
このページのスレッド一覧(全1408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月4日 07:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月28日 23:39 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月26日 23:53 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月25日 22:10 |
![]() |
1 | 6 | 2005年2月21日 19:50 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月19日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200H


DVDプレーヤーとプロジェクターをつなぐケーブルなんですが、同じコンポーネントケーブルでもメーカーによって品質の違いってあるんですか? ネットでカモン製という安いケーブルを見つけたのですが、聞いたことがない(有名でしたらすいません)メーカーなんで、買おうか迷っているところなんです。 やはり、パナソニックやビクター等のケーブルの方が品質的には良いのでしょうか? 何方か教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m
0点


2005/03/02 18:25(1年以上前)
ここの『アンテナ線について』の部分にケーブルの違いが説明されています。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/skikkawa/side2/
10m以上の長距離ケーブルを使用する場合は気持ち的にも3CFVクラスを使用したいですね。
5m以下の短いケーブルでしたらケーブルによる差は出にくいので何でもいいと思います。
ケーブルに関しては有名な家電メーカーのものが優れているという訳ではありませんので、わざわざパナやビクターを選ぶ理由はありません。
むしろ細々と地味に販売しているメーカーのほうが安くて品質が良い場合もあります。
比較的安価でそこそこの品質で有名なのはカナレですよ
書込番号:4010172
0点

ケーブルによって品質は当然違います。まあ銅線の
純度も違うこともありますし・・・。
まあメジャーだからと言って高品質ってことになる
訳ではありませんが、極端に安いものはちょっと考
えてしまいます。
書込番号:4010195
0点



2005/03/02 23:29(1年以上前)
電線病患者さん、さくらももお(仮)さん、レスありがとうございます。ケーブルの構造なんて全然知らなかったので、大変勉強になりました。 早速探してみようと思います。 本当に助かりましたm(__)m
書込番号:4011861
0点


2005/03/04 07:18(1年以上前)
オルトフォンのコンポーネントケーブルを12m位の長さで使ってますがオルトフォンの品質っというのはどれくらいのレベルなのでしょうか?ちなみに約5000/m位のコンポーネントです
書込番号:4017523
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


ユーザーの方にお聞きします。
このプロジェクターを買おうって思っているのですが、
左右は真っ直ぐ投射出来るので問題ないのですが、
上下は多少サイズが高さにより違ってくるのですか?
極端な話、床から50CMの所と1Mの所では違ってきますか?
もちろん大差がないのなら全然構いません。
まあ天井から出来るぐらいですから問題ないと思いますが。
あと一つだけ液晶で気になったのが字幕です。
これはもともとテレビサイズでDVDが作られているって
聞いているのでしょうがないと思うのですが
どうもあの字の輪郭がカクカクで気になります。
みなさんは気になりませんか?
0点

設置は、床からの高さなどは無関係です。
スクリーンの下端、あるいは天吊の場合は上端の高さに、
レンズの高さをあわせ、水平に設置するのが基本です。
天吊は、本機を上下逆さま(つまり裏返し)に設置するので、
スクリーンに対しては同じことになります。
どうしても水平に設置できない場合は、台形補正を使用することになりますが、
画質に影響があるとかで、できるだけ使用しないほうがよいらしいです。
字幕の文字は確かにやや粗く感じますが、映画に集中してくると気にならないのは、
私だけでしょうか(^^;
書込番号:3979690
0点



2005/02/24 21:50(1年以上前)
なんでだろうさん。返信ありがとうございます。
高さについては大変参考になりました。
字幕も慣れでしょうね。
それと特にハイビジョン見るわけでもないので
このプロジェクターに気持ちが進んでいます。
書込番号:3982131
0点

>それと特にハイビジョン見るわけでもないので
このプロジェクターに気持ちが進んでいます。
それはそれでいいのですが、たとえば同じエプソンで、
TW200HとTW10Hを比較すると、DVDであっても違いはありますよ。
自分の目で確認して、画質の差と価格をどう考えるか、
それによって、選択機種を絞るのがよろしいかと。
また、購入後どの程度で買い替えするかもありますが、
今はハイビジョンを見なくても1〜2年後はどうでしょうか?
価格や投影距離等に問題がなければ、
個人的にはTW10HよりTW200Hをお勧めしますが・・・。
書込番号:3984392
0点



2005/02/28 23:39(1年以上前)
なんでだろうさん、ありがとうございます。
正直どれを買おうか迷っています。
春に向けて新しいのが出たりするとまた迷うかも。
でもこの掲示板を見ているとやはり10Hでも良さそうな気が。
書込番号:4002619
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H
昨年秋、10H購入し、とうとうハイビジョンを導入しました。CATVのSTBよりD4→コンポーネントで観ています。
結果、ものすごく綺麗です。このパネルだからハイビジョンにしても解像度が上がるわけではないのでDVDと変わらないだろうと考えている方、試してみる価値は十分にありますよ。当方のDVDがRD−XS40でD1出力しか出来ないために、その差が大きいのだとは思いますが、今までの状態で大満足していたのが不思議なくらい綺麗です。
ここで問題が出てきました。「大当たり」だと思っていた機体が「はずれ」だったかもしれないのです。
その1、縦縞
昨夜、ハイビジョンの番組を見ているときに青空の部分を見ると2センチ間隔ぐらいで縦縞が見えます。以前から少しそういう風に感じた時もあるのですが、DVDだからこの程度だとか、スクリーン(ニトリおよび自作というお粗末)のせいかと思っていました。今回は、番組中にそういうシーンが度々あり、スクリーンを動かしたりプロジェクターを動かしたりして、また、BShiの文字との関係を確認して、縦縞が同じ位置に投影されることを確認しました。
皆さんの10Hはどうでしょう。縦縞は出現しませんか。エプソンのD4パネルはこの不具合は多いようですが、このパネルで縦縞の情報をこの掲示板で見た記憶がありません。どなたにも出現しないということであれば、交換の交渉をしてみようかと考えています。
その2、ピントずれ
それから、ハイビジョンのくっきりした映像だから気がついたのですが、画面の上方と下方でピント位置が変わります。上の方にピントを合わせると下のほうが合わずということを以前から感じていたのですが、スクリーン下端でピントを合わせると上端はかなり手前、80インチ投影だと30〜40センチ手前にピントが合うようです。スクリーン手前に画用紙をかざしたりして確認しました。もちろん台形補正はしていませんし、スクリーンには正対し、投映像はゆがみのない長方形です。
このことに関しては、最下位モデルですので、これが仕様なら受け入れようと思いますが、皆さんのはどうでしょう。
0点

ハイビジョン映像かぁ。体験したいな。うらやましい!
縦縞は分かりませんが、ピントのずれはDVDでも気がつきますね。
スクリーンの上と下ではレンズからの距離が違いますのでしょうがない
かも。カーブドスクリーンにすれば改善されると思いますが高いです。
書込番号:3920681
0点

轟森晶 さん ありがとうございます。
縦縞はありませんか。
気にしなければ、気にならない程度なんですが、気にしだすと、画面全体にあるのがわかります。縦縞の間隔は80インチで1.3センチぐらいでしょうか。格子4個分ぐらいの感じですが、スクリーンに近付きすぎると判りにくくなりますので、定規で測ったわけではありません。もちろん画面を拡大すると、間隔も広がりますし、スクリーン由来のものではありません。
見えるか見えないかという情報を、さらにお願いいたします。
書込番号:3928931
0点


2005/02/19 21:25(1年以上前)
縦縞のノイズですが、電源から来ているかも知れません??
近くにノイズを出しそうな機器はありませんか?
電子機器やインバータ照明からノイズが出ている可能性があります。
ってプロジェクター自体も出して出している可能性もありますけど。
とりあえずプロジェクターと再生機器のみを別回路
あるいは別室に置いてノイズが再現するか調べてみては
いかがでしょうか。簡単に出来るし費用も要らないしね。
書込番号:3957721
0点

ありがとうございます。
電源等はチェック済みです。
もう少し様子を見てから点検修理を依頼したいと思います。
それにしても、10Hをお使いの方は、いらっしゃらないのでしょうか。
「縦縞は全く見えない。」
「それらしいのが見えるが、気にするほどではない。」
「明らかに見えるが、仕様だと思っている。」
等、どんなことでも結構です。情報お待ちしています。
書込番号:3980820
0点


2005/02/26 01:02(1年以上前)
わたしも縦縞かどうかわからないが、気になるノイズ?みたいなものを感じます。
特に、明るいシーンで・・・。
平坦な色を使ったシーンなんかで、横方向にカメラが移動するとようくわかります。
視聴位置2m30cmくらいでスクリーンサイズ60インチです。
これは格子なの?縦縞なの?
書込番号:3987817
0点

あこうっぺ さん 、貴重な情報ありがとうございます。
>横方向にカメラが移動するとようくわかります。
当方のはカメラが移動しない時の方がわかりやすいです。
カメラが移動しても、スクリーン上の同じ位置に見えるのなら、そうかもしれません。
ブロックノイズかもしれません。或いは、当方のように安物のスクリーンを使っている場合、スクリーン自体の模様(織りむら)が、動きのあるシーンでは見えてきます。プロジェクタ本体を少し左右に動かして、投影されたものかどうか、確認してみてください。
>これは格子なの?縦縞なの?
格子は、全面に並んだ小さな正方形です。格子が見えなければピントが合ってないわけです。ピント合わせに重宝しています。計算すればサイズはわかりますが、2ミリか3ミリの正方形です。
書込番号:3989587
0点


2005/02/26 23:53(1年以上前)
ハイビジョン環境はないので
PCを繋いだ状態でWindowsMediaPlayerのHDソースのサンプルを投影してみました。(1920x1080)
DVDの時と変わらず明るいシーンで目立ちます。
暗いシーンでは気づきません。(それよりブロックノイズが目につく)
ズームで画面を拡大縮小すると間隔も拡大縮小するので
やっぱりこれは噂の縦縞なんですね・・・。
映画の内容などに集中している時は気にならないのですが、
気になり出すとそこばかりが目に入ってきますよね。
いやはや。
書込番号:3992269
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200H


はじめまして、この機種を先日購入したのですが、
PS2とDVDとテレビをD端子かコンポーネントの1入力で
観れるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
DVDレコーダーを買ってテレビアンテナとPS2をDVDレコーダー
につなごうと思っているのですが、いろいろ調べてみたんですが、
わからなかったので、どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
とんちんかんな質問でしたら、申し訳ありません。
0点

AVアンプかセレクターを使って
映像機器PS2orDVDとTVorPJを切り替えてはどうでしょうか。
AVアンプならコンポーネントかD端子の入力が2系統(以上)
出力がコンポーネントかD端子が2系統必要です。
セレクターなら入力・出力が2系統のもの。
D端子用で適当なものは???
安くてお勧めのセレクタなら、コンポーネント用ではないですが
普通のゲームなどに使うセレクタを使う手もあります。
うちでもやってますがビクターのJX−71だと入力2
出力2あるので今回のような場合1台ですみます。
(ダビング用に出力が2系統あるのがキモ
うちのサイトに接続例が乗せてあります。)
このセレクタはコンポジットとアナログステレオ 黄色、赤白を
切り替えるセレクタですが、これにコンポーネントの3ピンを
さして使います。
3000円前後で購入可能かと思います。
大きい目の家電量販店でも扱っているでしょう。
もちろんネットで通販も可能です。
書込番号:3983850
0点

>DVDレコーダーを買ってテレビアンテナとPS2をDVDレコーダー
につなごうと思っているのですが、いろいろ調べてみたんですが、
わからなかったので、どなたか教えていただけませんでしょうか。
同軸ケーブル アンテナ→DVDレコーダー→テレビ
S端子&赤白ピンケーブル PS2→DVDレコーダー→テレビ
D端子ケーブル DVDレコーダー→TW200H
上記のように結線すれば、切り替えなしでテレビ放送・DVD・ゲームを、
TW200Hで見ることができます。
ただ、音声はテレビのスピーカーを使用することになります。
テレビもD端子ケーブルで繋ぎたい場合は、
おそらくDVDレコーダーには1系統の出力しかないでしょうから、
@@@@検討中さんのおっしゃるように、切り替えのできる機器が必要でしょう。
書込番号:3984309
0点

比較的安価なD端子用AVセレクターを少し探してみました。
お手ごろ価格のセレクター
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/d_77.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl73d.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl5d.html
入出力ともに2系統以上のセレクター
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18512&KM=SB-RX300D
書込番号:3984938
0点



2005/02/25 14:10(1年以上前)
@@@@検討中さん、なんでだろう・・・さん。
早速のお返事ありがとうございます!
もう少し教えていただいてもよろしいでしょうか。
現在テレビがないので、テレビ放送もプロジェクタで観ようと思っているのですが、
その場合にも、セレクタやアVアンプは必要なのでしょうか?
これだと、観れないんでしょうか。
同軸ケーブル アンテナ→DVDレコーダー
S端子 PS2→DVDレコーダー
赤白ピンケーブル PS2→オーディオアンプ
D端子ケーブル DVDレコーダー→TW200H
光ケーブル DVDレコーダー→オーディオアンプ
それと、DVDレコーダーはこんなのを買おうかと思っています。
「シャープのDV-HR450」http://www.sharp.co.jp/products/dvhr450/
「パナソニックのDMR-E55」http://panasonic.jp/dvd/products/e55/spec/01.html
お二人のご回答を理解していない質問でしたらごめんなさい。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:3985068
0点

>PS2とDVDとテレビをD端子かコンポーネントの1入力で
ということでしたので、てっきりテレビとPJの併用と思っていました。
PJへの出力だけなら、当然セレクターは不要です。
接続は、テレビがないのでしたら、上記でよいと思います。
ただ、「赤白ピンケーブル PS2→オーディオアンプ」は、
「赤白ピンケーブル PS2→DVDレコーダー」でもいいと思います。
あと、PJをテレビ替わりにするのは、
見るときは必ず部屋を暗くしないといけないのと、
視聴時間が長くなるようだと、ランプ寿命や消費電力など、
ランニングコストも考慮しておくことを忘れないでください。
書込番号:3985251
0点

TVとPJ併用ではないのですね、ならば
なんでだろう・・・さんのいうとおりセレクタなどは不要でしょう
ただ大画面ゲーマーな、私は
映像は動きの激しいゲーム機の場合プログレは必至と思います。
PS2ソフトの場合、プログレ対応しているソフトは多いのでしょうか?
うちのPS2は初代でハードがプログレ非対応で気にしていなかったので
よくわかりません。GC、XBOXは、ほとんど対応です。
プレイしようとしているゲームがプログレ対応なら
出来ればセレクタなどを活用してプログレでつなぐべきだと思います。
Xbox halo2、GC バイオハザ−ド4とたてつづけに大物ゲームを
PJ&AVアンプでやっておりますが、大画面&サラウンドでプレイする
ゲームはいいですよ〜(ただし3次元酔いしやすい人にはNGかも(苦笑))
書込番号:3986270
0点



2005/02/25 22:10(1年以上前)
なるほど!大変よくわかりました!
あとは、DVDレコーダーをどれにしようか迷ってみます!
それと、プログレッシブについてもちょっと調べてみます。
なんか聞いたことある程度の言葉なので下調べしてきまーす^^
本当にお二人とも、どうもありがとうございました!
書込番号:3986807
0点



少し特殊な質問です。
当方、VDTにかかっておりまして、視力低下、集中力低下、吐き気、若干のうつなどがあります。
そこで、ディスプレイのかわりにプロジェクタを使えば、もしかしたら症状が軽減できるのではと考えております。
1日5時間以上パソコンを使われる方で、パソコンのディスプレイ代わりにプロジェクタを使用されてる方がおられましたら、
ぜひご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

VDTにプロジェクター使って長時間仕事したらかえって疲れるんじゃないですか。PJでは肩こりや眼球疲労がかえってひどくなるんじゃないかと思います。
VDT作業専用のPJなんてものもあるのかもしれませんが、ここの掲示板で取り上げている普通の民生用のPJと比べると、画面を長時間凝視するような使い方ではCRTの方が見やすいと思います。
書込番号:3962913
0点

お返事ありがとうございます。
非常に特殊な質問で恐縮なのですが、
実際にVDTの人の体験をお聞きしたいと思っております。
そういう体験のある方のご意見をお待ちしております。
書込番号:3963665
0点


2005/02/21 00:42(1年以上前)
VDTとはVisual Display Terminalの略でディスプレイ端末を示す言葉で、病気の名前じゃないよ。
「VDTにかかる」とか「VDTの人」って違和感ありすぎます。
VDT症候群のことですよね?
それはさておき、プロジェクタを使って画面サイズが大きくなっちゃうと視線移動が多くて疲れそう。
あと、上目遣いになりがちだからドライアイや肩こりの原因になりそうです。
画面との距離が離れるのは(特に老眼の人には)メリットかな。
書込番号:3964819
0点

お返事ありがとうございます。そうですね。VDT症候群ときちんと書いた方が良かったと思います。
長くなりました。同じような症状で困っている人も少なくないと思うので続けます。
おっしゃるとおり、VDT症候群対策には、視線移動を少なくすること、上目遣いにしないこととあります。
今はメインでノートを使っていますが、私見ですが、視線移動の少なさ、焦点距離を短い距離(数十センチ)で固定することが症状によくないかなと思っています。
また、プロジェクタと思ったのは、テレビの画面でも同じような症状になりかかったことがあり、これも私見ですがもしかしたら「どんなに小さくても光源を直接見続けることはよくないのでは」と考えたからです。
夜車を運転するときの対向車のライトも結構つらいです。
反対に、昼間部屋でづっとパソコンをしていて、画面を見ててつらいとき、外に出ると、太陽の光の方がずっと強いので、まぶしくてしょうがありませんが、不思議とつらくはないんです。
そんなことから、投影する反射光なら症状が軽減するのではと思ったしだいです。
目の方は、近眼が進んでいますが、年齢的には初老と呼ばれる年です。トリビアショックだった。(笑
ディスプレイ代わりにプロジェクタを使っている人の体験談をお待ちしております。
書込番号:3965694
0点


2005/02/21 17:39(1年以上前)
どうしても、プロジェクターでというのであれば、常用として使用するには光源のランプの消耗が激しいので、ランプ交換を頭に入れておいたほうがいいと思います。ランプは結構たかいですよ!数万円します。
もし、ドライアイなどが心配であれば、目薬の使用や長時間の使用は避けて何時間かおきに休憩を取るなどの対策や、目に優しいフィルターをディスプレイにつける(私もホームページの作成などで長時間使用するのでフィルターは重宝してます)ほうがプロジェクターよりも現実的な気がしますが・・・・
VDTってそもそも、輝度対比の話ですから、視線内に目的物以外の高輝度のものがあると・・・・という話なので、素直に、使用する際に照明を少し落として、ディスプレイ画面にフィルターをつけて、作業視野内に照明が目に入らないように(たとえば作業デスクを照明の反射しにくい暗めのシートを貼るなど)すればいいと思うのですが・・・・
書込番号:3967156
0点


2005/02/21 19:50(1年以上前)
身体に関わる問題なので、専門医と相談した方がいいよ。
もし、誤った情報を教えられて、症状が悪くなったとしても
だれも責任を取ってくれるわけではないのだし。
書込番号:3967681
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


私はTW200の方を2004/04くらいに購入したのですが、新しいTW200Hとの違いっていまいち具体的に把握しておりません。どなたか詳しい方はいらっしゃいますでしょうか?また、TW200Hに買い換えた方がいいのでしょうか?<<価格は200Hの方が安いけど新しい???(;^_^A??>>
0点


2005/02/17 11:42(1年以上前)
はじめまして。わたしもそれが知りたくてずっと掲示板を見ていました。どなたか明確なことを教えて下さい。
書込番号:3945259
0点


2005/02/17 18:18(1年以上前)
HiVi 2004年10月号のPRページによると、
「基本的にハードウェアの劇的な変更はありません。TW200がもともと持っていた能力をぎりぎりまで引き出すことに注力しました」
とあります。
明るさが1300ルーメンから1500ルーメンに上がったことについては、
「ランプ(200W)自体に変更はありませんが、RGB3色のカラーフィルター特性を始め、光学設計を見直して光の利用効率をあげています。その上で色再現性とコントラスト性能を維持して力感溢れる映像になるよう仕上げました」
と記されています。
書込番号:3946428
0点


2005/02/17 20:55(1年以上前)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/08/news043.html
をどうぞ。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=TW200+TW200H+%E9%81%95%E3%81%84&num=100
ですぐに見つかったよ。
書込番号:3947100
0点


2005/02/18 12:57(1年以上前)
色々ありがとうございました。ただ不思議なのは、なぜ200Hより200のほうが高価なのでしょうか?それが分からないのです。きっとスリー999さんも同じだと思います。私は200Hを購入することにしました。
書込番号:3950200
0点


2005/02/19 17:05(1年以上前)
このような価格の逆転現象は、旧機種の在庫が少なくなるとよく見られます。
安い価格で売っていた店の在庫が先に無くなり、より高い価格設定の店が残るためらしいです。
でも、高性能の新機種よりも高い値段をつけていて商売になるんでしょうかねえ? 私も不思議です。
書込番号:3956455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





