
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年4月15日 20:54 |
![]() |
27 | 13 | 2025年4月16日 09:48 |
![]() |
371 | 19 | 2025年8月28日 07:53 |
![]() |
21 | 0 | 2024年11月9日 14:03 |
![]() |
8 | 5 | 2023年7月4日 16:30 |
![]() |
2 | 0 | 2022年8月5日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]
画質に満足しています。他の海外メーカーに比べて圧倒的にマーケティングで負けているように感じますが、製品自体はとても良いと思います。国産ですし、品質は他製品に全然負けてないと思うので、応援したいです。
1点、利用にあたって大変不満な点があります。それは表題の件です。
私の部屋は天井が高く、本体のデフォルトのスピーカーは出力が少し物足りないため、SONOSのスピーカー2機に接続して使っています。
プロジェクター起動時に必ずBluetoothのスピーカーが接続解除状態になっているため、毎回設定ボタンを押して数クリック操作をしてBluetoothスピーカーへ接続しなければなりません。
設定への画面遷移もやや緩慢で、毎回この操作をしなければならないことがストレスです。
SONOSのスピーカーは他の機器に認証させていないので、他の機器とバッティングしている可能性も考えづらいです。
一方でリモコンは接続解除されず、ずっと認証されているので、Bluetoothスピーカーだけ毎回接続解除されるという今の挙動に納得いきません。
購入したてのときにサポートに問い合わせましたが、外部機器側に依存する問題という扱いで深堀りできませんでした。
本体のファームウェアアップデート等で解決するかと期待しましたが、今も変わらずです。
同じような症状でお困りの方はいらっしゃいますでしょうか?
もしくは、こういう操作をしたら解決したよ、というような方いらっしゃったら是非ご教示いただけないかと書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
TW8200の代替え機として、4Kプロジェクターを探し始め、今までエプソンの製品を使い続けたので手始めにTW7100を公式レンタルでレンタルして試用した。しかし、全く期待外れでした。4Kエンハンスの効果はさることながら基本的なコントラスト比の低さが致命的ですね。
TV放送やユーチューブ動画再生は、普通の明るさのリビングで実用できますが、映画は全くダメです。全編を通して、明るい場面が続く作品ででもあれば別ですが、どのサイトの配信映画でも、画面が薄暗くシーンによっては人物の描写すら定かではなくなります。同じ場面をTW8200で見たら、暗い中できちんと表現されていました。やはり基本的な性能が低いと万能とは行かないなと言う感じですね。
リビングの明るさを調整してもあまり効果が出ない事にも驚きました。真っ暗にすれば別ですが、昼間からリビングを真っ暗にして生活するのもね。デモ機が特別不調を期している訳ではないでしょうから、本来の性能がこの程度では代替え機としてはとても購入できません。
用途を絞って、TV放送やスポーツ中継を大画面で見る、ゲームを大画面でやりたい人には向いている製品かもしれませんけど。
それとも、何か設定上のノウハウがあるんでしょうか? サポセンでは有力なアドバイスは貰えませんでしたね。
あれば是非教えて頂ければ助かります。
2点

プロジェクターって、黒は投影できないんだから。コントラストが低いってのは、投射環境の方に問題があるのでは?
同じ明るさのプロジェクターで製品によってコントラスト(白さ/黒さ)が違うなんてことも、原理的にないでしょうし。
書込番号:26145060
1点

8200の後継機は8300、8400と続いて、最新型が11000です。7100は比較的入門機ですがレーザーDLPに対抗出来る発色とコントラストがありますよ。
書込番号:26145227
2点

>KAZU0002さん
同じ明るさのプロジェクターは持っていません。TW8200は、コントラスト比で600.000:1 TW7100は100.000 この差が同じ部屋で使って
映像の薄暗さと言うか表現力の差に繋がってるんでしょうね。TW8200にはDeepBlack機能も付いているから、それなりに黒も出てきます。
4Kエンハンスに期待して、現行製品で更なる高コントラストを備えているLS11000ぐらいの製品を選べば間違いはないんでしょう。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26145576
1点

>下平79さん
私もこの機種には相当関心があります。コントラスト比も2500.000:1は凄いと思います。やはり、国内サポート体制がしっかり整備されている製品の方が長い目で見ればコスパもいいですからね。 お返事ありがとうございます。
書込番号:26145582
0点

プロジェクターに詳しいわけではないのですが。そのコントラスト比というのは、具体的に何の数値なのでしょう?
プロジェクターの灯光量の最高輝度と最低輝度の差(液晶なら、閉じた液晶フィルターの透過度が最低値ですかね?)というのなら、黒はどうしても「室内の暗さ」が限界なわけで。
>昼間からリビングを真っ暗にして生活するのもね。
暗室化しない生活空間でのプロジェクターの使用というのなら、妥協して使うべき物だと思うのですが。
これで真っ黒画面で光が漏れてくるというのなら、論外な話ではありますが。そういう話でもないのでしょう?
書込番号:26145584
1点

https://cdn.esupply.co.jp/images/goods/E/EEX-PSG1-60HDT_1.jpg
まさかこんな性能のプロジェクターを想定して買っているわけではないですよね?(壁の色より黒が黒い)
https://www.biccamera.com/bc/include_cms_contents/topics/osusume_projector_screen/09.jpg
現実はこうなるはずです。
書込番号:26145590
1点

>KAZU0002さん
どちらかの専門店で、実際の製品を体験していただくとよくわかると思います。高コントラスト比の製品は海外製は安い物もあるようですが
サポートや品質の面で考える私は手を出しにくいかなと。
参考までに、コントラスト比とは
「画面上の「明るい部分」と「暗い部分」の明るさの差を示す指標です たとえば「1000:1」という場合、最も明るい白が最も暗い黒の1000倍の明るさを持つという意味になります。この比率が高ければより黒が出て白も綺麗に出るので表現力の高い画像になります。」
使用環境は個人の問題なので悪しからず。
書込番号:26145605
1点

スレ主さん
海外製となるとDLPしかないと思いますが、実際に実機を見た事がありますか?私はDLPのコントラストは、昔ほどアドバンテージがないと思いました。お店の方も、そう仰ってました。
書込番号:26145641
1点

>BF1さん
こんにちは。
コントラストにこだわるなら透過型液晶はダメですね。ビクターのDILAがよろしいかと思います。
とても高くつきますが、透過型やDLPとは比較になりません。
60万:1のコントラストはダイナミックコントラストで、絞り込んだ時の黒と絞りを開けたときの白の比なので、実際の絵ではそこまでコントラスト感はありません。放電灯は輝度を絞れる範囲がとても狭いし、高速に輝度を調整できませんから、高速に輝度コントロールできるレーザー光源の方がメリットがありますね。
書込番号:26146303
1点

>プローヴァさ
特にコントラストに拘っている訳ではないんですよ。ただ、あまりにもTW7100はリビング使用で映画画像が出ないので、用途をかなり限定して使うべき製品何だろうなと思っただけです。JVC製品なんて、とてもとても手が出ません。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:26146533
4点

>BF1さん
>>基本的なコントラスト比の低さが致命的ですね。
と書かれていたので、コントラストに不満があるのかと思ってしまいましたが、
>>特にコントラストに拘っている訳ではないんですよ。
とのことなのでちょっと何をおっしゃっているのかわからなくなりました。
>>TV放送やユーチューブ動画再生は、普通の明るさのリビングで実用できますが、映画は全くダメです。
そもそも映画コンテンツは、普通の明るさのリビングで見るものではないですね。
リビング程度の明るさですと、そもそも十数:1以下程度しかコントラストが判別できません。
スクリーンの地の色が黒の輝度になっちゃいますので。
透過型液晶パネルのネィティブコントラストは数千:1レベルですから、ダイナミックコントラストの60万と10万の数値差を比べてもナンセンスです。真っ暗な部屋で視聴したとしても、明るいところ暗いところが混在する普通のシーンの黒部分は白に比べて数千程度のコントラスト差しかないので、黒部分は確実に浮いて見えます。
書込番号:26147337
0点

>プローヴァさん
私もあなたが何を言いたいのか判らない。映画を暗室で見ようがリビングで見ようが俺の勝手。TW7100は開発も新しいのに、今使っているTW8200より暗部諧調が出ない製品にがっかりしただけよ。 拘ってはいないがコントラスト比は駄目。俺の感覚。
要は「文句が言いたいなら200万出せよ」なの? そこまで出してもリビングでは使えない製品も一杯あるわな。
もし、これをあんたが使っていて駄目だしされたと思うなら、正直な感想を書いただけなので悪しからず。 いや、ここまで絡むからには、当然JVC製品を使ってるんだよね。
あたしゃ、すべての性能を否定もしてないし、用途を間違えなければ使える製品かもしれないと言いたいだけよ。
書込番号:26147555
7点

>BF1さん
説明を差し上げているのに、絡むという言い方しかできないんですね。困ったものです。
>>私もあなたが何を言いたいのか判らない。映画を暗室で見ようがリビングで見ようが俺の勝手。
そうですか。ではもう少しかみ砕いて説明します。
まず、普通の明るさのリビングでの比較とのことですが、これだと黒の明るさが普通の明るさのリビングのスクリーンの地の明るさになってしまいますので、プロジェクターで白を投影したときの白の明るさとの比が十数:1程度になっていしまいます。例えば白が300nitなら黒は20nitとかそんな感じです。環境の明るさがスクリーン上で20nitの照度になるのでそれ以上の暗い黒の再現はできないわけですね。
こういう条件下ではプロジェクターのダイナミックコントラスト(TW7100の場合10万:1)やネィティブコントラスト数千:1には遥かに程遠いため、プロジェクターのコントラスト能力は全く活かせず、画質に関係ない状態となります。
例えば本来の暗部の明るさは0.3nitであるべきでプロジェクターはそれを再現できるのに、環境が20nitあるから黒が潰れて見えないわけですね。
なので、暗部が良く見えないから、機器のコントラスト性能が問題と言うスレ主さんの見立てはまず筋違いという話です。
この状態で暗部の階調が出ていないというのは、コントラストのせいではなく機器の暗部の持ち上げ方(ガンマカーブ)に依存します。
こちらであれば、例えば、カラーモードの選択やガンマ補正をプラス側に補正する等の調整で回避できる可能性はあります。エプソンが機器の世代でガンマの設定を変えているかどうかなどわかる由はないので、まずは実機で確かめた方が早いと思います。先の例では、0.3nitの部分をガンマで持ち上げて20.3nitにすれば、リビングでも暗部の輝度差が見えるようになるわけです。
ちなみに当方も使用しておりますが、ビクターの商品は明るいリビングで使うような商品ではありませんので、200万出してもなんの改善にもなりません。お金の無駄です。そもそも明るいリビングで高画質なプロジェクターなど存在しません。
ちなみに、確かにプロジェクターをどういう条件で使おうがスレ主さんの勝手ではありますが、コントラストに不満があるならまずは視聴環境の改善が一番効きます。機器はその次ですね。今回のスレ主さんの不満は機器の変更で生じた問題ですが、あくまでリビングの明るさで見るのであれば、上記のように画質設定変更で修正を試してみるしかないと思います。
書込番号:26148323
5点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]
EPSON がレーザー光源のプロジェクターを出したことに気がついたので興味を持って調べましたが、「レーザー光源」というのは嘘じゃないけど、本当でもないようですね。少なくとも、JMGO が採用しているような3色レーザーとは違うようです。
EPSON もあんまり言いたくないのか詳しい資料が少ないのですが、わずかに見られる光学系の図解(https://www.mondoprojos.fr/2024/09/19/epson-ef-21-et-ef-22-mini-projecteurs-laser-compacts-et-connectes/)を見ると、レーザーは青色だけで、それを蛍光体に当てて緑と赤の光を作り、その時点では赤青緑の光が混じってるのでダイクロイックミラーで3色に分離し、それぞれの経路に液晶を置いて絵を作ってからまた3色を統合すると言う仕掛けのようです。
以上、根拠になる資料が少ないので間違ってるかもしれません。「違うぞ」と言う方は、根拠を示していただけると幸いです。
もし、上記の方法でやってるとするなら、光学系が長くなって無駄になる光が多く、また液晶を使ってるので、光学系でロスがなくても液晶だけで必ず半分の光が無駄になります。蛍光体の変換効率も無視できないでしょう。
まあ、それでも最終的に出てくる光が十分なら多くの人は問題ないでしょう。でも私は発熱を気にしています。夏場のエアコンに悪いでしょうし、1日中つけっぱなしにする使い方では寿命にも影響するでしょう。私の用途では問題が多いです。
10点

>赤カブのケンさん
色々勘違いがあるようですね。
古くからレーザー光源に取り組んでいるメーカーは、発光効率の悪い赤や緑のレーザーを使うのを避けて青だけ使い、赤、緑はレーザーの代わりに蛍光体発光を使っていたわけです。
なぜならその方が効率が良いですからね。効率が良いと発熱も少なくできますからね。
光学系でロスと言っても大したオーダーではありません。拡散性の高い蛍光体発光で多少の照明効率ロスはありますが、ダイクロイックミラーで分光したところでロスはありません。
レーザーの進化でRやGのLDが実用性が出てきたとはいえ、RやGの発光効率は悪いままですので、発熱は大きいままですよ。
他には、RGBをLD光源にするのは単板式のDMDにはレイアウト的に都合が良いわけです。LCDやLCOSは3板式なので単板式とは照明光の入れ方が違います。
単板式のDMDは、4Kといってもなんちゃって4Kですから4K分の解像度は望めませんし、コントラストも液晶やLCOSに比べて悪いしで、本格ホームシアター用途としては使い物になりませんね。
中華DMDプロジェクターも、LD光源は日亜製ですし、中国メーカーが進んでいるわけでも偉いわけでも特にはありません。
目の付け所は中々ですが、もっと勉強されて基礎知識を増やして下さい。
書込番号:25980768 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>赤カブのケンさん
3色レーザーのJMGO N1Sも本機も1000ANSIルーメン前後、消費電力100W前後とほぼ同じです。
光への変換効率も発熱量もほとんど変わらないと思われます。
書込番号:25981127
43点

>Minerva2000さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。明るさとセットの消費電力の比では大きな違いがないので、今の時点でJMGOかEPSONか選べと言うとどっちでも同じなのですよね。ただ私の本命は3色レーザーを搭載した国産プロジェクターの登場なんです。それが出るのを切望していてEF-21を見たからがっかりした、と。
海外のメーカーに期待しないのは、海外のメーカー(特に米国と、そこを主戦場とする他国メーカー)は消費電力なんて気にしてないので、消費電力を下げる努力なんかしてないと思うので(*1、*2)。
日本のメーカーが作ればまだ消費電力を下げる余地はあるのではないかと思ってます。(実際出てきたらちっとも下がってなくてまたがっかりする可能性も大いにあり。)
*1 エピソード1
以前、必要に迫られて米国市場での液晶テレビの消費電力の傾向を調べたことがありますが、米国の製品比較サイトで消費電力の項目がない。メーカーの製品情報ページに行ってもない。カタログを取り寄せてもない。と言ったことがありました。液晶テレビに限らず、他の製品でも消費電力の項目がなくて「もしかして法律で表示することを禁止されているのか?」と思ったほど。
*2 エピソード2
以前(相当昔)、米国人の知人と省エネについて雑談したら、なんだか話が噛み合わない。よく聞いてみると、米国人にとっての省エネというのはガソリンの消費を抑えることであり、家電の消費電力を抑えるという発想がなかったそうです。
書込番号:25981238
3点

おかしいですね。先に書いたプローヴァサン宛の返事が表示されませんね。
不穏なことを書いたつもりはありませんが。
もうちょっと待ってみましょう。
書込番号:25981272
3点

DLPが3色のレーザーを必要とするのは、元々DLPは3色のカラーホイールを高速回転させる仕組みだった為、必然的に3色必要というだけで、液晶は、光源をプリズムを通して(プリズムなので自然な色が出ると解釈しています)色が作られるので、そもそも3色も必要ないと思うのですが?
書込番号:26260984
37点

>Ueda1970さん
放電灯光源機では光源は白色なので、液晶では、照明色はダイクロイックミラーで3原色に分解されます。DMDではカラーホイールで分離されます。液晶機のプリズムは液晶で輝度変調されたRGB映像を合成するのにつかわれます。プリズムで色分離はしません。DMDではタイムシーケンシャル表示の単板なので合成プリズムは不要です。
DMDで光源が三原色になればカラーホイールをなくせます。
液晶でも光源が三原色になればダイクロイックミラーをなくせます。
三原色になればどちらも照明光学系がコストダウンできます。
DMDも液晶も照明光として三原色は必要ですので、この点で変わりありません。
書込番号:26267247
4点

>Ueda1970さん
>>液晶は、そもそも3色も必要ないと思うのですが?
はい、Toptro X9のような単板式液晶機には3色は必要ありません。
3板式液晶機には3色が必要です。
書込番号:26267612
35点

ダイクロイックミラーは一つの光を、波長によって分類するものですね?タイムシーケンシャルは検索しても出てこないのですが、光の三原色を順次発光させ、レインボーノイズの発生はこの切り替えを速くすることで軽減出来るということでしょうか?レーザーDLPのレインボーノイズがクッキリ見えるのは発色が良くなってしまったが故に見えやすくなったと解釈しています。ここにDLPの限界を感じております。
液晶は既に自然な色合いだと思いますが、ダイクロイックミラーを3色レーザーにすることにより、何かより改善する事があるのでしょうか?例えば黒がより沈むとか?
本当は出来ればJVCが良いのですが、設置性がEPSONに劣るので諦めています。
書込番号:26267957
35点

>Ueda1970さん
色順次といって原色を順番に表示して、目の残像で合成しようとするシステムです。
視線移動時にカラーブレーク(レインボーノイズ)が見えますが、これは色順次の場合根本的な改善は不可能です。発色が悪い初期のシステムからこの点は基本的に改善されてはいません。
初期のDMDで色合いが悪いのは、単板色順次の欠点である輝度不足を解消するためにカラーホイールにWhiteセグメントがあるからです。
輝度はWhiteセグメントにより上がりますが、原色セグメントはそこまで輝度が出せませんので、原色に近い色信号だと輝度が白に比べて相対的に暗くなり、どす黒い濁ったような色になります。
例えばピークで赤が300lx、緑が600lx、Bが100lx出せるシステムでは、白だと足し算で1000lxになるところ、Whiteセグメントがあるので2000lx出せたりするのです。1000lxまでは色も正確ですが1000-2000lxの間は原色の輝度が不足してどす黒い色合いになります。
液晶3板式は3原色システムなので、このような欠点はありません。
>>ダイクロイックミラーを3色レーザーにすることにより、何かより改善する事があるのでしょうか?
色域が広がりますね。
放電灯光源と3色レーザーでは原色のスペクトルが違います。レーザーの方がよりピーキーな特性になりますので、色域を広くできます。白色放電灯をダイクロイックミラーで分離した場合、原色スペクトルはピークのないフラットな感じになりますので、色域は狭くなります。
なお、単板式液晶は単板DMDに比べてメリットがなく一般的な構成ではないので議論の俎上には上がりません。
書込番号:26268078
2点

プローヴァさん
ありがとうごさいます。だいたい理解したつもりですが、最後が分かりません。液晶は3色レーザーによって色域が増えるということですが、メリットがないというのはどういう意味しょうか?
書込番号:26268207 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>Ueda1970さん
>>はい、Toptro X9のような単板式液晶機には3色は必要ありません。
上記の、他の人がコメントしている単板液晶についてはメリットがない、と書いています。議論の俎上に登らないと。
一般的な液晶機は3板式ですよね。
書込番号:26268245
2点

>3板式液晶機には3色が必要です
なんで単板の話が出て来たのか分からなかったので、読み返していたのですが、結論としては3板は3色「必要」ではなく、あった方が良いということですね?
個人的にはなくても十分な発色だと思いますが。
書込番号:26268790
32点

>Ueda1970さん
3板式液晶機には3色が必須です。国産の液晶機は3板式で、単色から3色を分離して使用しています。
安価な中華製液晶プロジェクターは単板式が多いです。単板式だと3色は無意味で、白色光のみ使います。
単板式液晶機のDLP機に対するメリットは、レインボウノイズが全く無いことです。
単板式液晶機の3板式液晶機に対するメリットは、色ずれ、色ぼけが無いことと安価に製造できることです。
DLP機でのレインボウノイズの見え方は3色レーザーかどうかや、カラーホイールの有無には無関係で、機種によって全く異なり、ほとんど知覚できない機種から派手に見える機種まで様々です。
書込番号:26268809
29点

失礼ですが、質問と関係ない事を仰られると意味が分からなくなります。
単板液晶に興味はありません。DLPのレインボーも存じております。
3板液晶に3色レーザーはメリットがあるとは言え、すでに十分な色合いと発色なので、
EPSONとしては、コスト的に割が合わないと考えているのではないかと推測しております。
ありがとうございました。
書込番号:26269289
30点

シングルレーザープロジェクターとして、エプソンEF-21Wは色域のカバー範囲の点でトリプルレーザーモデルに匹敵することはできません。Rec.709の95%、DCI-P3の82.82%、BT.2020の62.83%にすぎません。
トリプルレーザーモデルのDCI-P3は100%を優に超えていることが多いです。
トリプルレーザーモデルに良く見られるレーザースペックルの対策技術が確立していないから、トリプルレーザーにできないのでしょう。
書込番号:26269355
27点

>Ueda1970さん
>>なんで単板の話が出て来たのか分からなかったので、読み返していたのですが、結論としては3板は3色「必要」ではなく、あった方が良いということですね?個人的にはなくても十分な発色だと思いますが。
そういうことだと思います。
DLP命の方なので、単板液晶なんて一般的ではないものまで持ち出してもDLPを持ち上げたいのだと思いますね。
液晶3板は、光源は白色でも分離して3色作ればOKですが、3色レーザー等を使えばさらに色域は広げることができます。また発色という点では既に述べたように液晶3板機は原色がどす黒くなったりせず自然な発色なので、色域の広さに関わらず発色は良好です。
書込番号:26269682
3点

プローヴァさん
確認ありがとうございます。
>DLP命の方なので、単板液晶なんて一般的ではないものまで持ち出してもDLPを持ち上げたいのだと思いますね。
昔からDLPの人は3LCDに攻撃的ですね。昔5350を買おうとして、色々質問してたら横から入って来て大変でした。
DLPと言えば最高峰のIMAXレーザーは昔の映画館に比べると明るさ、発色が良くなっていますが、黒が思ったほど黒くないというか、場面が変わる時の真っ黒画面が均一でなく、思ったほどではないと思いました。というわけで3板にせよDLPにあまり良い印象がないんです。
書込番号:26270181
17点

>Ueda1970さん
分かります。妄信的というか執拗というか。彼らは液晶の画は見たことないのかな、と言う印象を持ちます。
DLPでも、ドルビーシネマシアターに入っているクリスティーのEclipseは素晴らしかったですよ。6板式か何かで照明光にも変調をかけてテレビでいう部分駆動みたいなことをするプロジェクターです。黒が漆黒です。
普通の3板式は、劇場でも仰るようにIMAXでもコントラストがイマイチでLCOSに負けてますね。
単板式については、色が悪い、カラーブレークが出る点でいい点がないです。どちらも原理的なものなので解消のしようがありませんが。
書込番号:26270623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

某DLP機が「ネイティブ4K」と謳って発売されています。もうちょっと真面目に商売してくれたら興味をそそるのですが。
案件動画で良い事ばかり言わせたり、酷いのは横に他の機種を並べて、ワザと暗くしてピンボケにしてる人もいました。その機種は眩しいぐらい明るいんですが。
書込番号:26275154
14点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS800B [ブラック]
大阪なんばのビッグカメラに見に行ってきました。
電源が入ってなかったので、視聴したいことを店員さんに告げブルーレイの映像を見られるようにセッティングして頂いたのですが、詳しいものがいなくてと言われ、5分ほど待ってもブルーレイ画像が投影されず熱で?10分も立たないうちにフリーズしてしまったので少し待ってもらわなくてはいけませんと、、
こんな簡単にフリーズするものなのでしょうか?
あと、土日なら詳しい人いますか?と聞くもいませんと笑
隣のエプソンの商品は120インチのスクリーンにトップガンを映してるものの40インチくらいの投影画像で120インチフルスクリーンで見させてもらうことは難しいと笑
終始やる気のない対応でした。
エプソンさん、なんばでEH-LS800B視聴できる店変えたほうがいいと思いますよ
書込番号:25329848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ukiu3さん
災難でしたが、量販店なんてそんなものです。
大阪なら梅田にアバックがあると思うので、そちらの方がいいと思います。
前もって電話かメールで問い合わせれば確実かと思います。
他にもいろいろ欲しくなるかもしれませんが。。。
書込番号:25329859
3点

使える人がいなかっただけでしょう。
詳しい人が使えばそんなこともなかったでしょう。
別に製品に問題があるわけではないですよ。
・・・ああ、詳しい人でないと使えない、という点では問題ある、かも、しれませんね。
書込番号:25329867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素早い返信ありがとうございます!
アバックがお勧めなんですね、検討してみます!
フリーズの件はどう思われますか?
あと、夏場の本体から発する熱気も気になっています。
映像は見るまでもなく綺麗だと思うのですが、
フリーズと熱が許せる範囲なら購入か?と考えています。
書込番号:25329875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ukiu3さん
発売と同時に購入し、ほぼ毎週土曜に楽しんでますが、いままでフリーズしたことはありませんね。。。
まあ、まだ夏を乗り越えたことはないので、この夏がどうなのか。。。ってのはありますが。。。
熱は発しますね。。。妻に『暑っ!!』って言われます。。
夏ならエアコンつけてないと、なおさらかもですね。。。
しかし!それ以上にきれいな映像が大迫力で!!(当方は120インチです)
PS5でゲームするかFireTVずっと見てます!
書込番号:25329885
1点

>ukiu3さん
こんにちは。
レーザー光源、350Wの消費電力ですので、排気口がふさがれていたりすると温度上昇で電源が落ちることはあるかも知れません。発熱量は大きい方なので夏場の動作時は部屋のエアコン等は必要ですよ。
でもフリーズは内蔵するAndroidのフリーズの可能性もあるかとは思います。テレビなどでも度々問題を起こす不安定なプラットフォームなので。
ただみたところファームアップ等は今のところ行われてはないようですね。
展示品なら初期ロット品で不具合があるという可能性もないではありません。
症状から原因が特定できるわけありませんが、そう簡単にフリーズが発生するような不安定な機械でもないかなという印象です。
量販店ってプロジェクターコーナーがあってもどこも似た様なもので、アバックなどの専門店の方がキチンと視聴ができるとは思いますが、問題は本機の展示があるかどうかですね。あちらはどうしてもシアタールーム向け、ハイエンド機中心の展示になりますので。
事前に問い合わせた方がよさそうです。
書込番号:25329935
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-12
昨日、ファームウェアアップデートしたら、アップデートしたのにも関わらず、更新しまうかと毎回きかえれるようになり、OK で進むと、現在のバージョン:V108、新しいバージョン:V108 と表示されるようになりました。毎回やっても同じ症状で、戻るでアップデートせずに動作させると動作しているようにみえるが、HDMI からの入力が表示されないことが頻発するようになりました。
ソフトウェアのアップデートの品質が最悪ですね。サポートに電話します。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





