
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月14日 09:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月13日 20:07 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月13日 17:19 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月13日 09:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月9日 10:57 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月8日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200


TW10HかTW200の選択に悩んでいます。鑑賞はDVDがメインです。
環境は、鑑賞距離約3.5m、スクリーンサイズ80型、遮光はほぼ完璧で、
昼間でもシアターモードかシアターブラックモードで見ることになりそうです。
80型の最短投射距離が2.4mでこれではテーブルに設置すると邪魔なので、
鑑賞距離と同じ3.5m、つまり見る場所の後に棚を作って設置することになります。
TW200のユーザーさんにお尋ねしたいのですが、
1.同じ80型のスクリーンサイズでは最短投射距離の映像と最長投射距離の映像では
どのくらい投影画質に違いがでてくるのでしょうか?
またそれによって輝度(光源の明るさ)を上げ下げする必要があるのでしょうか?
2.EMP-TW10HにくらべてTW200は投影画質を細かく設定できるようですが、
ものぐさな私でも画質設定をしたくなるほどデフォルトの投影画質は問題があるのでしょうか?
3.接続するDVDプレーヤーやD端子ケーブルなどでも投影画質に違いがでてくるようですが、
HTPCかDVD-V880からDVI〜D-sub変換ケーブルで接続するのがベストなのでしょうか?
以前の質問で重複されている質問があるかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/06/30 10:11(1年以上前)
TW200を使っています。(^^)
私もワイド80インチで、3mから投影・視聴しています。
1.の最短投射距離の映像と最長投射距離の映像の差は、厳密に比較した事が有りませんが、極端な劣化は無かった様に思います。
輝度変化も、心配するほどのレベルは無いです。それよりも、遮光具合や照明を点けての鑑賞、そしてソースの違いによるモード切替は必要に成ると思います。(モードに連動して、ランプも自動制御される)
2.の設定は、デフォルトで十分な画質が得られると思います。好みで、色合い・色の濃さ・シャープネス、程度を調整する程度でしょう。
(私も結構ものぐさですので、あんまりいじりません^^;)
3.は要素が複数の為、一概にどれがBestと言うのは難しいですが、一般的には、
DVI > RGB > コンポーネント >= D4・D3 > S端子 > コンポジット
と、言った感じです。
画質が、プレーヤやケーブルに依存する部分は、当然有ります。
ただ、それがソースの差による画質差に比べると、微々たる差ではあります。
その微々たる差に拘るのも、1つの楽しみかも知れませんが。。。(笑)
書込番号:2977801
0点

真っ暗な部屋で見ると性能の差が良く分かります、私もEVO7さん、のアドバイスでカナレのケーブルに変えました明るいときも違いは感じられたが真っ暗にすると更に違いが良く分かるようになりました、迷わず私はTW-200を勧めますコンポーネントケーブルでも十分です。
書込番号:2978822
0点



2004/07/14 09:38(1年以上前)
遅レスでごめんなさい。自分なりの結論をだしたのでそれを書きます。
1.EPSONスクエアで視聴した時、社員の人が最短距離で投射していましたし、
光学的にも投射距離が短いほうが画質はよくなると思いますが、
実際やってみると自分の感覚ではあまりよくわかりませんでした。
レンズシフトを使いすぎない範囲で設置可能な場所に設置するのがベストみたいです。
それにしても3mから80インチは大迫力ですね。
映画館でも後ろの席に座るのが好きな自分にとっては、これ以上の画面は必要ないです。
2.TW10HでもなくTW200でもなく、HITACHIのPJ-TX100Jを昨日買ってしまいました。
アニメ映画の画質はPJ-TX100Jと思ったからです。
この判断が正しかったかどうかはわかりません。
特に某新宿の量販店では、TW200はシアターグレー、PJ-TX100Jはホワイトのスクリーンに映写していたことにあとで気がつきました。
3.接続するDVDプレーヤーやD端子ケーブルに関しては自分では結論が出ていませんが、
今のところ10bitのDVDプレーヤーにオーディオテクニカのD-コンポーネントケーブルで満足してます。
HTPCのRGB接続は機会を見つけてトライしてみようと思います。
最後になりましたが、EVO7さん、Mamaと友達さん、貴重なご意見ありがとうございました。
特にEVO7さんにおかれましては、超大画面ホームシアター推進計画のHPで
プロジェクターを勉強させていただきました。スクリーンはシアターハウス製です。
TW200は購入しませんでしたが、裏切り者扱いせずに今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:3028622
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW200

2004/07/12 06:31(1年以上前)
接続できますけど、映像のみです。
TW−200にはスピーカーが付いていないので、別にアンプやスピーカーが必要です。
書込番号:3021031
0点



2004/07/13 17:45(1年以上前)
ありがとうございます!接続方法はどうすればいいのですか?
書込番号:3026061
0点


2004/07/13 20:07(1年以上前)
え〜と、私が質問の意味を取り違えていたようです。
「コンポジット(黄色の端子)の無いRF出力のみの、初代ファミコンをコンポジットで接続したい」
という質問のようですね。
RF出力での接続となると難易度が一気に上がります。
まず、TW−200にはチューナーが無いのでビデオデッキを通しての接続になりそうです。
デッキのVHFアンテナ入力にファミコンのRFスイッチをつなげます。
さらにデッキのコンポジットをTW−200に接続、デッキは出力、TW−200は入力に接続してください。
音声はデッキの音声出力をアンプなどにつなげれば、音が出るはずです。
ここまで説明しておいてなんですが、ビデオ出力のあるファミコンを買ったほうが簡単そうです。
http://www.quicklink.co.jp/famikonyarou-vol4.html
↑こういう互換機を買うとか、ニューファミコンかツインファミコンを中古屋等で見つけるとか。
腕に自信があればこんな方法もあります。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/fcav.html
書込番号:3026455
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


もし、過去のレスと重複していたらすみません。TW-10を使っています。
いまDVDを見るのに、PS2から赤白黄のケーブルでつないでいます。
あと、テレビをTW-10で見るのには、S端子ケーブル(5m)でビデオからTW-10につないでいます。どちらも、画面の色がセピアっぽくなってしまいます。色を調節しても、しっくりいきません。少しでも、色がきれいに映る接続方法がありましたら、教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
0点



2004/07/05 11:29(1年以上前)
rosejiさんありがとうございます。5回くらい読み直してみましたが、RCA〜?Y/C分離〜?同軸ケーブル〜?っというわけで・・なんだか意味がわかりませんでした。せっかく教えてくださったのに、バカですいません。(T_T) もしご面倒でなければPS2とTW-10の理想的な接続方法を商品番号等で教えていただければうれしいのですが・・・
書込番号:2995812
0点


2004/07/05 23:22(1年以上前)
DVDプレイヤーとプロジェクタの接続には、コンポーネントケーブルかD端子ケーブルを使うのが最も一般的です。S端子ケーブルや黄色のコンポジットケーブルはこれらより画質が落ちるとされています。
コンポーネントケーブルとD端子ケーブルの中を流れている信号は「ほぼ」同じですから、一方がコンポーネント端子で、もう片方がD端子、というケーブルもあります。お使いの機器についている端子に合わせてケーブルを選択すれば良いと思います。
PS2とTW10Hの組み合わせだと、たぶん(良くわかりませんが)D端子―コンポーネント端子のケーブルになるのではないでしょうか? http://www.rakuten.co.jp/avac/130970/
書込番号:2998171
0点


2004/07/06 01:27(1年以上前)
PS2とTW10Hを画質優先でつなぐには・・・
http://www.jp.playstation.com/Item/4/6148635.html#intro
や
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/tv/monstercable.htm
↑↑↑この様なケーブルが有効です。
但し、長さが5mと成ると難しいかも知れません。(延長も有るけど・・・)
AVアンプで中継できれば問題は解決するのですが、数万かかってしまいます。
それなら、1万5千円出して、DVDプレーヤを買いなおした方が綺麗で快適ですネ。(^^;
書込番号:2998759
0点

生憎,PS2もTW-10も持っていませんので,ホームページの情報だけでの
推測になります。
PS2のAV端子に接続するオプションのケーブルで,コンポーネント+音声
2chのケーブル(SCPH-10100)があるようです。組合せとしては,これが
最も良い組合せだと思います。ただし,ホームページでは長さ等の情報が
分かりませんので,正しいかどうかも含めて各メーカサポートに問い
合わせてみて下さい。
ビデオ接続は,追加で機器を買わないのであれば,S端子で接続するしか
ないでしょう。
セピア色に見えるのは,輝度信号と色信号のケーブル伝送の劣化による
ものでしょう。劣化を極力抑えるための方法が,過去スレの内容です。
一番簡単な対処法は,ビデオデッキをプロジェクタの近くにおいて,
短いS端子ケーブルで接続する方法ですが,テレビやアンテナの接続の
制約で移動できないとなると,別の方法を考えなければなりません。
書込番号:2998789
0点



2004/07/06 08:32(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました。すごくすごくわかりやすかったです!!さっそく電気屋さんに行ってSCPH-10100と、3mのS端子を買ってきます。助かりました〜〜〜!
書込番号:2999226
0点



2004/07/13 17:19(1年以上前)
その後の結果報告です。コンポジットをSCPH-10100のコンポーネントケーブルに変更しました。EVO7さんの教えてくださった。モンスターケーブルの物が欲しかったのですが(モンスターケーブル大好き)、なにぶん値段がたかくて・・;^_^)。・・・で、結果ですが、ブラボ〜!!です。かなりの効果あり!です。ビバ!コンポーネントです。
本当にありがとうございました。
書込番号:3025991
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


今、このプロジェクターを買おうと検討しています。そこで質問なんですが、そもそもプロジェクターの画質ってどうな感じなんでしょうか?父親がいうには「ブラウン管とかで観るよりは絶対画質落ちると思うよ。」と言っていました。もし付けることになれば映像はD2のプログレッシブで出力して、スクリーンはエプソンの80インチの純正の物を使い、また遮光カーテンなどを使い、完全な暗室を作ろうと考えています。これでもブラウン管とかよりは画質悪くなるんでしょうか?
0点

用途がもともとTVを見るわけじゃありませんから。
映画館にブラウン管なんてないでしょ?
コントラストくっきり=画質がいい、とは言えないと思いますよ。
書込番号:3007015
0点


2004/07/08 10:37(1年以上前)
このプロジェクターで実物は見たことないですが、暗室という条件であれば、映画を見たときの感動はブラウン管よりずっと上だと思います。
「画質」全般で考えると何を映すかで変わりますが、TV映像ならブラン間が上かもしれません。
書込番号:3007059
0点

まず、40インチのテレビを2mの距離で見るのと、80インチのスクリーンを4mの距離で見るのとの比較なら、どちらも同じくらいかもしれません。
しかし、ほとんどの場合大画面を堪能しようと、画面サイズに対しての比率ではテレビより近くで見ると思うんです。
ちなみにうちでは、映画(DVD)を100インチを2.5mくらいの位置で見ることが多いです。
当然迫力はありますが、テレビより粗さを感じますし、鮮明度にも不満です。
それでも、映画などは大画面の方が好きですので、プロジェクターの良さを感じます。
テレビでそんな大画面は今のところ無理ですし、コストパフォーマンスを考えてもこのプロジェクターはいいと思います。
ただ既出ですが、ソースがハイビジョンならもう少し上の機種を選んだ方がよいみたいですね。
書込番号:3007108
0点


2004/07/08 11:22(1年以上前)
プロジェクタの目的は何でしょうか?
これが1番大事です。
TVと同じものを求めるなら、まず無理です。
頻繁に電源ON・OFFすることも出来ないし、部屋を暗くするなど環境設定も違うし、ランプの寿命もあるし、だからプロジェクタをTV代わりに使用することはやめましょう。
ただ、DVDによる映画鑑賞の目的とかならプロジェクタをおすすめしますよ。
要は、使途目的次第でござる。
書込番号:3007163
0点


2004/07/08 11:34(1年以上前)
ブラウン管の映像を虫眼鏡で見てください、走査線が見えると思いますがプロジェクターには少なくとも見えません、ですからブラウン管そのまま大画面で映るわけではありません。
普通のアナログ放送(V&U)を映すのは受信状態が良いところ以外はノイズが見えてつらいかもしれません。
スカパー!の最近の映画(スターチャンネル)とかアナログBS以上の画質当然DVDの画像であれば何ら問題なし、というよりもプロジェクター最高!!ッて感じです。
部屋を暗くするに勝る画質向上は無いと言えると思ってます、もちろんプロジェクタの性能である程度明るくても画像は見えますが黒い色は暗くないと表現できませんよね。
それと画質は当然拡大するのですから荒くなるのですが、普通のテレビサイズだと映っている人物とか物を注目するのが普通だと思うのですが、画面が大きいと背景に配置された物を見る余裕が出来、結果その作品を深く見ることが出来ることに気が付くと思いますよ。
投影サイズはDVDであればワイド(スクイーズ)で映りますが、テレビからの録画をワイド(スクイーズ)で見ると左右に伸びたが画像になります、ズームにして字幕が見えるように調整すると人物のおでこから上が映らないシーンになりがちです、もちろん4:3のテレビサイズもありますが、やっぱりワイドでみたいですよね、私の場合再生側DVDレコダー側に画像を拡大縮小を細かく変更できる機能があり、ズームで映しレコーダー側で少し縮小して見ています。
DVDは東芝です!!。
本当がプロジェクター側に普通サイズをワイドサイズにジャストフィットさせる機能があったら一番いいのにね!
書込番号:3007185
0点


2004/07/08 11:43(1年以上前)
本当がプロジェクター側に普通サイズをワイドサイズにジャストフィットさせる機能があったら一番いいのにね!
(本当が→本当は)でした。
とにかくプロジェクター最高です、出来るだけ大画面で見てください。
90〜120インチまで十分見られます、大きさに応じた視聴距離は必要ですが。 画面の高さの3倍とかです。
書込番号:3007204
0点



2004/07/08 13:39(1年以上前)
大変参考になりました!!確かに自分もDVDで映画を観るのがほとんどになると思うので、画質より画面の大きさを取りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3007487
0点

>>本当がプロジェクター側に普通サイズをワイドサイズにジャストフィットさせる機能があったら一番いいのにね!
お持ちの機種はTW10Hのことでしょうか。
サンヨーZ2やパナAE500はいずれも4:3ソース左右端を広げて16:9にする機能がありますので。
書込番号:3012790
0点


2004/07/12 19:17(1年以上前)
プロジェクターは黒が投影できないので、暗い部分の深みにかけると聞いたことがあります。事実でしょうか?上位機種であれば解決できているものなのでしょうか?
書込番号:3022594
0点


2004/07/13 09:43(1年以上前)
かちわりさんは、まだプロジェクターを検討されてるとみますが、違いますか?
黒の部分は、コントラスト比で調べます。
上位機種になる程、比が高くなっていきますよ。
EPSONの機種を例にあげておきます。
TW10 →700:1
TW10H→800:1
TW200→1000:1
TW500→1200:1
あとは部屋を暗くしたり、良質のスクリーンにしたりと工夫するんですよ。
ただ、コントラスト比だけでプロジェクターを決めない方がいいですよ。
他の部分も検討されるように。
私はまだ、DVD鑑賞が目的なのでTW10Hで十分なり。
書込番号:3024886
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


以前からプロジェクターは使用していたので、ケーブル等もそのまま以前のものを使用しています。そこで質問なんですが、S端子と今自分が使用している普通の黄色の映像ケーブルだと、どれくらいの差があるんですか?今のままでも満足と言えば満足なんですが、やはりもっと綺麗に見れるのならケーブルを買い換えようかと思っているので…。大した差がないなら、そのままでいきたいと思っています。
0点


2004/07/06 13:00(1年以上前)
わたしの感覚では大した差はありません。
EMP-TW10H はS端子ケーブル付属していないんですか?
書込番号:2999922
0点


2004/07/07 08:40(1年以上前)
再生する機器とソースにも左右されますが、コンポジットからS端子に換える事により、画質は改善されます。
また、D1やD2(コンポーネント色差信号含む)が使えるので有れば、更なる高画質が期待できます。
これらの差は、アナログ信号の帯域幅に比例して情報の伝達量が変わるからです。(コンポジットやS端子でハイビジョンを写せないのは、これが要因です。)
1.VHSビデオ→コンポジット(黄色の映像ケーブル1本)
2.S−VHS・地上波TV→S端子(上記の輝度信号と色信号をセパレートした物/ミニDINプラグ)
3.DVD→D1・D2(もちろんD3やD4でも構わない)
4.BS・デジタルハイビジョン・地上波デジタル→D3・D4(コンポーネント含む)
5.HDデジタル出力可能機器→HDMI・DVI(パソコンも有り)
こんな感じで選ばれれば、間違い無いと思います。
書込番号:3003143
0点



2004/07/09 10:57(1年以上前)
いろいろ教えてくださってみなさん有難うございます。
また、考えて理想のホームシアターにしたいと思います。
書込番号:3010653
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H


LP-Z1の紹介ページに行ったところ、かなりの書き込みがありました。その中に字幕に色むらができたり、にじんで見えたりするそうですがTW10Hはどうですか?ユーザーの方に是非聞いてみたいです。 LP-Z1は今なら60インチのスクリーンも付いて10万切っているのですごく迷っています。これがLP-Z1の詳しい情報です。 http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0209news-j/0912-1.html
0点


2004/07/02 10:35(1年以上前)
プロジェクターの購入を検討される方が増えてきて嬉しいところです。
LP−Z1は使ったこと無いので分かりませんが、僕として言わせてもらえば、それは買いません。
60インチのスクリーン無料は大変魅力ですが、安く買える所で3000円(OS製)だし、在庫処分したいところで抱き合わせ販売のように思えてきます。
それに60インチじゃあー足りなく100インチまで買うはめになるかもしれません。
3万円ちょっと無理しててもLP−Z2を買います。
Z1と10Hと比較するなら、断然10Hの方が買いでしょう。
コントラスト比も違うし、明るさも違いますので。
もしLP−Z2の購入だったら、10HよりZ2の方がいいです。
パネル画素数とコントラスト比と接続端子の多さに付いて、レンズシフトもありますから。
10Hを買った頃は、12万だったので今安くなってきたZ2がうらやましく思えてきた僕なので。
字幕の色あせとかズレは現在、見当たりませんので10Hは大丈夫でしょう。
年式も関係あって、Z1は2002年モデル、10Hは2004年モデルのことを考えれば、後発の10Hがいいでしょう。
2002年モデルのZ1は在庫処分したく、安くしてあるかと思われます。
安物買いの銭失いってことはまさにそうかもしれません。
よくご検討を。
書込番号:2985147
0点


2004/07/02 11:12(1年以上前)
レス有難うございます。詳しく比較してもらい本当に聞いてよかったです。かめたんさんの意見が無かったら、無知な私は買っていたことでしょう。確かに2年も違えばデジタル家電は大きく差が出ますよね。
TW10Hは字幕の色あせとかズレは無いということで安心しました。
書込番号:2985213
0点


2004/07/02 11:18(1年以上前)
2箇所(自宅と学校)でこのHPを見ていたので一応名前を変えていました。LEVEL9=sanakanでした。紛らわしいことしてすいません。でもここの掲示板は本当に親切にアドバイスしてもらえるので、このHPを見つけられて良かったと思います。LP−Z2も考えてみます。
書込番号:2985226
0点


2004/07/02 15:36(1年以上前)
かめたんさんへ
申し訳ありませんが、OS製の60インチが3000円で買えるのは、どこですか?
狭い部屋で使うのに、購入しようと思っています。
検索してもわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2985753
0点


2004/07/08 11:09(1年以上前)
茶っキー23さん、OS製の3000円スクリーンは抱き合わせ販売の条件が前提ですので難しい。
スクリーンだけで買うなら、安くて9000円ぐらいになります。
誤解させていたら、すみません。
書込番号:3007131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





