムが同梱されているはずですが?
同梱品とか取説を少しでも目を通しましたか?
書込番号:19975836
4点

基本的にカメラの角度が上向きならば おっしゃる通り逆さ吊りのが無理はないでしょうね。
ただ、傾けても台形補正でスクリーンにピッタリはまるなら板に天吊り金具のネジ部分に固定すればOKですよ。
それと天袋内に熱がこもるので 引違戸は外しておいたほうがいいです。
書込番号:19977771
1点

今気づいたのですが、
>基本的にカメラの角度が上向きならば おっしゃる通り逆さ吊りのが無理はないでしょうね。
は
基本的にプロジェクターの角度が上向きならば おっしゃる通り逆さ吊りのが無理はないでしょうね。
の間違いでした。 なぜカメラと書いたのか記憶にないのですが ・・
書込番号:19978639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





