
このページのスレッド一覧(全1408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月18日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月17日 05:01 |
![]() |
0 | 16 | 2005年2月14日 21:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月11日 16:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月9日 15:35 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月7日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


先日、プロジェクターを買おうと、店員に色々質問したのですが、
この製品は、16:9といっても、擬似16:9(?)だから、
他の4:3の製品に比べて大してメリットがあるわけではない、
といわれましたが、どういうことなのでしょうか?
0点


2005/02/18 01:05(1年以上前)
画素数がHDの1280×720よりも低い854×480なので「疑似16:9」という
言い方をしたんだと思う。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/skikkawa/side2/main1.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/15/news022_3.html
DVDしかみないなら十分使えるはず。
デジタルチューナーを繋ぐつもりならお勧めできない。
書込番号:3948724
0点



2005/02/18 03:43(1年以上前)
なるほど。CumiCumiさんありがとうございます。
店員の話がちょっとわからなかったのですが、
つまり、店員の言葉を信じても良い、と考えていいのでしょうか?
16:9と4:3に悩んでいます。
4:3で16:9を表示したときに、上下の走査線を無駄にしているというのはわかるのですが。
(DVDなんかはもともとTVで表示すること=4:3を意識して作っているからあまり気にすることじゃないとも聞いたり・・)
ピュア16:9の機械を買う資金があればよいのですが、そうもいかないもので・・・。
16:9と4:3における関係がすっきりしないのですよねぇ。
このドリーミオは良いなと思われるもの(16:9、入力端子)は揃っている上に低価格ですから素晴らしいと思うのですが、
店頭で見た際に、どうも画質がひっかかたんですよね。
正直、見た中では一番NGな画質でした。見たのがちょっとくたびれていただけかもしれませんが・・。
書込番号:3949172
0点

DVDのデータ自体が720x480の16:9でもない4:3でもないものを、横方向に引き延ばして16:9表示しています。
そういう意味では、疑似表示じゃない機種は存在しないと言えるかもしれません。(ハイビジョンなら1280x720は、縦横等倍率変換というメリットがあります。)
むしろ、縦方向が480のまま、画素変換が不要なため、画質劣化が少ないと言われています。
4:3の液晶でDVDを見る場合、私は、上下の薄明かりが気になり16:9に買い換えました。
私は、854x480ではなく1280x720の機種を選んだのですが、それは液晶の欠点の格子が気になったためです。
書込番号:3949348
0点

↑結論を書くのを忘れました。
上記の理由により、1024x768画素以下の4:3パネルの液晶プロジェクター(しかも4:3パネルはデータ用がほとんど)を選ぶよりは十分にメリットがあると思います。
書込番号:3949509
0点

画素数854×480は16:9の比率なのに、なぜ擬似16:9という表現になるのでしょうかねぇ・・・。
この機種の場合も、スクィーズ(横方向に圧縮)されたビスタサイズの映画は、アンスクィーズ(手動切り替えですが)して投映すれば、ワイドスクリーンいっぱいになりますよ。
シネスコサイズのものは16:9よりももっと横長なので、上下に黒帯が入りますが。
それにしても、
>店頭で見た際に、どうも画質がひっかかたんですよね。
>正直、見た中では一番NGな画質でした。
というのでしたら、もう少し検討されたほうがいいかもしれませんね。
ただ、価格とのバランスでは悪くはないと思いますし、短い距離でより大きく投影できるという意味でもこの機種の良さがあるでしょう。
また、レンズシフトがないので設置場所が限定されますので、その点も考慮しておいてください。
書込番号:3949796
0点



2005/02/18 16:22(1年以上前)
皆さん温かい返信をくださいまして、感謝しきりです。
また店頭でチェックしてきたのですが、その中で、
この商品かNECのVT47Jかという感じで悩んでいます。
入力端子の豊富さなど、機能的にはこのTW10Hのほうが上におもうのですが、
絵をみると、どうしてもVT47Jのほうが良く思えてしまうんですよね。
DLP式の物もあり、その鮮明さにはビックリしたのですが、字幕のエッジの荒さなど、
しばらく見ているといろいろと目に付いてしまう部分があり、候補からはずしました。
やはり自分的に一番気になるのがアスペクト比になってくるのですが、
自分の使用頻度としては、映画半分にライブビデオ半分くらいの比率なので、16:9のみというわけではないのですが、
16:9で4:3のものを見たときというのは、どのような感じを皆さん受けられるでしょうか?
(また、どちらのほう汎用性が高いでしょうか)
どちらにしろランプの光の面積を調節するわけではないので、
上下に余白がつくか、左右に余白がつくかの違いという気もするのですが。
書込番号:3950784
0点

VT47Jの投映画像は見たことがないので、画質についてはコメントできませんが、データ上では明るさではVT47J、コントラスト比ではTW10Hが勝っているようですね。
ロビキン太さんがどのような環境で使用されるのかわかりませんが、夜間ほぼ真っ暗な状態で使用されるのでしたら、明るさはあまり意味を持たないと思います。
TW10Hでさえも、シアターモードやシアターブラックモードなどの、明るさを抑えたモードを使用する場合が多いです。
TW10Hで、最も明るいダイナミックモードを使用すると、確かにそこそこ明るくはなりますが、やたらと派手な落ち着かない画質になってしまいますので、あまりお勧めできません。
リビングなどで、あまり暗くできない状態での使用でしたら、明るくビジネス用途を考慮したVT47Jもいいのかもしれませんね。
アスペクト比に関しては、用途が半々なら、特にこだわらなくてもいいのではないでしょうか?
どちらにしても両方見ることができますし、両方すべての画素を利用することはできないのですから。
しかし、ライブビデオなども、今後ワイド画面に対応した16:9のものが増えるのかもしれませんよ。
書込番号:3951613
0点



2005/02/18 20:11(1年以上前)
なんでだろうさん、度々ありがとうございます。
そうですよね。将来的にはやはり16:9が主流になるのですかねぇ・・。
ところで、コンポーネントとコンポジットの絵の差はスゴイというのはここの書き込みを参考にさせていただいて納得したのですが、
VT47JはD-Sub15pinに、コンポーネント→D-Sub15pinの変換ケーブル(間でアップコなどはせず、端子が違うだけだと思います。)で接続することが出来るというようなのですが、
この場合画質の劣化等の問題は生じるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願えればと思います。
書込番号:3951688
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200H


初めまして。
先日、ソフマップでプロジェクター(TW200H)の映像を生まれて初めて観て感動しまして、どうしても欲しくなりました。
しかし、我が家のデジタル映像再生環境は、デジタルハイビジョンはなく(今後6年間は予定もなく)、せいぜい市販DVD(12枚)しかなく、後は買い足すかレンタルDVDで補足するしかありません。
他はすべてアナログでVHS(S-VHS含)テープをHDD付きDVDレコーダー(スゴ録HX70)にダビングしたものか、アナログTV番組をスゴ録HX70で録画してDVDメディアに高速(または録画モードを落としての等速)ダビングしたものがほとんどで、29型ブラウン管TVで観る分にはソースよりは画質が良いのですが、果たしてTW200Hでこれらを再生した時に満足できるのかが疑問であり、購入に躊躇する部分なのです。
もしTW200Hを購入するなら、上記のDVDメディアは12bit54MHzビデオD/Aコンバーター内臓のSONYのDVP-F35PかPS2をコンポーネント出力で再生するつもりでいます。
視聴環境は、京間8畳(関東間で約10畳ぐらい)の純和室でとりあえず16:9/80インチ/EPSON-D4パネル(無料で貰えるもの)を使用し、視聴距離約3mで、とりあえずAVアンプなしの遮光設備なしです。
このような状況の下、もしBSデジタルをD−D接続で再生した映像を10点満点の10点とすると
1:VHS(S-VHS含)をHDD付きDVDレコーダー(スゴ録HX70)にダビングしたもの
2:アナログTV番組をスゴ録HX70で録画してDVDメディアに高速(または録画モードを落としての等速)ダビングしたもの
追加で
3:DVカメラの映像をS端子でノートPCに取り込み編集しDVDメディアに高速ダビングしたもの
上記の1から3は何点ぐらいでしょうか?
画質の評価は人それぞれで、ソースなりの再生しかできないのは承知していますが、使用されている方のご意見をお聞きしたいのです。
宜しくお願いします。
0点


2005/02/14 21:55(1年以上前)
ハイビジョンではなく、主にレンタルDVDでプロジェクタを楽しんでいる者ですが・・・。
アナログ地上波放送をS端子でプロジェクタに接続した経験では、コントラスト・解像感・色彩のいずれにおいてもDVDの映像に大きく劣ります。個人的にはアナログ地上波TVをプロジェクタで見ようという気にはあまりなれないのが正直なところです。
ですから、点数は分かりませんが、ハイビジョンの映像とアナログ地上波を録画した映像との間には相当な格差があるのではないかと思います。
DVにしても、一般的な家庭用の機種では地上波アナログ放送の画質には中々かなわないのが現状だと思いますので、ハイビジョンと比較するのは更に厳しいのではないかと思います。
録画したものを大画面の迫力で楽しむには良いかと思いますが、画質の面ではあまり期待はできないのではないでしょうか。
書込番号:3932946
0点



2005/02/15 00:07(1年以上前)
朋蔵さんこんばんは。
返信ありがとうございます。
実は、ソースがアナログだと、まして解像度の高いPJでは画質に期待はできないだろうとは、薄々気がついていたのです。
ただ、購入したい欲望と微かな期待を込めて質問させてもらったのですが、使用者である朋蔵さんから返信をいただき決心がつきました。
折角のPJ・大画面ですからアナログはTV視聴のままにします。
今後はソースがデジタルの物一本でいくか、ハイビジョンを使用しませんので、TW10Hにして差額を遮光対策や、AVアンプ購入等に充てるか検討します。
朋蔵さん、私のために貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
PJ購入意欲は薄れていませんので、また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:3934065
0点


2005/02/17 05:01(1年以上前)
もう決めてしまってここ見てないかもしれないけれど:
10Hはレンズシフトがついてないことに注意してください。
書込番号:3944544
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200H


プロジェクターを購入予定なのですが、LP-Z3・TH-AE700・EMP-TW200Hの3機種で考えています。
現システムとしては、下記です。
デノン・AVC-2850(アンプ
パイオニア・DV-636D(DVDプレーヤー
パナ・NV-SVB10・NV-SV1(S-VHSビデオ×2台
デノン・5.1ch 33シリーズ(スピーカー
どういうふうに構成したら良いのでしょうか??
距離的には2,5m弱しかありません。(正面には設置出来ません
スクリーンも何を選んで良いのか、個人的には大きさより画素を優先したいです。
0点


2005/02/06 00:51(1年以上前)
>どういうふうに構成したら良いのでしょうか??
構成というのは接続方法のことならば、
AVC-2850のモニターアウト < コンポーネントケーブル > プロジェクター
AVC-2850のモニターアウト < Sケーブル > プロジェクター
も併設しておかないとビデオが見れないかもしれない。
>距離的には2,5m弱しかありません。(正面には設置出来ません
http://enjoy.pial.jp/~jackel/cgi-bin/recipe/recipe.cgi
を参考に。
>スクリーンも何を選んで良いのか、個人的には大きさより画素を優先したいです。
画質を優先するのであれば、店頭で試聴を。
あとは過去ログ検索すべし。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%83X%83N%83%8A%81%5B%83%93&SentenceCD=&SortDate=100&BBSTabNo=1&CategoryCD=0088&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:3888921
0点

S-VHSの接続でSケーブルが長くなる場合は、クロマ(色)信号の劣化が問題になるかもしれません。
ケーブルでの対処は過去ログを参照されると良いでしょう。
あるいはラインダブラを使ってアナログRGBかコンポーネントに変換する方法もあります。
書込番号:3889626
0点



2005/02/06 16:37(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
スクリーンは突っ張り棒の存在が発見出来たので、シアターハウスのチェーンタイプにしようかなと思います。
一応キクチも候補には入っているのですが。
ところで、もひとつシアターハウスのブラックとホワイトの違いが分からないのですが、好評のようなグレーとホワイト両面使用タイプはホワイトのみって事ですかね?
突っ張り棒にする事で、距離が3m弱までOKになりそうなのですが、90インチと80インチで迷います。
プロジェクタですが、レンズシフトはエプソンしか無いと思ってたのですが、一応全機種対応なのですね。
TH-AE700<LP-Z3EMP<TW200Hで自由度は大きいみたいですね。
明るさ!?ですかこれも
TH-AE700<LP-Z3EMP<TW200Hの順ですね。
後はコントラスト比はエプソンのみ1000:1ですが、やはり他2機種より劣るのですか?
ケチクサイですが消費電力も
TH-AE700<LP-Z3EMP<TW200Hの順で大きいですね。
入力端子ですがエプソンのみHDMIは無しですね、購入したら5年は使おうと思っているのですがやはりあったほうがいいですかね?
質問ばかりで恐縮ですがお願いします。
書込番号:3891688
0点


2005/02/06 18:10(1年以上前)
シアターハウスの質問は↓の掲示板へどうぞ。
http://theaterhouse.co.jp/aska/aska.cgi
店長自ら答えてくれる。
3機種の比較は
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/17/news005.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dgback.htm
などが参考になる。
書込番号:3892206
0点



2005/02/07 01:39(1年以上前)
CumiCumiありがとうございます。
以外にレンズシフト機能の問題でTH-AE700が自動的に候補から外れました。
残りの2機種迷いますねえ、端子やファンノイズを考えるとLP-Z3みたいですが、TW200Hは明るさなどエプソンシネマフィルターの効果も有りTW500にも匹敵するできみたいだし、こちらのBBSでも評価高いですね。
後はコストかな、相場的にLP-Z3の方が安いみたいですが、う〜ん。
別で質問があるのですが、パイオニア・DV-636D(DVDプレーヤーですがプログレッシブに対応しておらず、映像DACも10bit/54MHzなのです。
DV-578A-S等に買い替えした方が利口でしょうか??
書込番号:3894999
0点


2005/02/07 10:58(1年以上前)
ベガエンジンさん
>TW200Hは明るさなどエプソンシネマフィルターの効果も有りTW500にも匹敵するできみたいだし
TW200Hでは、明るさを生かした設定ではシネマフィルタが off になりますので、残念ながら明るさとシネマフィルタの効果は両立しません。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/dreamio/emptw200h/index.htm
ですから、少し灯りの残った部屋で気軽に大画面を楽しみたいなら、「ダイナミック」「リビング」などの明るいモード、より良い色彩で集中して映画を楽しみたいなら、部屋を暗くして「ナチュラル」「シアター」などの暗いモードということになります。
私個人の好みでは、より美しい色彩の方を優先したいので、部屋を暗くしてもっぱら「ナチュラル」モードで楽しんでいます。
書込番号:3895870
0点



2005/02/08 08:53(1年以上前)
ありがとうございます。
LP-Z3、TW200Hの2機種で実際見に行って後は価格で決めようと思います。
ほんの少しLP-Z3に傾いているのですが、やはり百聞は一見にしかずですので今週中に見てきまーす。
スクリーンは差額が3500円なので90インチかな。
書込番号:3900273
0点


2005/02/08 13:46(1年以上前)
ベガエンジン さん、HDMIはデジタルで接続するならいります。
デジタルの方がアナログより綺麗に映る。
画質優先なら必要です。
書込番号:3901084
0点


2005/02/09 13:21(1年以上前)
ベガエンジン さん 、<購入したら5年は使おうと思っているのですがやはりあったほうがいいですかね>
今はまだデジタルDVDPは高いですが、徐々に安くなります。
ここに来れるのになぜHTPCを考えないのかな?
安いDVI付のグラボとSPDIF付のサウンドカードで1万位、DVI付のグラボ持ってるのなら4千位で簡易HTPCが出来るのに。
SやD2といってもアナログです、デジタルだと解像感のアップ、色、つや、発色、コントラスト等がアップ。
デカイ画面には必要不可欠。
Z3を勧めます。
書込番号:3905822
0点



2005/02/09 23:08(1年以上前)
YST1500さんありがとうございます。
パソコンから繋ぐという事ですよね?
ビデオカードは去年、Sapphire ATLANTIS RADEON 9600XT FIREBLADEに交換したのですが、サウンドカードはやり方が分からず諦めました。
おススメのサウンドカードがありましたら教えて下さい。
交換の手順はビデオカードと一緒ですかね?
CumiCumiさん
>シアターハウスの質問は↓の掲示板へどうぞ。
>http://theaterhouse.co.jp/aska/aska.cgi
>店長自ら答えてくれる。
で、シャープで質問したのですが返信が無いのですが・・・忙しいのかな??2日もたつのに。。
書込番号:3908107
0点


2005/02/10 14:36(1年以上前)
ベガエンジン さん 、AVアンプにつなぐならエゴのジュリエットなんかどうですか。オンキョーの150はアナログはいいけど、デジタルが悪いからね。
書込番号:3910287
0点



2005/02/10 15:51(1年以上前)
エゴのジュリエット
http://www.egosys.co.jp/HP/php/juli@.php
オンキョーの150
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/SE-150PCI
これであってますかあ??
書込番号:3910479
0点


2005/02/11 00:33(1年以上前)
確かにHTPCの画質はいいけども、
http://www.tk2.nmt.ne.jp/~amadeus/project026.html
にあるように、メリット/デメリットがあるので、
自分の試聴スタイルに合ってるか確認した方がいいと思う。
書込番号:3912821
0点


2005/02/13 06:57(1年以上前)
ベガエンジン さん 、合ってますよ。RMEを勧めたいのですが、相性問題でWINDVD6ででています。音は最高らしい。相性問題の出ているものは、僕は勧めれません。
CumiCumi さん 、僕の勧めているHTPCは、今あるパソコンの有効活用です。マニアックなものではありませんよ。
書込番号:3924272
0点


2005/02/13 08:41(1年以上前)
今あるPCをHTPCに流用した場合の制限事項です。
・PCを、AVアンプ(音声)とプロジェクター(DVI)に接続できる
場所まで移動する必要がある。
・DVD試聴中は他の用途で使えない。
(家族との共有PCなら反感を買う恐れあり)
・メールやWEBブラウズをするだけの時でもプロジェクターを
立ち上げる必要がある。
(DUALディスプレイ対応のグラボならば、液晶ディスプレイも
いっしょに持って行けば問題ないが)
・DVDを見るときにPCを立ち上げる必要あるので、1分程度の待ち時間が発生する。
・リモコンないので、操作するときにPCの前まで行って
マウスなりキーボードで操作しなければならない。
(リモコン付きのWinDVDとかを買えばいいけど数千円の投資が必要)
・おそらくDVD単体機よりうるさい。
(静音化に凝りはじめると泥沼化の恐れあり)
書込番号:3924454
0点


2005/02/14 21:03(1年以上前)
CumiCumi さん 、するどい指摘ですね。
全ての人向けでは無い、出来る人向けです。
僕は、HTPCのすぐ横で見てます。<VAIO RX61改に体が触れる距離>
音については、プロジェクターの方が大きいので苦にはならないし、光デジタルは5Mを使用。
パソコンの上部がマウスパッド代わり、19インチの液晶もつないでますよ。
IOやバッファローから変なの売ってますが、音がずれたり出なかったり等の不具合が起きてますが、HTPCならありえません。
後から出た動画フォーマットもプラグインで見れますから。
1920*1080で撮れるデジカメ<パナのデジカメ等>の絵なんかスライドショーすると最高。
印刷するのが馬鹿らしくなる。タイトル付けてフォルダー分けしてDVDに焼けばデジタル.アルバムですね。
書込番号:3932560
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


先日、TW10Hを購入しましたが、画面の右下に80インチにして2mm位のドット抜けがあります。エプソンに問い合わせしたところ、このくらいなら良品扱いと言われましたが、ドット抜けは珍しくないのですか?教えてください。
0点


2005/01/31 21:54(1年以上前)
プロジェクターに限らず液晶を使ってる製品は
1つや2つのドット欠けが発生するのは仕様上避けられない。
ドット欠けあり:普通
ドット欠けなし:運が良かった
と思うようにするべし。
書込番号:3864062
0点

どうしても気になるなら購入店にて
交換できるか聞いてみましょう。
強く言えば何とかなるのでは。
私のはドット抜けはありません。
ラッキーなのかなぁ?
書込番号:3866720
0点



2005/02/01 21:28(1年以上前)
情報ありがとうございます。ドット抜けは良くある話なんですね。
そして販売店に問い合わせたところ一回に限り
交換しますといわれました。交換品のほうがドット抜けが
ひどいといやなので、交換しようか迷っています。
書込番号:3868690
0点


2005/02/05 01:41(1年以上前)
位置的には画面中央に在るよりはましですが、とても目だって
気になるようでは精神衛生上好ましくありませんよね。
いつになったら誰もが安心して買える液プロができるんでしょうか。
ウン十万円だして買って中央にドット抜けを見つけたら貧血を起こして
倒れそうですよね。
書込番号:3883684
0点


2005/02/09 00:41(1年以上前)
ドット抜けとはどんな状況のことを言うのですか?
書込番号:3904178
0点


2005/02/09 00:55(1年以上前)
>ドット抜けとはどんな状況のことを言うのですか?
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%81%A8%E3%81%AF&num=100
画面を構成する赤・緑・青のいずれかの画素(ドット)が常に点灯するか常に消灯してしまい、まるで画面にゴミが着いたか、小さな星が画面内に現れたかように表示される現象のこと。
書込番号:3904243
0点


2005/02/11 16:45(1年以上前)
今までに新品で購入したノートPCにドット抜けのものが2機あり、メーカークレームで交換してもらいました。
メーカーに電話すると「液晶のドット抜けは仕方ない・・・」と説得されます。しかし、それには応じず
「お宅のメーカーPCを10機以上使ってきたが、今までに新品の状態からドット抜けがあったのは初めてだ。
仕事で画像処理に使用しているのでドット抜けがあると仕事に影響する。」と言うと、メーカー側は
納得し交換してくれます。交換された液晶がメーカーにあった新品か中古かはわかりません。
書込番号:3915383
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW500
こんにちは
こちらの書き込み等を参考にさせて頂き
最近TW500を導入したものです。
HM―DH35000をD端子で、
HX90をHDMIで接続し
120inchを4mの位置から視聴しています。
当初はHi―Visionのみを考えていたのですが
試しにDVDを繋いだところ
思いの外良い印象でしたので
こちらも楽しんでおります。
さて、前置きが長くなり失礼しました。ここから本題に入らせていただきます。
皆さんはそれぞれのソースに於いて
どのような映像設定を
プロジェクター側でおこなっておられますか?
無論、夫々の設置環境、使用機器によって
その設定は大きく変わってくるであろう、
と言うことは承知しております。
これから設定を追い込んでゆく際に
参考にさせて頂きたい
と思い、質問した次第です、どうぞよろしくお願いします。
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


こんにちわ。ここの掲示板を頼りに先週念願のPJ(EPSON TW10H)を購入しました!接続について先輩方にお聞きしたいのですが、現在wowwowに加入しており以前から使用しているDVDプレーヤービデオ付(AIWAのHV−DH88Y)に接続してTVでビデオ2で見ています。PJに接続をしたいのですが、コンポジット接続をすると案の定ピンボケします。DVDプレーヤーにはD1端子が付いているのですがどうもDVDプレーヤー用のようです。どのような接続をすれば画質が向上すると考えられるでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

今ある機器には、S出力端子はついていないのですか?
あれば、長さにもよりますが、コンポジットよりは少しマシになると思います。
もしコンポジット以外に出力端子がなければ、どうしようもないかもしれませんね。
これを機に、新たな機器購入をお考えなら、DVDレコーダーが便利かと思います。
ほとんどのDVDレコーダーにはD2出力端子がついているでしょうから、
今よりはよい画質になると思われます。
ただし、PJ側にはD端子はなくコンポーネントのみになりますので、
D←→コンポーネントとなっているケーブルをご使用ください。
書込番号:3886949
0点



2005/02/05 20:17(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございます!S出力端子はついているのですが、説明書に
Disc ディスクプレーヤーのS−VIDEO映像信号を出力します。S−VIDEO映像入力に対応したテレビまたはモニターにつなぐと、ディスクの映像をより高画質で楽しむことができます。
とあるのです。ビデオ操作のwowwowチャンネルはDiscに相当しないのではないかと思うので無理なのかな〜と思いまして・・・
DVDプレーヤーはまだ購入して間もなく、PJで大金を(私としては)はたいたので今すぐの購入は難しいです。とほほ・・・コンポジットの映像で我慢しろということですかね〜何はともあれ、なんでだろう・・・さんありがとうございました!
書込番号:3887169
0点


2005/02/06 12:42(1年以上前)
>さっそくの返信ありがとうございます!S出力端子はついているのですが、説明書に
>Disc ディスクプレーヤーのS−VIDEO映像信号を出力します。S−VIDEO映像入力に対応したテレビまたはモニターにつなぐと、ディスクの映像をより高画質で楽しむことができます。
>
文面から推測するとSーVideoケーブルで接続出来そうに思います。
それほど高価なケーブルではないですよ。
書込番号:3890690
0点



2005/02/06 13:04(1年以上前)
轟森晶(自宅から)さん、ありがとうございます。
DVDプレーヤーの背面を見ると、DVD専用S映像出力、DVD専用D1映像出力端子とあります。やってみるのが一番ですかね?やっぱり。説明書にもディスクプレーヤー/ビデオ共有の出力端子とディスクプレーヤー専用の出力端子がありますと書いてありました。はたしてWOWWOWはやはりTVのビデオ2に写ることからビデオ出力となるのですよね?きっと。当たり前のこと聞いてるのかもしれません、初心者なもんで、すみません。あともうひとつ気になったのが、ケーブルの長さは何か関係があるのでしょうか?なんでだろう・・・さんの「長さにもよりますが・・・」が気になっています。10mケーブルなんてとんでもないですか?
書込番号:3890805
0点

>「長さにもよりますが・・・」が気になっています。10mケーブルなんてとんでもないですか?
私自身試したわけではないので、確かなことはわかりませんが、
以前、長いSケーブルは劣化がひどく、コンポジットの方がマシだったというような書き込みを見た記憶があります。
その件に詳しい方、居られましたらよろしくお願いします。
書込番号:3893069
0点

過去にも同様の書き込みを何度かしましたが、私の経験では、
色差(D端子)>S端子>コンポジット
です。
しかも10mを越える長い引き回しが必要な場合、コンポジットは赤が特に減衰し、緑っぽくかつ暗い画になりますし、S端子でも同様に緑っぽくなる場合がありました。
D端子があるならそれを使用するのが理想です。
書込番号:3895398
0点


2005/02/07 10:29(1年以上前)
くま蔵さんが加入されているWOWOWはアナログの方でしょうか、それともデジタルでしょうか?
そして、どのような機器でWOWOWを受信し、そこにはどんな出力端子がついているのでしょうか?
それによって皆さんのお答えも変わってくるかと思います。
文面を拝見するとアナログのような気もするのですが・・・。
書込番号:3895785
0点



2005/02/07 11:34(1年以上前)
たくさんのご意見ありがとうございます。朋蔵さんのおっしゃるとおり、アナログでWOWWOWを見ています。BSアンテナからBSチューナ、WOWWOWデコーダに接続し、ビデオ(DVDプレーヤつき)とTVに接続しています。WOWWOWデコーダの出力端子はコンポジットしかありません。ビデオ(DVDプレーヤつき)には上記しましたように、DVD専用と書かれたD端子、S端子もあります。といった具合です。
書込番号:3895974
0点


2005/02/07 12:10(1年以上前)
出力がコンポジットのみとのことですので、現有の機器ではS端子、D端子を用いた接続はできないかと思います。また、アナログのSD(標準)放送ですので、画質に関しては残念ながらDVDのD端子接続やコンポーネント接続にはおよばないと思います。
接続方法ですが、デコーダから直接プロジェクタに接続するのがおそらく最も画質が良いと思います。でも、それではTVでWOWOWを見る時に不便でしょうから、ビデオデッキを経由した場合と直接接続した場合を比較してみて、画質にあまり差が無いようでしたらビデオデッキ経由で接続されれば良いのではないでしょうか。
書込番号:3896064
0点

そうでしたか。
やはり長くても、コンポジットよりはS端子がマシなんですね。
くま蔵さん、惑わすようなことを言って、申し訳ありませんでした。
でも、ある程度の画質を期待するのであれば、結局はケーブルを含めた全体的なレベルも上げる必要があるということでしょうか。
予算もあるでしょうが、がんばってより満足できる環境作りを目指してください。
書込番号:3896342
0点



2005/02/07 18:23(1年以上前)
みなさん、ほんとに親切にこたえてくださりありがとうございました。環境作りってほんと難しいですね。いい勉強させて頂きました。電気屋で聞くよりも早いし、的確!仕事がんばってせっせとお金ためて少しずつ改善させていきたいと思います!
書込番号:3897217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





