
このページのスレッド一覧(全1408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2013年4月10日 08:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年4月7日 04:22 |
![]() |
12 | 14 | 2013年4月15日 11:00 |
![]() |
6 | 6 | 2013年4月4日 10:02 |
![]() |
3 | 7 | 2013年4月2日 02:06 |
![]() |
8 | 4 | 2013年4月19日 04:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EPSONのtw400というプロジェクターを買ったのですが縦横の線が1mm間隔で入ってしまいます。イメージとしてはブラウン管テレビの液晶のような粒でしょうか。
スクリーンはまだ購入していないので壁、紙、布などに写しているのですがこれは正常なのでしょうか?
初めてのプロジェクタなので判断が出来ずにいます。
ご教授頂けましたら幸いです。
書込番号:15986676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TW400は透過型液晶ですから見えているのは液晶の格子ですかね。
液晶テレビも透過型液晶ですが、液晶プロジェクターは1インチ以下のサイズの液晶を拡大して大画面を実現していますから、必然的に液晶テレビよりも液晶の格子がよりはっきりと見えるようになります。
つまり不具合でもなんでもありません。
ちなみに反射型液晶の方がより格子が見えづらくDLPでは更に見えづらくなりますが、それでもやっぱり格子自体はありますし近くで見れば見えます。
書込番号:15987372
1点

tripgaさん
そうですね。私もむっしーさんが言われている液晶のドット(格子)だと思いました。
ただ明らかにそうでないのでしたら初期不良の可能性もありますのでメーカーの
サポートに聞いた方がいいと思いますね。
その症状の出ている映像の写真などを載せて貰えれば、ある程度は分かると思います。
TW400を最初に買われた人だと液晶のドットが気にならない人が多いですがDLP機だと
同じ解像度でも殆ど気にならないのでDLP機を買われた後にTW400を買うと液晶のドット
が、かなり目立ちますので気になる人も結構いると思います。
両機を持っている私から言わせて貰うと、かなりの差があります。
このドットの目立ちがブルーレイの映画だと、かなり違和感があり結構苦になる物です。
ゲームとか地デジ、アニメだと相性がいいので問題はないのですがブルーレイなどの実写
映画中心に見るのならドットの目立たないDLP機の方が断然オススメです。
DLP機の発色の方が実写映画と相性もバッチリですしね。
ドットを目立たなくするにはシャープネスを一番弱くすれば、ある程度は目立たなくなります。
私はそれほど苦無く見れるようになったと思いますが人によって違いますので。
元々シャープな映像ですので一番弱くしても問題はないと思います。
書込番号:15988208
1点

1mm間隔と云うのがよく分かりません。
100インチ位で見れば格子の場合はもっと間隔が開きます。
ブラウン管テレビの液晶のような粒と云う表現もよく分かりません。
何インチ相当で投影されていますか。
皆さんの回答にありますように格子だと思いますが、1mm間隔と云うのが?です。
どれ位の視聴距離で見えますか?
適正視聴距離で見えなければ正常でしょう。
書込番号:15989455
1点

返信遅くなりまして申し訳ありません。
皆様のお返事大変参考になりました。
格子に関しては特に白い映像を写した時に目立って見えてしまいます。
6畳の部屋に120インチで写してみまして計った訳ではないのですが1マスの大きさは2ミリ程度でしょうか、写真を載せる事が出来れば良いのですがスマートホンからこちらに画像をのせる事ができるでしょうか。
書込番号:15992288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
視聴距離は近過ぎると言われてしまうかもしれませんが、1mくらいの距離で100インチ程度で見ています。
元々そういう仕様であれば文句はないのですが初めてのプロジェクターの為、比較する物がなく少し不安になってしまっていました。
書込番号:15992340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>良いのですがスマートホンからこちらに画像をのせる事ができるでしょうか。
できます。
>1mくらいの距離で100インチ程度で見ています
1mでは確かにドットというか格子が気になると思います。
私は2m位の距離で見ていますがそれでも気になりますから。
>元々そういう仕様であれば
液晶の格子に関しては仕様です。
書込番号:15992394
1点

視聴距離1mで100インチはさすがに近すぎます。
見えて当然です。
11年前、初めてプロジェクターを購入した時、あちらこちらと試視聴しまくりました。
大阪の逸品館と云うお店でオーナーらしい方に接客して頂き、私がスクリーンに近ずくと、そんな距離で見るもんではないと叱られたのを思い出しました。
現在、110インチを3mで見ていますが、それでも近いと思う時があります。
3Dの場合は4m位で見ています。
書込番号:15992807
1点

画面が画素(ドット)でなりたっているゆえに、適正視聴距離(限界距離)というものがあり、テレビでは画面の縦幅の3倍です。
ただし距離は視力に左右されます。
PJでも略同じで、100インチですと約3.75mとなります。
上記の距離はフルスペック(207万画素 1920×1080)の場合です。
TW400ではハーフ(1280×800)ですので半分の102万でドットが大きく、更に視聴距離は伸びることになります。
格子が見えなくなるまでスクリーンから離れて映像を楽しみましょう。
また16:10ですのでテレビなど16:9の映像はわずかですが上下が切れます。(正しくは切れるのではなく帯が入ります)
書込番号:15998501
1点

AV雑誌の記事によれば、スクリーンの高さをHとして
フルHD:2.4H
フルHD(3D):2H
4K:1.5H
が適正な視聴距離だそうです。
ハーフHDだと3Hくらいでしょう。
書込番号:15999151
1点

皆様親身になって頂きありがとうございました。
やはり視聴距離が近過ぎるみたいですね、映画館などでも1番前の席でみてしまう人種なので自然と家での視聴距離もそうなってしまいました。
プロジェクタの仕様という事で安心致しました。重ね重ねありがとうございます。
書込番号:15999316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近購入しました・・・が、スクリーンの真正面に設置できないため、正面から1mほど横に置きたいのですが、横へのスライド投射はできるのでしょうか?
説明書を読んでもよくわからないため、どなたかお教えください。よろしくお願いいたします。
0点

スクリーン中央から横にオフセットして照射すると本来長方形の画面が横倒しの台形に変形する。
これを補整するには「ヨコ台形歪み補正」を使う。
http://dl.epson.jp/support/manual/data/elp/ehtw400/S_GUIDE_EHTW400.PDF
EH-TW400かんたん操作ガイド P.3
書込番号:15982697
0点

さっそくありがとうございます。台形補正ってタテだけだとおもってました。。。
ちなみに、補正すると画質は落ちるんですよね!?
書込番号:15982721
0点

>ちなみに、補正すると画質は落ちるんですよね!?
補正量が大きいと画質が落ちます。
補正量が少なめなら殆ど気になりませんが。
ただ気になる気にならないかは個人差もあります。
私は余り気になる方ではありません。
まあ遣らないに越したことはないのでしょうがTW400の最大のメリットは縦横の台形補正
に対応したピタッと補正であり、それによる設置性の良さにあるのですからTW400買って
ピタッと補正を使わないなら他の普通のプロジェクターでも良いと思います。」
書込番号:15983288
0点

台形補正はエクセルとかの直線基調の静止画を間近で見ると補正のかかり方が見えますが、極普通の動画を見る分にはほとんど気にならないと思います
補正量が大きくなればなるほど実際の表示に使用出来る画素が減りますからフォーカス感や精細感が失われますし、補正する量が小さいに越したことはありません
書込番号:15987375
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8100W
新築に伴い初めてプロジェクターを設置し、8100Wを購入したのですが、サイズがうまく調整できません。台形補正ではなく、正方形になっていないのです。下面が左上がりになっていてなおりません。初期不良でしょうか?アドバイスお願い致します。
1点

プロジェクターの一般論としてです。
下面が左上がりで上面も左上がりならプロジェクター本体が左上がりになっています。
上面は合っているのなら、左が小さく右が大きいので、プロジェクター本体がスクリーンに対して
少し右向きになっています。(左側の方が、スクリーンとの距離が短い)
基本的な原因として、プロジェクターのレンズがスクリーンの真正面に位置していないと、正確な
長方形になりません。
根気良くベストポジショニングを探してみてください。
書込番号:15977241
2点


この機種にはレンズシフトがついています。
説明書を読んで位置関係を詰められるだけ詰めて、最終的には詰められない部分をレンズシフトで調整してください。
書込番号:15979911
1点

皆様ご解答ありがとうございます。PJは天井に吊っていて真正面ではありません。8100W機体1個分ぐらい左につっています。距離は4m70cmです。レンズシフト機能があるので大丈夫なのかなと思っているのですが、大丈夫ですよね?エプソンの話だと機体を傾けたりしないでレンズシフト調整して下さいと以前言われましたので、まっすぐ向いてるはずなのですが、右から左へ狭くなっています。昨日の晩にやってみたのですがさっぱりです。逆に左方向を向けて調整した方がよいでしょうか?わかりにくくてすみません。
書込番号:15980245
0点

スクリーンに対して平行です。
その状態でレンズシフトを使わずに真正面に投影したらスクリーンからズレる筈ですが、その時は上下が平行になっていますか。
平行になっていれば、レンズシフトで横に移動させてスクリーンに収まるように調整します。
シフトのダイヤルを中央に戻した基本の状態で上下が平行になっていない場合は問題ありです。
書込番号:15980375
2点

左右のレンズシフト可能幅は上下のレンズシフト量により小さくなります。
レンズシフト可能な範囲内であっても、プロジェクターの真正面軸とスクリーン面とは直角である必要があります。
プロジェクターの正面がスクリーンの中央に位置していなくても左右シフト範囲内であれば大丈夫ですが、
スクリーン面とプロジェクターの真正面は直角にして下さい。
お話しの内容ですと、プロジェクターが少し右向き、つまりスクリーンの中央に向いている様にも思われます。
まずはスクリーンから左側にはみ出ても良いので、直角の長方形になる様にプロジェクターの向きを調整しましょう。
それができたら、シフト機能で右側にスライドしてスクリーンにフィットさせましょう。
書込番号:15980389
1点

早い返信ありがとうございます。皆さんのおっしゃる事はわかっているのですが、平行に設置しているつもりです。昨晩レンズシフトを初期設定に(カチっと音がする場所)戻してみたのですが、添付図をみていただければわかりますが天井と左壁にはみ出してしまい平行なのかわかりません。そこからシフト調整してあわせると正方形じゃないのです。スクリーンに合わせるのは大変なのですね・・・。今日も頑張ってやってみます!
書込番号:15980816
0点

150インチのスクリーンとは凄いですね。
変形の程度がどれほどなのか判りませんが、一度ズームを小さくしてスクリーンからのズレ幅を小さくしてから
適正なプロジェクターの角度を探されてはどうでしょうか。
ベストポジショニングができれば、ズームしても大きくは変形しないと思います。
書込番号:15983510
0点

ヒマポコさん、こんにちわ。
>平行に設置しているつもりです
おそらくここが原因だと思います。
スクリーンやプロジェクターの設置に置いて、厳密に平行に取付ける事は難しいです。
基準にする部屋の壁と壁、壁と天井においても、厳密に水平、垂直、平行がとれているかと言うと、必ず誤差があります。
わずかな誤差も、数メートル先の拡大された画像で言うとけっこうなずれになって、台形になってしまいます。
レンズシフトでだいたい収まる所に持って行って、天吊り金具を左右に調整し台形が長方形になるよう角度を変え、またレンズシフトで画面に収まるよう位置を調整し、まだ台形なら角度を変えるの繰り返しで追い込んで行くしかないと思います。
このときデジタルおたくさんが書かれているように、ズームで画面を少し小さくして調整して、だいたい長方形になってきてからスクリーンにあわせたサイズにして、最後に微調整する方がやりやすいでしょう。
EH-TW8100Wに150インチのスクリーンとはうらやましい限りです。
がんばってくださいね。
書込番号:15984131
0点

>まっすぐ向いてるはずなのですが、右から左へ狭くなっています。
この書き込みからおそらく僅かに右に向いていると思いますので、左右に角度を調整と書きましたが、少し左に向けてみると良いと思います。
これで上下は平行になったけれど、左右のラインが上すぼまりの台形なら上下の角度が下を向いていますので、少し上向きに調整、逆なら少し下向きと調整してみてください。
プロジェクター本体の平行と言うより、光学系がスクリーンにきちんと垂直になれば画像は長方形になりますし、あとはレンズシフトの幅が大きいですから位置を合わせるだけという事です。
書込番号:15984265
0点

おそらくプロジェクターの位置が左右どちらかにずれている
だけと思います。ほぼ間違いありません。左の縦方向寸法が
右寄り小さいのならプロジェクターを右にずらせば直ります。
逆ならプロジェクターを左にずらす。とりあえず5cmほど
ずらして下さい。おそらく直ります。
書込番号:15985464
1点

その後、どうでしょうか?
面倒でも天吊りを外して、全体が投射出来る位置にプロジェクターを置いて確認されたら良いと思います。
正常(上下平行)なら、その状態のままレンズシフトで誤差が出るかの確認もしてください。
書込番号:15993401
2点

皆様返信が遅くなり申し訳ありませんでした。皆様のアドバイス通り、やはりPJが平行、横にずれておりました。ほんの少しのずれでここまで変形するとは思いませんでした。やっと違和感から開放されましたが、気のせいか若干まだずれてる気がするような・・・でも以前よりは大分ストレスを感じないので満足です!ご返信本当にありがとうございました!
書込番号:16018645
0点

皆様本当にありがとうございました!150インチは結構見ていて疲れますが、映画好きの自分にとっては最高の日々を過ごしております。また何かありましたら質問させていただきます。本当にありがとうございました!
書込番号:16018666
1点



あこがれのホームシアターが身近になってきたため検討中です。
このTW400とBenQMW519で悩んでいます。
価格差は現在5000円ほど。
性能差としては、
コントラスト比が3000:1と13000:1
最大表示色が10億7千万色と1677万色
DLPと液晶という差が大きいと思うのですが。
使用用途は映画観賞と子供のゲームで、リビングには100インチ(4:3)の電動スクリーンがついています。
リビングは広めなので焦点距離は共に問題ないと思います。
天井吊りの予定で、HDMIは無線を検討しています。
日中でもカーテンを引かずにゲームができるのが理想です。
映画は、暗い場面でも濃淡がきれいに出るのが理想です。
台形補正は、天井吊り位置に自由度がある方がいいのですが、性能差を優先したいです。
いかがでしょうか?TW400がMW519より勝るポイントをご教授いただければ幸いです。
あと、100インチ4:3のスクリーンに16:10で映写するため、実質80インチくらいの画面になってしまいますが、その際には何かスクリーン余白に黒幕を貼るようなよい工夫があればお教えください。
0点

>日中でもカーテンを引かずにゲームができるのが理想です。
>映画は、暗い場面でも濃淡がきれいに出るのが理想です。
この2つをきちんと両立するモデルはありません
優先順位を付ける必要があります
液晶は大体カタログに近い明るさが出ていることが多いですが、DLPは実用的なカラーモードではカタログから程遠い明るさしか出ないことが多いです
DLPの安いモデルはグラデーションなんかが破綻して擬似輪郭やノイズが見える場合が多々ありますが、液晶はそういったものは基本的にありません
DLPではレインボーノイズが見える場合が多々ありますが液晶はありません
オートアイリスOFFでのコントラストはこの価格帯の液晶に対してDLPは3倍程度はあると思いますので、コントラスト感はDLPの方が良くくらい映像にはDLPの方が良いです
こんなところです
書込番号:15973749
2点

むっし〜さんの述べられている通りですね。
テレビやモニターはベースが黒ですから、明るい部屋でも漆黒が表現できますが、プロジェクターの場合には
スクリーンはほぼ白なので、明るい部屋では暗い黒は原理的に表示できないですね。
書込番号:15974691
1点

むっし〜さん、デジタルおたくさん、ご意見ありがとうございます。
なるほど、スペックどうりには評価できないということですね。
優先順位ですが、やはり黒の表現というかコントラストが優先されます。
暗い映画では、何をみてるのかわからないようなことがあるので。。。
ホームシアターユースで、MW519よりTW400を敢えて推すポイントがあればと。
書込番号:15975063
0点

>優先順位ですが、やはり黒の表現というかコントラストが優先されます。
>暗い映画では、何をみてるのかわからないようなことがあるので。。。
これは純粋にコントラストと言うよりは暗い側の階調表現の問題かなと感じます
そして暗い画の階調表現については両機種共に一長一短。
TW400はコントラスト性能自体は低く黒は沈んではいないですが階調表現は液晶の滑らかで自然な形になっています
MW519自体はわかりませんが、DLPはコントラストは高いですが原理上階調表現が苦手なことと、DLPは暗い側の階調を写す時ディザリングノイズが気になることもしばしばです(視聴時にスクリーンから十分に距離を取れば問題ありません)
正直どちらを選んでも一長一短でそれぞれ違う不満点はありつつも気軽に楽しめるという結果は変わらないと思います
書込番号:15975309
1点

ごめんなさい。正直に言うとどちらも
クズ だと思います。なので単純に
値段で決めればいいんじゃないですか。
書込番号:15976063
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6000W
はじめましてなーばすのいずと申します。
早速ですが質問させてください。
今月・来月以内にプロジェクターを新規購入しようとおもっているのですが
知識もあまりないため決めかねております。
知識が豊富なみなさまに
背中を教えていただけるアドバイスなどを
おねがいしたいです。
予算は限界で30万円
20万円前後を考えており
部屋のスペックは20畳程度(元、物置部屋を改良)
現在オーディオルームとして使っている
一人用の部屋に設置予定。
いろいろ調べ候補に挙がった機種は
・EPSON EH-TW8100W
・EPSON EH-TW6000W
・ビクター DLA-X30
・三菱 HC8000D
です。
昨日・おとといとエディオンにて視聴を行ってきました。
視聴したときは値段的に24万円前後で同じ位の
EPSON EH-TW8100Wと・ビクター DLA-X30で
迷っていました。
映画をみるならビクターの方が黒い色の表現が有利で
好みな画質でした。
一番自然な色に感じたのは・三菱 HC8000Dです
そんななか視聴していると、現品限りで
・EPSON EH-TW6000Wが99,800円で出ているのみて
価格的にもこのサイトの最安値より
2万近く安いため衝撃を受け、
ただいま心が揺れている次第でございます。
X-30と8100Wを6000Wで比べると
明らかに画質の差があるのはわかったのですが
上記2製品との価格差は14万円以上・・・・
コスパでいくとどうしても6000Wが有利なのかなと・・・
8100Wはレンズシフトなどの付加価値がいろいろと
ついておりますが設置で特に困る点など現状では
ないので、あってもなくてもよい機能だなとおもっております。
3Dもそこまで重視しておりません
とりあえず10万程度で買っておいて
5〜10年後に進化した4Kなどの
新製品を狙うのも手のひとつかなと・・・
優柔不断で決めかねております
あと6000Wでひとつ不満におもっている点は
黒色の表現です。
黒帯の部分など青白いような印象でした。
店員にリモコンを借りて素人なりに設定をいじってみましたが
大きな改善には至りませんでした。
この価格差があるとみなさまなら購入の際
どれを選ぶのかと思いまして。。。
わかりにくい文章になってしまいましたが。
どうか皆様アドバイスのほうを
よろしくおねがいたします。
1点

私も実は買い替えで1度失敗しておりますので偉そうな事は言えませんが.....。
基本、黒表現が優秀な機種はいい値段します、そんな機種はパーツも高価なのを使用してますので、満足度も高止まりです。
安くても優秀なプロジェクターは多いですが使い込んでいくと段々と黒浮きの不満が徐々に溜まってしまいました(私の場合です)
私も同じく3Dは重視しなくていいと思っております、今自分も”今日は久々に3D観るか〜”という位に3Dは観ませんので。
とりあえず入門機をお安く購入して次のネイティブ4k2kに向けて貯金に励むのが最善かもしれません。
書込番号:15949891
1点

早速の返信ありがとうございます。
なるほど。自分自身なかなかの凝り性なものなので
安いほうを買ってあとからやっぱあっちにしておけばと
思ってしまいそうでー;;
精神衛生上どうするのか迷っているんですよね・・・
ただ値段の差が激しいので、5万以内なら
高いほうを買ってもいいとおもえたのですが
15万円近い差は無視できないなと。
参考にさせていただきます。
書込番号:15949956
0点

黒の黒さ(たぶん):X30>TW8100>HC8000>TW6000
黒帯が気になるのであれば暗い映像での黒浮きも気になるはずですし、凝り性であればどれを買っても後々高い機種へと物欲が湧いてくるはずなので、最初から「上げられている中では」一般的に一番評判の良いX30か総合力のTW8100にしておけばいいと思います
TW6000は明るい上にコントラスト低めなので黒は浮き浮きです
書込番号:15959244
0点

AV Review2月号によれば、
各製品の黒輝度と白輝度は、
・EPSON EH-TW8100W 1.04cd/m2 63.8cd/m2
・EPSON EH-TW6000W 1.68cd/m2 124.9cd/m2
・ビクター DLA-X30 0.91cd/m2 51.4cd/m2
・三菱 HC8000D 0.60cd/m2 44.4cd/m2
・ソニー VPL-HW50ES 1.64cd/m2 108.0cd/m2
各社ともシネマモードで、ダイナミックアイリスはOFFです。
黒輝度と白輝度の比が同一フレーム内コントラストになります。
ちなみにデジタルシネマの白輝度の規定は48cd/m2です。
設置性については、EPSONはラック内設置が可能ですが、ビクターやソニーは壁や物から30cm以上離す必要があります。
書込番号:15959959
0点

誤記訂正です。
(誤)EH-TW6000W
(正)EH-TW6100W
書込番号:15959975
0点

選択肢にソニーの50ESが入っていないのが不思議。
それはさておいて、わたしも以前エプソン8000と6000で迷ったひとり。
(結果8000にしたのですが)
新機種6100と旧機種6000の画質は略同じですし、明るいのは落とせますので、その価格差なら答えは6000なのですが、こだわり派とのことでしたら答えはX30となります。
少し視点を変えて償却年数で考えると、X30を5年使うとすると6000なら2年で新機種に代えられるいうメリットがありますね。
(我慢が出来ないような画質でもないので,後悔したら2年弱で買い替えたらよい)
この世界(PJ)去年と今年は変わってないので2年後はかなり変わると思いますよ。
昨日の日曜日に決断済みかな。
書込番号:15964840
0点

みなさん返信のほどありがとうございます。
月末閉店時間前にエディオンにて99,800円+交換用ランプ
+なぜか5000円相当のドライブレコーダをおまけにつけてもらい購入しました。
当初、3Dメガネをつけてもらうよう交渉していたのですが、
それは厳しいとのことで上記の条件で決定しました。
やはりX30の画質はとてもすばらしいので
最後の最後まで悩みましたが
やはりコストの面で妥協する結果になりました。
昨日、今日でミッションインポッシブル4と
トランスフォーマーダークサイドムーンを視聴しました。
やはり黒浮きが気になる部分がありましたが、
とりあえずの、プロジェクターデビューに満足しております。
みなさまのアドバイスが大変参考になり
助かりました、またの助言の程をよろしくおねがいします。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:15967365
1点



ナスビ☆-☆さん、こんにちは。
PS3との接続での3D視聴は可能ですよ。
書込番号:15927743
2点

個人的な意見ですが、この機種にするならば、
もう少し予算を上げてBenQ W1070にされた方が、
フルHDですし、3DもDLP機ですのでクロストークが少なく有利です。
書込番号:15927767
3点

対応しているとのことで安心しました!!
有難う御座います。
おすすめ有難う御座います。
BenQ W1070も気になっておりますが、
最近出た物でレビュー数が少ないこともあり迷っておりました。
書込番号:15931513
1点

既に解決済みですが、これとの比較だと、スペック的には、BenQ W1070ではなくBenQ MW519になると思います。
BenQは普及モデルもW1070で3D FullHDに移行するのかと思いましたが、きっちり普及モデルのMWシリーズも3Dに対応させてきました。
価格も現時点で既に4万割り込んできてますんで、価格的にEPSON太刀打ちできないんじゃないでしょうか?
私は昨年暮れにMW516をNTTストアから3万で購入してホームシアターを体感しW1070で3Dに入ろうかと思ってましたが、MW516で殆ど不満がないので、MW519でもいいんじゃないか?と思い始めてるところです。
書込番号:16032892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





