
このページのスレッド一覧(全1408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年9月28日 15:25 |
![]() |
4 | 7 | 2013年9月29日 23:10 |
![]() |
8 | 6 | 2013年9月25日 00:21 |
![]() |
4 | 5 | 2013年10月7日 22:21 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年9月17日 18:06 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年9月16日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動作が不安定になる件は何とか解決しましたが、また問題が発生しました。
3Dめがねとのペアリングがうまくいきません。
1 アバター3Dを投影しながらめがねの初回スイッチを入れてもそのままではペアリングできませんでした。
2 スイッチを入れ、ペアリングのボタンを3秒以上押してもペアリングできませんでした。
3 説明書に「Wi-Fiや他のブルートゥース機器との電波干渉が・・・」という記載があったので、部屋の無線LANアクセスポイントのスイッチを切り、スマホのブルートゥースを切りましたが、ペアリングできませんでした。
4 「3m以内」と書いてあったので、本体に触るくらい近くでやってもだめでした。
他の部屋にも無線LANアクセスポイントがありますがそれも切らないとだめなのでしょうか?
あと情報のウィンドにあるランプ点灯時間がいつまでたっても「0 H」のままです。
本体のせいか、めがねのせいか、自分の操作ミスか全く分からなくて困っています。
ペアリングのコツを教えていただけたらありがたいです。
0点

私も無線LANアクセスポイントを使っていますが、切らなくてペアリングできています。
コツのようなものは無く、説明書通りペアリングできます。
点灯時間の件とともに故障ではないでしょうか?
書込番号:16635327
1点

Minerva2000さん
販売店に連絡したところ、「メーカーサポートに相談して不良と言うことになったら交換対応します。」とのことだったので、今日メーカーサポートに電話しました。
点灯時間「0 H」のままについては、10時間くらい使用しないとカウントしないとのことで、異常ではないそうです。
ペアリングの件は、電話で指示されたようにいろいろと操作してみました。本体側か、めがね側か、それとも両方か分からないが、異常だということでした。
書込番号:16642295
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8100W
こんにちは、質問です。
去年からAVアンプを介してワイヤレスを使って、何の問題もなく映画を楽しんでいました。
しかし昨日電源をいれても映像が投射されません。電源をもとから抜いたり、AVアンプの電源を付けたり消したり、wifiのほうの機器の電源を入れ直してみたり。。。
何が原因でこうなったのかがわかりません。
映像が少し映ったかと思いきや、消えたりしています。ワイヤレスのシグナルが不安定な感じににています。
映像を飛ばす機器のランプは正常通り三つ光っています。プロジェクターの方のランプも以上を示してはいません。ネットもワイヤレスも他のパソコンやipadなどでは普通通り使えています。
AVアンプ SC LX56
無銭LAN WHRG300N
を使っています。
皆さんのお力を貸してください(><)
よろしくお願い致します。
1点

MAKORIOさん、こんばんは。
昨日まで通常どおり使用できていたことから、
どこかで、不具合が起きた可能性が高いです。
一番に疑うのはワイヤレスユニットです。
EH-TW8100W本体とAVアンプをHDMIケーブルで直結して、
映像が出るようであれば、ワイヤレスユニットの故障が考えられます。
この段階で映像が出ない場合、プロジェクター本体の故障か、
AVアンプの故障が考えれれます。
プロジェクター本体と映像機器をHDMIケーブルで直結し、
映像が出れば、AVアンプの故障が考えれます。
また、映像が出ない場合は、プロジェクター本体の故障が考えられます。
書込番号:16629211
1点

ワイヤレスユニットは、送信側と、
本体の受信側が有りますので、
いずれかに不具合が生じているようであれば、
エプソンに修理依頼を出すことになります。
書込番号:16629245
1点

だいぶ混乱しているようなのでまずは状況を整理して問題を切り分けましょう。
まずワイヤレスHDMIと無線LANは一切関係がありません。
無線LANルーターの存在は忘れましょう。
ヤスダッシュさんが書かれているように原因か所を絞り込んでいきましょう。
(1)プレーヤーとプロジェクタをHDMIケーブルで直に繋いで映像が映るか確認
(2)プレーヤー→AVアンプ→プロジェクタとHDMIケーブルで接続して確認
(1)の時点で映らない場合はHDMIケーブルの断線かプロジェクタの故障と判断できます。
HDMIケーブルを複数所有していたら別のケーブルでも試してみてください。
(1)で問題なく(2)で映らない場合はAVアンプの故障が考えられます。
(1)、(2)ともに問題なく動作する場合はワイヤレスHDMI装置の故障と判断できます。
ワイヤレスHDMIの故障の場合、外部ユニット側かプロジェクタ側かは判断が付かないと思いますのでメーカー修理に出すしかありません。
可能性が高いのは私もワイヤレスHDMIだと思いますが、有線のHDMIケーブル断線や接触不良も普通に考えられると思います。
書込番号:16629341
1点

round0さんの言われているように、
HDMIケーブルの断線や接触不良の可能性もありました。
round0さん、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16630175
0点

ヤスダッシュさん、round0さん
ありがとうございました。
長いHDMIケーブルがありませんので、購入して試してみたいと思います。
またその折には書き込まさせていただきますm(_ _)m
書込番号:16634397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
10mのHDMIケーブルを購入し、AVアンプとプロジェクターをつないでみました。
結果は映像がうつったりうつらなかったりと変わらず、しかし映像がうつっていないときでも音はスピーカーから出ています。
普段ブルーレイプレイヤーで映画をテレビで見ているときもAVアンプを使いますが音は問題なく出ています。
パソコンに入ってる音楽をairplay?を使いスピーカーから聞いていますが問題ありません。
次にブルーレイプレーヤーの出力端子からプリジェクターのHDMI1につないだところ、なにも反応せず。。。
これで接続はあっていたでしょうか?それとも設定にもんだいがあるのでしょうか??
書込番号:16646065
0点

MAKORIOさん
症状を見るに、プロジェクターに不具合が生じている可能性が高いです。
メーカーのサポートに連絡して対応してもらった方が良いと思います。
書込番号:16648005
0点



今までEPSON EMP-TW600というプロジェクタを使用していました。
特に不満はなかったのですが、フルハイビジョンと3Dの映像を見たくなりこのプロジェクタを購入しました。
EMP-TW600を取り外しHDMIケーブルもその他の機器もそのままでこのプロジェクタと取り替えました。
ところが、スイッチを入れてもなかなか映像が表示されないし、されても不安定ですぐに消えてしまいます。そしてリモコンに反応しなくなり、側面のスイッチにも反応しなくなります。メインスイッチを切って、コンセントを抜き、しばらくしてから、入れ直してみても、同じことが繰り返されます。
設定画面を開いても、ボタンを一回押すと5秒後にゆっくりと画面が切り替わる感じで、とても使用に耐えませんでした。
それで初期不良と思い、購入店で新品と交換してもらいました。
ところがまた同じ症状が発生します。
もしかしてONKYO AVレシーバーTX-NR515との相性なのかもしれないと思い、TX-NR515を挟まないで直接パソコンやハードディスクレコーダーと接続してみると、特に問題なく普通に動きました。
また主画面をEMP-TW600サブ出力をEH-TW8100として2台同時にTX-NR515より出力した場合も正常に動作しました。ただこのときは1080iで1080pとしての入力はできないようでした。
それでまたEMP-TW600を外してEH-TW8100をメイン出力につなぐとランプが消え、操作を受け付けなくなります。
2台連続同じ症状の初期不良なのか、それともONKYO AVレシーバーTX-NR515との相性問題なのか、判断しかねています。
0点

kendamaboyさん、こんにちは。
プレーヤーとプロジェクタを直接接続すると問題なく動作するのであればプロジェクタに問題はないと考えてよいと思います。
AVアンプを挟んだ場合だけ問題が発生するのであれば、疑うべきはケーブルかAVアンプです。
接続として直結の場合は
・プレーヤー→HDMIケーブル→プロジェクタ
となっているところが
・プレーヤー→HDMIケーブル1→AVアンプ→HDMIケーブル2→プロジェクタ
となることで余分にHDMIケーブル1本とAVアンプが増えることになります。
ここで信号の損失が発生して現象が発生していると考えられます。
となると疑うべきはHDMIケーブルの品質とAVアンプです。
EMP-TW600のときは問題がなかったとのことですが、ハーフHDの機種とフルHDの機種ではやり取りする情報量が全く異なりますので、こういったことは割と普通にあり得ます。
1080iで正常に動作して、1080pで問題があるということからも信号の損失が原因の可能性は高いと思います。
HDMIケーブルの品質は大丈夫ですか?
余っているケーブルがあったら交換して試してみては?
書込番号:16614423
1点

round0さん
丁寧な解説ありがとうございます。
10mのHDMIをケーブルを短いものか、もっと高品質なものに替えて試してみたいと思います。
後AVアンプのファームウェアを最新のものにしたらどうかもやってみたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:16618675
1点

round0さん
ご教授ありがとうございました。
まずAVアンプとプロジェクタ間のケーブルを短いもの(HORIC HISPEED HDMI CABLE WITH ETHERNET 2m) に交換してみました。すると問題なく動作しました。
その後、AVアンプとプロジェクタ間を同銘柄の10mに戻し、HDDレコーダーとAVアンプの間をこの2mのケーブルに交換しました。すると問題なく動作することがわかりました。
とてもうれしかったです。
round0さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
あと、一台目のプロジェクターもたぶん初期不良ではなく、ケーブルの問題だったのではないかと思います。交換に応じてくれた販売店様には大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
書込番号:16620094
1点

無事解決されたみたいで良かったです。
今まで問題なく使えていた構成でプロジェクタだけ変更して動作がおかしかったらプロジェクタを疑ってしまうのは仕方がないかと思います。
>あと、一台目のプロジェクターもたぶん初期不良ではなく、ケーブルの問題だったのではないかと思います。
その可能性は高いと思いますが、販売店側もとりあえず交換ではなくきちんと状況を確認して的確なアドバイスができれば、kendamaboyさんに余分な手間をかけさせずに済んだと思います。
販売店がある程度マニュアル対応になってしまうのも仕方ないと思いますが、ニッチな分野なだけに問題が発生した場合、ユーザとしては情報が足りずに右往左往してしまうことも多いと思うので、きちんと丁寧に対応して欲しいですね。
書込番号:16620985
1点

「解決済み」にした後ですが、やはりうまくいきません。全くだめというわけではなく、動作が不安定でうまくいったり行かなかったりという状態です。
○ PC(自作)→TX-NR515→TW8100
○ メディアプレイヤー(デジ像)→TX-NR515→TW8100
○ ゲーム機(Wii)→TX-NR515→TW8100
上記のものは大丈夫なのですが、ここに東芝ブルーレイディスクレコーダーDBR-R160を接続するとEH-TW8100が不安定になります。一回うまくいけば数時間大丈夫ですが、次にスイッチを入れたときはだめです。スイッチを入れても投影が始まらなかったり、始まっても途中で切れたり、リモコンの反応が鈍くなったり、リモコンを受け付けなくなったり、側面のボタン操作さえ受け付けなくなったりします。
EH-TW8100の代わりにパソコン用ディスプレイ三菱電機RDT271WM(BK)につなぐと問題なく表示されています。
TX-NR515のファームウェアを最新のものにしてみましたが改善されません。
○ DBR-R160→EH-TW8100
○ DBR-R160→TX-NR515→RDT271WM
△ DBR-R160→TX-NR515→TW8100
結局
映像 DBR-R160→EH-TW8100の HDMI 2
音声 DBR-R160→TX-NR515(光ケーブル)
他の機器→TX-NR515→EH-TW8100の HDMI 1
として使用することにしました。
書込番号:16629280
2点

AVアンプ〜プロジェクタ間のHDMIケーブルが10mあるとのことですが、これを短いものにしても動作は安定しませんか?
HDMIケーブルは5m以上の長いものを使用する場合はある程度の品質のものを使用した方が良いです。
HORICというメーカーは聞いたことないですがamazonのレビューを見る限りあまり品質は良くなさそうな気がします。
まともに使えないってレビュー結構ありますし。
一応ですが私もAVアンプ〜プロジェクタ間は10mですが、AIM電子製のケーブルを使用しているためトラブルは一切ありません。
プロジェクタは3D対応のフルHDモデルです。
書込番号:16629503
2点



こんにちは、はじめまして
画面の調整をしていて気がついたのですが当方16.9の100インチスクリーンを使用して
投光しています
調整用のクロスパターンを表示させて調整すると、縦をいっぱいに合わせると横がはみ出します
ブラックマスク付きのスクリーンなので明るい部屋なら気になりませんが、部屋を暗くすると
はみ出した部分が気になります
ズームで横幅に合わせると上下が余ってしまいます
この事に気がつかれた方はおりますでしょうか
以前使っていたパナソニックのAE900では問題有りませんでした
台形補正は無補正で使用しています
1点

かかしな金太郎さん、こんにちは。
私が使用しているプロジェクターは別の機種になりますが、
かかしな金太郎さんと同じように、100インチで、
縦いっぱいにすると横がはみ出し、横いっぱいにすると縦が余ります。
プロジェクターが傾いていないか等、色々やったのですが、
どうしてもピッタリには投影できていません。
現在は、はみ出させるのも気になりますので、
縦を余らして投影しています。
書込番号:16649385
2点

今晩は、はじめまして
私は、少し前のEB-W8 PJを使っております。
主に、映画鑑賞に使っております。最近までスクリーンのほぼ中央にPJを設置していましたので、
スクリーンに縦横ともピッタリ投映出来ていたのですが、天吊に変えてから縦横が合わなくなり
困っていました。
天吊の場合PJの位置がスクリーンの中心より上になるので、台形補正をする為、画面の上下サイズが少し
小さくなるようです。
縦を合わすと横がはみ出るので、PJを中心より右側に少しずらし台形補正をしたら
横の画面サイズも小さくなったのか、ピッタリ投影できるようになりました。
スクリーンにピッタリ合わないのは気になりますよネ、特に黒マスクは。
でも台形補正は少し画質が悪くなるとの事ですので出来るだけ真ん中が良いようです。
一度試してください。
書込番号:16662284
1点

ヤスダッシュさん
回答ありがとうございます
ブラックマスクに映像が被ってチラチラしているのは
やはり気になりますね
縦横比の微調整機能が付いていれば良いのですが
私もヤスダッシュさんと同じく上下を余らせて使用中です
書込番号:16676565
0点

アンコーさん
回答ありがとうございます
私の場合は天吊と同じ設置方法でスクリーンに合わせた高さに壁に棚を作って
設置していますので台形歪みは発生していませんので、補正すると逆に歪んでしまいます
何度が台形補正を試してみました
現在100インチスクリーンの上下に10o程度の余白(余黒?)が出来た状態で投影しています
他人に見せても、言わなければ気がついていないようなので暫くこのまま使います
ありがとうございました
書込番号:16676619
0点

かかしな金太郎さん・ヤスダッシュさん。今晩は、
ブラックマスクに映像が被ってちらちらするのはなぜかな?
私のスクリーは100インチで半自作です、マスクなしの安いスクリーンを購入し、ハイミロンの(黒)布を加工して使用しています。
ハイミロンは、ほとんど光を吸収する為、ちらつきはほとんどありません。
ブラックマスクに映像がちらつくのは、どんな素材を使ったマスクなのかな?
スクリーンの上下に10センチ程度の余白(灰色)が出来るとの事。
16:9「ビスタ」サイズのスクリーンに、「シネスコサイズ」で投影すると、そのように
なるのですが。
その現象をなくする為には、「ハイブリット」スクリーンを購入とするか
「シネスコサイズ」の映画を見るときは、自作で10センチ、スクリーンを上に持ち上げると、
上の方にに20センチの余白(灰色)が出来るので。ハイミロンのような布で20センチ部分を隠す方法で
「シネスコサイズ」にするしかないですね。
書込番号:16678211
0点



真っ正面に設置できないため、左右どちらか30度程度からの投影になるのですが、台形補正での対応になるのでしょうか。
また、どうも台形補正とレンズシフトとの区別がつかないのですが、この機種には付いていないようです。スクリーンに対し完全に平行設置するのは不可能なのですが、上下調整もできるのでしょうか。
1点

本体に上下調整用の足が付いていますので傾斜角度の調整が出来ます
台形補正は上下左右出来ますが画質が多少劣化します
レンズシフトとはレンズ自体が動かせるので劣化しないで済みますが、この機種には付いていません
書込番号:16598793
1点



初めて質問させて頂きます。
初プロジェクターとして、EH-TW520を購入して1週間が経ちます。
そこで質問なのですが台形補正の設定値は電源をいれる度に設定し直さないといけないのでしょうか?現在タテ6ヨコ35程度に毎回調整していて正直面倒です。。
商品自体はとても満足なのですが!どなたかご教授お願いします!
書込番号:16593193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あきらめ太さん
マニュアルには出荷時の状態では、電源をオフするとタテヨコ補正値はリセットされます。設定値を維
持したいときは[自動タテ補正]、[スライド式ヨコ補正]を[オフ]にしてから設定してください。
と書かれています。マニュアルの49ページの設定メニューに書かれています。
[自動タテ補正]、[スライド式ヨコ補正]を[オフ]にしたら本体のパネルボタンでタテヨコ補正(手動)
で補正して下さい。マニュアルの26〜27ページに表示されています。
私もTW400を持っていて初期値では手動では調整がきかなかったので自動補正をオフにして調整しました。
書込番号:16593333
1点

ビンボー怒りの脱出 さん
両方オンにしていたので早速オフにしたところ、電源を入れ直しても設定は触らずにすみました!
ご丁寧にどうもありがとうございました♪
書込番号:16594330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





