
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年11月8日 10:48 |
![]() |
8 | 11 | 2017年10月28日 21:27 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2017年10月23日 00:17 |
![]() |
27 | 5 | 2017年10月15日 23:44 |
![]() |
1 | 1 | 2017年10月15日 02:06 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2017年10月2日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの商品と、2011年発売のEH-TW8000(W)では画質だけ見た場合、
やはりスペックが上のEH-TW8000(W)のほうがよいでしょうか。
最新のこちらのほうがよいでしょうか。
私的には暗室での視聴、メリハリのある映像が好きです。
1点

>ひぇーちさん
スペックだけなら、EH-TW8000の方が上ですが、
生産終了して、だいぶたっていますので、状態の良い物を手に入れるのが難しいかと。
書込番号:21327150
1点

>ひぇーちさん
8000Wはオススメしません。
コントラスト感は高いですがドット感の隙間が目立ち大画面になればなるほどの荒さが目立ちます。
これより前のTW3600やTW4500の方が高画質でした。
もし狙うなら8100以降の機種をオススメ致します。その辺りがだいぶ改良されております。
しかし金銭的な意味が問題であればコントラストが低いと言えども現行機種である5650をオススメ致します。
書込番号:21340460
3点

こんにちは。
しばらく前に諸事情で手放してしまったEH-TW8000ですが
このところかなり中古での販売価格が安くなり
なるべくコンディションの良さそうなEH-TW8000を今年に入り
入手しましたので画像を載せます。
100インチ 昼間 くもり空でカーテンを引いた部屋です。
主観ですが経年使用劣化および価格を考えると悪くないと思います。
ケーキクーラーさんからご提案のあったTW8100や8200は
さらに高性能ですし、中古の場合はコンディションに注意して購入すれば
満足度は高いように思います。
書込番号:21341173
0点



映写中に突然「映像信号が入力されていません。」と表示され本体がスタンバイ状態になります。数秒で復旧することもあれば、アンプのソースセレクターを切り替えたりしないと復旧しないこともあります。購入店で相談したところhdmiではないかとのこともあり、モンスター(10m)に変更しましたが改善されず。アンプはパイオニアSCーLX58を使用しております。尚、アンプを通して液晶テレビを見てもこのようなことはありません。考えられる原因をご存知の方よろしくお願いします。購入は2年前です
0点

本機を持ってるわけではないですけどHDMI自体が結構相性の問題が出やすいのでケーブルや機器同士の組み合わせを確認されたほうがいいかも。
HDMIケーブル自体ケーブル長が長くなればなるほど信号が届きにくくなるので、接続機器によっては信号をうまく受信できない場合があるかと。
長さが10mとかになってくると信号がだいぶ弱くなったり、ノイズが乗ったりで不安定になる可能性があるので1つ注意点。
※HDMIケーブルのHDMIバージョンも確認した方がいいかも...。
後はコネクター部分が緩くなってたり、ぐらつくようなら接触が悪い可能性もあるので、確認されたほうがいいかも。
コネクターを固定して治るなら接触の問題かと思われます。
後は、アンプなどの中継機器を通すとまともに動かない場合(HDCPなどの問題を含めて)があるのでもし試していないようであれば、直差しで確認されてはいかがだろうか?
切り分けとかが出来ないのであれば、購入店やメーカーに相談して検証とかしてもらえないかとか相談するのはありかも。
検証を依頼する際は、症状を細かく具体的に、発生頻度がどのくらいかとかを使用環境をしっかり伝えて、自分では原因が特定できないので検証してもらえないか的な感じで頼めば、割りときっちり検証してもらえる場合が多い。
不良であれば、交換なり修理なり対応はしてもらえると思うが...。
書込番号:20753863
0点

プロジェクターの入力2では如何でしょうか。
書込番号:20753904
1点

>maboo10さん
>数秒で復旧することもあれば、アンプのソースセレクターを切り替えたりしないと復旧しないこともあります。
@電源いれたままでセレクター切り替えなどを行った際でしょうか?
AHDMI出力が認証しなくなった時、外部のリモコン操作は可能でしょうか?
BHDMIケーブルの長さ問題ならプレイヤーからプロジェクターまでの10MHDMIケーブルをテレビ側に接続して同様のケースが得られるか?
Cアマゾンなどで販売されているホリック製の10MHDMIケーブルでも同様のケースが見受けられるか?
DHDMI2では問題なく安定するか?
E電源ケーブルなどの抜き差しでリセット出来るか?
Fオートスタンバイになっているか?
@〜Fの高低を試して同様のケースが見受けられれば故障の可能性が考えられます。
書込番号:20754464
0点

くら〜くで〜る さん
デジタルおたく さん
ケーキクーラー さん
早速の返答ありがとうございます。
尚この症状の出る頻度は、映画三本くらいみて一回でるといった感じです。
@電源いれたままでセレクター切り替えなどを行った際でしょうか?
アンプの電源を入れたままBlu-rayとたのソース(DVD)などで切り替えたりします。
これで治らない時はアンプを再起動させてたりします。
ただ通常は10秒くらいで自然復旧します。
AHDMI出力が認証しなくなった時、外部のリモコン操作は可能でしょうか?
可能です。もちろんスタンバイ状態になるのでオンオフしかできませんが。
BHDMIケーブルの長さ問題ならプレイヤーからプロジェクターまでの10MHDMIケーブルをテレビ側に接続して同様のケースが得られるか?
これに関しては今度時間を見てやってみたいと思います。
Cアマゾンなどで販売されているホリック製の10MHDMIケーブルでも同様のケースが見受けられるか?
当初はアマゾンで購入したエレコム製の1万円前後のものを使用していました。この症状が購入して一年くらいして出たため、
epsonサポートに相談したところ10m以上のケーブルを使用した場合サポートの対象外との返答で販売店に相談したらケーブルのグレードをあげて見たらどうかモンスターに変更。しかしかわりませんでした。
DHDMI2では問題なく安定するか?
症状変わらず。
E電源ケーブルなどの抜き差しでリセット出来るか?
症状変わらず
Fオートスタンバイになっているか?
20分になっていました。今回念のためなしに変更しましたが。効果はわからずです
@〜Fの高低を試して同様のケースが見受けられれば故障の可能性が考えられます。
尚、コネクターの接続はケーブルが太いため壁と機械の間に挟み込むようがっちり固定をしています。
書込番号:20755501
0点

ある程度切り分けされているようですが、
後はケーブルを変えて治らない場合は出力元の機器を変えて治るか、電源コンセントを差し替える(電圧降下などが原因かもしれないので)、後はセレクターなどの中継機器を使ってる場合は、それらをかまさずに直引きでちゃんと動作するか、後はプロジェクターや各接続されている機器の設定の初期化などを確かめて見るくらいでしょうか。
そのあたりを切り分けて症状が改善しないのであれば、その構成で期間がたってから症状が出るようになったのであれば、経年劣化などで故障してしまった可能性が高いのではないでしょうか。
まぁメーカーに相談して故障の可能性大であれば最終的に出してみてもらうしかないですし、メーカーに問い合わせて見るのが一番かもしれないですね。
正直それ以上はメーカーに聞いて判断してもらった方が確実だし、見てもらって修理は有償か無償か、有償ならいくらかかかるのかも確認してもらったらいいのではないだろうか。
書込番号:20755665
0点

>maboo10さん
試された@〜Fをエプソン修理窓口に伝えて見てください。
この調子だと修理になるかと思います。
書込番号:20757642
1点

>ケーキクーラーさん
>くら〜くで〜るさん
>デジタルおたくさん
みなさんありがとうございました。映画3〜4見たうちの数回出るかでないかの症状なのでなかなか修理に出すのがおっくうになってました。そろそろストレスにもなってきましたので修理に出してみることにします。ありがとうございました。
書込番号:20765949
0点

遅ればせながら、原因がわかりました。
Pioneerのアンプでした。メーカーに問い合わせたところ、HDMIの出力2つにテレビとプロジェクターをつけていることが原因。といっても通常そのように使用しますが稀に作動中、信号が不安定になることがあるとのこと。出力をオートではなく使用する機器に合わせて見てくれとのことでした。かなり不便、妻は使えなくなってしまいましたが症状は改善しました。それにしてもありえない商品です。
書込番号:21314533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

maboo10さん。原因がはっきりして、それなりに良かったですね。
アンプの2出力の問題は結構良く有ります。出力先の機器の解像度が違う場合とか
3D対応がどちらかだけとか、出力が可能でも時々映像が途切れるとか。
私もテレビとプロジェクターに接続していますが、どちらかのコンセントを抜いています。
リモコンでのオフではダメな場合があります。
書込番号:21314573
1点

テレビで録画予約している場合とか、レコーダーで予約していて、アンテナ電源をテレビから
供給している場合には問題かもしれませんが・・・。
書込番号:21315151
2点



始めて質問させていただきます。
こちらのプロジェクターを購入し、ヤマハのysp1600
という、シアターバーにBluetoothで飛ばして音を再生したのですが、音がズレて聞こえるため解決策を探しています。
できればプロジェクター←→スピーカー間は無線でつなぎたいと思っています。
ブルーレイレコーダーはBRW1020を使っており、レコーダー→プロジェクター間はHDMIで壁の中で繋がっています。
初心者なのでなにかいい解決策があれば分かりやすく教えていただけると助かります。
書込番号:21299148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映像と音声のどちらが先になるのですか?。
音声が先で映像が遅れているなら、ysp-1600の設定で音声を遅らせて補正してください。レコーダー側でも調整可能のハズです。
ただし、Bluetoothは、送信時に圧縮・復元プロセスが入りますから、かならず遅延します。
それによって音声が映像に遅れているなら、補正は出来ません。本来、音楽用ですから。
そもそもBluetooth経由だと、サラウンド効果も失われますし、音も劣化します。
通常は、レコーダーからサウンドバーを経てプロジェクタに接続します。
レコーダーとサウンドバーは同じ場所に置けないのですか?。
書込番号:21299283
3点

わかりやすく、ご返信ありがとうございます!
音の方が遅れてしまうので、難しいんですね。
ブルーレイレコーダーをスピーカーと同じところに置くことができれば、スピーカーからプロジェクターは無線でつなぐことも可能ですか?
全くわからずすみません。
書込番号:21299913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドバー(YSP-1600)には入力用と出力用のHDMI端子が一つずつありますから、すべてHDMIでつなげます。
レコーダー→(HDMI)→サウンドバー→(HDMI)→プロジェクタ
という形です。
サウンドバーと壁にあるHDMIケーブルの位置が離れてしまうなら、延長用のHDMIケーブルを使ってつなげてください。
HDMIケーブルは全体で10mくらいまでなら問題ありませんが、あまり長いようだと、良いケーブルが必要です。
それを超えるようだと、場合によっては専用のリピーターの導入が必要になります。
書込番号:21300343
1点



プロジェクター初心者です。
EPSONのTW5350とこちらのTW5650どちらを買おうか迷っております。
2017/10/13現在、4万円程の差がありますが、大きな違いとして発売日くらいしか分かりません。。
スクリーンは80か100インチのものを購入しようかと考えております。
仕様用途はAmazonビデオやBlu-rayでの映画鑑賞です。
本体の音質については音響環境があるので気にしないです。
@それぞれの違いについて。(どちらがおすすめか)
AONKYOのアンプTX-NR636は接続可能かどうか。
上記、2点教えていただきたいです。
2点

>avril0320さん
今から購入されるのであれば、EH-TW5650をお勧めします。
理由はネイティブコントラストがEH-TW5650の方が高く、黒が沈むこと。
レンズシフトが有る分設置性が高いことです。
TX-NR636との接続は実際の製品を持っていないので分かりませんが、
心配でしたらレンタルサービスを利用されてみてはどうでしょうか。
書込番号:21275270
3点

やや明るくなって、レンズシフト機能がついた後継機がEH-TW5650です。
旧モデルのTW5350は在庫処分中ですから、割安になっています。
逆に言えば、暗い部屋で映画を見るだけで、設置場所に自由がきくなら、TW5350の方がお買い得です。
カタログ値のコントラストは、オートアイリスをオンにしてのかさ上げで、ネイティブコントラストではないです。
実際に黒が沈んでいるわけではなく、3万だろうが6万だろうが10万だろうが数字自体に意味はないです。
まあ、もしかしたら多少の改善はあるかもしれませんが、大差ないでしょう。
あとは、評判のよくなかった映像補完機能がどれだけよくなっているか、ですかね。
映画やアニメをヌルヌル映像でみたいなら、できればレンタルサービスを利用するなどして実機でチェックするか、レビューが出るまで様子を見るかです。
運がよければ来月あたり、この辺で扱われるでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/
アンプとの接続は問題ないでしょう。
書込番号:21275292
9点

ネイティブコントラストの実測値はEH-TW5650の方が2〜3倍高いです。
http://www.projection-homecinema.fr/2017/10/09/test-epson-eh-tw5650/
http://www.projection-homecinema.fr/2015/10/22/test-epson-eh-tw5350/
書込番号:21275327
4点

ヤスダッシュさん記載のリンク先を見るとネイティブコントラストが1700〜2200:1程度ということなので、ネイティブコントラストの数値だけ見れば、安い透過型液晶もやっと低価格DLPと同等になりましたね。
リンク先の他の製品の情報を見ていて「へ〜」と思いました。
書込番号:21276217
5点

>スクリーンは80か100インチのものを購入しようかと考えております。
100インチの方が絶対いいよ。
80と100だと数字では20しか変わらないから似たようなものかと思うだろうけど実際見ると大差だからね。
スクリーンは少しでも大きい方がいい。
スクリーンサイズで見る時の臨場感が全然違う。
プロジェクターは同じくらいの価格帯の機種なら見る人が見ないと見分けつかないレベルだけどスクリーンサイズは誰が見てもすぐ分かる。
俺も100インチだけど部屋に置けるなら120インチにしたかった。
書込番号:21281665
4点



昨日からこのプロジェクターを使用しているのですが、以前のエイサーのプロジェクターでは聴こえなかった『キーン』という甲高い作動音?が気になって仕方ありません。モスキート音というか、とにかく耳障りです。
今もサッカー中継をそれなりの音量で観戦していますが、その音が気になって集中出来ません…。エプソンのプロジェクターではこのような音が聞こえるのが普通なのでしょうか。もしそうであれば、再びエイサーに戻そうと考えています。使用されている方、教えて頂けると幸いです。
書込番号:21256762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐらこーげんさん
異音に関しては個体差もありますが、以前お持ちだったASUSのプロジェクターはどれくらいの騒音値でしたか?
メーカースペックでTW650と比較してください。もしASUSのプロジェクターの方が騒音値低ければ、個体差以前にスペック的騒音です。
しかし同じ値、若しくは下回る騒音値である場合はメーカー個体差が考えられます。メーカーにて相談してみてください。
書込番号:21279051
0点



EH-TW5650を購入し、録画した地デジやFire TV Stickで映画を見たいと思っています。
下記のような構成で実現可能でしょうか?
■機器
プロジェクター:EH-TW5650
HDDレコーダー:SONY BDZ-ZT3500
スピーカー:SONY HT-MT500
ストリーム動画視聴:Amazon Fire TV Stick
■構成(地デジ視聴時)
BDZ-ZT3500 → HDMI → EH-TW5650
↓
HDMI
↓
HT-MT500
■構成(映画視聴時)
EH-TW5650 ← Amazon Fire TV Stick(USB)
↓
Bluetooth
↓
HT-MT500
宜しくお願いします。
3点

HT-MT500をHDMIで本機に接続しても音声再生できないと思いますよ、ARCに対応しないでしょうから。
スピーカーはHDMI入力のある機種を選んだ方がいいでしょう。
Fire TV StickもUSBではなくHDMIで接続したいです、そのためスピーカーはHDMI入力を複数持つ機種を選びたいです。
書込番号:21236407
2点

口耳の学様、ご返信ありがとうございます。
スピーカーはどうしてもサウンドバーが良いので、(妻が譲れない部分だそうで)
BOSE の SoundTouch 300 soundbar に変更します。
(HDMI出力がARC対応となっているので、これなら問題ないのでしょうか?)
上記機種はHDMIの入力が1系統なので、
入力に分配器を使用すれば、複数機器からの入力が可能なのでは、と思っているのですがどうでしょうか?
また、構成は下記のように変更すれば問題ないですか?
(以下、SoundTouch 300 soundbarは「SoundTouch」と記載)
■構成(地デジ視聴時)
BDZ-ZT3500 → HDMI → SoundTouch → HDMI → EH-TW5650
■構成(映画視聴時)
Amazon Fire TV Stick → HDMI → SoundTouch → HDMI → EH-TW5650
上記構成にした場合、音声はスピーカー、映像はプロジェクターから出力されるという認識で問題ないのでしょうか?
(プロジェクターから音声が出力されるということはありえないのでしょうか?)
質問ばかりになってしまい恐縮ですが、宜しくお願いします。
書込番号:21236484
0点

>入力に分配器を使用すれば、複数機器からの入力が可能なのでは、と思っているのですがどうでしょうか?
理屈的には大丈夫だろうけど分配器によってはARCとかまでちゃんと切り替え出来ないとかあるかもしれない
>上記構成にした場合、音声はスピーカー、映像はプロジェクターから出力されるという認識で問題ないのでしょうか?
(プロジェクターから音声が出力されるということはありえないのでしょうか?)
これは普通のテレビ(もちろん音が出る)にサウンドバーを挟んで各機器を繋ぐのと同じだろうから問題ないでしょうね
書込番号:21236538
2点

MT500ではなくTW5650がARC非対応ということです。
問題ないでしょうけど、分配器を追加するぐらいならHDMI入力が2系統以上ある機種がいいような気はしますね。
書込番号:21237366
0点

>どうなるさん
ご返信ありがとうございます。
>理屈的には大丈夫だろうけど分配器によってはARCとかまでちゃんと切り替え出来ないとかあるかもしれない
なるほど。
購入する場合は、きちんと確認することにします。
>これは普通のテレビ(もちろん音が出る)にサウンドバーを挟んで各機器を繋ぐのと同じだろうから問題ないでしょうね
了解しました。
間にスピーカーを挟むというのがピンと来ていないため、基本的な質問をしてしまったのだと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
>口耳の学さん
ご返信ありがとうございます。
>MT500ではなくTW5650がARC非対応ということです。
ARCという規格に対して理解できていないのですが、
BDZ-ZT3500 → HDMI(ARC対応) → SoundTouch(音声) → HDMI(ARC非対応) → EH-TW5650(映像)
という接続をした場合、EH-TW5650がARCに非対応なので、
・EH-TW5650から映像は流れる
・SoundTouchから音声が流れない
という状態になるということでしょうか?
>問題ないでしょうけど、分配器を追加するぐらいならHDMI入力が2系統以上ある機種がいいような気はしますね。
なるほど。
HDMI入力が2系統以上あるサウンドバーを探してみます。
ご存知でしたら、おすすめのスピーカーをご教示ください。
あまり嵩張らないものを探しています。
質問を繰り返してしまい申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。
書込番号:21237824
1点

ARCはオーディオリターンチャンネルの略で、テレビの音声をHDMIでアンプに送信する規格です。
プロジェクターはテレビチューナーがないのでARCに対応する必要がないので搭載しないのでしょう。
なのでレコーダーはARCに対応する必要はないので搭載していません。
レコーダーの音声はARCの対応に関わらず、HDMIでスピーカーへ映像と同時に流れるので再生できますよ。
HDMI入力2系統以上の機種では、SONY HT-NT5はどうでしょう、生産終了や登場の古い機種で良ければHT-ST3やHT-CT380もあります。
書込番号:21239791
1点

>口耳の学さん
ご返信ありがとうございます。
また、返信遅くなり申し訳ありません。
オススメして頂いた HT-NT5 を検索したところ、HDMIの入力が3系統ありデザインも良いので、構成を下記のようにしたいと思います。
■構成(地デジ視聴時)
BDZ-ZT3500 → HDMI(ARC対応)(映像・音声) → HT-NT5(音声出力) → HDMI(ARC非対応)(映像のみ) → EH-TW5650(映像出力)
■構成(映画視聴時)
Amazon Fire TV Stick → HDMI(HDMIに直で刺す) → HT-NT5(音声出力) → HDMI(ARC非対応)(映像のみ) → EH-TW5650(映像出力)
レコーダー → スピーカー → プロジェクター
という流れで、
スピーカーから音声
プロジェクターから映像
が問題なく出力されるということなので、上記構成で組んで見ようかと思います。
口耳の学さん
どうなるさん
お二方ともご丁寧にありがとうございました。
書込番号:21245467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





