
このページのスレッド一覧(全1410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年1月8日 19:29 |
![]() ![]() |
39 | 28 | 2019年12月19日 14:52 |
![]() |
2 | 2 | 2019年12月18日 19:16 |
![]() ![]() |
15 | 22 | 2019年12月16日 23:50 |
![]() |
10 | 4 | 2019年12月11日 18:53 |
![]() |
31 | 12 | 2019年12月11日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW8400
Amazon fire tv stick 4kでの4kエンハンスメントについてお伺いします。
Amazon fire tv stick 4kが4K(HDCP2.2)に対応していることは確認済みです。
Amazon fire tv stick 4k側の設定を入力信号 2160p 60Hzに設定。
eh-tw8400 プロジェクター情報にて入力解像度 3840×2160確認済み→4kエンハンスメントオンオフ変更できず。これは、4k信号の場合、オンオフする必要がなく、自動的に4k相当の映像が出力されてるということでいいのでしょうか?
Amazon fire tv stick 4k側の設定を入力信号 1080p 60Hzに設定。
eh-tw8400プロジェクター情報にて入力解像度 1920×1080確認済み→4kエンハンスメントオンオフ変更可能。これは、2k信号の場合、オンオフにより任意で2k、4k相当に出力選択できるということでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23155932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS500W [ホワイト]
このプロジェクターにチューナーを接続してテレビとして利用できないか考えています。
あまり推奨では無さそうですが、巻き取り式のスクリーンであれば、観ない時は閉まってスッキリできるし、
映画も大画面で楽しめるから良いのではと考えています。
リモコンなど電源をプロジェクターとチューナーの二つ着ける点など面倒というデメリットもありますが、
もしプロジェクターをテレビ として使ったことがある人がいらっしゃいましたら感想などお聞かせいただけると助かります。
書込番号:23007211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ART55さん
昔はプロジェクターをテレビがわりに使いましたが今は使ってません。
原因はテレビ番組はテレビ番組ということです。プロジェクターで拡大してもどうも臨場感が感じられず、まるで大きなテレビでテレビをみているような感覚になります。なので当方はVOD、ブルーレイ、ゲームなどでしかプロジェクターは楽しんでいません。
書込番号:23011113
2点

>ケーキクーラーさん
返信遅れて申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
確かに地デジは大画面で観る必要は無いんですよね。
観易ければ良い程度ですよね。
子供が朝幼児番組を観たいが、大人はニュースや天気予報を観たいからサブ的にリビングに二台置くか、このプロジェクターにするかショールームや家電で視聴しつつ考えようと思います。
書込番号:23018240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ART55さん
朝見ることを考えるなら、あまりオススメしません。
メーカーは案外ライフスタイルに合わせて明るい場所でも使える方法を展開していますが、やっぱり暗い部屋が一番です。
お子さんと一緒の空間ならテレビ2台のほうが望ましいかと思いますよ。
まずはおっしゃるとおりショールームなどで見比べて問題なさそうでしたらご購入すればよろしいかと思います。
書込番号:23018935
1点

まだ発売前ですので今後分かりませんが
価格的にはもう少し安くなるでしょう。
いずれは26万円程度になるかと思われます。
スレ主さんの最終的な目標は8Kテレビのようです。
ただ8Kの予想ですがLGがごく近いうちにも液晶8Kで75インチクラスで
約40〜50万円での発売が予定されているようです。
液晶ですが画質的にもかなり期待できる内容みたいです。
当然シャープの製品を意識した製品でしょうし
有機ELには及びませんが肉薄したコントラストを
既に保持しているというような報告も目にしました。
しばらく様子を見るのもいいかもしれません。
書込番号:23019306
2点

>ケーキクーラーさん
ホームページでは明るいリビングで綺麗に観れてそうですが、実際は薄くなりそうな気もします。
実機を確認してみます。
書込番号:23019338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グランデさん
貴重な情報ありがとうございます。
LGも液晶テレビで8k出してくるんですね。
シャープも8kのチューナーに内蔵型で新しい機種も来年に
出さないかなとも思ってまして、
ハイセンスやTCLも出揃ったら価格競争で安くなるかもしれないですね。
70インチ代で50万辺りが相場になり、有機EL65インチの対抗馬にしてくるのかなと思ってます。
ギリギリまで我慢して様子を見ようと思います。
ソニーの8kは…85インチからの3桁スタートになりそうなので手が出ません。
書込番号:23019346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホームページでは明るいリビングで綺麗に観れてそうですが
プロジェクターの使用シーンの画像は大抵はめ込みなので、何の参考にもならない
https://www.phileweb.com/news/d-av/201910/02/48573.html
オプションスクリーンの有無で画像があるけど、オプション品使えば綺麗に見えるっぽい
ただ、スクリーンが常にある形になるから本末転倒な気もする
書込番号:23023992
2点

>グレイスマインさん
分かりやすい画像情報ありがとうございます。
サポートからもパネルタイプのスクリーンを勧められました。壁の場合は少し暗くしても薄い感じに映りますね。
書込番号:23024369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGの短焦点を使っています。スクリーンは少しでもシワがあると
曲がって写し出されますので白い壁に写し出しています。
一度自作でパンパンに張ったスクリーンを作ったのですが
それでも拾います。
書込番号:23027485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa0007さん
超単焦点はパネルタイプのスクリーンが良いんですね。
エプソンのサポートからもパネルタイプを推奨されたので、普通のプロジェクターより影響を受けやすんですね。
書込番号:23028060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ART55さん
こんばんは。
>もしプロジェクターをテレビ として使ったことがある人がいらっしゃいましたら
>感想などお聞かせいただけると助かります。
現状 1人住まいで普段の終業時間が極端に遅い事も有り、帰宅後は
プロジェクターでニュース・バラエティー番組の後半を確認する毎日です。
そのままレコーダーのHDDを整理して余力が有ったら映画等を視聴、
日曜日の昼間には紀行番組等を眺めて気分をリフレッシュしています。
専用暗室ですので旧型の機種とはいえ解像力・色彩・階調表現とも文句ありません。
ランプの消費を考えるともったいない使い方ですが、
Panaレコーダーの性能のおかげも有ってむしろこちらの方が高画質!
以前 スカパー4Kの録画の必要性から4K HDR対応の液晶TVを
使用した時期が有りましたが映画再生を含めて全く勝負になりませんでした。
現状の有機EL TVはきれいですが階調表現に不満が残るのと8K対応も控えた時期的なタイミングから
本来ならばそこにかける予算をプロジェクターやAVアンプ等に回しているのが実状です。
書込番号:23053796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
画像などありがとうございます。
暗室だとかなり綺麗なんですね。
大画面で紀行番組などゆったり落ち着けそうですね。
とても参考になりました。
書込番号:23054148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ART55さん
>プロジェクターで地デジを観られることがあれば、
>ご参加までにご教授いただけると助かります。
地デジ・BS放送はプロジェクターに1080p入力→1080p出画で見てますが
どちらも遜色なくきれいに見れてます。(解像感・発色・字幕も良好)
>リモコンなど電源をプロジェクターとチューナーの
>二つ着ける点など面倒というデメリットもありますが
スクリーンの上げ下ろしも含めて日課ですので特に大事とは感じませんね。
毎度プロジェクター→AVアンプ→レコーダーとスイッチを入れて
出画までに少々時間を要しますが、それも慣れてしまいます。
スレ主様の要望する朝方の視聴では色彩が薄れて絵が寝ぼけますが
夜 照明を落とすと本来の彩度で楽しめると思います。
最近の機種はずいぶん映像も良くなってますので。
書込番号:23054713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
実際の使用されてる感想ありがとうございます‼
朝はニュースや幼児番組を見るぐらいですから多少薄くなっても気にならないですよね。
夜はシーリングライトが明るさ調節できるから暗めにしたら良さそうです。
気になるのは超単焦点がスクリーンのシワにどれぐらい影響があるか視聴して確認したいと思います。
書込番号:23058020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ART55さん
>気になるのは超単焦点がスクリーンのシワにどれぐらい
>影響があるか視聴して確認したいと思います。
これについては我が家も含めてプロジェクターである以上、どんな機種でも投写映像はスクリーン上の
シワの影響を受けると思いますのであまり神経質に捉える必要はないかと感じますが、実機を
視聴確認してから購入を検討するというのは大事な事ですよね。(私は地方住まいで中々難しいですが)
書込番号:23059073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
以前ランプ式のエプソンのプロジェクターを使ってた時はきになりませんでした。
レーザー超単焦点はまだ見たことないので、実際観れたと思います。
いろいろと情報ありがとうございます。
書込番号:23059404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> どんな機種でも投写映像はスクリーン上のシワの影響を受けると思いますのであまり神経質に捉える必要はない
短焦点型は、スクリーンへの打ち込み角度の関係上、スクリーンの凹凸に厳しくなりますよ。
https://jp.os-worldwide.com/notes/osscreen/front/short-pj.html
凹凸を見るときに、光をどう当てるか考えたら、容易に想像がつくと思いますが。
書込番号:23059451
2点

>DECSさん
超単焦点はスクリーンのシワの影響を受けやすそうですね。
分かりやすい情報ページありがとうございます。
書込番号:23064082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、3つあったテレビを全て処分しViewSonic PX727-4K(RGB-RGB、2200lm長寿命ランプ)一台でおよそ120インチの白壁に直接投影し、HDMIスイッチャーとアンプで入出力を切り替え映像はゲーム/チューナー/Chromecast/FireTVに切り替え、音は映像ソース/DJミキサー/レコードプレーヤー/Bluetoothの接続でやりくりして2年ほど生活している者です。
結論から言いますと元に戻れなくなりました。非常に満足しております。部屋のレイアウトがお洒落になり、『壁際にごちゃごちゃ物が必要で電源を切ると黒い画面が残る』普通のテレビが醜いと考えるようになりました、大きいテレビも安くなってきた昨今ですが、将来は今あるような巨大な機械としてのテレビはなくなるのではないでしょうか。。質問者様におかれましてはテレビをプロジェクターに置換するメリットは理解されていると思いますので、悪かった点と、そこまで悪くなかった点に分けて挙げさせていただきます。
悪かった点
・細かい作業をする時等、部屋を明るくすると映像が薄くなり美しくない。切り替え面倒なので照明がわりにYouTubeの4k長時間動画などの投影をすることも。
・起動/終了にやや時間がかかるため少しの外出はつけっぱなし。レーザー方式ではどうなのだろう。急にニュースを見たくなっても、ややももたつく。
・横切るとき眩しい、画面が欠ける。
・冷却ファンが気になる場合静音モードに切り替える必要あり。
・ホコリの吸い込みありフィルダーつけるか掃除しないと故障原因になる。
そこまで悪くなかった点
・リモコンは集約できる。映画/ドラマ/ニュースのストリー厶はスマホからできるので録画を見るときだけリモコンを使う場合は面倒に感じない。
・テレビがない不便さより無駄に見なくなったメリットが勝る。
全ての映像機能をプロジェクターに託すのはとても楽しく美しい生活を送れる一方、まだまだ、一般的な使い方ではないため長時間使用に伴う故障への対応、映像切り替え・音周りの構築の面倒さは避けては通れません。そのため神経質な方にはおすすめいたしません。しかし、ポスタータイプの安価な巨大テレビが出るような未来までは、一考の価値があるアイデアだと思います。おすすめです。長文失礼いたしました。
書込番号:23115509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳細な情報と素敵なお写真ありがとうございます。
実際に使われてる状況がよく分かり参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23116556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7000
本製品とパイオニアUDP-LX500で映画を観賞する場合、解像度はRBGとYUV4:4:4では、どちらで観る方がよいのでしょうか?
書込番号:23114476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RBGとYUV4:4:4は、解像度のことではありませんが。RGBでうつるのならRGBに越したことはありません。
…両方試して綺麗だと思う方で使えばよろしいかと。
書込番号:23114499
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7000
初めてご質問させていただきます。
待望のEH-TW7000を購入しまして、無事セッティングも完了して映像も無事にスクリーンに投影できたのですが、肝心の音がアンプから出ません。
考えられるやり方はすべて試してみたのですが、いずれもうまくいかず途方にくれております。
アンプはMarantzのSR6004でHDMI出力は2つあります。
・・・・・・・・ブルーレイレコーダー pana DMR-BW870
↓ HDMIケーブル
・・・・・・・・アンプ(SR6004) →スピーカー(6.1CH)
↓HDMIケーブル →出力1 テレビ
↓出力2
・・・・・・・・EH-TW7000
といったところです。
ここで、わからないのが、テレビ側に出力するとスピーカーから音が出るのですが、出力をプロジェクター側に切り替えると映像は映るのですが、音声がスピーカー側から出ないのです。
HDMIケーブルを交換しても、アンプの出力口を交換しても結果は変わらず、テレビ出力のときは映像も音も出て、プロジェクター出力のときは音が出ません。
EH-TW7000のHDMIリンク機能をオン・オフにしても結果は変わりません。
勝手に音がでない可能性として考えているのが、説明書に記載のあるHDMIリンク機能の項目に、音声出力機器をアンプと設定した場合に、「HDMI CEC規格に対応したAVアンプから音声を出力する場合に選択します。」とありますが、上記SR6004はHDMI CEC規格には対応していないようですので、それが原因かとも思っています。もっとも、これはリンク機能が有効になるか否かだけの条件だと思ってますので、アンプを新型に更新すれば解決するとも思えません。
また、さらに私を混乱させたのが、プロジェクターの電源を切ったとたんに(映像入力がなくなったときに)、音がスピーカーから出だすという現象です。
なお、この事象はアンプにFIRE TVなどを繋いでプロジェクター出力した場合にも同様に発生します。
今はとりあえずブルーレイから光出力で別途アンプに音声入力すれば、2chではありますがスピーカーから音が出ていますが、それ以外の機器ではそれもできず困っています。なにより、2chは残念でなりません。
平日の日中のみのアフターサービスに頼るのもなかなか難しく困っております。
どなたか、解決策をお知りの方ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
確かに具体的なやり方を列挙してなくて申し訳ありませんでした。
おっしゃっていただいたアンプのセッティングはすでに確認いたしました。
一応、ここはenableとなっているため、ブルーレイ(もしくはFireTVなど)→アンプ→テレビで映像をHDMIでつないだ場合でもスピーカーからは音が出ているものと思うのですが、ここでプロジェクターへ出力したときに音がでないため混乱している状況です。
その他、SR6004の出力ポートを差し替えたりHDMIケーブルを交換しても同様なので、プロジェクター側に問題があるのではと思ってもいます。
>ケーキクーラーさん
おっしゃるとおり、具体的な方法を書かないのは説明不足ですね。申し訳ありません。
プロジェクターの初期化は試してみました。さらに電源ケーブルを抜いて10分ほどまって再起動もさせました。
その他、上記kockysさんへ説明したようなアンプ側の音声出力をスピーカーで行うモードであることも確認しました。
ブルーレイレコーダーのセッティングも確認したのですが、その前にブルーレイ以外の外部映像媒体(FireTVやSwitch)を繋いだ場合でもTV出力では音が出て、プロジェクター出力の場合では音がでないので、ブルーレイレコーダーの問題ではないと思い、初期化はしておりませんでした。
アンプもスピーカーのセッティング等が初期化されるのを懸念されたのと、出力ポートを入れ替えても、同様の現象になるので、アンプのセッティングの問題ではないと思い、初期化は行っておりませんでした。
たしかに一度すべてを初期化することは手順として必要なのかもしれないですね。
ご助言ありがとうございます。これ以上対策がわからなければ一度試してみます。
また、アンプ側の掲示板も確認していきます。
書込番号:23051619
0点

>boomer24さん
上記はプロジェクターに切り替えた状態でenableになっている。
という事が確認できてますか?そこが気になりました。
書込番号:23051671
1点

>kockysさん
ご助言ありがとうございます。
改めてプロジェクターに映像出力中に、enableになっていることを確認しましたが、相変わらず音は出ない状況です。
おっしゃった趣旨は、プロジェクターの電源をオフにしたときにスピーカーから音が出ているとすれば、プロジェクターに映像が出力されているときに、音声データもアンプからthroughされている可能性もあるのではということですよね。
これでも音がでないということは、プロジェクター側のセッティングに問題があるのでしょうか。。
EH-TW7000はスピーカーは非対応ですが、電源が入っているときは、なんらかの形で音声信号もひろってくる設定になっているのでしょうか。
発売したばかりの製品ですが、特に新製品だからこうなるという訳ではないとも思うので、困惑してます。
最新のHDMIの知識も不十分なので対策がわからなくて情けない限りです。
もっとも、アンプからプロジェクターへのケーブルを古いHDMIケーブル(ver1.4)に差し替えても同様の状態になるので結局わからないの連鎖になるのですが・・
ありがとうございます。アドバイスのとおり、改めてひとつひとつ確かめていこうと思います。
書込番号:23051740
0点

>boomer24さん
なるほどenableが確認済みだと厄介そうですね。
要はレコーダー側がアンプに繋がってる。ここからプロジェクターに繋がってるのだからアンプ側の問題のはず。
・ゾーン設定はテレビ側で音が出ているので問題なし。同じスピーカーで鳴らしてるはず。
・あとはhdmi audio設定。プロジェクターが繋がってる際は音が出ない。もしかしてスルー設定になっていないか?
プロジェクターの電源切ると信号送信先とリンクが切れるのでアンプ側から音がで始めるのでは?
と想定したためです。
書込番号:23051965
1点

ちなみにテレビ側を繋いだhdmi出力を使う。
プロジェクターの音声出力機器はAVアンプにすると音は出るんですね?
これがプロジェクター設定そのままで接続先を変えると音が出ない。
書込番号:23051967
1点

>一応、ここはenableとなっているため、ブルーレイ(もしくはFireTVなど)→アンプ→テレビで映像をHDMIでつないだ場合でもスピーカーからは音が出ているものと思うのですが、ここでプロジェクターへ出力したときに音がでないため混乱している状況です。
単純なお話ですが,HDMIの出力を切り替えると音声出力がそちら先のみの成る・・・
・TVへの接続では音が出る →本当にスピーカーから出ているのでしょうか ?
・プロジェクターへの出力では,当該プロジェクターにスピーカーがないため音が出ない →試しにこちらにヘッドフォンを繋ぐと音が出ていることを確認できる・・
こんな気がするのですが ???
書込番号:23052048
1点

>boomer24さん
素人なので間違えていたらごめんなさい。
何となくTVのARC機能などが誤動作している可能性も?
一度TVを外して出力側をプロジェクターのみの接続で試してどうなるでしょう?
AVアンプによっては映像と音声と出力の組み合わせが色々設定できると思うので、
それが悪さ(間違えている)しているような気もします。(同時出力が制限されることも)
参考程度に
見当違いでしたらスルーお願いします。
書込番号:23052054
1点

>boomer24さん
どこに問題が有るかを切り分けるために、
まずはシンプルに、レコーダー、アンプ、プロジェクターだけの接続にして、
音声が出るかを試してみたほうが良いかもしれません。
アテゴン乗りさんが書かれておられるようにテレビが原因で、
誤動作している可能性が有りますので。
書込番号:23052131
3点

みなさま懇切丁寧なアドバイスありがとうございます。
結果的には未だ音がスピーカーから出ない状況ですが、なんとなくアンプが原因のような気はしてきました。
>沼さんさん
>アテゴン乗りさん
>ヤスダッシュさん
ご指摘いただいたように、確かにひとつひとつのプロセスごとに確認が必要だと思いましたので、検証してみました。
@プロジェクター側
沼さんのご指摘は目からウロコでしたので、アンプ側のHDMIaudioをthroughにした状態で、プロジェクターのaudioout端子から外部スピーカーを接続したのですが、音の出力は確認できませんでした。enableにすると当然音は出ないです。プロジェクターのHDMIリンクの音出力設定をプロジェクター・アンプ双方に切り替えても変わりません。音量の問題でもなさそうです。
Aアンプ側
アンプ側をenableとした状態でスピーカーから音がでないので、アンプのヘッドフォンジャックからは音が出るかを検証しましたが、ここからも音が出てませんでした。この回路はスピーカー出力と連動しているのでしょうか。スピーカーから出ている状態(テレビ側に出力しているとき)は、ヘッドフォンジャックにさせば普通に音が確認できました。
また、kockysさんがご指摘するように、HDMIaudioの不備も考えられたので、同機能の稼働も確認したのですが、そこは正常に機能しているようです。
さらに、アテゴン乗りさんのおっしゃることもありうるのかなとテレビ出力のHDMIケーブルを外し、プロジェクターへの出力のみでも試しましたが、状況は変わりませんでした。もっとも、なにも接続していない出力ポートをアンプ側からの出力先に指定した場合には、当然画像はどの機器にも映りませんが、音だけはちゃんとスピーカーから出ました。
最後の手段とばかりに、ケーキクーラーさんのご指摘を受けて、初期化も実行したのですが、状況は変わりませんでした。残念です。
B再生機器側(ブルーレイ、Fire TVなど)
ヤスダッシュさんご指摘のように、入力ポートを一つの機器のみにして音の出力を確認しましたが、いずれの場合でも変化はありませんでした。
以上の状況を踏まえると、やはりアンプの問題のような気はしてきました。
そもそもプロジェクター側の音声出力から音が出ていないということはアンプ側から音声信号が出ていないということですよね。さらに、アンプのヘッドフォンジャックからも音がでないのは、アンプ側でなんらかの原因で、HDMIの音声信号を遮断というか無効化しているような気がしてます。
もっとも、プロジェクター側から考えてもしっくりこないことがあるにはあります。電源を切ると同時にスピーカーから音がでる事象は、やはりプロジェクター側の設定に問題があるような気が拭えません。
皆様からのご指摘を受けて、テレビとプロジェクター以外のほかのHDMIの入力機器を接続して検証することも検討します。
またEH-TW7000も発売したばかりですので、ほかの購入された皆様において同様の事象がないかどうかも注目していこうと思います。
みなさまのご助言で確認していくプロセスや問題点がだいぶはっきりしてきましたので、なかなか糸口がつかめませんが、カスタマーサービスへの問い合わせも含めて今一度確認作業をしていこうと思っております。
ありがとうとございます。
書込番号:23052792
0点

>boomer24さん
よくわからなかったのですが。enableの状態で出力1(テレビに繋いでいる方)でも音は出なかった?のですか?
出力1側にプロジェクターを繋ぐ。
アンプ側Enable状態で、プロジェクター側の音声AMP側指定
出力1で音が出る。出力2側で音が出ない。
障害がアンプの出力2にあると特定でき説明しやすいです。
書込番号:23052908
0点

>kockysさん
すみません、ご意見に気づかず遅くなってしまいました。
私の解釈で合っているかはわかりませんが、アンプの出力ポートを入れ替えても同様の事象となっています。いずれの場合でもenableであることも確認しています。
現在メールにてカスタマーサポートに問い合わせているのですが、現在に至るまで調査中の状況です。アンプ側、プロジェクター側のいずれにしても何かしらの原因が分かりましたらこちらにも報告させていただきます。
書込番号:23064062
0点

>boomer24さん
パソコンをお持ちでしたら、パソコンのHDMI端子とプロジェクターを接続して試してみてください。
書込番号:23064269
0点

>1991shinchanさん
ご提案ありがとうございます。
別の出力装置を使用して、音はプロジェクター以外から出るのかを検証してみてはという趣旨ですね。
持ってるパソコンにはHDMI端子はないのですが、接続ケーブルを入手して試してみようと思います。
書込番号:23066327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>boomer24さん
HDMI端子がない場合は、テストしても無駄だと思います。
(例えばDP端子から変換プラグを使用したら音は出ないと思います。
USB端子と変換プラグを使用して接続するのは未経験です。
お金の無駄になるかもしれません。)
書込番号:23066554
0点

>1991shinchanさん
ご意見ありがとうございます。
確かに私もはじめは音声出力は無理なのかなと思っていたのですが、私のMacbookのMiniDisplayPortからは音声の出力も可能のようですので、ほかに方法がなければHDMI変換しての同時出力を試してみます。また結果がわかれば報告をさせていただきます。
書込番号:23069983
0点

>boomer24さん
了解です。
早く解決できると良いですね。
書込番号:23074675
0点

長らくご報告できてませんでしたが解決しました!
原因はやはりアンプとプロジェクターとの親和性だったようでして、今回思い切ってアンプをDENONのAVR-X2600Hに買い替えましたところ、無事にHDMIケーブルのみでアンプから音声が出力されました。
ではアンプに故障があったのではないかとも思われそうですが、購入前に以前にご助言いただいたように別のディスプレイ装置の出力(今回は親族宅にある5,6年前のTOSHIBA製の小型テレビ)をHDMI経由でアンプと繋いだところ、正常にアンプのスピーカーから音が出ていたため、その点においては、本プロジェクターの場合しかアンプから音がでないという事象は発生しないので、アンプに不良があったとは断定できず、結局本プロジェクターと以前のSR6004との親和性の問題に帰着するのかと思ってます。
また、1991shinchanさんの助言を元に、パソコンからMiniDisplayPortをHDMIに変換しての接続を試したところ、アンプを通さない場合であれば、音声信号が映像とともにプロジェクターの方に通っていることが確認できたので、やはりアンプを変えればこの問題は解決すると判断したことがあります。次のステップに踏み込む機会をいただき改めてありがとうございました。
もっとも、親和性に問題があると勝手に言ってますが、カスタマーサービスからも現時点でも正確な原因は特定できないとしてますので、結局よくわからないというところです。
なんなのでしょうか・・アンプがHDMICECに非対応だったからでしょうか・・よく分かりません。
改めまして、みなさま懇切丁寧に色々とアドバイスをいただいてありがとうございました。
今回は結局アンプを買い換えたら解決したという非常にスッキリしない結末となり申し訳ございませんが、いただいた種々のアドバイスは今後のトラブル解決の方法として生かしていければと思います。
そして、同様の事象が起こった方の参考になれば幸いです。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:23108495
1点

アンプの買い換えで解決でしたか ・・・
DMR-BW870 − HDMIケーブル + 光ケーブル − SR6004 が必要 ????
書込番号:23109977
0点

そんな結果に!!!
仕様では 1本のケーブルで、映像と音声をデジタル信号でやり取りできる端子。
HDMI端子を搭載したAV機器などと接続すれば、高品質な映像・音声を楽しめる
となっていますから、 メーカー責任で解決してもらうという手もあったかも、、
書込番号:23110950
0点

>沼さんさん
この度はありがとうございました。ご質問の趣旨が完全には理解できておりませんが、現状ではその接続で音を出すことをしていたのですが、やはり光出力端子を持たない再生機器(Fire TVなど)では音がまったく出せない状況に耐えかねたといったところです。
今ではまったくストレスなくTV・プロジェクターとも再生できてますので満足してます。
>1991shinchanさん
たしかに、それぞれHDMIケーブルを実装している時点で音も出ないとおかしいですし、メーカーに完全解決を依頼するのもひとつなのでしょうね。
ただ、いかんせんアンプとプロジェクターのどちらに原因があるかもわからないですし、長期間待って結局仕様の違いという結論であればそもそもどちらのメーカーでサポートされるのかも不明でしたので・・あきらめました。
前のアンプも優秀だと思いますし、今回の現象が起きるまではストレスなく聞けてましたが、デノンのAVR-X2600Hは時代の流れというかネットワーク機能などさすがですね。4K対応のこともありいずれは買い換えないとと思っていたので、いい機会だと今は納得しています。
色々とご助言ありがとうございました。
書込番号:23111600
0点




パネル画素数 800x600
ビデオテープ、DVD時代ならともかく、デジタル放送・ブルーレイ時代の今のホームシアター目的としては論外。
動作音がどうこう言う以前の問題。
書込番号:23101235
2点

>ニックネーよ1257さん
すでにCLX三〇さんが書かれておられる通り、
ホームシアター用としては、解像度が低すぎます。
ホームシアターで使用されるなら、
最低でも1920x1080のパネル解像度が有ったほうが良いです。
書込番号:23101260
2点

>ニックネーよ1257さん
個人的なお勧めとして、
ViewSonic PX727-4Kはどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001044348/
現在、NTT-X Storeでクーポン適用で99,800円ですので、
4Kプロジェクターとしてもお買い得だと思います。
書込番号:23101301
2点

ありがとうございました。
初心者で全く何もわからず、、、
実は先程解像度ぐぐりまして、最低でもフルHDないということを知りました。
ありがとうございました
書込番号:23101303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




プロジェクターへの入力前にアンプを経由させればスピーカー鳴らせます。スピーカー内蔵型のプロジェクターのほうが少ないのでは?
書込番号:23099247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
視聴状況はAmazon Stick TVやchromecastなどをHDMI端子に射して映画鑑賞が目的です。
書込番号:23099248
0点

>kockysさん
投稿のタイミングがかぶってしまいました。
プレーヤー経由での再生時はそのように対処しようと思っているのですが、上記のような動画配信を視聴の際は難しいでしょうか?
書込番号:23099254
3点

外部スピーカーをどうやって鳴らしますか?
まずアンプは必要ですよね。hdmi入力があるアンプならばそちらの出力をプロジェクターに繋ぎます。
何を使用するかで選択肢が違うと思います。
書込番号:23099317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アマチュアプロさん
外部スピーカーは何を使用されていますか。
アンプに繋げてあれば、アンプ経由で繋げてあげれば大丈夫だと思います。
もしかして、使用されているのがアンプ内蔵のアクティブスピーカーですか。
書込番号:23099372
3点

>ヤスダッシュさん
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
現在ブルートゥーススピーカーしかないのでそれでは対応不可だと思われますので、プロジェクタの購入とともにオーディオの購入も検討しています。
オーディオについては全然知識がないので、そこの勉強から始めなくてはならなそうですね・・・
HDMI入力のあるスピーカー(例えば【YAS-108】https://kakaku.com/item/K0001067778/)を購入すれば、プロジェクター側についてるHDMI端子の片方にfirestickを、もう片方のHDMIでスピーカーと繋げてあげればよいという事でしょうか?
質問が頓珍漢だったら申し訳ありません。
書込番号:23099417
1点

>アマチュアプロさん
それでは音が出ません。
音を出すためには、
Fire TV Stick→YAS-108→EH-TW650の順に接続しないといけません。
書込番号:23099453
4点

>アマチュアプロさん
あと、YAS-108等のサウンドバーを導入されるなら、
HDMI入力が1つしか無いため、
HDMI切替器が有ると便利ですよ。
書込番号:23099465
3点

>ヤスダッシュさん
ありがとうございます!
スピーカー介しても映像データはそのままなんですね。
勉強になります。
書込番号:23099523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカー介してという表現が気になりますが単なるセレクター相当が入って音も出してる程度に考えると良いです。
書込番号:23099579
1点

対応不可と思われるというのは、fire TV スティックとBluetoothでスピーカーを繋いで音を出すのではダメなのですか?
それならfire TV スティックをプロジェクターに挿して、プロジェクターのUSBから電源取るだけでお手軽なわけですが
書込番号:23099653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グレイスマインさん
なんと!
Bluetoothで接続できるんですね!知りませんでした。
音の遅延がなければこれで解決です。
ありがとうございます。
皆様もいろいろご教授ありがとうございました。
これでこのプロジェクタを買う決心がつきそうです。
書込番号:23101057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





