
このページのスレッド一覧(全1408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年2月3日 12:17 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2013年1月29日 12:59 |
![]() |
3 | 7 | 2013年1月22日 01:19 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年1月22日 10:42 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月15日 08:27 |
![]() |
3 | 8 | 2013年1月15日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様始めましてご助言お願い致します。
実は今度仕事でプロジェクターを使います。こんな感じです。一眼デジカメをPCと接続⇒PCとプロジェクターを接続し一デジで撮った写真を直接ライブでプロジェクターで映す。です。
そこでこちらの商品を購入検討中なんですが、
このプロジェクターはホームプロジェクターなんでしょうか?
またビジネス用と比べると何が違うのでしょうか?
このプロジェクターを上記の様なシチュエーションで使用するのは可能なんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

vvvvvvvvviolaさん
EH-TW400はエプソンのデータープロジェクターをホームシアター用に改良して作られた商品
ですので中身はほぼデータープロジェクターといってもいいでしょう。
デジ一の画像を映されるのなら最低フルHDのプロジェクターの方が良いと思います。
ハーフHDのEH-TW400でデジ一の画像を映したことがありますが、かなり荒い物です。
フルHDで一番安い物はBenQのW1060が一番安いですね。
http://kakaku.com/item/K0000358508/
書込番号:15654957
2点

有難うございます。さっそくチェック入れます。
実機とか見れたらいいんですが、無さそうですね。
書込番号:15710764
1点



3Dの映画とライブ映像を見たいです。TW8100とSONYのHW50ならどっちがイイですか(・・?)気になるとこはリモコンの使いやすさとランプ取替費用です。
書込番号:15649071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美智香さん、こんにちは。
ランプ代は、TW8100が、31,500円(税込)。
HW50ESが、31,500円(税込)。
一緒です。
リモコンの使い勝手は、実際に使い比べてないので分かりません。
画質はHW50ESの方がコントラスト、暗部階調、黒の沈み込み、いづれも上です。
より明るい方がいいという場合以外TW8100を選ぶことは無いのでは。
書込番号:15649523
2点

HC3800からHW50ESに買い替えました。
TW8100は見た事ないので分かりませんが、プロジェクター選びで黒の沈み込みと暗部諧調はかなり重視した方がいいと思います。
まだ買い替えたばかりで画質は完全には把握しきれてませんが、HW50ESはHC3800からは黒の沈み込みは改善されました、でも漆黒には程遠いです、暗部諧調もそれ程良くはありません。やはり画質優先だとネイティブコントラストでビクター機かなと思います。
HW50ESの3Dはなかなかいい線いってると思います、HC8000Dより目の疲れは感じますが、より明るくほんの少し暗めの2Dの感覚で見れます、3Dを見る頻度からいうと及第点でしょう。
リモコンは自分がいつも使っているソニーのPLZ530Dの学習リモコンよりボタンも大きく普通に使いやすいです。
HC3800と大きく変わったと感じたのがブルーレイソフトとWOWOWからのダビングBD-Rとの画質の差です、HC3800は同じタイトルの映画見てもあまりブルーレイソフトとの違いを感じませんでしたが(もちろんブルーレイソフトの方が綺麗ですが)HW50ESは差を感じます、ブルーレイソフトがこんなに綺麗とは知りませんでした。
リアリティークリエーションで顔のアップなんかで効果が分かりやすいです、今は繊細度20ノイズ処理20で見てます、プレーヤーがBDP-95でもともとシャキっとした画ですのでそれと相まってガッツリとシャープな画になります。
今思うとHC3800もいいプロジェクターでした、HW50ESが負けてる部分もあります。画質は実際に目にしないと本当に分からないです、お店で実機を見ることが大変に大事であります。
書込番号:15650766
3点

ウニャPONさん こんばんわ
HW50ESを買われたんですね。おめでとうございます。
意外と評価は渋めって感じがしますね。
HC3800の方が良い部分もあるというのは驚きです。
実は今日修理からHC3800が戻ってきました。
私もHW50ESか、その後継機を検討していますので大変気になりますね。
私が視聴したときは基本的にビクターとSONYの画作りの方向性みたいな物は
全然違うようにも思えました。
確かに黒の沈み込みだとビクターですよね。
まあちょっとお値段の桁が違いすぎますので中々手が出ませんが。
書込番号:15650997
1点

どちらも一長一短なのでオススメとなると難しい選択ですね
ネイティブコントラストについてはH50ESはTW8100と同等ですが、TW8100の方が明るさが明るい分同時比較投影等をすれば黒がやや浮いた感じになるでしょう。
ただ、単体で見る分にはほぼ差はないかと。
デフォルトの暗部階調性については画作りの問題でもあるのでデバイスの差ではなく、もしかしたらユーザー調整次第では同等に出来るかもしれません(どの程度調整出来るのか詳しくは知りませんが)
両者の明確なデバイスの差としては画素間の格子がTW8100の方が見えやすくやや鮮明感が劣るかと思われます
3Dのクロストークは若干TW8100の方が程度が良かったように思います
書込番号:15651387
1点

HW50ESにした理由は色々とありますが、リアリティークリエーションに興味があったのが一番の理由かもしれません。
HC3800の画はある意味インパクトがあるのですが、反面疲れやすいかな?とも思います。今HW50ESでWOWOWで録画した”ワイルド7”見てましたが、画質なかなか良いです、HC3800と比べていい意味でほんの少しノイズっぽくてヌメっとした滑らかな画です。
私は次の買い替えは4k2kネイティブ機にします、もうフルHD機の買い替えはしません、これで十分です。
書込番号:15651741
1点

美智香さん、こんにちは。
AV REVIEWの2月号はプロジェクター大全2013と銘打ち、各社プロジェクターの比較が行われています。
興味深いのが白輝度と黒輝度の実測値からコントラストを計算している点です。
HW50ESとTW6100では、黒輝度のレベルがほとんど同じで、白輝度はTW6100が上回っており、TW6100の方が高コントラストです。
TW8100になると黒輝度は両者の60%に低下し、迷光対策をすればさらに下がって高コントラストになるだろうと記載されています。
黒輝度が54%まで低下できればHW50ESを上回るコントラストになる計算です。
書込番号:15653831
2点

ウニャPONさん
写真での比較写真でしか見たことはありませんが確かにリアリティークリエーションの効果
は高いものですね。
ハッピーアイランドさんの書き込みでも少し書いたのですが黒の沈み込み、階調性と
いうものは画質を語る上でもっとも重要な部分だと私も思いますが、それのみにとらわれて
しまうと判断を見誤るような気もしますね。
X3は確かに黒の沈み込み階調性においては良い物をもっていますし画質も良いと
思いますが自分の好みかと言われたらHC3800の方が好みかなぁと思います。
まあやはり周りの意見も参考にはなるのですが自分の目で見てから買うのが一番
ベストなのではないかと思います。
特に大きな不満がなければHW50ESを暫く使われた方がいいのでしょうね。
書込番号:15655177
1点

スレ主さんの要望だと8100が良いと思います。
3Dはメチャ綺麗だし発色色合いなどもテレビ的でパッとしますし買っても後悔しないと思います。 映画重視なら50ES。 気軽に映画やフルHD番組放送なら8100かな?
まだまだどの機種も黒浮きしますし見比べないとそれほど差はありません。
8100は鮮やかな綺麗さの感動で沈まない黒よりもソフトの内容を楽しめます、3〜5年は使えそうです。
50ESも良いですがスペック重視で買うと(特にビクター)ソフト内容よりも画質の調整が気になります。 いつまでも沈み込まない黒を追い求めて。
私はビクターのHD1からエプソンの8000に買い換えましたが良いですよ(^O^)
書込番号:15656588
1点

>AV REVIEWの2月号はプロジェクター大全2013と銘打ち、各社プロジェクターの比較が行われています。
50ESよりも6100の方がコントラストが高いとか・・・アイリスとか映像モードとかそこら辺の影響でしょうかね
書込番号:15656990
1点

画質というのは難しいですね、今日知人とブルーレイソフト見てたら”前の方が綺麗くね〜”と言われました、確かにHC3800のDLP方式は発色にパワーがありますから。
でも自分はHW50ESの画の方が疲れが少なくていいかなとも感じてます、ランプも低モード、アイリスモードもオートリミテッド設定で、プレーヤーも黒レベルをかなり下げた画質設定で視聴してます。
>いつまでも沈み込まない黒を追い求めて........その通りです、漆黒は無理です。ただ黒が沈み込むと画に品が出ます。
書込番号:15657039
3点

>50ESよりも6100の方がコントラストが高いとか・・・アイリスとか映像モードとかそこら辺の影響でしょうかね
映像モードは全てシネマ系モードでテストされています。また同一フレーム内のコントラストですのでアイリスは関係ないと思われます。
書込番号:15657180
1点

>同一フレーム内のコントラスト
例えANSIコントラストでもTW6100の方が高いのは意外ですねぇ。
ANSIコントラストは意外とアイリスの影響とかもあると思いますが詳しくはわかりません。
書込番号:15657510
1点

>画質というのは難しいですね、今日知人とブルーレイソフト見てたら”前の方が綺麗くね〜”と言われました、
HC3800の画はどちらかといえばデジカメ写真のような発色の良い映像ですからパッと見た目は
良いのでしょうし発色の良い映像の方が一般には好まれがちですね。
私も嫌いではありません^^
書込番号:15660312
1点

皆さんありがとうございます(^^)ところでAmazonでエリートスクリーン125インチ電動式で52200円で有りますが質はどうなんでしょう?
書込番号:15685597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます(^^)ところでHW50ESはシャープのメガネは使えますか?
書込番号:15685618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御質問のスクリーン、電動式としてはお値打ちだと思いますが、一般的に少し前の時代のスクリーンは
フルスペックハイビジョンを投影すると「モアレ」(干渉縞模様)が生じる物があり、最近のフルスペック
ハイビジョン対応の物は粒子が細かくなりモアレが生じません。
メーカーホームページが有りますので、問合せてみるのが無難だと思います。
書込番号:15686504
0点

美智香さん
50ESはフレームシーケンシャル方式のメガネはアクティブシャッター方式のメガネですが
シャープの物がアクティブシャッター方式の物なら使用できる可能性はありますが自己責任
なので、此から買われるのでしたら情報がしっかりある汎用3Dメガネを買われた方が無難
だとは思います。
今のところVW90ESでサンワの400-3DGS001が使用できたという話しとハッピーアイランドさん
という方がVW95でESMonsterVision 3D MAXが使用できたという話しです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-3D%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9-3D%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D-BRAVIA-400-3DGS001/dp/B004JGOR28
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/ThreadID=974-93/
最近の物のSONYのプロジェクターの3Dは共通の方式ですから仕様は出来るとは思いますが
あくまで自己責任と言うことでお願いいたします。
あとスクリーンですが昔のプロジェクターだとスクリーン選びは重要なポイントでしたが
最近のプロジェクターでは、画質が良くなっていますので、それほど神経質にならなくても
画質に拘る人以外は一般的なマットスクリーンのものなら、余程問題はないと思います。
書込番号:15687035
1点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6000W
初プロジェクター購入です。
予算、設置環境等を考慮しながら機種選定で迷走中。
TW6100W(TW6000W)のワイヤレス機能に惹かれているのですが、
ワイヤレスヘッドフォンの影響はどうでしょうか?
そもそも影響し合う周波数(?)ではないのですか?
[接続予定環境]
・ヘッドフォン:SONY MDR-DS7500
・BDレコーダー:SHARP BD-HDW35
・スピーカー:SHARP AQUOS AUDIO AN-AR600
・テレビ:Panasonic viera TH-65VT3
・PS3
以上、宜しくお願いします。
0点

こんにちは♪
私は、プロジェクターは8000W、
ヘッドフォンはDS7000ですが
電波の周波数が違うため変な干渉はしないです。
深夜はスピーカーから大きな音は出せないので
サラウンドヘッドフォンは重宝しますね。
書込番号:15640929
1点

柴犬の武蔵さん
こんにちは。早速の返信ありがとうございます。
家族で見る時以外は殆どヘッドフォン使用なので、
安心しました。
設置環境や配線のデメリットを考えるとエプソンのW機種が
ベストなのですが、出費を抑えてワイヤレスのない6100や
三菱HC3800にするか等々、悩みまくりです…。
ちなみに8000と6000だと画質の差はどうでしょうか?
比較された事があれば主観で結構ですので教えていただけると
助かります。近くに視聴できそうなお店がないので…。
書込番号:15641174
0点

1年前から、TW6000Wを使用してますが、6000番と8000番の違いは黒の締りが違いますし
レンズシフト機能が大きな違いですので予算があれば8000番をお勧めします。
だだし、初めてのプロジェクタでしたら画質の差は少ないと思います。
100インチ以上で見る3Dプロジェクタは、60型のTVが小さく見えて満足出来なくなります。
書込番号:15646873
1点

休日も仕事人さん
過去のクチコミ等を拝見すると、皆さん黒の表現力について
言及されてますね。専門家ではないので買ってしまえば6000番で
十分満足するだろうなぁと判ってはいるのですが…
限られた環境に自作設置するのでレンズシフトも魅力的ですね。
悩みは尽きません。
書込番号:15647834
0点

サニー号さん
休日も仕事人さん も仰っていますが、
6000Wと8000Wの画質差はあります。
予算ありきとは思いますが、できれば8000Wの方が良いです。
どちらも、明るくてリビングシアター等にはお勧めですが、
視聴時に、お部屋の照明を落とせるのであれば、
その性能差(コントラスト等)が体感できると思います。
写真の様な、アニメやスポーツ中継等なら、
ある程度照明があっても、結構見れてしまいますが、
映画やコンサート映像などは、暗い部分は潰れてしまいます。
照明を落とすと、発色も黒側の階調もぜんぜん違ってきます。
私的には、画質差よりも機能差の方も大きいと思います。
8000Wは手動ながら、レンズシフトが出来ますし
ワイヤレスHDMI機能の恩恵もありますし。
私は、リビング設置なので、明るさと設置性を最も重視し
8000Wを選択しました。設置はDIYで行いました。
書込番号:15648693
1点

柴犬の武蔵さん
わざわざ画像まで添付いただいてありがとうございます。
照明なしだとクッキリしますね。
実は以前別のクチコミで柴犬の武蔵さんの添付した
ティンカーベルの画像を見てあまりの綺麗さに驚いた事があります。
基本映画を見る時は照明落として見ます。
プロジェクター映像を生で見た事がないので、
よく言われている黒浮き等が、自分の許容範囲なのかどうかが、
心配です。
購入してから後悔したくないので
近い内に遠出して現物を視聴すべきかなと考えてます。
予算はできるだけ安くですが、足りなければヘソクリ貯蓄期間を
延長して貯めます。問題は貯まるまで我慢できるか
どうかですが…。
書込番号:15652781
0点

サニー号さん
>よく言われている黒浮き等が、自分の許容範囲なのかどうかが、
>心配です。
TVはパナのビエラ65VT3を使われているようですが、
例えば、シネスコ映画の上下の黒帯の黒さに満足されていますか?
プロジェクターで同じレベルを求めると、ビクターやソニーの高級機、
いわゆる、反射型液晶タイプと呼ばれている機種でないと無理です。
視聴環境的にも、完全な暗室状態にする必要があります。
>遠出して現物を視聴すべきかなと考えてます。
そう思います。私もプロジェクターを購入するまでは
専門店巡り、個人宅巡り、はては自宅に持ち込みまでして頂きました。
が、結局、環境を弄れないリビングでは、高級機は宝の持ち腐れ。
予算的にも性能的にも満足した8000Wに落ち着きました。
今は、シネスコ映画もTVの4倍のサイズの映像で迫力があるし、
最近は3Dのソフトも増えてきているので、以前にも増して、
ホームシアターにのめり込んでいます(笑)
書込番号:15653231
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW8000W
EH-TW8000Wを購入する事を検討している者ですが、私の使用用途に合っているのかアドバイスを頂きたいです><
使用用途は特に明るい部屋で見る事が多く、ゲームをしたりテレビを見たいと思っています。
映画も多少見る事はあると思いますが、そこまで見ません。
また、音に関してはコンポを活用したいと思っています。
個人的には、EH-TW6100、EH-TW8000W、EH-TW8100W辺りが良いと思うのですが、4K対応のプロジェクターもこれからどんどん出てきそうという事でどの辺りで選んだ方が良いのか迷っています。
出来れば、低価格・中間ぐらいの価格・高価格帯の3つでどれが良いのかをアドバイス頂きたいです。
もしかしたら、上記のものよりも使用用途的に4K対応も出るしいいんじゃないかと言う意見やもう少し安くなってからなどありましたら、お聞きしたいので皆さんよろしくお願い致します><
0点

PSO2さん、こんばんは。
本来なら視聴されるのが一番なのですが、
個人的におすすめの機種を挙げたいと思います。
明るい部屋で見る事が多いということから、出来る限り明るいプロジェクターが良いと思います。
候補に挙げられているEH-TW8000Wは明るさと画質のバランスが良いと思います。
4K対応のプロジェクターですが、現在民生用はSONY VPL-VW1000ESしか有りません。
今年の年末には新しく出てくるとは思いますが、まだまだ高価ですし、
まだコンテンツが出てきていません。
書込番号:15636397
1点

続きです。
私が個人的におすすめするのはSONY VPL-HW50ESです。
画質はこの価格帯(中間)では一番だと思います。
低価格帯では、また、発売したばかりですがAcer H6510BDをおすすめします。
ただ、DLPプロジェクターなので、レインボーノイズが見える場合が有ります。
その場合は、EH-TW6000が良いと思います。
高価格帯ですが、ビクター DLA-X75Rが評判が高いです。
詳しいレビューはハッピーアイランドさんが書かれていますので、参考にしてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/
あと、明るい部屋で使用される場合、
特殊なスクリーンを使用しないとハッキリと見えないと思います。
俗に言うブラックスクリーンの使用をおすすめします。
書込番号:15636493
1点

日本で購入できるブラックスクリーンです。
アクティブブラックスクリーン
http://theaterhouse.co.jp/p_stand/item_stb.html
OPTICAL SCREEN
http://avcjapan.com/shopdetail/020000000007/price/
ハイコントラスト JBMA
http://kic-corp.co.jp/screen/frontscreen/hicontrast/jbma.html
ハイコントラストクリアブラックECB
http://kic-corp.co.jp/screen/frontscreen/hicontrast/ecb.html
書込番号:15638083
2点

ヤスダッシュさんへ>
コメントありがとうございます。
本来ならご視聴するのが、一番いいんですよね><
ただ、あいにく私の場所ではそういう所がないんです・・・
なので、ヤスダッシュさんの意見を参考にしたいと思います。
4K対応のプロジェクターは、まだまだ高価ですよね。
しかも、コンテンツが出てきていないのでやはり考えないようにした方が良さそうですね。
提案して頂いた物を使っていってもっと値段的にも製品的にも
良い頃になった時に4kの物を買おうと思います。
SONY VPL-HW50ESは、中間の価格帯では一番と言う事でレビューを見ましたが
こちらの物は良さそうですね。
また、高価格帯ですが確かにDLA-X75Rは評判がとても高く良いものなのですが
値段的に手が出ないので、やはり中間のSONY VPL-HW50ESを購入検討したいと思います。
またスクリーンに関してなのですが、ブラックスクリーンはやはり高いですね><
ブラックスクリーンは、明るい所に適しているという事なんですが
暗い所で使用した場合は、普通のスクリーンと比べてどうなのでしょうか?
それとどの程度遮光すれば、普通のスクリーンでも見れますかね?
またスクリーンとプロジェクターは、何年かすると交換した方がいいという物が
ありましたら、大体の年数でよろしいので教えて頂きたいです><
色々質問してしまって、申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
書込番号:15650101
0点

PSO2さん、こんにちは。
ブラックスクリーンですが、暗い所でも普通に映ります。
ただ、暗い所で使うなら普通のスクリーンで良いと思います。
遮光の具合ですが、私の場合は遮光カーテン(1級)で遮光しています。
最近のプロジェクターは明るいですので、完全暗室でなくても大丈夫です。
プロジェクターはランプの交換が必要で平均寿命は2000時間くらいです(環境にもよります)。
本体は4Kが普及するまでは交換しなくても大丈夫ではないかと思います。
スクリーンの寿命ですが、これはちょっと分かりません。
電動、手動、タペストリー、張り込み、と設置の仕方でも色々有り、
使用環境に大きく左右されます。
シワが寄ってきたりして投影時に目立つようになったら買い換えでしょうか。
書込番号:15650322
1点

ヤスダッシュさんへ>
こんにちわ。
ご返答ありがとうございます。
ブラックスクリーンは、暗い所でも普通に映るんですね。
私は、暗い所でも使用しようかなと考えていたのでこちらも、ヤスダッシュさんの意見を参考に決めて行きたいと思います。
遮光カーテン(1級)を使用しているんですね。
完全暗室でなくても大丈夫という事なので、私も遮光カーテンを購入したいと思います。
ランプの平均寿命は2000時間くらいなんですね。
ランプも高いので、あまり消耗しない事を祈ります。
スクリーンの寿命は、シワが寄ってきたり投影時に目立つようになったら
買い換えと見るんですね。
分かりました。
本当に色々とアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
親身になって聞いて頂いたので、とても理解しやすく助かりました。
感謝します。
書込番号:15654227
0点



本日、このプロジェクタを(ネット)購入したものです
使用方法は、iPad2---(WiFi)----AppleTV----(HDMI)----EH-TW400 と接続し、iPad上のプレゼン(PowerPoint)データを表示させるといったものです
最初はiPadから直接HDMIケーブルで接続しようかと思っていたのですが、せっかくiPadを持ってスマートにプレゼンしようと思ってるのに、長いケーブルをずるずる引きずる姿は格好良くない、と思い、上記の接続にしようかと、、
で、質問ですが、使用場所はお客様の会議室などWiFi環境があるわけではないので
iPad2〜AppleTV の部分のWiFiを手持ちのモバイルルータ(Softbank 007Z)を使ってWiFiネットワークを構築し、相互に接続することってできませんか?
0点

そにおた3712さん、こんばんは。
確かに長いケーブルをずるずる引きずる姿は格好良くないですね。
モバイルルータを利用した方法は可能だと思いますよ。
むしろ、お客様の会議室にWiFi環境があってもセキュリティー上、
接続できない可能性のほうが高いので、
自前のWiFiネットワークを持っていったほうが良いと思います。
実際にiPad2とiOS5にアップルTVを組み合わせて、AirPlayでプレゼンされている方もおられます。
書込番号:15620271
1点

会議室にWiFi受信環境がなくても社内に無線LANを使っている会社は多くある。
そんなところに別の無線LAN一式を持ち込むと電波障害を起こす可能性もあるし、盗聴目的では…というあらぬ疑いをかけられるおそれもある。
書込番号:15620688
0点

ヤスダッシュさんへ
そうですか、できますか、一安心です
商品が届いたら早速実践してみます
Hippo-cratesさんへ
忠告ありがとうございます
気をつけて使用したいと思います
書込番号:15621508
0点



PJシステム構築に向けて勉強中です。
プロジェクターはこちらの機種を選択予定です。
スクリーンですが100インチで検討中です。
M100HSR-Pro
GSR-100HDW
こちらで迷っています。
映像的には違いないでしょうか?
天吊で天井高は2400mmです。
自分で確認した限りでは
最大高さ
M100HSR→1524mm
GSR-100→1895mm
となっています。
この数値からですと床からの高さがM100で87cmになります。
スクリーンからの視聴距離は2.7mほどでソファからです。
この環境ですとかなり見上げる状態でしょうか?
プロジェクター本体はソファ横後辺りに棚を置いて設置する予定です。
こちらの機種は上下左右の補正は可能ですよね?
棚の高さは特に限定はないでしょうか?
ガラス扉が付いているような棚内に収納は不可ですか?
宜しくお願いします^^
0点

趣味は熱帯魚さん、こんにちは。
スクリーンはメーカーに問い合わせれば生地のサンプルを送ってもらえるはずです。
床からの距離ですが、87cmはやや見上げ気味ですね。
見ていて疲れるかもしれません。
ガラス扉が付いているような棚内への収納ですが、場合によります。
プロジェクターはかなりの熱を持ちますので、密閉空間に置くと故障の原因となります。
ただ、EH-TW400は前面排気ですので、棚内に熱がこもらなければ大丈夫です。
書込番号:15602500
1点

追加です。
棚内への設置ですが、メーカーでは基本的に禁止されています。
自己責任での使用になりますので気をつけてください。
特に棚内に熱がこもるようであれば危険ですので、
風通しの良い所に設置場所を変えてください。
書込番号:15602533
1点

新聞紙を2220×1250mmの大きさに切り貼りして実際にイメージした方がいいです。
100インチのスクリーンサイズは、頭で想像するのと実際では印象が変わります。
天井の高さが2400mm、100インチの縦サイズ(1250mm)が分かっているので、
床から870mmに1250mmを加えると2120mm、残り280mmが天井から下がった上位置ですね。
そんなに手間も掛からないと思うので、新聞紙で実際にやってみましょう♪(^^)
天吊りなら角度調整も出来るし、TW400で台形補正も手動で四隅から調整出来ます。
棚だと水平固定になるなら、高さも固定になりますよね、一番悩む部分です。
私の部屋だと、この高さでは、エアコンの下部分よりもスクリーン上部が上が来ます。
早朝の時刻表示や、TVの上テロップを見る時は、時計より上を見る事になります。
ソファも高さがピンキリ、沈み具合もピンキリ、ソファだけでは情報不足ですが、
私のハイバックローソファで、床から87センチは、ちょうどまっすぐの目線の高さです。普通のTV設置だったら、この高さに画面の中央が来るように設置する基準ですね。
スクリーンの一番下の流れるテロップを見る時で、真正面か、やや上を見る感じです。
最初の数日は我慢出来ても、慣れてくると耐えられなりそうな高さかもしれません。
私の推薦は、ソファの前にテーブル置くと思いますが、テーブルの上にドリンクなど
を置いて、ソファに寝転がっても、邪魔にならず、ギリでスクリーン(新聞紙ね)の
下が見える位置を基準にして、そこから1250mm上がった位置がスクリーン上部の位置
になるようにするのが、私個人の理想ですが、人それぞれですからね〜。(^^;)>
書込番号:15602908
1点

>ヤスダッシュさん
回答ありがとうございます♪
スクリーン生地の取り寄せ出来るのですね!
問い合わせてみます^^
本体の収納は確かに熱でダメそうですね^^;
天吊りが理想ですかね。
>元気なおじいさん
画像と共に膨大丁寧な回答ありがとうございます♪
これにより解明したのですが、
「高さは本体が平行固定だとスクリーン高も固定される」
ということです。
天吊りの場合は角度調整可能なので後は補正する、ということですね!
上下に照射方向が変えられるものだと思いこんでました!
危うく何も考えずに棚を購入するところでした^^;
にしても、こちらの棚は考えたものですね!素晴らしい!!
こうなると天吊りがかなり必要になってきますね。
ドンピシャ高の棚を探してくるというのも現実的でないような…
これくらい重さなら補強などしなくても可能なんですかね?
う〜む、天吊り金具も購入しなくてわ。。
HDMIは無線化しようと思いSB-BX01を購入予定です。
早速、指南通りに新聞紙でサイズチェックしてみました^^
想像していたよりも大きくてビックリしました!
なので上位置がかなり高くなってしまって、やはり見辛いですね^^;
床40〜50cmくらいが良さそうです。
完成しましたらアップさせて頂きますね^^
ありがとうございました☆☆
書込番号:15605106
0点

趣味は熱帯魚さん
PJ本体をテーブル置きとかにすれば、足をくるくる回して角度調整可能ですし、
その場合はTW400が自動で画像を調整してくれます。ただ斜め投影した場合の
調整は本体にあるバーをスライドさせて調整します。
天吊りとか、私のように棚置きになると、TW400を上下逆にする必要があります。
これは、TW400の下部分を基準に上に向かって投影する事になるからです。
天吊りオプションを使うと、その器具自体に角度調整機能があります。
出来るだけ水平に近い高さが理想ですが、事情あって天井付近の高さに設置を
する事になった場合は、TW400をやや下に向ける事になります。
TW400の台形補正を使えば視聴する画面は四角に調整出来ます。
私のように棚置きにする場合、TW400をひっくり返してポン置きしたく無いし、
本体ボタンも使いたいので、ある程度の空間は欲しい事になります。
ホームセンターや100均で見かける、振動吸収の棒を切って足にしてやれば、
手前を短く、奥を長くして、斜め投影も可能ですが、地震の場合に危険です。
上下左右に画面を移動させるのは「レンズシフト機能」と言います。
この機能があれば良いのですが、こういう機能は、もうちょっと上のグレード
にならないと付いていません。TW400に付けたら高いものが売れなくなります。w
お時間のある時にでも、ちょっとTW400の口コミのログを遡ってみて下さい。
貧乏怒りの脱出さんが、突っ張り式のランドリーラックを使った設置方法を
紹介してくれていますので、とても参考になると思います。
もし探すのが大変なら、口コミの右にある「画像・動画」から探せば、2P目
に登場してきます。ハッピーアイランドさんの横突っ張りとかも見れますよ。
TW400をひっくり返して、ブラ下げるのに最適な方法で、結構みんなやってます。
後から、スクリーンの高さを変更したくなっても、これなら調整可能です。
何よりも安くて手軽に済みますので、天吊り工事のような苦労もありません。
私は移動棚の付いたラックを使ってますが、たまにスクリーンの位置を下げたり
したいのでこうしています。通常は約113インチで見てますが、画質の悪いもの
を見る時(アプコン使っても限界な古い映像)は、ズームを最小にして100インチ
くらいにしていますが、先程も書いたように上が基準で小さくなっていくので、
スクリーンの上はそのままで、下が削れて100インチになります。そうなると、
アップした画像にようになるので首が大変になるのです。だから移動棚式です。
私の移動棚のラックの後ろを持ち上げれば下に向けて斜め投影も可能なのですが、
地震対策で、長い板に釘で打ち付けてあるので出来ません。
そういう事もあり、上から投影は、天吊り専用を使うか、ラックだと水平固定に
なると表現しました。やれば出来るけど危険なので現実的では無いという事です。
あと、ランドリーラックを使うと、棒の裏に配線を隠してスッキリも可能ですね。
適当にダラ〜ン!もいいですが、見た目でかなり違ってくると思います。
あと、棚よりもランドリーラックの方が、クーリングで何か安心出来ますよ。
私が買ったのは去年の春の事ですが、上の緑のお家のマークをクリックすると、
その当時の四苦八苦してる様子をご覧頂けるので、何か参考になれば幸いです。
スクリーンは、実際に新聞紙でイメージ出来たようで良かったです。(^^)
> 床40〜50cmくらいが良さそうです。
でしょう?(笑
私のは、16:9の画面で見てる時は、床から38cmの位置が画面下になっています。
寝転がって見てて、字幕が真正面くらいで、コップとお菓子が邪魔になりません。
数センチ下がるだけでも全然違うので、可能な範囲で下げたギリギリの高さです。
この高さでも、床に直接座って見る時は、やっぱ高いなぁ〜って感じます。
なので、移動可能な設置だと、ガツン!と下げられるので便利なんです。
※ 小さいお子様が居る場合は、お子様の首の配慮も必要です。
今、床から22cmにしてみたので、それも参考にアップしときます。
ソファでも、体育座りでも良い感じですが、テーブルの上のものを取ったり、
ちょっと立ったりする時でも頭が影になって映り込むのがネックです。
カミさんがチビなので、低くしてやると喜びます。
実際にPJ環境が出来たら、ズームでのサイズ変更は使う事もあると思います。
使っていって後から多少の位置調整が出来るよう考慮しとくと便利です。
たまに高さを上下してみると、また違った気分になって楽しめると思います。
せっかくの小型なので、ホームを基準にして、あれこれ楽しむのもいいですよ♪
ちょっと長くなりました・・
書込番号:15606435
0点

趣味は熱帯魚さん
HDMIの無線化ですか! しかもググってみたら、価格も安くなりましたね!
この手のアイテムは、まだ冒険度が高いけど、男心を擽るアイテムだと思います。
今、アマゾンの口コミを必死に見ています。(笑
送受信機共に電源が必要だけど、5V1Aでイケるみたいですね。
AC-USBの電源供給で大丈夫という報告なので、ちょっと興味が増えました。
TW400のUSBから連動して出来れば最高ですが、1Aは出てないかもなぁ・・
どうなんだろ、一般的な規格内で0.5Aだったら野望も水の泡ですが。(^^;)>
使う環境により、吉と出るか凶と出るか、評価を見ると一か八かにも見えますが、
延滞もほとんどなくゲームでも使えるってコメント見ると気持ちがググッ!
障害物に弱い特性らしいので、そこだけ気をつければ面白そうですね・・
プラズマ買う時に色々と調べて、高かったし、実用性が薄かったのですが、
暫く見ない間に、ここまで高性能で安くなったのですね、驚きました。
暫くの間、この製品の情報をググっているだけで楽しめそうです。(^^)
書込番号:15606505
0点

またまた画像と共にありがとうございます^^
返信が遅れてすいませんでした、忙しくて先ほど帰宅しました^^;
とても分りやすくて仕組みがしっかり理解できました!
レンズシフトという機能があるのですね。
確かに地震なども考慮すると安易な設置は危険ですよね。
リビングに設置なので見栄えも重視したいところです。
我が家は天吊りになりそうです。
スクリーンも本当は床から30cmくらいが良さそうですが天吊りスクリーンで
そこまで下ろせる製品が無さそうです^^;
HDMI無線化はプロジェクターの配置上どうしてもリビングを横断すると思ったので、
どうにかしたいと思い、いろいろ調べましたら辿り着きました!
思いの他安価だったので「これはイケる!!」となりました(笑
アマゾンでも割と評判良さそうですよね。期待大です♪
書込番号:15614630
0点

趣味は熱帯魚さん
HDMI無線化のアイテム紹介、ありがとうございました。(^^)
あれから評価見て、TW400で問題無く使ってる方も居たんですね〜
こういうアイテムは大好物なので、即ポチっちゃいましたよ〜♪
勢いで部屋の配置も変更し、ブツの到着を待っていました。
思いつきで部屋の模様替えになったので、腰が痛くて死にそう。(笑
さて、肝心の結果ですが、ブツを開封して電源とケーブルをそれぞれ接続。
お互いのボタンを押してベアリング完了、本当に簡単ですね〜♪
プラズマと同時に映像を暫く流しっぱなしにしてみて全く問題無かったです。
映像も音も延滞無し、途切れるなどの障害も無く、本当に快適です♪(^^)V
結果次第では、PCとかマルチメディアプレイヤーを飛ばす専用にすれば
良いと思っていましたが、完璧な実用レベルなので、このままGO!です。
また壁紙を購入して貼らなきゃいけません・・
今までの反対の壁紙も、下地の壁紙の下地処理をしなかったので凹凸がモロ
に浮き出てしまい、本来のなめらかさを失っていたし、継ぎ目も目立って
きていたので、こういうきっかけがあって良かったと思います。(^O^)
あと、計算ミスがありました。
AVラックの足が継ぎ足しになっているので、中央を抜いて低くすれば、
今までのスクリーン高さを保持出来る計算だったのですが、継ぎ足しで
違う太さのネジになっていたので、中間のパーツ抜きが出来なくなりました。
ラックの高さが45cm、スクリーンの下部分は床から50cm位まで上がりました。
床に座ってテーブルで食べながらというのは、ちょっと首が辛くなりました。
しかし、ソファの位置を限界まで下げて、ソファ上での負担は軽減しました。
今までがベストな低さだったので、最初は少し辛かったですが、少しづつ
慣れてきましたよ、一般的にはこれは標準の高さと言えばそれまでです。(^^;)>
(頭が壁に付く感じでリクライニング、壁から壁まで約3.5mの距離です)
(おしりが2.7〜2.9mくらいにあるポジションでの視聴になります)
趣味は熱帯魚さんも、きっと素晴らしいリビングになりますよっ♪ (^O^)ノタイコバンオスヨ!
書込番号:15623251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





