
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年7月10日 12:29 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2015年8月17日 19:49 |
![]() |
1 | 2 | 2017年5月13日 09:48 |
![]() |
11 | 7 | 2015年7月6日 10:30 |
![]() |
15 | 17 | 2015年7月1日 12:51 |
![]() |
0 | 4 | 2015年6月15日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音量の大きさの不足ならAVアンプを使用
した方がいいです。
RCA入力のついたヘッドフォンアンプを
利用する手もあります。
サラウンドにはなりませんが音はいいと
思います。
安くあげたいならRCA入力ヘッドフォン端子
つきのPCスピーカーという手もありです。
書込番号:18950471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスありがとうございました。
素人ながら少し調べてみましたが、オーディオテクニカのAT-PHA10をプロジェクターのイヤホンジャクに接続し、ここにテレビ用イヤホンを接続すれば10以上の音量にはなりませんか?(音質には拘らず、音量だけに拘る場合)
いかがでしょうか?
書込番号:18952864
0点

AT-PHA10は知りませんが調べてみたら多少
は音量をあげれるようにはなるようです。
既にお持ちの物なら試してみてもいいと
思います
書込番号:18953015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無知で申し訳ありません。
この機種にプレヤーもしくはパソコンをつないで映画を見た場合、そこそこ満足できる画質が映し出されるのてましょうか?
個人の満足度によっても、感覚によっても違いますが、もしこのような使い方をされている方がいらっしゃれば写真などアップしていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:18913877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

800×600では流石に解像度が低くて大画面では満足は得られません。
せめて頑張って1280x800の物を選んで下さい。
1280x800のものならブルーレイの映画を見ても結構満足が高いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000773312/spec/#tab
書込番号:18914532
1点

これと安いスクリーンに安いオーディオシステムにするなら各社廉価テレビがそこそこきれいになってきたからそれにするかな。
これ1Wだけど音は別の機械で再生するんですよね。
シアターにするなら60万は最低でもトータルで考えたいけど、テレビなら20万くらいで安価なホームシアターが出来ますね。
個人的にはトータル200万くらいでそこそこ満足なホームシアターになると思います。
書込番号:18914741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人さま
とても参考になる意見ありがとうございました。
安価でできないかと考えましたが考えが甘かったようです。
ありがとうございました。
書込番号:18924693
1点

この機種の前の型 EB−S02H を使用しています。
8畳間の自自室に100インチのスクリーンを設置、ノートパソコンに接続して映画やスポーツ観戦に利用しています。
音はホームシアター用の5.1chスピーカー(昼)又はヘッドホン(夜)を使用しています。
リビングにある42型のプラズマTVより映画館に近い雰囲気が楽しめます。
(我が家は子供が3人おり、時々見せてやりますがいつも大喜びです)
家電量販店は店舗によって実機の試写をしている店もあるので、ご自分の目で確かめるのが一番だと思います。
ちなみに我が家の映画館(プロジェクター、スクリーン、スピーカー+アンプセット)は総額で5万円もかかっていません。
100インチのTV購入と比較した場合、コストパフォーマンスはかなり高いと思いますよ。
書込番号:18927401
2点

登録できないニックネーム多すぎ さん
ありがとうございます。
回答に気づいていませんでした。
参考にさせていただきます!
書込番号:19060255
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-DM3
単体販売してるならEpson Directにあるはずだけど。あとはサポートに問い合わせてみれば。
書込番号:18908779
1点

天井投写キットの鏡が割れて、新品を購入しようとネット検索しましたがヒットせず困っていたのですが、自分で修理
しようと思い立ってプロジェクターの鏡を調べたところ、表面反射鏡という特殊な鏡でした。
早速、下記リンク先(鏡の販売.com)で9cm×9cmで厚さ2mmの表面反射を注文しました。(送料込みで\3000弱)
1週間ほどで鏡が届き、割れた鏡と取り換えたところバッチリ天井に投写されました。
たぶん、新品を購入したりEPSONに修理依頼するより、早く安く済みました。
http://www.e-kagami.com
書込番号:20888407
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-LS10000
大画面マニアの西川さんの記述で、下記の説明があるのですがよくわかりません。
ソースはこちらです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20150409_696470.html
「EH-LS10000はエプソン初の4Kプロジェクタ」と冒頭で説明したが、1080p解像度の映像パネルを光学的に半ピクセル分斜め方向にシフトすることで、疑似的に3,840×2,160ピクセルの4K表示を行なう方式だ。JVCのD-ILAプロジェクタが実践している「e-shift」と呼ばれるものとほぼ同系の技術を使っていることになる。
この方式では、4K映像フレームを時間軸上で2つのサブフィールドに分解して表示を行なう。具体的には、隣接する4ピクセル同士の陰影と色の情報を時間方向に分解し、2つのサブフィールドに振り分けて表示することになるのだが、原理上、ある一定量の誤差は免れない。ワーストケースを想定すれば、この方式では1080pの縦横解像度を√2倍した2,715×1,527ピクセル程度の解像度になる。
それでは、EH-LS10000の4K映像の表現力はどの程度なのだろうか。
実際に「Channel 4K」で放映中の「美JAPAN」シリーズを色々と見てみたのだが、想像していたよりは画質はいい。
例えば「神奈川・截金 仏画彩色 崇高な極限美」では、4K解像度のチェックにぴったりな、極細なテクスチャを伴った仏画やその制作現場のシーンが続くのだが、そうしたシーンにおいても、EH-LS10000はなかなかがんばった表示が行なえていた。高い解像表現能力が求められるテクスチャ表現においても、ほぼ4K解像度の1ピクセル単位の描写が出来ているように見える。
EPSONのHPでは
視聴距離や個人の感覚、映像ソースの違いにも柔軟に対応できる、エプソン独自の「4Kエンハンスメントテクノロジー」は、現在所有する2Kコンテンツも、今後手に入れるであろう4Kコンテンツも美しく映し出すための技術です。近くで見ても美しい、精緻な映像をお楽しみいただけます。
http://www.epson.jp/products/dreamio/4klaser/interview/2.htm
JVCの「e-shift」はわかります。
よくわからないのは
4K映像を本機に入力させた場合には、映し出される映像は擬似4K映像となるという事でしょうか?。
UHD-BDプレイヤー4K出力→EH-LS10000にて2Kにダウンして、4Kエンハンスメント擬似4K出力→スクリーン擬似4K映像鑑賞
本機を購入した場合は、UHD-BDプレイヤーや4Kチャンネルの契約などは無意味となるのではないかと疑問です。
新築したらホームシアターをと考えています。
2点

UHD-BDプレイヤーや4Kチャンネルの契約などは無意味ではないと思います。大画面マニアさんの
理論が正しいと仮定してですが、単純な画素数は4Kの情報を100とすると、疑似4Kは約50
2Kは25となります。
LS10000と700Rともに4Kソースを入れても、情報が間引かれて50になります。しかしある同じ
映像の4Kソース版と2Kソース版があるとします。
100の情報を間引いて50にした映像と、ないはずの25の情報を作って50にした映像の
比較はどうなるでしょうか。
4Kソース→疑似4K(ダウンコンバート)>2Kソース→疑似4K(アップコンバート)
だと思います。
今、同じソフトのBDとDVD版があります。これから4KBDとBDという形が増えるでしょう。
4KBDとBDのどちらをLS10000で映しても同じ疑似4Kの画素数の映像ですが、4KBDの方が
綺麗だと思います。
それ以前に解像度は画質の1要素に過ぎず、リアル4KのA機種が2KのB機種の4倍美しい
と言う訳ではありません。
kumirimaritoさんが、細部の解像度を重視するなら500ES(1100ES)、コントラストを重視するなら
700R、深い色を重視するならたとえ4Kソースの解像度が少し落ちてもLS10000を最も美しいと
感じるはずです(私個人はコントラスト>色>精細度です)。
高コントラストは1画面上の明暗だけでなく、1画面上で表現出来る色の濃淡幅にも効果があり
階調や色数が増えて映像を立体的に見せる効果があります。
3機種の比較視聴をしましたが、100人が視聴したとして好みは綺麗に3つに分かれると思いました。
700Rは事実上、4Kソフトは入力できませんが、秋に出るだろう機種は対応すると思います。
書込番号:18890281
3点

kumirimaritoさん こんにちは。
先日アバックで、4K入力のみの視聴をしてきましたが、
正直ネイティブ4Kと同等に近い表示でびっくりしました。
VW1100ESでスカパー映画の「ネイチャー」を見た時は立体的に見えて感動ものでしたが、
他の35mmフィルムの4KではBDのアップコンより良い程度でしたので、
UHD-BDになっても必ずネイティブ4Kでなくても良いかなと思ったほどでした。
EH-LS10000で見た「東京夜景」は、VW1100ESでの
「ダークナイト」BDの4Kアップコンの夜景より遥かにネイティブ4Kに近いです。
書込番号:18890557
3点

ふえやっこだいさん、かいとうまんさん。
返信ありがとうございます。
なるほどと、わかりやすく納得しました。
実際にSONYとJVCとEPSONを視聴できたら良いのですが、私の地元では難しいです。
まだ購入まで時間がありますのでゆっくり検討します。
ありがとうございました。
書込番号:18894441
0点

kumirimaritoさん こんばんは。
地元とのことですが、私もAVAC本店まで高速バスと電車で片道4時間かかります。
VW1000ES購入時はイベントの都度に3回上京して視聴しました。
https://www.avac.co.jp/contents/638
ホームシアター大商談会 とか全国各地でありますので、参加をお勧めします。
新築とのことですが、プロジェクタやスクリーンの設置方法とか
あらかじめ決めておいた方が良いです。
私の場合、VW85まで、天吊していた場所では、VW1000ES購入時投影距離が足りず
括り付けの本棚をくりぬいて設置しました。
配管も太いのを沢山入れておいた方がよいです。
手っ取り早いのは、コーディネーターに頼むことですが。
https://www.avac.co.jp/contents/contact-hometheater.html
ホームシアター無料相談
書込番号:18894861
2点

あとで変更できない部分を重視した方が良いですね。希望するスクリーンサイズが
置けるよう部屋の設計を考えるのも良いと思います。4Kなら120インチあったら
良いと思います。
書込番号:18895246
1点

ありがとうございます。
返信が遅れましてすみません。
新築の際には、初めからホームシアターの導入するとして設計をお願いします。
その時には、建築士とホームシアター専門店との三者会議ですね。
リビングにするか寝室にするか専用部屋の部屋を作るかわかりませんが、後悔なく検討します。
プロジェクターの他にBDプレイヤーやAVアンプとスピーカーも一緒に検討です。
(パイオニアのBDP-LX88とSC-LX88は確定かなぁ。)
購入したら買い換えはできませんので、良い物を長く使いたいです。
書込番号:18901634
0点

昨日、LS10000をピュアマットVで見ました。以前、別のスクリーンで見た映像とは違い
窓を見ているようでした。色を滲ませないピュアマットVは、レーザーとの相性が非常に
良いようです。
良いピッチャーも、それを受けるキャッチャー次第で能力が発揮できるようですね。
書込番号:18941046
0点



今回自宅のリフォームすることになり、EH-TW5200の購入(取り付けは天井の予定)とホームシアターの計画をしております。
自分でもネットでいろいろ調べているのですがなかなか解決せず、こちらで質問させていただきました。
添付の間取りで計画しているのですがAVラックにアンプ1台(TX-NR727購入予定)、BDレコーダー3台収納しようかと思っております。TVで見ようとしているものはBDレコーダー3台。プロジェクターで見ようとしているものはBDレコーダー3台とPCになります。
そこで質問なのですがこの状況(機器同士が離れている状況)で一番良い接続の仕方を教えていただければと思います。今のところケーブルは壁の中に管を入れて通そうと思っているため、ケーブルの長さが若干必要なのかなと思います。
自分なりに調べたら「高価な長いHDMIを使用」(でも調べたところ映像劣化を防ぐ為に5m以下がどーのこーの…)だとか「HDMIリピーター(?)を入れる」などいろんなやりかたがありすぎてどの接続がいちばんよいのか結局全くわかりませんでした。各機器の設置方法もAVラックをTV・スクリーン近くに設置しプロジェクター用のみ長いHDMIにしたほうが…(映像劣化がコワいし10M超のHDMIってお高いんじゃ…)とか色々考えているのですが…
なにかおすすめの接続方法、もしくはグッズ(?)などリフォームすんならついでにここもやっとけ的なことでも結構ですので教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
それとついでに申し訳ないのですが、値段と価格COMのランキングからH6510BDと微妙に迷っています。何か決定的な違い、おススメ機能などあれば加えて教えていただければ幸いです。
まったくの素人で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
1点

基本は、レコーダー3台ともHDMIでアンプに接続、アンプとプロジェクター間もHDMIで接続です。
PCは搭載している出力端子で変わりますが、アンプに接続できるならそれでいいでしょう。
状況によりPCは映像だけプロジェクターに接続して、音声のみアンプに出力する方法もあります。
書込番号:18879664
1点

こんにちは
>自分なりに調べたら「高価な長いHDMIを使用」(でも調べたところ映像劣化を防ぐ為に5m以下がどーのこーの…)だとか「HDMIリピーター(?)を入れる」などいろんなやりかたがありすぎてどの接続がいちばんよいのか結局全くわかりませんでした。各機器の設置方法もAVラックをTV・スクリーン近くに設置しプロジェクター用のみ長いHDMIにしたほうが…(映像劣化がコワいし10M超のHDMIってお高いんじゃ…)とか色々考えているのですが…
機器同士の接続はHDMIケーブルですが、やはり問題なのがテレビおよびプロジェクターとTX-NR727(購入予定)の接続ですね。お部屋のレイアウト(距離)から最低7,8mは必要なのではないでしょうか。
HDMIケーブルは、特性的に伝送距離が長いほど内部構造がしっかり設計製造されたものでないとエラーが起き、まともに伝送できないです。一般的には5mまでなら、比較的安価な製品でも問題ない場合がありますが、それを超えると映像が写らなかったり乱れたり、音声がとぎれたりし、安定しての映像、音声が伝送できないと考えてよいと思います。
なので方法としては、
@長尺ケーブル(リピータ付もある)で検証しているメーカの製品を使用する。
AAVラックの位置をモニターの近くに設置する
のどちらかになるでしょう。
参考 長尺HDMIケーブル(有名メーカ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000608632_K0000565022_K0000565032_K0000564999_K0000565000_K0000565009_K0000565010_K0000463054_K0000463055_K0000311472_K0000311473_K0000399827
こちらは日本の業務用途のケーブルメーカ製のHDMIケーブルですが、イコラーザー付で価格も安価なので、導入しやすいです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/178827/
書込番号:18879867
1点

口耳の学さん早速のご回答ありがとうございます。
>状況によりPCは映像だけプロジェクターに接続して、音声のみアンプに出力する方法もあります。
なるほどです!なるほどです!!PCにはHDMIがないのでどうしようかと悩んでいたのですが棚ボタ的に得した感じになりました!ありがとうございました!
書込番号:18879923
1点

LVEledeviさん口耳の学さん早速のご回答ありがとうございます。
>HDMIケーブルは、特性的に伝送距離が長いほど内部構造がしっかり設計製造されたものでないとエラーが起き、まともに伝送できないです。一般的には5mまでなら、比較的安価な製品でも問題ない場合がありますが、それを超えると映像が写らなかったり乱れたり、音声がとぎれたりし、安定しての映像、音声が伝送できないと考えてよいと思います。
そうなんです…いろんな方の「音声が出ない…」「映像が映らない…」などのコメントを拝見させていただいてますので、なかなか一か八かの賭けみたいなもので小心者の私では思いって購入に至れないところがありまして…
しかし… 長尺ケーブル高いですね… はっきり言って…萎えそうです…。
でもカナレのケーブルを教えていただきまして少しばかりか希望が見えてきたような気がします!ありがとうございます!カナレってオーディオケーブルで有名なあのカナレですよねー?(すいません、オーディオ系も初心者のもので少しばかり知ったかです…)
@とAでは部屋のスッキリ度からいけば@になるかなと思います。(もともと仏壇があった場所がAVラックにちょうどよさそうです)
やはり自分で調べるより詳しい方に聞いたほうが早いなと思いました。また壁にぶち当たったら宜しくお願いいたします。ありがとうございました!
書込番号:18879970
2点

ホームシアター、楽しいですね。
部屋の図面を見せて頂きました、メーカーのHPに投影距離シュミレーターと言うのがありますが利用してみましたか?
設置されるスクリーンが120インチ以上であればよいのですが120インチでも最長5.86m以上の投影距離だとスクリーンに収まらなくなります。
私も何枚も図面を書いて設置には苦労しました。
HDMIケーブルは10mの物を使っています、それもかなり安いものを使いましたが全く問題なく使えています。
過去の購入履歴から品番を調べたのですが見つけられませんでした、見つけたら又記載させて頂きます。
EH-TW5200事体がエントリーモデルです、HDMIケーブルの差異を画質の差異として見つけられるほどの性能は無いと思いますよ。
最初は私も天井裏を使っての配線を考え10mもの長い物を購入してしまいましたが今では5mにして置けばよかったと反省しています。
ケーブルにお金をかけるならスクリーンやスピーカー、AVアンプにお金を掛けたほうが画質や音声に対する影響が多いと私は思います。
書込番号:18882905
0点

過去の注文履歴から型番判りました。
HORICハイスピードHDMIケーブル10m HDM100-903GD \2,694 この価格なら気楽に買えると思います。
勿論自己責任になりますが。
書込番号:18882949
0点

>PCにはHDMIがないのでどうしようかと悩んでいたのですが
PCってiMac MC813J/Aですよね。
二つあるThunderboltポートに変換アダプタ噛ませるだけでHDMIとして使えるんだけど、この穴なに?状態なんですかね。
>やはり自分で調べるより詳しい方に聞いたほうが早いなと思いました。
その分、スレ主の身に付かないけどねー。
書込番号:18883558
2点

Cafe Tomさんご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。そうなんです!ホームシアター楽しすぎて仕事が手についてません!!しかも皆様すごく親切に教えていただいて本当に感謝してます!
>HORICハイスピードHDMIケーブル10m HDM100-903GD \2,694 この価格なら気楽に買えると思います。
勿論自己責任になりますが。
こういったご使用中のモノを教えていただけると助かります。そうですね、この価格であればギリギリ失敗できます!
>メーカーのHPに投影距離シュミレーターと言うのがありますが利用してみましたか?
教えていただいてこういうものがあるのかと初めて知り、早速HPで利用してみました!…が、 イマイチよくわからなかったのですがー希望のスクリーンサイズを入力後、「レンズ先端からスクリーンまでの距離」の数値以上距離をとれば問題ないという解釈でいいんですよね?
すいません。そこでもう1つ疑問が出てきたのですが(引き続きこの場で申し訳ありません)そもそもプロジェクターというものは、スクリーンからできるだけ距離を置いたほうがよいものなのでしょうか?
>設置されるスクリーンが120インチ以上であればよいのですが120インチでも最長5.86m以上の投影距離だとスクリーンに収まらなくなります。
私も何枚も図面を書いて設置には苦労しました。
というご回答を読ませていただいて第1に頭をよぎったのが、「ただスクリーンから離せばいいってもんじゃないのか?」ということです。今まではスクリーンまでが近い分には限界があるが約6M(今回の私の場合)あるので全く問題ないと安易な素人の考えでした。今回の私の間取り(120インチ希望)ですとベストな距離とはどの辺になるのでしょうか?何枚も図面を…ということなのでやっぱりベストな位置があるんじゃないかと…それと最長5.86m以上だとプロジェクター側で画角(?)を調整できたりしなのかなと…完璧な素人なもんで次から次へと質問ばかりですみません。
書込番号:18896686
0点

DECSさんご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
>PCってiMac MC813J/Aですよね。
二つあるThunderboltポートに変換アダプタ噛ませるだけでHDMIとして使えるんだけど、この穴なに?状態なんですかね。
今考えてるのは別のPCとつなげようと思ってます。でもそのうちiMacも繋ぎたくなりそうなので参考にさせていただきます!その時はHDMIセレクターとかを間に挟んだらいいんですよね?HDMIセレクターってのもなかなかピンキリみたいですね…
>その分、スレ主の身に付かないけどねー。
はい…確かに… 同じことを聞かれても自分で説明するより「僕に聞くより価格COMで聞いたほうが早いし解りやすいよ!」って答えそうな自分が嫌になります。
書込番号:18896715
0点

下手の考え休むに似たり。
勉強するつもりもないようだから、金払って専門家に頼んだほうがいい。
金は惜しい、勉強もしたくない、タダで聞けるここで聞けばいいなんて考えだったら、そう言えば?
黙ってれば、バレないとでも?
ひとつ言っとくと、施主とはいえ、自分がどうしたいかも理解してないような奴に工事を指示されたら、現場の人はかなりメーワクだろうって事。
書込番号:18896805
2点

プロジェクターの設置位置については簡単にここを見てください。
http://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw5200/spec.htm
スクリーンを120インチを選んだときプロジェクターからスクリーンまでの距離Lと言うのが記載されています。
ここでは327cm〜393cmとあります。
これは327cmより近いとZoomを働かせても120インチのスクリーンよりも小さい映像しか映せないという意味です。
逆に393cmより遠いと120インチのスクリーンから映像ははみ出てしまうと言う事です。
第一に決定することはスクリーンのサイズを決定する。
そしてこの表の範囲内にプロジェクターを設置できるかどうか確認する。
設置できない場合はプロジェクターのスクリーンサイズを変更する以外の手段はありません。
次に具体的なスクリーンを決定する。(何処のメーカーのどんなタイプのスクリーンにするのか)
そのスクリーンを実際に部屋の図面に照らし合わせてスピーカーと干渉しないか、天井からのスクリーンの高さを決定します。
その為には映像を見る場所を決定し、自分の視聴する場所の目の位置からスクリーンの中心までの仰角が15度を越えないようになっているか確認する。(15度以上だと見ていて首が疲れる)
p7205pさんの図面を見るとスクリーンからプロジェクター迄の距離が393cmを遥かに超えているようなので120インチのスクリーンからはみ出てしまい見ることが出来ません。
高さ関係のシミュレーションを行う場合は最初に記載した投影距離シュミレーターを使い自分の視聴高さからスクリーンの中心位置を割り出すと予想以上にスクリーンを低い位置に設置するようになるのではと思います。
当然プロジェクターも天井から予想以上に低い位置にぶら下げるような形になると思います。
是非平面図(部屋を真上から見た図)と側面図(高さ関係の検討を行う図)を書いてみてください。
先に私は最低5.86m以下にと書いてしまいましたが3.93mの間違いでした。
ご質問の遠ければ遠いほど良いというのは大きな間違いで表のLの範囲、最適は範囲の丁度真ん中がBestだと思います。
書込番号:18897276
1点

DECSさん
そうですよね。大変失礼いたしました。
こんな私に回答していただいてありがとうございました。
書込番号:18897687
0点

Cafe Tomさん度々ありがとうございます!
Cafe Tomさんのおかげで大きな間違いに気づかされせっかく夢に見たホームシアターを大失敗に終わらせるところでした。
図面を睨みながら投影距離シュミレーターにも挑戦しプロジェクターの設置位置もCafe Tomさんのおっしゃる通り約360cmのところで考えようと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:18897941
0点

p7205pさん
なかなか難しいですがプロジェクターとスクリーンの位置関係は後に修正がむつかしいので是非勉強してみてください。
そしてそこが終わったら今度はスピーカーの配置について勉強されることをお勧めします。
部屋の幅が3.6mですから私の部屋とほぼ同じなので見当がつくのですが、ここに120インチを持ち込むとサラウンドスピーカーが部屋の中に納まらなくなってしまう可能性があります。
ネットで「ホームシアター スピーカー配置」で検索すると沢山説明が出てきます。
これらから部屋の図面のスピーカーの位置と自分が座ってそれを見る位置を書き込んでみるとどの様なレイアウトが良いのか見えてきます。
方眼紙にコンパス、そして電卓を使って作図してみるのも楽しいですよ、思い入れ深いホームシアターを完成させてください。
書込番号:18899959
2点

Cafe Tomさん お返事遅くなりまして申し訳ありません。
早速「ホームシアター スピーカー配置」で検索してみました。教えていただいたベストな距離だけでなくベストな角度まであるんですね。しかもみなさま立派なホームシアターばかりでうらやましい限りです!
>部屋の幅が3.6mですから私の部屋とほぼ同じなので見当がつくのですが、ここに120インチを持ち込むとサラウンドスピーカーが部屋の中に納まらなくなってしまう可能性があります。
そうなんですね〜完全な素人考えで「大は小を兼ねる」的な考えでデカけりゃいい発想をねじ伏せていただきましてありがとうございます。
>方眼紙にコンパス、そして電卓を使って作図してみるのも楽しいですよ、思い入れ深いホームシアターを完成させてください。
ちょっと気が遠くなりそうですがより快適なホームシアターを目指して皆様からの回答を参考にしながら頑張りたいと思いますありがとうございました!
書込番号:18910385
0点


かきくん3さんご回答ありがとうございます!
なるほどレンタルができるんですね!実機だとイメージもかなり浮かんできますね。しかも意外とお安い!
失敗しないためにもレンタルも視野に入れて考えようかと思います!ありがとうございました!!
書込番号:18925871
1点



先日、このプロジェクターを買ったのですが、プロジェクターのAudio outからヘッドホンをさしたんですが音量最大でもかなり小さな音しか聞こえません…。
で、持っているBoseのコンポ(もう15年前から使ってるやつです)に繋いだんですが音がプロジェクターからしかでない状態です。繋ぎ方としては赤白のオーディオOUTからコンポのaux put inに赤白のやつでさしています。どうしたらコンポから音が出るようになるんでしょうか?足りない状態で申し訳ありませんがわかればご教授いただきたいです。
書込番号:18859305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを持っているわけでも何でもなく、ただの野次馬です。
ます、取扱説明書の8ページを見てください。
ここからダウンロードもできます。
http://dl.epson.jp/support/manual/data/elp/ehtw5200s/U_GUIDE_EHTW5200S.PDF
ここの記述を見ますと、RCA端子は音声入力端子のようですが。
従って、ここからアンプにつないでも音は出ませんね。
Audio Outミニジャックですが、これはAudio出力(Line Out)端子ですね。
これは、出力可変できないのが普通ですからヘッドフォンをつないでも蚊の泣くような音でしょう。
つまり、RCA端子には、外部オーディオの入力。
15年前のコンポから音を出すには、Audio OutミニジャックからコンポのアンプLine In もしくは Aux につなげばよいことになります。
コンポの方がRCA端子しかない場合ステレオミニジャック→RCA端子の変換器が必要になりますね。
なお、ヘッドフォン出力端子はないようです。
あくまで、野次馬で取扱説明書からいえることを書いていますので違っていたらごめんなさい。
書込番号:18859383
0点

夜間飛行さん
とってもわかりやすい説明ありがとうございます^_^明日さっそく電気屋にいって探してきます!まだ最新のホームシアターセットを買う余裕がないのでこれで頑張ってみます!ありがとうございました。
書込番号:18859420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜間飛行さん
夜間飛行さんの通りに設定した所、音声がしっかり出ることができました。教えていただきありがとうございます。
書込番号:18872573
0点

解決おめでとうございます。
お役に立てたのなら幸いに思います。
書込番号:18875059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





