EPSONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPSON のクチコミ掲示板

(10316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1407スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPSON」のクチコミ掲示板に
EPSONを新規書き込みEPSONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ピタッと補正について

2018/10/12 15:12(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > EB-W05

クチコミ投稿数:26件

いろいろ比較検討して迷いましたが、この機種にしました。使用法は教室の黒板に裏がマグネットタイプのホワイトボードシートを貼り付けて、プロジェクターで投影して授業をしています。ピタッと補正があると画像がシートの枠からはみ出たときに自動でズレを直してくれるので便利そうだと考え、購入して使用しているのですが、自動で補正ができず、投影距離を変えたりズームリングで画像の大きさを変えて手動で行っています。説明書を読んで試みましたが、解らないのでどなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:22177841

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:38件

2018/10/12 19:30(1年以上前)

https://www.epson.jp/products/dreamio/ebw05/
EPSONのEB-W05の製品ページを見るとこの機種が対応している補正機能は横台形補正(手動)と縦台形補正(自動)だけです

希望の機能は「フレームフィット」だと思いますが、もっと高い機種にしか搭載されていません
https://www.epson.jp/products/bizprojector/function/#func_easy_setup

書込番号:22178341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2018/10/13 10:50(1年以上前)

丁寧に教えてくださりありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:22179592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

入力信号の自動選択

2018/09/16 19:39(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > EB-S05

スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

複数の機器を接続する場合、起動時に入力信号の自動選択するのでしょうか?


書込番号:22114218

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2018/09/16 22:11(1年以上前)

mu+さん、こんばんは。

入力信号自動検出が有るので、
「入力検出」ボタンを押すだけで自動で切り替わるようです。

書込番号:22114663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2018/09/18 11:48(1年以上前)

ヤスダッシュさん
有難うございました。

書込番号:22118505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 プロジェクターの選定について

2018/09/11 16:53(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > EH-TW5650

スレ主 yansamaさん
クチコミ投稿数:20件

今回新築にてシアタールームを検討しております。
条件としましては、
@投影は大きい方が良くて、100 or 110インチが限界。
AフルHD、3Dは必須、出来れば4K。
B設置は天井吊り、投影距離の限界は2960o程、スクリーン下端が500o程
C出来れば真っ暗でなくても視聴可能(輝度が高いもの?)

以上で、一番最初の候補はBenQの4K対応機種(HT2550)でした。ですが、投影距離の問題で、実際は80インチ以下になりそうでしたので、あきらめました。
で、次の候補がEH-TW5650でした。
ただ、この機種ですと、逆さ吊りレンズシフトのみで120oしか下げれないようですので、Bのスクリーンがずいぶんと上になり、首が疲れそうです。
そこで、レンズシフト+本体を5°程角度を付けてやると台形補正で何とかなるか?と思っておりましたが、「台形補正は画質が落ちる」との書き込みもありますので、迷っております。

※簡単な検討中の図面添付しておきます。
青線はレンズシフトのみ。赤線はレンズシフト+本体を5°傾けた場合

或いは、台形補正をせずともレンズシフトが大きく出来るおすすめ機種はありますでしょうか?予算は15万程度が限界かと思っております。


教えて頂きたい事としては、
・5°程度の台形補正であれば、画質に影響はあるか?
・台形補正をせずともレンズシフトが大きく出来るおすすめ機種があれば
・あと、3Dに特化している機種があれば


以上、長文申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:22101406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yansamaさん
クチコミ投稿数:20件

2018/09/11 16:57(1年以上前)

申し訳ありません。
添付出来ていませんでした。

書込番号:22101408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/11 18:34(1年以上前)

少し予算オーバーで恐縮ですが同じエプソン上位モデル
EH-TW6700が設置性で目に見えて優位です。

予算が約15万円とのことで中古も視野に入れた場合で
JVC DLA-X7 DLA-X500R等も入りますが
筐体が大きく重く 天吊りのハードルは非常に高くなり
お奨めしにくい感じです。
擬似天吊りで棚に置けば問題ありません。
中古で状態の良いEH-TW8200があればよいのですが
なかなかありません。

新品でとなるとどうしても限られてしまいます。
DLP機種は設置性はほとんど期待出来ません。

EH-TW5650はとても軽量なのでシャフトの長い天吊り金具の使用で
対応するのが画質と価格を犠牲にしない方法かと思います。


書込番号:22101616

ナイスクチコミ!1


スレ主 yansamaさん
クチコミ投稿数:20件

2018/09/11 19:12(1年以上前)

>グランデさん

ありがとうございます。
6700は確かにワイヤレス無しであれば、若干予算オーバーであるものの良さそうですね。

5650の場合ですが、やはり5度程度でも、台形補正はやめた方が無難なのでしょうか?
シャフトが長いタイプはちょっと部屋に圧迫感がありそうで、出来ればショートシャフトのもので考えてます。

書込番号:22101707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/11 20:23(1年以上前)

TW5650と6700では画面の縦方向最大シフト量という意味では同レベルなので、5650ではシフト量が足りないという時には6700にしたら解決するというものではないです(5650は50%弱シフトされたところを中心にプラスマイナス15%に対して、6700は0%を中心にプラスマイナス60%とかだったと思います)

5度傾け時の台形補正ですが、離れて見る分には大きな影響は無いですが、使っていない場合と使っている場合を並べればはっきりわかる程度には劣化しますので、解像感を気にするなら出来るだけ避けた方が良いです

という事で、金具のシャフト長を伸ばすのが良いというのに一票です

書込番号:22101914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yansamaさん
クチコミ投稿数:20件

2018/09/11 22:47(1年以上前)

>グレイスマインさん

なるほど、レンズシフトの事をあまりわかってなかったのですが、そうなると上級機種しか僕が求めているようなレンズシフトは無いのでしょうか?
エプソン以外でも結構なのですが…

視聴時のみ下に降ろせるような吊り金具があればいいんですが、なかなか無いでしょうし、どうしてもシャフトが長い金具は…

書込番号:22102348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/09/11 23:06(1年以上前)

求めていらっしゃることからずれてます、すみません
私は明るいもの希望で4000ルーメンのプロジェクターを使用していますが、
それでも部屋の照明が点いていると黒が再現できないため映画はまず観られません
アニメ、エンタメ、一部のドラマは許容です(個人差あると思うけど)
載せている図面があなたの部屋を再現しているとして、部屋の天井の真ん中に照明があるとしたら、
鮮やかな視聴は厳しいかもなーと思って、ちょっとだけお邪魔しました
私の場合図面でいうと人間の後ろに部屋が伸びていて、そちらの照明を点けてます
本気視聴なら無論真っ暗ですが
余計なお世話ですみません。。。
ちなみに100インチですと台形補正は相当の設置精度でないと少々の発生はさけられないかと思います
ピュア系の思想でプロジェクターをお考えなら補正しないに限りますが、
ただその場合プロジェクター本体をそれなりに降ろしてくるかと
そうすると図面の感じだとルーメンの高い運用はファンの音が気になり一長一短です
これも蛇足でしたらすみません。。。

書込番号:22102396

ナイスクチコミ!2


スレ主 yansamaさん
クチコミ投稿数:20件

2018/09/12 00:00(1年以上前)

>にっくん_さん

なるほど…
私の希望も多少の照明が点いている状態での視聴が可能な物にしたかったので、2500ルーメンあるこの機種だとそこそこ観れるかな?と思ってたんですが、4000でも微妙な場合があるんですね…
エプソンのHPに明るい部屋でもOK。みたいな事が書いてありましたが、鵜呑みにしない方がいいですね…

伸縮式の吊り金具はネットで見つけたのですが、おっしゃる通り、頭に近くなればファンの音が気になりそうですよね。汗
考え付きませんでした!

書込番号:22102546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/12 00:22(1年以上前)

レンズシフトというのはプロジェクターにおける付加価値として、高級機でシフト量が大きく設定されています
所望のシフト量は70%超程度っぽいので、低価格帯の新品にはなさそうな気がします(調べてはいませんが同じような質問を別の人がしていた時も良い代案は出なかったので)

新品だとTW8300あたりからが対応できるかと思いますが、中古ならJVCやSonyのLCOS系で良いのがないでしょうか?
HW35ESがシフト量70%強のようですが3D等の細かい仕様は見ていません

書込番号:22102587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/09/12 00:48(1年以上前)

照明の補足をすると、
私の場合、図面でいうところの、1,スクリーンと私の間、2,私の後ろ(部屋が続いているので)、の2箇所に天井照明があり、
いつもは2だけを点けて観てます
2の照明の色味の影響は受けますが、映画以外のほぼ全てのジャンル、シチュエーションの映像を楽しんでます
本気の時だけ1も2も消します

私は購入前に3000ルーメン程度のプロジェクターを1週間レンタルしてあれこれ試してみましたよ
もし決定までに時間がお有りでしたら強くおすすめします
特にエプソン社製はレンタル多いので、映像の傾向が近いものを安価に試せます
ファンの音も台形補正もしかり、百聞は一見の〜ですね

ちなみに台形補正について、言葉で説明が難しいですが、
上辺より下辺が長い場合、下辺側の映像領域を縮める補正です
その場合、確かに映像は長方形に補正されますが、
それは本来投影していた台形の、不要な左右の三角形部分を黒でマスクするということでもあります
真っ暗な部屋で液晶テレビをつけると「黒」がほんのり明るいように、
プロジェクターの構造上、台形補正でマスクした黒の三角形の部分はわずかに明るいです
普段は全く気付けない程度のほんのりですが、真っ暗な部屋での視聴時、映画のエンドロールなんかで補正のマスクを認識します
ピュア系だとそのほんのりさえ気になる可能性があります
明るめのお部屋でも運用をお考えのようなので、これは蛇足ですね、すみません。。。
可能でしたら今のお住まいでレンタルしてみてください
私は「全っ然行けんじゃんすぐ買おうぜ」となりましたよ笑

書込番号:22102630

ナイスクチコミ!1


スレ主 yansamaさん
クチコミ投稿数:20件

2018/09/12 08:15(1年以上前)

>にっくん_さん

なるほど。
台形補正の件、非常に分かりやすかったです!

今の住まいとは環境が全く異なりますので、レンタルでの使用環境も違うしどうか?と考えておりましたが、確かに数値だけの確認ではなく実際に試してみるべきですね。
照明の詰めたところまではまだ決定していませんので、是非参考にさせて頂きます。

書込番号:22102974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 4K機?FHD機?

2018/09/03 22:37(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > EH-TW650

スレ主 yamato2510さん
クチコミ投稿数:47件

【設置条件】 正方形団地間8畳リビングへの設置です。テレビの前に巻き上げ式のスクリーンを敷設し、対面の壁ギリギリの天井から50〜80cmくらいの位置にプロジェクターを設置すると280〜290cmくらいの投影距離になりそうです。折角の初のプロジェクター導入なので、できるだけ大きく投影したいと思いましたが4K対応の短焦点モデルはまだあまりないのですね。もともとBenQのHT2550を狙っていたのですが90インチくらいがギリギリな感じのようです。リビングとダイニングが続き間になっているのですが、床から178cmより上は垂れ壁になっているのでまたいだ設置はなかなか困難です(壁のギリギリ外、リビングに接する形での設置なら可能。その場合は投影距離をあと20cmは稼げます)

【用途】 主にTVの代替です。サッカーやテニス観戦が中心です。稀に映画やドラマも見ます。色の出方などはそれほど重視せず、選手の背番号がちゃんと見えるか、程度です。画質にも音質にも強いこだわりはないです。とくに違和感がなければ十分納得してしまうと思います。懸念しているのは、近すぎてFHDでは画質のアラがめだってしまうのではないか、また非レンズシフトの補正で画質がどのくらい劣化するのか、といったところです。

【当初の希望】 やるならいいものを、と4K狙いでした。残念ながら90インチ…。

【代わりの案】 狙いを変えて、EH-TW650か、TH-671STにして、120インチで映そうかと考えています。設置条件下で目一杯の大画面で迫力は間違いないだろうし、おあつらえ向きに3000lm級の機種があるし。

【求むアドバイス】 4K機の90インチ映像とFHDの大画面、どちらが幸せになれると思いますか?アドバイスをください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22081396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/04 01:00(1年以上前)

4kかFHDかの前に、スポーツ観戦が多いなら DLPの方が良いと思います
なのでTW650はお勧めしません
解像度については個人的には90インチになっても4kの方を推したいです

書込番号:22081758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2018/09/04 08:34(1年以上前)

>yamato2510さん

案1
プロジェクターの間に拡大レンズを入れてあげると、90インチが最大でも120インチ以上で投影することは可能です。
レンズシフト同様、多少の劣化は起きると思いますが、通常のレンズシフトが気にならなければ問題ないと思います。

案2
90インチと120インチでは差が大きいですが、やはりFHDだとドット感が大きく目立ちますので、私も4Kをおすすめします。
スクリーンのサイドにSPをおいてあげると、小さいというイメージは減ります。

書込番号:22082118

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2018/09/04 12:36(1年以上前)

>yamato2510さん
観られる番組は4Kですか(スカパー4K等)?
それでないなら、4Kプロジェクターにしてもそこまで違いが分からないかもしれません。

自分はフルHDを100インチで、2mくらいで観ていますが、そこまでアラは目立ちません。
もちろん4Kにすればさらに綺麗になるでしょうが、90インチと120インチの差は大きいです。

120インチでも3mも離れれば、フルHDでもアラが目立つことはほぼ無いかと。

書込番号:22082530

ナイスクチコミ!1


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/04 13:23(1年以上前)

基本プロジェクターは大画面を楽しむものだと思います
大きなスクリーンを置けるのであればその方が宜しいかと
図を見たところソファーに座って視聴するのであれば
3mで120インチは丁度良いかと思いますし
ダイニングテーブルで気楽に食事でもしながらだと
90インチでは少々物足りなさが出るのではないかと思います

書込番号:22082657

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2018/09/05 01:16(1年以上前)

>yamato2510さん

ヤスダッシュさん、違った意見ですみません。

実は、フルHDでも粗が出にくいプロジェクターとそうではないものがあります。
粗が出やすいタイプだと格子の隙間が見えるもの、出にくいものは格子の隙間が分かりにくいものがあります。

例えばTW3600では格子の隙間が見えにくく密度高いフルHDだったのに8000Wでは隙間のあるフルHDになりました。この差は大きく、80インチでも目視できるレベルでしたので、やはりお勧めは4Kになります。

4Kも大画面になるから出たような節もありますので、予算に余裕があればこの時期に4K以外はあまりお勧め致しません。

書込番号:22084221

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2018/09/05 12:07(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
いえいえ、色々な意見が有っても良いと思いますよ。

>yamato2510さん
フルHDプロジェクターでも、液晶プロジェクターは格子が目立ちやすいですし、
スポーツ番組では残像が気になるかもしれません。

個人的にはDLPプロジェクターをお勧めします。
こちらは格子が目立ちにくいですし、動きにも強いです。

書込番号:22084918

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamato2510さん
クチコミ投稿数:47件

2018/09/05 13:16(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
>ケーキクーラーさん
>nobgonさん
>グレイスマインさん

みなさま貴重なアドバイスをありがとうございます。非常に参考になります。
多様なご意見があり非常に迷いますが、、、今のところFHD120インチに傾いています。

ご意見が分かれる、ということはFHDもそれほど悪くはないのかな、という気もしますし、
4Kは短焦点モデルが廉価で出た後に再チャレンジすれば、というイメージです。

DLP推奨、ということはBenQ TH-671STが良いのでしょうか。
ネットにはあまりレビューが出ていないので不安ですが、まずまず売れている機種のようですし。

何か推奨機種があれば、是非ご教示ください。

またどこか店舗にいけば視聴などできますでしょうか。
都内であればどこでも行かれるので、ご存知であればご教示ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22085085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/06 15:47(1年以上前)

>yamato2510さん

TH-671STの場合 予定の設置の投射距離ではサイズが
大きくなり過ぎてしまうと思います。

EH-TW550が条件に合いますし明るさ コントラスト
色の再現性、静粛性等でもDLPモデルよりも優位です。

120インチを2.8Mで実現可能な機種は少ないですし
エプソンなら色々な意味で間違いないと思います。

書込番号:22088173

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2018/09/06 21:34(1年以上前)

>yamato2510さん

TH-671STなら、ソファーの前にテーブル等を置いて使うことになりそうですね。

EH-TW650ならお望みの位置に設置できますね。

どちらを使うにしても、一度視聴されたほうが良いと思います。
都内ですと、大手家電店か、AV専門店(アバック等)あたりでしょうか。

書込番号:22088953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

スクリーンについてです。

2018/07/06 20:46(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > EH-TW8300W

クチコミ投稿数:259件

スクリーンのスレだと返信少ないと思いこちらに投稿します。
シアターハウスのプロジェクタースクリーン 電動スクリーン ケースなし 150インチ(16:9) ブラックマスク ロングタイプ BDR3322WEM-H2500
を考えていますが、シアターハウスの製品についての感想を教えて下さい。

書込番号:21945638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
TUYUαさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/07 00:39(1年以上前)

>モグたんネオさん、こんばんは
素人の感想ですが、ご参考になれば。
同じシアターハウスの100インチタペストリースクリーンを使っています。以前使っていたオーエスのスクリーンとの比較ですが、映像面ではコントラストが向上し黒がより黒くなり、暗いシーンでの情報量が素人の目でもわかるぐらい増えました。(プロジェクターはTW6600です)
スクリーンの生地がしっかりしているのでまだ1年ちょっとしか使ってないですが、目立つようなたるみやシワはないです。
4Kもしっかり対応しているので、買って損は無いと思います。自分も次は電動100インチを買う予定です

書込番号:21946179 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:9件 EH-TW8300WのオーナーEH-TW8300Wの満足度5

2018/07/07 00:59(1年以上前)

>モグたんネオさん
こんばんわ

私はシアターハウスのケースなしの
オールホワイトの7年前の物を使用しています

シアターハウスさんの感想としましては
画質は皆さんが書いてくれると思っていますので
他の観点から答えさせて頂きますね
上げ下げの
モーター音が非常に静かです。

これが、普通と思っていましたが
たまたまハウスメーカーの展示場にいった際
他のメーカーさんの
電動タイプのケースありが設置してあり
上げ下げしたところ
モーター音にビックリしました

あまりの音の差に妻も
同じことを気付いたくらいでした。

書込番号:21946210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2018/07/07 01:15(1年以上前)

こんばんわ〜返信ありがとうございます。
色生えいいんですね!メジャーなメーカよりも!参考になります。

書込番号:21946231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2018/07/07 01:17(1年以上前)

こんばんわ〜お返事ありがとうございました。
モーター音も静かなんですね。値段はネットショップで売ってる超安物よりは高いですが10年保証にも魅力を感じます。参考になります。

書込番号:21946232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:9件 EH-TW8300WのオーナーEH-TW8300Wの満足度5

2018/07/07 01:53(1年以上前)

私もブラックマスクへ買い換え考えていたところでした。
当時4K対応スクリーンはなかったので・・・・(汗)
ブラックマスクは画像引き締まるとききますので
4K対応でさらに現在より画質きれいに
投影されると思っていますので
ワンサイズ大きくするか
考えています。現在100インチです

もし購入したら、ブラックマスクの感想こちらこそ
お願いいたします

書込番号:21946263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/07/07 14:59(1年以上前)

130インチピュアマットV張り込みと126インチシアターハウス電動を持ってます。
精細度はピュアマット、明るさはシアターハウス。

シアターハウスは幕面が薄く5年前?に買った126インチが重みでしわが出るので、
150インチはしわが出るかもしれません。軽い100インチは問題ないと思いますが。

ただし視聴でしわが問題になるのは、映像がパンした時で、2時間の映画で1秒間が
2〜3回あるくらいです。


書込番号:21947319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2018/07/08 15:49(1年以上前)

>モグたんネオさん

私もシアターハウスのスクリーンを使ったことがあります。
他社の同価格帯と比べて、メリットは色が濃厚になります。デメリットは解像度が低いことです。
キクチ科学のという4K対応していないホワイトマットアドバンスの方がニュートラルで解像度も高く映像を出してくれます。

書込番号:21949736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2018/07/09 00:14(1年以上前)

モグたんネオさん、こんばんは
僕は、ピュアマット2の100インチからシアターハウスのハイビジョン120インチに更新した口です。
違い
ピュアマット2
・立体感強く、色が細かい
・幕面重く、3年で垂れ初め、画像が歪んだ。
シアターハウス
・明るい、平面的、こってり
・4年位使っているが、劣化見られず
ピュアマット3は2に比べもっと幕面が柔らかく、巻き上げ式では左右から引っ張るテンション機構付きになりました。
ピュアマット購入なら
・張り込み式
・電動巻上げ
式なら3年で入れ替え(販売店と同様)
・テンション機構付のタフさ加減が証明された時
そうでなければ、シアターハウス
気になるのは、126インチでシワの話、150インチだと張り込みを考えた方がいいかもしれません

書込番号:21950880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2018/07/09 00:19(1年以上前)

情報有りがとうございます。
張り込みというのは、貼ったまま使用するということでよろしいのでしょうか?

書込番号:21950890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/07/09 09:32(1年以上前)

>気になるのは、126インチでシワの話

経年劣化ではなく、はじめからです。どうもスクリーンを支える支柱が重さで僅かに曲がるためで
仕様のようです。

あれからだいぶ立つので、改良されてるかもしれません。そうでないなら150インチではシワが
出ると思います。ただし先述のように、視聴中で気になるのはパンしたとき(数秒・数回)くらいです。

>張り込みというのは、貼ったまま使用するということでよろしいのでしょうか?

そうです。
https://jp.os-worldwide.com/os_plus_e/hometheater/japanese/products/osscreen/etc/pa.html

うちのピュアマットVはテンション型カーブドですが、3年弱で劣化は全く見られません。
https://jp.os-worldwide.com/os_plus_e/hometheater/japanese/products/osscreen/etc/pa-lc.html 

平面のテンション型は電動で出し入れできてお勧めですが、それなりに高価です。
https://jp.os-worldwide.com/os_plus_e/hometheater/japanese/products/osscreen/electric/stp.html

スクリーンに限らず、どんな商品も価格に見合った性能はあるようです。

シアターハウスで幕面だけを買って自分で作っちゃう方法もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=17845976/
http://stedmanjp.blog82.fc2.com/blog-entry-154.html

書込番号:21951350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/07/09 09:39(1年以上前)

すみません。OSは平面でも張り込みはバネで引っ張るテンション型になってます。温度などで幕面が
伸びたり縮んだりするためで、自作でもテンション型が良いと思います。

書込番号:21951365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/07/09 10:06(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#18330191

このスレの5レス目の花の写真はちょっと大げさですが象徴的です。シアターハウスの方が元気な映像ですが
精細度・立体感ではピュアマットVが価格差を埋める性能を有しています。


書込番号:21951408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2018/07/10 23:33(1年以上前)

モグたんネオさん、こんばんは
シアターハウスのホームページでBDR3322WEM-H2500を見てきました。150インチは迫力ありますね。巻き上げ式の垂れの件は、直接メールで聞いてみたらよいと思います。取り付け方で判らなくて、しょーもないメールを送って、かなり親切に回答してもらえました。張り込み式は看板みたいでインテリア的に映画見ないときはじゃまかもしれません、さっと(ゆっくりだけど)降ろして見るのがスマートですね。センタースピーカーの置き場は大丈夫でしょうか?

書込番号:21954878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/07/11 00:25(1年以上前)

うちの場合は、ハイブリッドスクリーンという重いものだったからかもしれません。通常の電動スクリーンは
もっと軽いですからね。

書込番号:21954988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2018/07/11 00:57(1年以上前)

情報ありがとうございます。
液晶50インチの前にスクリーンを垂らすハイブリッド視聴考えてるので張り込みはボツですネー

書込番号:21955034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2018/07/11 00:59(1年以上前)

シアターハウスの前にこれ
LIVE+SCREEN+フルHD対応+16:9+150インチ+ロングタイプ+電動格納+プロジェクタースクリーン+LIVE+SCREEN
https://store.shopping.yahoo.co.jp/4v7w62sh4ya5isi3akf4zizvcu/zriynih5wh.html
考えてたんですが論外ですか?
値段はすごーくリーズナブル何ですが
強度や保証がネックになってます。

書込番号:21955035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2018/07/11 09:09(1年以上前)

>モグたんネオさん

気軽にホームシアターをしたいんであればそれでも良いと思います。
生地や発色などを考えずに使うには十分良いと思いますよ。

シアターハウスも十分安いです。電動と品質でみればこちらを選んだほうが良いです。
電動は生地よりもモーターが焼き付く場合があります。それで故障ということも考えられるので保証期間が長い方がいですね。

ただ、画質を考えるとそこまで優れていないので、結局はOSかキクチ科学になります。

値段で考えるなら、ご提示したメーカーやシアターハウス、
少しこだわりたいのならば、OSかキクチ科学、メーカーに問い合わせて生地をいくつかもらったほうが宜しいです。
好みの問題もありますが自分の目で確かめるのが最も宜しいですよ。

書込番号:21955437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/07/11 09:37(1年以上前)

どんな商品でも、価格と中身はだいたい一致しています。最初に使ったのは約10万円のキクチで
幕面はしっかりしてました。

150インチで仮にシワがあったとしても、暗くして映像を映せばシワは見えませんし、先述したように
1回の映画で1秒間・数回程度、パンした時に乱れるだけです。

色々使った経験から言うと、張り込み型やテンション型はシワだけでなく、映像がビシッと安定します。
これは見た人でないと、なかなか分からないと思います。スクリーンって、つい軽視しがちなんですけど
差はあります。

個人的意見では、先に安価で済むシアターハウスで始めて、それで問題なければそのまま使い続けて、
気になるから、資金を貯めて一気にテンション型の電動格納型を購入されたら良いと思います。

シアターハウス以外は高価ですが、キクチでは、迷光対策になるPG 150PROG アドバンスがお勧めです。
リビングでは迷光が大敵ですから。

書込番号:21955487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2018/07/12 08:14(1年以上前)

モグたんネオさん、こんにちは、
LIVE+SCREENは私は論外ですね。
耐久的に問題ありそう、見かけだけ商品っぽいです。

書込番号:21957371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2018/07/12 15:13(1年以上前)

情報ありがとうございます。センタースピーカーはテレビ台の中になります。
ダメですか?

書込番号:21958046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

逆さ設置時のレンズシフトについて

2018/08/26 17:51(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > EH-TW5650

スレ主 チーバさん
クチコミ投稿数:46件

高棚はこんな感じです

10年前に新築した時に10畳のホームシアター用の部屋を設け、天井近くに棚を設置してもらい、三菱LVP−HC1100で100インチのスクリーンに投影してホームシアターを楽しんでいましたが、最近になってランプ寿命のお知らせが点灯しました。ランプ交換するのなら4Kまでは価格的に手が出ないのと、ソフトもまだまだ発展途上ということもありフルHDのプロジェクターへの買い替えを検討したところ、EH−TW5650かEH−TW6700が良いな、と考えました。

高棚に設置するということで、本体を逆さに置くわけですが、レンズシフトの機能がこの2機種だと6700の方が良い(レンズシフトの融通がきく)はずだとEPSONのHPを見ると思います(他の方も質問していて、そこでは変わらないとの見解ですが)。

LVP−HC1100はレンズシフトがかなりできるため、ソファに座ってちょうど良い(見上げない)位置で視聴することが出来るのですが、エプソンの2機種だと特に5650はそこまでレンズシフトが出来ないように思います。

低い位置で本体をそのまま置いて設置する場合には2機種ともフットバーを使用することによって最大11度まで傾けることが出来る仕様になっていて、取説には「11度以上傾けると故障の原因となる。」と書いてあります。

そこで、高棚に逆さに設置したうえで、本体の奥側を10度くらい高くし傾けて、さらにレンズシフトをし台形補正を行えばLVP−HC1100の視聴位置まで投影位置を変更できるか検討していますが、こんな使用方法されている方いらっしゃいますか?

価格的には6700より5650の方が安いですし、交換ランプも安いので出来れば5650を選択したいです。メーカーのレンタルもする予定で、ここで解決できれば2機種レンタルせずに1機種レンタルで済むかな?と考えています。


書込番号:22060151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:64件

2018/08/26 19:30(1年以上前)

EH-TW5650のレンズシフトは上方向(天吊りの場合は下)に
15%になっています。
これは画面の中心を上方向に15%移動出来ますが
正直、微調整というほど少なくはありませんが
6700や他の機種に比べ少ないです。
DLPの対抗上装備した機能という側面があると思います。

傾けて水平補正を使えば収まると思います。
画面が小さくなること、原理的に画質が低下します。
見た目も微妙になります。
そのあたりが課題でしょう。
スクリーンをブラックマスク付きに画面投射の位置を変えて高さを稼ぐ方法が
リーズナブルな気がします。

100インチ 4K対応 スプリングローラー式 全込みで12000円程度です。
イーサプライ で出てきます。
安くても4K対応なので検討してはいかがでしょうか。

書込番号:22060416

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2018/08/26 21:59(1年以上前)

>チーバさん

>そこで、高棚に逆さに設置したうえで、本体の奥側を10度くらい高くし傾けて、さらにレンズシフトをし台形補正を行えばLVP−HC1100の視聴位置まで投影位置を変更できるか検討していますが、こんな使用方法されている方いらっしゃいますか?

既に素晴らしい回答が出ているので、私からは付け足しです。
高棚にTW5650などのプロジェクターそ10度傾けての設置には微調整&維持できるものが必要になります。
今現在はどんなもので考えていますか?

もし、高棚内部に、入るスペースがあれば、シアターハウスのSpider2を取り付けて、ゼロシャフトにすると、投射角度も微調整できると思うのでおすすめです。

ちなみに他社プロジェクターで台形補正を入れて投射していた時期がありました。結局、画質にとってあまり良くないと思って通常に戻しました。

書込番号:22060884

ナイスクチコミ!1


スレ主 チーバさん
クチコミ投稿数:46件

2018/08/27 12:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>グランデさん
これは画面の中心を上方向に15%移動出来ますが正直、微調整というほど少なくはありませんが6700や他の機種に比べ少ないです。DLPの対抗上装備した機能という側面があると思います。
 →やはりレンズシフトは6700の方が勝りますよね。でも6700ですらLVP−HC1100のレンズシフトには敵わないようです。やはりDLPの方がレンズシフトし易いのでしょうか?(私はホームシアター歴こそ10年ですが、導入したきりあまり知識を高めることをしていないためほぼ素人です。)


傾けて水平補正を使えば収まると思います。画面が小さくなること、原理的に画質が低下します。見た目も微妙になります。そのあたりが課題でしょう。
 →補正をすると画質の劣化があるだろうと懸念しています。せっかくプロジェクターをハイビジョン画質からフルハイビジョン画質にバージョンアップしようとしているのに画質が劣化すると残念な気持ちになるはずです。
画面が小さくなることについて、投影距離は取説を読んだかぎり若干余裕があるので、その辺もレンタルして確認してみたいところです。


スクリーンをブラックマスク付きに画面投射の位置を変えて高さを稼ぐ方法がリーズナブルな気がします。
→スクリーンについて、現在はシアターハウスのケースなし電動100インチを新築時に設置した下コの字の中に設置しています。LVP−HC1100はレンズシフトが出来て、なおかつスクリーンはブラックマスクが上部延長されているため投影位置が高くなった場合はスクリーンを上部に移動して調整することは可能なのですが、常に見上げる感じで視聴するのは疲れるだろうと思って避けたいところです。


>ケーキクーラーさん
高棚にTW5650などのプロジェクターを10度傾けての設置には微調整&維持できるものが必要になります。今現在はどんなもので考えていますか?
 →例えばホームセンターで購入できるアクリル板にL字金具などを使ってDIYで簡単に作ることを想定しています。

もし、高棚内部に、入るスペースがあれば、シアターハウスのSpider2を取り付けて、ゼロシャフトにすると、投射角度も微調整できると思うのでおすすめです。
 →棚があるため、上記のアクリル板でSpider2と同様の効果が得られる気でいますが、いかがでしょうか?

お二人の回答をいただいて、ますます悩ましいところです(笑)とりあえずTW5650を3,000円でレンタルして、ダメならTW6700円を5,000円でレンタルして試してみようと思います。@傾けることで投影位置の問題が解決でき、なおかつA補正による劣化が視認してあまり分からないようならTW5650を購入し、ダメならTW6700を購入しようかと検討を継続します。

ところで、基本的な質問になろうかと思いますが、この2機種では3Dの投影が可能ですが、その場合BDプレーヤー、AVアンプ、HDMIケーブルすべてが対応品でなければならないですか?
我が家の上記機器、ケーブルは新築時に設置したものです。3Dは自分の中では優先順位が高いわけではありませんが、「再生できるなら観てみて良かったらたまに観たい。」程度に考えています。BDプレーヤーやHDMIケーブルを対応品にすれば、途中経由するAVアンプは更新しなくても良いならそうしたいのですが、アンプまで更新するとなると断念すると思います。更に言うとアンプとプロジェクターの間にHDMI分配器もあります(アンプからHDMI分配器に行き、そこからTVとプロジェクターに出力しています。)。

書込番号:22062455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2018/08/27 12:50(1年以上前)

>チーバさん
設置については皆様が書かれておられるので、3D対応について。

3D対応のプレーヤーをHDMI2本出し可能な機種を使うことで、
映像はプロジェクターに、音声はAVアンプに別々に送れば、
AVアンプが3Dに対応していなくてもプロジェクターで3Dを観ることは可能です。

プレーヤーを購入する際に、映像と音声の2本出しができるか確認してください。

書込番号:22062524

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2018/08/27 18:02(1年以上前)

>チーバさん

>例えばホームセンターで購入できるアクリル板にL字金具などを使ってDIYで簡単に作ることを想定しています。

なるほど、私が危惧したのは2点です。

1‥地震とかで落ちてこないか?
2‥角度を付ける場合、プロジェクターの重みで徐々にズレてこないか?

これらが問題なければそれでよろしいと思いますよ。


>。@傾けることで投影位置の問題が解決でき、なおかつA補正による劣化が視認してあまり分からないようならTW5650を購入し、ダメならTW6700を購入しようかと検討を継続します。

実際はセンターレンズにしないと劣化は出てくると思います。しかしそれを感じられるかが問題ですね。今回も補正によって劣化が出てきても感じない程度であれば何ら問題ないと思いますよ。

>基本的な質問になろうかと思いますが、この2機種では3Dの投影が可能ですが、その場合BDプレーヤー、AVアンプ、HDMIケーブルすべてが対応品でなければならないですか?

ヤスダッシュさんが素晴らしい回答をされています。そちらを御覧ください。
私は少しだけ付け足します。

性能は落ちると思いますが、プロジェクター側が3Dに対応していると、3Dが送れなくても、本体で変換できますので、一応見れなくはないですよ。

書込番号:22063078

ナイスクチコミ!2


スレ主 チーバさん
クチコミ投稿数:46件

2018/08/27 21:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>ヤスダッシュさん
3D対応のプレーヤーをHDMI2本出し可能な機種を使うことで、映像はプロジェクターに、音声はAVアンプに別々に送れば、AVアンプが3Dに対応していなくてもプロジェクターで3Dを観ることは可能です。プレーヤーを購入する際に、映像と音声の2本出しができるか確認してください。
 →実はPS4もTVとプロジェクター両方で使用したくて、4入力2出力のHDMI分配器を使用しています。対応しようとすると3出力の分配器、もしくは分配器の先に分配器を使用する?等する必要があるかもしれません。3出力の分配器って聞いたことがありませんし、あっても高そうですが。


>ケーキクーラーさん
1‥地震とかで落ちてこないか?
2‥角度を付ける場合、プロジェクターの重みで徐々にズレてこないか?
これらが問題なければそれでよろしいと思いますよ。
 →確かにそれら対策は必要ですね。半透明青色の地震用対策用のパッドを設置して、なおかつ投影に影響が出ないようギリギリ奥に設置するなど気をつけたいと思います。

実際はセンターレンズにしないと劣化は出てくると思います。しかしそれを感じられるかが問題ですね。今回も補正によって劣化が出てきても感じない程度であれば何ら問題ないと思いますよ。
 →まさにそのとおりで、その点はレンタルできるエプソンは良いですね!

性能は落ちると思いますが、プロジェクター側が3Dに対応していると、3Dが送れなくても、本体で変換できますので、一応見れなくはないですよ。
 →そうなんですか!それで何となく観れるのならそれで良しとするかもです(笑)

書込番号:22063559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 05:21(1年以上前)

チーバさん 初めまして
台形補正はやめた方が良いです
仰角が1100と同じに出来る機種をおすすめします
三菱3800ならば1100とまったく同じ条件で設置できます 3dが必要ならhc7800 7900 8000 いずれも中古しかないですがいまなら珍しい8000がヤフオク出品されてました 3dオプションが欠品ですが画質は保証します。私は出品者ではありませんよ笑
新品が、よいならベンキュー2050 3050あたりを調べてみてはどうでしょうか? こちらが行けるかはわかりませんがエプソンよりは可能性あります 全く同じは無理でもスクリーンを少しあげるだけでいけるとおもいます
ここまで書いておもいましたがわたしなら廉価4kDLPにします ht2550 ビューソニック747 オプトマHRD60&65&51aなど オプトマは国内は高いので輸入がおすすめ
あとはレンズシフト量の多いソニーやビクター機の中古もありかとおもいますよ
画質は1100からならばエプソン含めどの機種でも不満でないと思います
では

書込番号:22064234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーバさん
クチコミ投稿数:46件

2018/08/28 18:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>ロボコップマニアさん
 たくさん候補教えて頂きありがとうございます。私も当初1100を購入する際に研究した結果三菱がDLPで良い印象があって購入し、その頃は次買うときは三菱の上位機種を買いたいなと思ってましたが、三菱は撤退してしまいましたね。中古は少しビビリます。

 BenQも早速メーカーホームページやレビューも見て良い印象を受けますが、高棚設置時にどうレンズシフトできるかイマイチ分かりません。

 一度サポートにでも電話して聞いてみたいと思います。

書込番号:22065498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/29 01:03(1年以上前)

5650の?他スレでも書きましたが、TW5650とTW6700は画面の光学的な最大シフト量という意味ではほぼ同等で、エプソンのHPを見る限りでは微妙に5650の方が広そうです
6700の方にはレンズシフトとタテヨコ補正は同時使用できないと書いてあったので、5650でNGな場合は6700にしても解決しないと思いました

書込番号:22066478 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 チーバさん
クチコミ投稿数:46件

2018/08/29 12:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>グレイスマインさん
皆さんの御意見を踏まえて、私の望む環境を改めて考えると、まず視聴するものは主に@映画Aサッカー観戦Bゲームであり、HC1100は暗室にする必要があるため暗い状況で使用しています。高棚に設置しているため、プロジェクターをどこかから持ってきて設置するのではなく、プロジェクターと電動スクリーンとソースの電源を入れればすぐ見れる。そんな環境を維持しつつバージョンアップをしたい、ということになります。

なので、最優先に考えることは設置環境であり、高棚を利用し続けたい以上レンズシフトが出来る機種を選ぶ必要があります。中古は自分は選択しませんが高価な機種を買う余裕もないので、そういうことを考えるとJVC−LX−UH1あたりまで価格帯を上げる必要があることが分かってきました。UH1は暗い環境での黒浮きが指摘されていますが、私がそこを気が付けるかは微妙です。

いずれにしても、もう少し時間をかけて研究したいと思います。

書込番号:22067182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/29 23:11(1年以上前)

HC1100に対してLX-UH1はスペックとして二倍程度の明るさがある上に、デバイスのコントラストとしては(恐らく)劣るために、底上げ用の動的アパーチャーやランプ出力の動的制御を踏まえた上でも黒浮きに気づく可能性は高いです
ただ、それを補って余りある画質向上が期待できるので、予算と画面シフト量が許せば良い選択になるかと思います

UH-1も20万円台前半に入ってきたので、コスパが悪いとは言えなくなってきました

書込番号:22068544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 チーバさん
クチコミ投稿数:46件

2018/08/30 19:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>グレイスマインさん
グレイスマンさんはあまりLX-UH1勧めてませんでしたが、販売価格が下がりコストパフォーマンスで許容範囲になってきた感じでしょうか?一度、実際の画面をアバックなどで見てみたいと思っています。

書込番号:22070317

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPSON」のクチコミ掲示板に
EPSONを新規書き込みEPSONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング