
このページのスレッド一覧(全1408スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2013年2月10日 21:12 |
![]() ![]() |
21 | 28 | 2013年2月7日 19:09 |
![]() |
4 | 2 | 2013年2月3日 12:17 |
![]() |
4 | 4 | 2013年1月31日 02:34 |
![]() |
8 | 8 | 2013年1月30日 16:39 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2013年1月29日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種かH5360BD、もうちょっとがんばってHW50ESあたりを
狙っているんですが店に行っても低価格機のデモ機が置いてないので
比べる事ができません。
ハーフHDとフルHDとの画質の差ってかなり違うんでしょうか?
スクリーンは100〜120インチにしようと思っています。
1点

>ハーフHDとフルHDとの画質の差ってかなり違うんでしょうか?
プロジェクターにもよりますが精細感だけでいえば80〜100インチまでは2メートル以上
離れた位置でハーフとフルの差は人によって違いますが分かりにくいかもしれません。
100インチ以上でハーフHDの映像を見ると映像が荒くなってきます。
100インチ以上なら間違いなくフルHDのプロジェクターで見られた方が宜しいでしょう。
それとH5360BDとHW50ESの比較だとHW50ESはホームプロジェクターですしH5360BDとだと
2ランク以上か、もしくはそれ以上の画質差がありますのでHW50ESを買われる余裕があれば
HW50ESにしておいた方が全然良いです。
デモ機はHW50ESの方は大型家電店とかに置いてあるところも結構あるんですけどね。
H5360BDはダメ元で買うしかないでしょう。H5360BDも同じクラスではかなり高画質で
初心者の方には満足度も高いですけどね。
書込番号:15743545
1点

クリマイNYさん、こんにちは。
EH-TW400、H5360BDとHW50ESを比べたら雲泥の差が有ります。
ハーフHDとフルHDの差はもちろん、コントラスト、映像処理能力も大きく違います。
120インチにされるのでしたら、ハーフHDでは粗がハッキリと分かります。
書込番号:15743572
1点

クリマイNYさんこんばんは(^^)
ちなみに自分はフルHDエイサーH9500BDからHW50ESに買い換えましたが雲泥の差でした(^^)
書込番号:15745148
0点

ビンボー怒りの脱出さん
ヤスダッシュさん
マーティンマクフライさん
http://car.hosodapaint.com/e64561.html
ここ見たんですけど
やっぱり100インチ以上だとハーフHDはきびしいですね。
H9500BDからHW50ESでもそんなに差があるんですね。
がんばってHW50ESの方向で考えてみます。
購入したら報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15745650
1点

>H9500BDからHW50ESでもそんなに差があるんですね。
雲泥の差です。
書込番号:15745664
0点



はじめて質問させていただきます。
AV関連の知識はほぼゼロの初心者です。
現在、レンズシフトを利用したプロジェクターの天吊について悩んでます。
下手ですがリビングダイニングの図面を添付しました。ご覧になってください。
新築(まもなく上棟)を機に以下のような5.1chリビングシアターを実現させたいと考えています。
@プロジェクター天吊(スクリーンの真正面に設置)
A電動スクリーンをTVの前に配置、スクリーン下端は床から50cm程度を希望
BフロントSPはTVボードの上、センターSPはボードの中に設置
Cリアスピーカーは床下配線して設置(ココも知識不足で悩んでます)
Dウーハーは配置場所検討中
当初、TW6100を購入予定で家電量販店に相談したところ、
スクリーン下端を床面から50cmに配置するには、
「レンズシフト」という機能が必要ということで、TW8100が候補になりました
(台形補正は避けたいです)。
そこで、自分なりにTW8100のレンズシフト機能を使用した場合の試算をしてみたのですが、
(計算した表を添付しました)
90インチのスクリーンを設置した場合、天井からレンズまで65cmないと、
床面から50cmにならないという結果になりました。
天井に張り付いたような設置を希望していたので、
50cm以上吊り下げることになり悩んでいます。
・そもそもこの試算は合っているか?
・台形補正はしたくありません。何か良い方法はありませんか?
・希望に適した別機種、もしくは天吊設備等はありますか?
以上、ご教授いただければ幸いです。
ちなみに、天吊設置は電気設備工事の際に工務店にしていただく予定です。
0点

まあ簡単なのは長さ調整の可能な天づり器具を使い足りない分は
工務店さんに頼んで調整して貰うかスクリーンの方で高さ調整を
するかでしょうか?
http://theaterhouse.co.jp/p_spider/exp/point.html#setting
リンク先のシアターハウスとかに相談するかのもいいですが
以前知り合いにシアタールームの専門店に頼むと割高になるので
工務店に頼んだら職人の知恵で色々工夫して格安でやってくれた
と言う話を聞いた事があるので工務店に相談すればプロジェクター
とかスクリーンの位置調整もやり易いようにやってくれるのでは
と思います。
ただ何処の工務店でもやってくれるかは分かりませんが。
書込番号:15667969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビンボー怒りの脱出 様
早速アドバイスくださりありがとうございます。
教えていただいた商品は先日知りました。
これをゼロまたはショートシャフトで設置できれば希望に近いのですが。
スクリーンはここの「電動、ケース無し」を購入しようかと考えています。
>足りない分は工務店さんに頼んで調整
やはり、私の計算間違いではなく、我が家の天井高では50cm以上の吊下げが必要なのでしょうか。
見栄えを考えると二の足を踏んでしまいます。
一応、伸縮可能な天吊ブラケットをネットで見つけたのですが、
他の手立てがないか、もうちょっと模索してみます。
また、天井が高い家は多いと思うので、
皆様がどのように設置されているか教えていただけると参考になります。
書込番号:15668035
1点

電動昇降台でも付けない限り映像を見るまでの動作がかかりすぎるので台形補正が一番ですよ。
ご自分の部屋なら良いですがPJを手動で降ろしたり変な物をつけるとせっかくのリビングシアターがダサダサになりますよ。
リビングはシンプルにスマートが一番です。
書込番号:15668758
1点

ふっしっしさん
もう建ててしまった後なら難しいかもしれませんが新築途中なら工務店さんに相談すれば
相当融通が利くと思いますよ。
既製品のシアター部品を使わなくても見栄えが良いように付ければいいわけですから。
たとえばPJを入れる箱を作り普段は平らな天井でPJを使用するときだけ天井からPJ
をおろして使うとか?なんかそんな構造の物を使用している人も見たことがあります。
シアタールームを新築で自由なレイアウトで作れる人の特権ですね。
大改造!!劇的ビフォーアフターなんて見ていると、こんな簡単なアイデアで空間を有効
利用できるんだなぁと感心しますね。
固定観念にとらわれずご自分でアイデアを出してみたらいかがですか?
書込番号:15668835
0点

ふっしっしさん
ちなみに台形補正って画質劣化するからだ嫌だと言う人もいますが言うほど劣化はしませんよ。
私も多少台形補正を使用してますが何処が劣化したのか分かりません。
分かる人は余程目が良いんでしょうね。
書込番号:15668842
1点

スクリーンの正面で出来るだけ後方に取り付ければ補正角度もそれほどでは無いと思いますので画質に影響はありませんよ。
書込番号:15668885
1点

ビンボー怒りの脱出 様
えいのん 様
ありがとうございます。
ネットなどの情報から台形補正は避けようと考えていましたが、
お二人の
>台形補正が一番ですよ。
>ちなみに台形補正って画質劣化するからだ嫌だと言う人もいますが言うほど劣化はしませんよ
を読んで、考えが揺らいできました。
ただ、台形補正を利用した場合、この機種で私の望んでいる
・天井に近い場所に天吊
・スクリーン下端は床から50cm程度
が実現できるのでしょうか?
「台形補正」そのものがよく分かっていないんです。すみません
(もしかして、台形補正を前提とすればレンズシフトのないTW6100でも大丈夫でしょうか?)。
>固定観念にとらわれずご自分でアイデアを出してみたらいかがですか
そうですね。工務店も設計事務所もいろいろと親切にしてくれる人たちなので、
アイデア次第で良いものにできるかもしれません。
もう少し情報収集と検討を重ねたいと思います。
書込番号:15669083
0点

6100は必ず後後後悔します。 私は8000と6000の比較ですが。
映像性能がスペック以上に全く違います。 台形補正した8100と台形補正していない6100を比べても全く次元の違う8100の映像美だと思います。
8100と台形補正で最高のリビングシアターになると思います。 台形補正で解決します。
書込番号:15669213
0点

私も最初にプロジェクターの取り付けには天吊りを考えましたが、HC3800はレンズシフトが無い為に天吊りでは微調整は無理だったと思ったので(スクリーン位置は固定)スクリーンに対面する壁に可変棚を取り付けて棚に逆さに置いて高さの微調整はホームセンターで売っているドアストッパーで行いました(今のHW50ESも一緒です)
今のスクリーンはビーズですのであまり高い所から照射すると視聴高(床からの目の高さ、自分のは110cm)から見るとほんの少し暗くなります(プロジェクターレンズ付近から見るのと比べて)ですから今は以前よりも25cm程棚を下げたセッティングにしてます。
台形補正はなるべく使わない方がいいと思います、新築ですから最高の画質になるセッティングになるよう詳しい人に相談お勧めします。
書込番号:15669941
3点

ふっしっしさん、こんばんは。
せっかく新築でプロジェクター設置の融通がきくので、
台形補正しなくても良い設置方法を検討された方が良いと思います。
天井が高い家用のプロジェクターリフターというものが有ります。
http://kic-corp.co.jp/electricdevice/projector_lifter.html
http://jp.os-worldwide.com/products/solution/ee402h.html
こういった設備を付けるのは、新築でないとなかなか難しいので、ご検討してみてください。
書込番号:15670248
2点

>天井が高い家用のプロジェクターリフターというものが有ります。
それそれ、どうも思い出せなくて(^_^;) 箱に入っていて天井から降りてくるとしか^^
私の所は賃貸で天づりなんてとても無理なので余り気にしてなかったので思い出せませんでした。
ヤスダッシュさん有り難う御座いました^^
書込番号:15670475
0点

ふっしっしさん
画像検索で検索すれば、こんなに引っかかってきます。
写真だけでも参考になると思います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E5%A4%A9%E4%BA%95&rls=com.microsoft:ja:%7Breferrer:source%3F%7D&oe=UTF-8&rlz=1I7GZHZ_ja&redir_esc=&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=qY4CUfnIBcrllAWRh4GAAg&biw=1280&bih=605&sei=ro4CUZP2AtCpkgX2sIHADQ
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E5%A4%A9%E4%BA%95&rls=com.microsoft:ja:%7Breferrer:source%3F%7D&oe=UTF-8&rlz=1I7GZHZ_ja&redir_esc=&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=qY4CUfnIBcrllAWRh4GAAg&biw=1280&bih=605&sei=ro4CUZP2AtCpkgX2sIHADQ#um=1&hl=ja&safe=off&tbo=d&rls=com.microsoft:ja%3A%7Breferrer%3Asource%3F%7D&rlz=1I7GZHZ_ja&tbm=isch&sa=1&q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+%E5%A4%A9%E5%90%8A%E3%82%8A&oq=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E3%81%A6&gs_l=img.1.1.0i4l8.6768.7462.0.10385.4.4.0.0.0.0.134.457.0j4.4.0...0.0...1c.1j4.fpHVOnXe-Zs&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.41524429,d.dGI&fp=4b55c5a56b165d0&biw=1280&bih=605
リンク先が途中から黒くなっていますが全部コピペしてアドレスに貼り付けて検索して
みてください。
書込番号:15670521
0点

今晩は。
PJ並びにスクリーンの設置法は皆さまからレスも付いているので失礼しますが、
気になるのはフロントSPの選択と設置方法です。
部屋の都合で壁前のセンターに位置できないとなると右側のSPは壁にギリギリ。
TVボードの上に置くとしても小型SPしか置けないですよね。
音質的に拘りが無ければ現状のレイアウトでも良いとは思いますが、
再生音の左右バランスとかを考えるとスクリーン・テレビ・SPともに
左右の壁からは同じ空間を持たせたセンター置きが基本では?と考えます。
現在の置き方だとテレビ視聴は良いとしてもPJ+スクリーンで視聴するときには
右のフロントSPがスクリーンに被ると思いますが?
スクリーン裏にSPを置くなら「サウンドスクリーン」が必要ですし、
SPの前・横に置くならばその分のスペースが必要で結局右に寄せての設置は
不可となります。
SPに何を選ぶ?の選択肢を多くするにも「センター置き」が良いとは思うのですが?
書込番号:15670594
0点

昇降機を付ける予算があればそれが一番ですが、工賃別でも8100より高額だとおもいますが?
マット系スクリーンならその程度の角度なら大丈夫です。
台形補正をしたくない気持ちはわかりますがそんなに画質が心配でしたら台形補正を是非視聴に行って下さい。
昇降機付ける予算があるならスピーカをボードに置かず天井埋め込みか天吊にしましょう。
映像と同じくらいシアターでは音の定位も大事ですよ。
書込番号:15670797
0点

皆さんありがとうございます。
ヤスダッシュ様
「プロジェクターリフター」というのですね。
こういうものを探していたんですが、名称がわかりませんでした。
私にとってはこれが理想の形です。
ですが、検索をかけても価格が出てきませんね。
あまり家庭用に普及しているとも思えないので、かなり高額なのでしょうか。
えいのん様
6000と8000を比較されたのですね。参考になります。
価格も下がってきているので、8100で考えてみます。
スピーカーの天吊・天井埋込みは建築事務所からも勧められたのですが、
量販店で「SPは耳の高さに近いほうが良い」とアドバイスされたのと、
交換・修理を考えてトールボーイの床置きを想定していました。
しかし、TVボードを横幅目一杯にしたかったので、
ボードの前にトールボーイを置くのは変かな?と思って、
TVボードの上にブックシェルフを置く方向で考えていました。
漠然と大画面に憧れてシアターの検討を始めたので、
それほどこだわりはないのですが(そもそもこだわり以前に知識がありませんが)、
埋め込みのほうが音響効果がありますか?
浜オヤジ様
申し訳ありません、添付図面が悪かったですね。
前提として、視聴位置から向かって左にドアがあり、出入口になっているので、
どうしてもTVボードが右に寄ってしまいます。
90インチのスクリーンであれば、270cmのボードの両脇が約35cmずつ空くので
そこにSPを置こうと考えています。
横幅一杯のTVボードが希望ですので、
その前にトールボーイを置くのは格好悪いのではないかと思っていました。
「センター置き」とは左右の壁から均等の距離でスピーカーを設置するという意味でしょうか?
ビンボー怒りの脱出様
何度もありがとうございます。
自分でも色々と検索してみますね。
ウニャPON様
ご自身の事例を紹介してくださりありがとうございます。
我が家はリビングとダイニングが一続きですので、
該当する壁面がなく、可変棚の設置は難しいですが、実例は非常に参考になります。
時々見かけますが、「逆さ置き」とは何ですか?
色々なご意見を聞いていて、
台形補正の映像を確認するべきだと思うようになったんですが、
近所の量販店では8100のデモをやっていません…。
それから、
知りたいことが多すぎて、天吊以外の内容が増えてきてしまいましたが、
掲示板のルールとして、この場で続けていて良いのでしょうか?
書込番号:15672512
0点

ふっしっしさん
そこまで本題から離れていないので、このまま続けて大丈夫ですよ。
プロジェクターリフターですが、DIYでやられている方も居られます。
http://privater.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/diy1_611c.html
工務店にお願いすれば、市販の専用品を買うよりも、
安く作ってもらえるかもしれません。
書込番号:15672712
1点

ふっしっしさん、新築にあわせてホームシアター導入という事で、本当にワクワクする時間をお過ごしだと思います。
私もリビングシアターにしておりますので、えいのんさんの仰るようにシンプルにスマートに収める事を第一に考えました。シアターとして使わない時間の方が圧倒的に長いですからね。
そこでフロントスピーカーは小型のブックシェルフにし、センタースピーカーとともにラック内に収め、後ろのサラウンドは天井埋込みにしました。
音響は上を見ればきりがありませんが、私的にはこれでも十分です。
私もプロジェクターの納まりは気になり、昇降機も考えましたが30万円以上するようで、結局普通に天吊りです。
設置方法としては皆さんの仰っているように、
1.天吊りで最大限レンズシフトで行き、足りない分を台形補正
2.シャフトの長い物にして台形補正は使わない
3.高価ですが昇降機
が候補ですが、他には
4.平面図の上側の壁面に棚等を作って、サイドのレンズシフトで行く
5.これは本気で考えたのですが、ホームシアターファイルという雑誌の施工例で、電動の床下収納庫を改造して、床からプロジェクターがせり出してくる。(電動の床下収納庫自体は10万円もしません)
シンプルで安価なのは1.ですので、台形補正が画像的に許せればおすすめです。
アイコンが見つからなかったのですが、アバックでプロジェクターの貸出しが以前はあったので、問合せてみても良いかと思います。
がんばってくださいね。
書込番号:15672782
1点

私はプロジェクターを今まで5台使ってきて今はTW8000をリビングで使っています。
台形補正できるどのメーカーの機種でも視聴できれば台形補正とはどのような物かをお判りいただけると思ったのですが。
ちなみに私の最初のプロジェクターは20年ほど前、ビクタの3000MK2という機種だったと思いますがその頃既に台形補正も着いていました。 その頃はPJ床置きでスクリーン底辺を床から80センチくらい上げて台形補正しておりました。 スレ主様と逆ですが画質に違和感を覚えた記憶はありません。
スクリーンの後ろにスピーカは絶対にダメですよ。 サウンドスクリーンでも完璧大丈夫とまでいきません。(サウンドスクリーン、PJ昇降機の値段は8100を遥かに超えます。)
@ ボードの中に同型のスピーカを3本入れて耳の高さまで少し上向き角度を付けるか天吊り、天井埋め込みがベストだとおもいますが? 私ならブックシェルフかモニタータイプを3本か少し高くつきますがタテヨコ兼用に出来るスピーカを横に3本並べます。 最近のはセンター用スピーカ3本でも大丈夫かも?
音楽を聴く場合はアンプのフロントSPのAとB出力のBの方に音楽専用のお気に入りのスピーカを後々購入してボードの上に置いてスクリーンを上げた状態で音楽を楽しむのが良いかと?
A リビングの場合リヤは天吊りか埋め込みがベストですが、視聴位置との距離とスピーカの間隔なども気を付けてください。
やはりリビングですのでスタイリッシュで高音質な方が良いのでは?
書込番号:15672841
1点

ふっしっしさん
専用品の昇降機が一番良いと思いますが、それなりにお金も掛かってくると思いますので出
来るだけ工務店に相談した方が良いかと。工務店で無理なら専用品でいいのではないでしょうか?
工務店さんで遣って貰えそうな画像の参照リンク先を載せておきます。
http://www.ac2.jp/go/images2010/100115_2.jpg
http://www.audio-nodaya.com/hometheater/install/k1.jpg
http://blog-imgs-26.fc2.com/c/w/q/cwqqs/20090722062504723.jpg
http://explorer.theaterhouse.jp/img/040/47/7.jpg
ようはプロジェクターを載せる棚を天井に作ってもらえば良いわけで写真の1枚目と
二枚目みたいにリビングの美観を損ねない棚を工務店さんに作ってもらえばいいのでは
とおもいます。それとできれば棚の上下の長さを有る程度調整できたり棚の取り外しが
出来るようにした方が良いかもしれません。
あと分かっているとは思いますがプロジェクターをつり下げる天井は補強しておいた
方がいいですね。地震で落ちてきたら洒落になりませんしね。
書込番号:15673027
1点

リフトについて、以前にブログでみたのですが照明用の電動昇降機を改造して設置されている方がいました。
改造といっても、下地を組んでもらいそれを昇降機に取り付け、その下地にプロジェクターを取り付けただけですけど。
欠点は重いものは無理なことです。
その人はパナソニックの物を使っていました。
3万円ぐらいで11kgまで対応でした。
パナの物はすでに生産中止になっていますので、他のメーカーの物を探してください。
オーデリック OA076032 、コイズミ AEE590115 などが10kgまで対応しているようです。
コイズミなら3万円でおつりがきますね。
新築なら図面を書いてもらって大工さんに造ってもらえば費用は安くすむんじゃないかと思います。
書込番号:15673067
0点



皆様始めましてご助言お願い致します。
実は今度仕事でプロジェクターを使います。こんな感じです。一眼デジカメをPCと接続⇒PCとプロジェクターを接続し一デジで撮った写真を直接ライブでプロジェクターで映す。です。
そこでこちらの商品を購入検討中なんですが、
このプロジェクターはホームプロジェクターなんでしょうか?
またビジネス用と比べると何が違うのでしょうか?
このプロジェクターを上記の様なシチュエーションで使用するのは可能なんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

vvvvvvvvviolaさん
EH-TW400はエプソンのデータープロジェクターをホームシアター用に改良して作られた商品
ですので中身はほぼデータープロジェクターといってもいいでしょう。
デジ一の画像を映されるのなら最低フルHDのプロジェクターの方が良いと思います。
ハーフHDのEH-TW400でデジ一の画像を映したことがありますが、かなり荒い物です。
フルHDで一番安い物はBenQのW1060が一番安いですね。
http://kakaku.com/item/K0000358508/
書込番号:15654957
2点

有難うございます。さっそくチェック入れます。
実機とか見れたらいいんですが、無さそうですね。
書込番号:15710764
1点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-DM30S
@この機種が発売されてから数年たっていますがまだ当分後継機種は
発売されないのでしょうか。
A使用感、扱い易さ、トラブルなどは問題ないでしょうか。
Bスライド、ビデオなど映す場合、画素数が少ない場合投影された映像が
パソコンで見るのに較べ相当差があるのでしょうか。
素人質問で申し訳ないのですが、イベントで自分で撮ったものを
パソコンでは範囲が狭いので、この機種を使って投影してみたいなと
思って現在予算の事もあり考察中です。
0点

kentan2008さん、こんにちは。
イベントで自分で撮ったものを投影されたいとのことですが、
ビデオカメラの解像度はいくらでしょうか。
本機の解像度は、1280x800ですので、
ビデオカメラの解像度がこれより上でしたら画質が落ちます。
最近のビデオカメラの解像度は1920x1080で有ることが多いので、
そのあたりを確認してみてください。
書込番号:15692166
1点

ヤスダッシュさん 早速の書き込みありがとうございます。
ビデオの解像度は1280×800です。
それと一眼デジで撮った写真もあるのでこれもスライド形式に音楽を
つけてム−ビ−様にして映してみたいと思っています。
光学機械メカには弱い方なのであまり面倒な操作がなくて
使えるのも購入条件なのですが....。
書込番号:15692855
2点

kentan2008さん
ビデオの解像度が1280x800でしたら、本機種で本来の画質で投影されます。
写真も80インチでしたら、1280x800でも綺麗に映ると思います。
より綺麗に映そうと思われるならフルHD1920x1080の機種を選ばれたほうが良いですが、
価格も高くなりますし、80インチなら1280x800でも十分だと思います。
操作性ですが、プロジェクター側は画質調整などを行う以外、特に操作することは有りません。
言ってしまえば、PCのモニタが、プロジェクターに変わっただけです。
(突き詰めれば細かい操作もありますが)
ただ、本機種はDVDプレーヤーが内蔵されていますので、
他の機種よりも操作は増えると思います。
書込番号:15692970
1点

ヤスダッシュさん
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:15695034
0点



こちらの製品の同梱品についてエプソンのホームページを確認したのですが、
RGBやHDMIケーブル、キャリングケースなどは標準で付いてないのでしょうか?
もし付いてないのでしたら困りますね・・・
ケーブルもケースもそこまで高いものではないですが、
別で購入しないといけないのは非常に不親切ですね・・・
どなたか買われた方、教えて下さい!
1点

同梱物
電源コード(1.8m)/リモコン(電池付)/取扱説明書(CD)/かんたん操作ガイド/保証書
書込番号:15691307
0点

大阪南一番さん
キャリングケースやケーブル(RGBは付いていますがHDMIケーブルは付属されていません)
が欲しいなら中身が殆ど同じのEB-W12を買われればいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000277018/
ただ値段差の事を考えるとケーブルやケースは別に買った方が安上がりだと思います。
RGB, HDMIケーブルはパソコンショップで安い物なら数百円で売っている所もありますし
バックなどは普通のバックでもいいのでホームセンターで売っている安い物でもいいと
思います。ケーブルなどはアマゾンなどでも送料無料で1000円以下で売られていますので
10メートル以上のHDMIケーブルを買う場合はアマゾンで買われるといいです。
ただ精密機器などを入れる場合は多少クッションのある分厚いバックの方がいいですので
形も大きさも似たものが多いカメラバックなどがオススメです。
バックを保護するためにバックの中に中敷き?みたいなケースが別に入っていますし
カメラとレンズを別々に入れる仕切りがありますが仕切りはほとんどマジックテープ式
なので取ることも可能です。
書込番号:15691785
0点

訂正
バックを保護するためにバックの中に中敷き?→カメラを保護するためにバックの中に中敷き?
書込番号:15691798
0点

大阪南一番さん、こんにちは。
EH-TW400用のソフトキャリングケースは、
ELPKS16Bというものが有ります。
http://www.epson.jp/products/offirio/emp/option/case.htm
書込番号:15692187
2点

kunioさん
ビンボー怒りの脱出さん
お返事ありがとうございます。
ホームシアター機なので付いていないのかな?と思ってたらホームページで
ビジネスプロジェクターのラインナップの中にもTW400が載ってますね。
知らずに購入したら欠品していると勘違いされそうですね(笑)
EB-W12も良さげですが、予算が5万円以下なので、別の機種で検討してみまーす!
・輝度:2500〜3000lm
・解像度:WXGA
・重量:2kg以下
・サイズ:なるべくコンパクト
・価格:5万円以下
・出来れば短焦点モデル
こんな条件のプロジェクターないかな?
書込番号:15692189
0点

ヤスダッシュさん
情報提供ありがとうございます。
ホームページに載ってました。
ELPKS16Bの価格は・・・とっ。
安そうなお店で7,990円!!
おそらく中身がクッション効いてていいやつなのかな。
う〜ん・・・予算オーバーですー。
書込番号:15692213
1点

大阪南一番さん
ご希望の条件のプロジェクターですが、TAXAN KG-PS301WXはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000232497/
書込番号:15692222
1点

ヤスダッシュさん
情報ありがとうございます。
TAXANの「KG-PS301WX」ですか?・・・えっと・・・49,800円!
主なスペック
・輝度:2,800lm
・解像度:WXGA
・重量:1.9kg
・短焦点
これ・・・いいじゃないですか!!
TW400よりも明るく、軽く、しかも短焦点。
「KG-PS301WX」は少し前に見てたかも。
その時はもう少し値段が高かった気がします。
安くなったのかな?
何はともあれ予算である5万円以内なのでこちらに決めたいと思います。
皆様方、色々とありがとうございました。
書込番号:15692400
3点



3Dの映画とライブ映像を見たいです。TW8100とSONYのHW50ならどっちがイイですか(・・?)気になるとこはリモコンの使いやすさとランプ取替費用です。
書込番号:15649071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美智香さん、こんにちは。
ランプ代は、TW8100が、31,500円(税込)。
HW50ESが、31,500円(税込)。
一緒です。
リモコンの使い勝手は、実際に使い比べてないので分かりません。
画質はHW50ESの方がコントラスト、暗部階調、黒の沈み込み、いづれも上です。
より明るい方がいいという場合以外TW8100を選ぶことは無いのでは。
書込番号:15649523
2点

HC3800からHW50ESに買い替えました。
TW8100は見た事ないので分かりませんが、プロジェクター選びで黒の沈み込みと暗部諧調はかなり重視した方がいいと思います。
まだ買い替えたばかりで画質は完全には把握しきれてませんが、HW50ESはHC3800からは黒の沈み込みは改善されました、でも漆黒には程遠いです、暗部諧調もそれ程良くはありません。やはり画質優先だとネイティブコントラストでビクター機かなと思います。
HW50ESの3Dはなかなかいい線いってると思います、HC8000Dより目の疲れは感じますが、より明るくほんの少し暗めの2Dの感覚で見れます、3Dを見る頻度からいうと及第点でしょう。
リモコンは自分がいつも使っているソニーのPLZ530Dの学習リモコンよりボタンも大きく普通に使いやすいです。
HC3800と大きく変わったと感じたのがブルーレイソフトとWOWOWからのダビングBD-Rとの画質の差です、HC3800は同じタイトルの映画見てもあまりブルーレイソフトとの違いを感じませんでしたが(もちろんブルーレイソフトの方が綺麗ですが)HW50ESは差を感じます、ブルーレイソフトがこんなに綺麗とは知りませんでした。
リアリティークリエーションで顔のアップなんかで効果が分かりやすいです、今は繊細度20ノイズ処理20で見てます、プレーヤーがBDP-95でもともとシャキっとした画ですのでそれと相まってガッツリとシャープな画になります。
今思うとHC3800もいいプロジェクターでした、HW50ESが負けてる部分もあります。画質は実際に目にしないと本当に分からないです、お店で実機を見ることが大変に大事であります。
書込番号:15650766
3点

ウニャPONさん こんばんわ
HW50ESを買われたんですね。おめでとうございます。
意外と評価は渋めって感じがしますね。
HC3800の方が良い部分もあるというのは驚きです。
実は今日修理からHC3800が戻ってきました。
私もHW50ESか、その後継機を検討していますので大変気になりますね。
私が視聴したときは基本的にビクターとSONYの画作りの方向性みたいな物は
全然違うようにも思えました。
確かに黒の沈み込みだとビクターですよね。
まあちょっとお値段の桁が違いすぎますので中々手が出ませんが。
書込番号:15650997
1点

どちらも一長一短なのでオススメとなると難しい選択ですね
ネイティブコントラストについてはH50ESはTW8100と同等ですが、TW8100の方が明るさが明るい分同時比較投影等をすれば黒がやや浮いた感じになるでしょう。
ただ、単体で見る分にはほぼ差はないかと。
デフォルトの暗部階調性については画作りの問題でもあるのでデバイスの差ではなく、もしかしたらユーザー調整次第では同等に出来るかもしれません(どの程度調整出来るのか詳しくは知りませんが)
両者の明確なデバイスの差としては画素間の格子がTW8100の方が見えやすくやや鮮明感が劣るかと思われます
3Dのクロストークは若干TW8100の方が程度が良かったように思います
書込番号:15651387
1点

HW50ESにした理由は色々とありますが、リアリティークリエーションに興味があったのが一番の理由かもしれません。
HC3800の画はある意味インパクトがあるのですが、反面疲れやすいかな?とも思います。今HW50ESでWOWOWで録画した”ワイルド7”見てましたが、画質なかなか良いです、HC3800と比べていい意味でほんの少しノイズっぽくてヌメっとした滑らかな画です。
私は次の買い替えは4k2kネイティブ機にします、もうフルHD機の買い替えはしません、これで十分です。
書込番号:15651741
1点

美智香さん、こんにちは。
AV REVIEWの2月号はプロジェクター大全2013と銘打ち、各社プロジェクターの比較が行われています。
興味深いのが白輝度と黒輝度の実測値からコントラストを計算している点です。
HW50ESとTW6100では、黒輝度のレベルがほとんど同じで、白輝度はTW6100が上回っており、TW6100の方が高コントラストです。
TW8100になると黒輝度は両者の60%に低下し、迷光対策をすればさらに下がって高コントラストになるだろうと記載されています。
黒輝度が54%まで低下できればHW50ESを上回るコントラストになる計算です。
書込番号:15653831
2点

ウニャPONさん
写真での比較写真でしか見たことはありませんが確かにリアリティークリエーションの効果
は高いものですね。
ハッピーアイランドさんの書き込みでも少し書いたのですが黒の沈み込み、階調性と
いうものは画質を語る上でもっとも重要な部分だと私も思いますが、それのみにとらわれて
しまうと判断を見誤るような気もしますね。
X3は確かに黒の沈み込み階調性においては良い物をもっていますし画質も良いと
思いますが自分の好みかと言われたらHC3800の方が好みかなぁと思います。
まあやはり周りの意見も参考にはなるのですが自分の目で見てから買うのが一番
ベストなのではないかと思います。
特に大きな不満がなければHW50ESを暫く使われた方がいいのでしょうね。
書込番号:15655177
1点

スレ主さんの要望だと8100が良いと思います。
3Dはメチャ綺麗だし発色色合いなどもテレビ的でパッとしますし買っても後悔しないと思います。 映画重視なら50ES。 気軽に映画やフルHD番組放送なら8100かな?
まだまだどの機種も黒浮きしますし見比べないとそれほど差はありません。
8100は鮮やかな綺麗さの感動で沈まない黒よりもソフトの内容を楽しめます、3〜5年は使えそうです。
50ESも良いですがスペック重視で買うと(特にビクター)ソフト内容よりも画質の調整が気になります。 いつまでも沈み込まない黒を追い求めて。
私はビクターのHD1からエプソンの8000に買い換えましたが良いですよ(^O^)
書込番号:15656588
1点

>AV REVIEWの2月号はプロジェクター大全2013と銘打ち、各社プロジェクターの比較が行われています。
50ESよりも6100の方がコントラストが高いとか・・・アイリスとか映像モードとかそこら辺の影響でしょうかね
書込番号:15656990
1点

画質というのは難しいですね、今日知人とブルーレイソフト見てたら”前の方が綺麗くね〜”と言われました、確かにHC3800のDLP方式は発色にパワーがありますから。
でも自分はHW50ESの画の方が疲れが少なくていいかなとも感じてます、ランプも低モード、アイリスモードもオートリミテッド設定で、プレーヤーも黒レベルをかなり下げた画質設定で視聴してます。
>いつまでも沈み込まない黒を追い求めて........その通りです、漆黒は無理です。ただ黒が沈み込むと画に品が出ます。
書込番号:15657039
3点

>50ESよりも6100の方がコントラストが高いとか・・・アイリスとか映像モードとかそこら辺の影響でしょうかね
映像モードは全てシネマ系モードでテストされています。また同一フレーム内のコントラストですのでアイリスは関係ないと思われます。
書込番号:15657180
1点

>同一フレーム内のコントラスト
例えANSIコントラストでもTW6100の方が高いのは意外ですねぇ。
ANSIコントラストは意外とアイリスの影響とかもあると思いますが詳しくはわかりません。
書込番号:15657510
1点

>画質というのは難しいですね、今日知人とブルーレイソフト見てたら”前の方が綺麗くね〜”と言われました、
HC3800の画はどちらかといえばデジカメ写真のような発色の良い映像ですからパッと見た目は
良いのでしょうし発色の良い映像の方が一般には好まれがちですね。
私も嫌いではありません^^
書込番号:15660312
1点

皆さんありがとうございます(^^)ところでAmazonでエリートスクリーン125インチ電動式で52200円で有りますが質はどうなんでしょう?
書込番号:15685597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます(^^)ところでHW50ESはシャープのメガネは使えますか?
書込番号:15685618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御質問のスクリーン、電動式としてはお値打ちだと思いますが、一般的に少し前の時代のスクリーンは
フルスペックハイビジョンを投影すると「モアレ」(干渉縞模様)が生じる物があり、最近のフルスペック
ハイビジョン対応の物は粒子が細かくなりモアレが生じません。
メーカーホームページが有りますので、問合せてみるのが無難だと思います。
書込番号:15686504
0点

美智香さん
50ESはフレームシーケンシャル方式のメガネはアクティブシャッター方式のメガネですが
シャープの物がアクティブシャッター方式の物なら使用できる可能性はありますが自己責任
なので、此から買われるのでしたら情報がしっかりある汎用3Dメガネを買われた方が無難
だとは思います。
今のところVW90ESでサンワの400-3DGS001が使用できたという話しとハッピーアイランドさん
という方がVW95でESMonsterVision 3D MAXが使用できたという話しです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-3D%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9-3D%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D-BRAVIA-400-3DGS001/dp/B004JGOR28
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/ThreadID=974-93/
最近の物のSONYのプロジェクターの3Dは共通の方式ですから仕様は出来るとは思いますが
あくまで自己責任と言うことでお願いいたします。
あとスクリーンですが昔のプロジェクターだとスクリーン選びは重要なポイントでしたが
最近のプロジェクターでは、画質が良くなっていますので、それほど神経質にならなくても
画質に拘る人以外は一般的なマットスクリーンのものなら、余程問題はないと思います。
書込番号:15687035
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





