
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2015年9月19日 14:49 |
![]() |
5 | 0 | 2015年7月5日 00:50 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2014年6月2日 20:22 |
![]() |
13 | 0 | 2014年5月28日 20:49 |
![]() |
38 | 19 | 2014年2月23日 23:15 |
![]() |
2 | 0 | 2013年11月17日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三管式プロジェクターのLVP2001のカラーバランスが保てなくなったため(ブラウン管の寿命) 4kへの繋ぎとして、お手軽なフルHD、3Dプロジェクターをさがしていましたら、この機種にたどり着き、昨日AVACにて前作の5200と比較しながら視聴し即決購入してきました。
結論から言うと、5350は高画質機能が良くなったのか、5200より先鋭化し、コントラストも良くなり、発色も良くなってました(特に金色の発色が全然違いました)
排気音に関しては最近の固定画素プロジェクターが初めて購入したので比較するものがなく分かりませんが、三管式プロジェクターより静かです(笑)
因みにシネマモードでランプ低の時の話です。
ランプ高になると、かなりウルサイです。
でも、3D視聴でない限りランプ高にする必要は無いですね。低でも充分明るいです。
暗部階調はさすがに出ませんが、見れないわけではないので視聴には問題ないと思います。
アンバランスな組み合わせですが、スクリーンはStewartのSnowmattに写してますが、滑らかで素晴らしい絵を出してます。
4Kプロジェクターまではこの機種で充分だと思います。
10万円ほどでこれだけの絵を見れるのは、凄いことですね。
いい時代になったもんです。
あまり画質に拘らず、フルHD視聴できたらいいと思っているなら5200でも良いと思いますが、私個人的に友人に薦めるなら5350を選びます。
書込番号:19121185 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やはり、画質はかなり向上しているみたいですね。
購買意欲が、かなりアップしました!
書込番号:19121475
3点

私の書き込みが購入のお役にたてたら幸いです。
上位機種の6600とかも5万円違いぐらいなんで、検討したんですが、これぐらい映ればいいじゃないかなーと思ったので即決しました。
1週間使いましたが不満はあまり無いですね。
書込番号:19129302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

感想ありがとうございます。
現在、かなり5350に傾いていますが、6600と、どちらにすべきか悩み中です。
画質の違いも、もちろん気になる所なのですが、我が家の設置の方法がスクリーンの真正面に本体を置けないので、レンズシフトの機能があ
る6600の方が適しているように思っています。ただ、ピタッと補正で充分調整出来れば、5350で全く問題ないので、ピタッと補正について、
コメントいただけたら、嬉しいです。 よろしくお願いします。
書込番号:19130646
0点

当たり前ですが、補正はレンズシフトより画質を劣化させます。
光学ズームとデジタルズームでどちらか優位かぐらい解りますよね?
書込番号:19130898
0点

なるほど、確かにそうですね。
再来週、5350のレンタルサービスを利用する事にしたので、自分の目で確かめて、最終的にどちらにするか検討します!
書込番号:19131306
1点

>へのへのくんさん
レンタルできるのはいいですね。
自分の目で見るのが一番だと思います。
ただ、補整かけると3D映像に影響が出るってAVACの人が言ってたのでそのあたりも確認した方がいいでしょう〜。
どの機種を導入するか迷っている間も楽しいですよね(^o^)
ゆっくり検討なさってくださいね。
書込番号:19132338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
再来週なので少し先になりますが、またこちらで感想を述べさせてもらおうと思います!
書込番号:19133189
1点

レンタルサービスで、80インチスクリーンで自宅鑑賞してみました!
まず、画質ですが、想像以上にキレイな映像で、びっくりしました。
ブルーレイレコーダーで画質を少し落とした映像は、若干輪郭がぼやける、残像感が気になりましたが、ブルーレイソフトに関しては、
映画館で鑑賞しているような錯覚さえありました。 シネマモードなら、駆動音もほとんど気になりません。
ピタッと補正の機能を使っても画質の劣化は正直わかりませんでした。 年内中に購入したいと思ってます!
書込番号:19153867
3点





プロジェクタ > EPSON > EH-TW8200W
EH-TW8200W本体の性能の良さは他の方が説明しているし、私も綺麗としか言い様が無いので省きます。
このクラスのプロジェクターを使っている人は、オーディオも別セットでブルーレイの映画などを高音質、大画面で楽しんでいると思います。
しかし手持ちのDVDやブルーレイには限りが有るし、地デジは送る側のコンテンツだけ。
どんなに素晴らしいAVシステムが有っても、コンテンツに限りがあった。
そこでネットの動画をプロジェクター大画面で見たいが、You Tubeなど画質が悪い印象があった。
しかし今やネットはHD動画が溢れていて感激。
個人が撮影しアップした動画もほぼHD、音楽PVはHDが常識。
プロジェクターで見るコンテンツとして十分過ぎます。
You TubeをプロジェクターとAVシステムでスマートに見る方法として(普通にテレビで見るのは簡単ですが)
1. ディスクトップパソコンをHDMIでAVシステムに繋ぐ、しかしマウスやキーボードやケーブルが邪魔だった。
2. ノートパソコンではHDMIの画質がノートパソコンの性能で制限されるしケーブルが邪魔だった。
3. スマホの場合は電池の容量、発熱、貧弱なHDMI画質及びケーブルが邪魔だったが手軽で最善の方法だった。
しかし5/29に「Chromecast」を入手して接続。
ケーブルは一切無し。(TW8200Wならでは)
スマホは、ほぼリモコン状態なので便利だし、再生中はスリープモードで電池が長持ちするし熱くならない。
「Chromecast」の仕様は1080Pなので120インチでも綺麗、無料のYouTubeが地デジ以上とはびっくり。
欠点は綺麗で未知のコンテンツがほぼ無限にあるので、寝不足になります。
さてここでEH-TW8200Wのレポートですが、付属のワイヤレストランスミッターが秀作。
HDMI入力が4端子有るのでブルーレイプレーヤー、ゲーム機、ビデオカメラ、Chromecast と繋げ
当然リモコンで切り替え出来るし、オーディオシステムにも光デジタルで接続。
さらにUSB端子が有るのでChromecast の電源も取れる。
EH-TW8200Wと「Chromecast」の組み合わせに大満足しています。
5点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW5200S
高さとか角度を決めるとき非常に困って丁度いい台等もなかなか見つからず
天吊りしか無いのかな〜と でも配線とかもめんどくさいしな〜と
思って諦めていた所、どこかで三脚を利用して台にしている人が居たので
自分もやってみようと思って調べると道具と材料で結構お金かかる。
またまた悩んで辿り着いたのがこれ↓寸法的にもぴったりでアルミ製なので
放熱もしやすく三脚の穴があるのでお勧めです。
カメラ三脚用ノートPCデスク(大体2千円ぐらい)
http://www.thanko.jp/product/708.html
付属のバンドで固定でも良かったのですが見栄えも悪いし、滑りそうなので、底前面2本だけアルミに穴を
空けてM4ネジで固定しています。(真ん中は中央に来てしまうので固定できない)
これに
Velbon 三脚 4段 中型 パンハンドル3Way雲台 アルミ製 EX-640(大体6000円ぐらい)を付けて完成
もっと安い3脚もあったが荷重重量3KG(プロジェクター本体が2.8KG)
をクリアしていなかったのでこれに決めました
約8千円で調整しやすい台が簡単に完成 外せばカメラとかビデオカメラにも使えて便利です。
13点



初プロジェクターです。到着からまだ3日。
7畳書斎でまずは壁投射。95インチ相当。
これまではフルHDプラズマ50インチでTVシアターしてました。
3日使ってみての感想は・・・TVが不要になってしまいそうです。
4年間頑張ってくれたのに不憫です・・・満足してたのに・・・
この機種を使ってる方、興味ある方と色々情報交換したいと思いますのでよろしくお願いします!
買ってから気づいた事。
・音はうるさい エアコンぐらい。ってエアコンも千差万別ですね〜。
・リモコン便利 本体後ろなのに前に向けて使える。(PJってそうなのかな・・・)
普通に各機器とリンク。
4点

だーこ^^さん、こんにちは
まず今伝えたい事は、事前の予想よりも『綺麗』『でかい』『簡単』な事。
『届いて箱をあけて15分で世界が変わりました』
プラズマTVより綺麗か?という意味ならばプラズマTVの方が綺麗と答えますし、
ちゃんとした画質評価レベルの話ではないですね^^
でも初心者がプロジェクターってどれぐらいの画質なの?という目線で映画を見るならば
白壁投射でも『ほぼほぼTVと変わらんじゃん』と最初は感じる人が多いのでは。
夜、部屋を暗くした場合です。
昼間でカーテンしただけの明るさでは?・・・夜よりは落ちますが綺麗です。
スクリーンに変えれば、もっと良くなる(はず)
画面の周りの壁に黒い布を貼れば、もっと良くなる(はず)
調整すれば、もっと良くなる(はず)
と楽しみにしております^^
書込番号:17110809
4点

ZEROBUさん、お久しぶりです。
ついにプロジェクターを導入されたのですね。
やっぱりプロジェクターの醍醐味は大画面で投影できる事ですよね。
まだまだ出来ることがたくさんありますので、楽しみがいっぱいですね(^_^)
書込番号:17110963
1点

ヤスダッシュさん ご無沙汰してました^^
久しぶりに購入意欲がもりあがり、なかば衝動的に買いました。
あれだけBenQにするかAcerにするかと言っていたのに、なぜかEpsonになりました。
やっぱ大画面はいいですね。
試しに、壁に加えてドアにまで写し120インチまで拡げてみたりして、
『は〜・・・やっぱ大きければ大きいほどいいわ・・・』と思ってます。
音も良くなった気がするから不思議です。映像が音に負けないって感じで、
部屋全体が映像とサラウンドに完全に包まれ幸せ〜^^
この機種は、ちっこいので置き場所を移動するのも簡単。リビングの壁に150インチで3D鑑賞なんかも
トライしたいです。まだメガネ買ってないんですが^^
質問なんですが、手軽に調整するのにいいツールってお勧めありますか?
あっ!あと、三菱撤退残念ですね。確かヤスダッシュさん三菱ファンだったかと・・・
でも8万ぐらいでフルハイが手に入る環境でも、プロジェクターは盛り上がりませんね。
撤退もやむをえないのかもしれませんね。
書込番号:17112920
4点

ZEROBUさん
プロジェクター購入おめでとうございます。
いや〜長い道のりでしたねぇ(笑)
ZEROBUさんが最初に欲しいとか言ってたのはもう10年くらい前になるでしょうか。うそつけΣ(-`Д´-;)
冗談はさておき満足されているようでよかったですね。
大画面で競馬のレースなんか見れば迫力満点ですよ^^
これから少しずつバージョンアップをされると良いと思います。
引っ越しのことも考えて設置もしやすく撤去しやすいシアタールームにした方がいいと思いますよ。
たとえば一例を挙げるとすればスクリーンだと自立式にしてしまえば片付けも簡単ですしサラウンドヘッドホン
を活用すればAVアンプとかスピーカーを設置する手間も省けます。
一体型とかセットになっているサラウンドスピーカーを活用するのもいいかもしれません。
ただ本格的にと思うならやはりAVアンプとスピーカーで遣られた方がいいとは思います。
スピーカーも7.1とか9.1とか揃えて設置するのも大変ですので私のように4〜5.1chにしてスピーカー数を
減らして設置すれば設置の面倒も減ります。その分スピーカーにお金を掛けるようにすればいいと思います。
まあ頭をひねれば幾らでも金を掛けずにシアタールームを作る方法はあります。
ZEROBUさんのバージョンアップも楽しみにしております。
書込番号:17115730
4点

ビンさん、どうも^^
長い道のりでした。プロジェクターは勢いある時に買わないとダメですね。
無くても困らないですから・・・
でも一度体験すると、『フルHDとはプロジェクターの為の規格なんだな』と感じました。
50インチTVではDVDでも私は妥協可でしたが、100インチ近いともうBD一択かなあ・・・
次は4Kという事ですが、それこそ150インチの世界の規格な気がします。
スクリーンは壁につけっぱなしにする予定です。
壁投影だと、限界まで(95インチ)大きくできますが、スクリーンだと90インチになってしまうのが
少し悲しいので、もうしばらくは壁でいいかな。
壁とスクリーン(安物)ってどれぐらい違うのだろう??と楽しみにはしてます^^
AVアンプとスピーカーは一応持ってます。
TVで見てた時より音量上げてもうるさく感じないんですよね。画面の大きさとのバランスなんですかね。
不思議です。
後、左右のフロントの距離が広くなったからか、センタースピーカーの意味が凄く出てきた感じがします。
バージョンアップするなら真っ先にセンタースピーカーかな?なんて感じてます。
バージョンアップの前に必要なものすら、まだ揃ってません。
・スクリーン ・3Dメガネ ・チューナー(レコ)を買わなくては^^
初プロジェクターを検討している方には、自分の環境で可能な限り大画面にできる設置性を最優先して、
まずは買っちゃいましょう!と言いたいですね。
はい、グダグダ言っていた去年の私にいいたい^^
書込番号:17120841
4点

ZEROBUさん こんばんわ
>無くても困らないですから・・・
それを言ってしまったらプロジェクターだけでなく周りを見れば沢山ありますよ(笑)
生活の為の物しか買わなくなったら面白みがないですしね、精神の滋養のために何らかの趣味は必要だと思います^^
まあそれを無駄と思うか思わないかは人それぞれなんでしょうけど。
昔はDVDでもそれが最高画質だったので大画面で見れたんですがやっぱりブルーレイで見てしまうとアラが多すぎ
て見れなくなりますね。今度は4Kに目が慣れてしまったらフルHDでがアラが多くて見れなくなるかもしれませんね。
でも上を見るときりがないですね。私も何処かでキリにしないと思ってます。
ドンドン新製品が出る度に替えている方々と付き合っていると破産してしまいます(笑)
壁で見たいならスクリーン用の壁紙のシンコールがいいんじゃないでしょうか。
シンコールなら自分の好きな寸法で壁一杯に貼れるんじゃないでしょうか。
そういえば元気のおじいさんがこなくなってからはや一年が経ちましたねぇ。時が経つのは早い物です・・
私もAVのオーディオはまだまだ分からないことが多いですがセンターは結構難しいと思います。
まあセンターも同じスピーカー同じメーカーのセンターで揃えるのが一番無難ではないかと思います。
私はまあ置く場所の制限の関係もあるのですが浜オヤジさんオススメの4Chのファントム再生で遣っています。
これでもサラウンド感はしっかりありますので自分的には全く不満は持っておりません。
フロント重視でフロントにお金を掛けたい思ってますのでフロントをもっといいスピーカーにしようかと思ってます。
>スクリーン ・3Dメガネ ・チューナー(レコ)を買わなくては^^
色々と拘りたいのならそれなりにお金が掛かりますがなるべく予算を掛けずと言われるのなら片手5万も
あればたりるでしょうか^^ まあそれはZEROBUさんしだいでしょうか。
バージョンアップも楽しみにしております^^
書込番号:17121267
2点

ビンさん、こちらでもこんばんは^^
>昔はDVDでもそれが最高画質だったので
昔の書込みみてるといかにDVDが綺麗にみれるかって盛り上がってて面白いです。
で、ハイビジョン環境にある人が、ハイビジョンは別物ですよ〜って♪
今回の4Kは今ひとつマイナーな感じでマニアの世界って感じがしますが、
フルハイでは全然駄目〜なんて言ってみたいですね^^
>破産してしまいます(笑)
なぜかビンさんがビクターの500を買いそうな気がしてならないんですよね〜
それもわりかし近い内に^^
スクリーンは配置的にバランスのとれる90インチか、ちょっと生活動線を犠牲にして100インチ以上か、
壁投射しながらボチボチ考えます。
センターは私もファントムにしたり戻したり何度もやってます。今回は初めてセンターあった方が好みだなと確信しました。
センターだけやや高級っていう邪道も一度は試してみたいです。まっ私の場合、所詮安いのしか買わないですけど^^
>片手5万もあればたりるでしょうか^^
はい。TVをプロジェクターで見れる様にしたいだけなんです。チューナーでいいや、と思ってたん
ですがビデオカメラで撮影したものをブルーレイに焼く機器持ってないんです。
じゃあBDレコ買っとくかな〜と。
良く調べてないんですが、ソニーかパナの一番安いので機能的には問題ないですよね?
HiviCastを試しに買って調整少しやってみました。壁なのに^^
これってSuper Hivi Castの方だとだいぶ違うんですかね?色の調整だから大差ないかと勝手に思ってるんですが^^
書込番号:17125565
2点

ZEROBUさん
DVDが綺麗に見れたのは昔のプロジェクターはDVDの画質にあったSVGA(800×600)だったと言うこともあるのでしょうね。
あの当時はそれでも十分満足だったんですが。4Kも数年も待てば一般庶民でも十分手の届く価格になると思います。
>なぜかビンさんがビクターの500を買いそうな気がしてならないんですよね〜
それはまあハッピーアイランドさんの縁側でも買うと公言してはいます^^
時期はまだ分かりませんけど今年の年末か来年まではと思っています。
今まで借金ばかりで買っていたので今度は貯めてからと考えているので多少ずれはあるかもしれませんが^^
X500Rを買ったら暫く使うと思います。4Kはもう少し落ち着いてからでしょうね。
ヤッパリ今買うのは時期尚早気もしますし^^ 果報は寝て待てです(笑)
スピーカーは実際に色々試してみないと分かりませんね。
私も最初にSONYのSS-F6000を使用していたのですが低音はよく出るのですがセンターの台詞が小さいので
センタースピーカーの追加を考えたのですが、その前にブックシェルフ型のスピーカーにしたら中高音域の音が
よく出るせいか台詞も問題なく聞き取れるようになりましたのでスピーカー次第と言うこともあるのかもしれません。
>良く調べてないんですが、ソニーかパナの一番安いので機能的には問題ないですよね?
どちらも良いと思います。ただ個人的にはパナソニックの方がいいかなぁと思いますね。
どちらも使用したことはないんですけどパナソニックはAVマニアの間では評価の高いDMR-BZT9300.9600も
出していますし下位機種にもそれは受け継がれている部分も多いと思います。
私自身パナソニックはプレーヤー三台替えていますが画質はとても気に入っています。
ただまあ画質に関しては好みがありますので見れる機会が有れば自分で見てみた方がいいと思います。
Super Hivi Castは簡易キャリブレーションですので色ずれを矯正したり経年劣化による色の変化を
初期の正しい色に調整するのが主な目的ですので調整した色が気に入らないのならご自分の好みで
調整し直せばいいと思います。ちなみに私の場合Super Hivi Castで調整したら自分で時間を掛けて
調整した値と殆ど変らなかったので驚きました。満更私の目も捨てた物ではないと思いました^^
まあでもSuper Hivi Castで調整されると結構変るみたいですね。
http://theater-space.com/review/super-hivi-cast/418.html
書込番号:17129844
2点

ご存知の方いたら教えてください。
この機種で使用可能なコスパのよい3Dメガネはありますか??
よろしくお願いします。
HiviCast(Superじゃない昔のやつ)でナチュラルモードから調整したところ、
コントラストと明るさはデフォルトでした。
色の濃さと色合いは少し調整必要。
色温度はデフォルトが私は好みかな?
RGBのゲインとなんちゃらはやってる内に良くわからなくなりました^^
シャープネスはSuperHiviCastでないと駄目っぽいのでそのまま。
スクリーンに変えてから、もう一度ちゃんとやってみます。
ビンさんは目視でOKですか!カメラとかやられてるから眼が肥えてるんでしょうね〜
スクリーンポチりました。素直に環境を優先しました。
100インチの4:3。ぎりぎり常設可で、16:9の90インチよりちょっとだけ大きかったで^^
キクチの一番安いやつです。
http://kakaku.com/item/01804011519/
BDレコのアドバイスありがとうございます。お勧めはパナの方ですね。
ソチオリンピック、PJで見たいので今週中には決めます。
プレーヤーだけ3つ(パイ BDP320、LGのBD370、PS3)ありますが、どれも古くて安いやつ
なので安いレコでも少しは良くなるかもしれませんね。
ビンさんにはできればリアル4Kのソニーを買って欲しいところです(笑い)
細かい画質よりも4Kがどれだけ意味があるのかを教えて欲しいですね^^
数年後の参考にいたします。
書込番号:17131667
2点

ZEROBUさん こんばんわ
>HiviCast(Superじゃない昔のやつ)でナチュラルモードから調整したところ
基本的にやることはSuperと変わらないみたいですね。
http://www.geocities.jp/quattros_room/HiViCAST2.htm
スクリーンは結局吊ったんですね。
どうやって吊りましたか?
今パナのブルーレイプレーヤーBDT330を使用してますが中々良いと思います。
HiViのベストバイに4位ですがランクインしてますしソニーのEX3000と比較しても負けてないとか書いている人もいます。
http://www.stereosound.co.jp/bestbuy/article/2013/12/result/05_1.html
こんな安物のプレーヤーでもこうなんですからレコーダーの方も中々良いのではないかと思う次第です。
此方なんかいかがでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000579790/#tab
>ビンさんにはできればリアル4Kのソニーを買って欲しいところです(笑い)
まだちょっと高すぎます(笑) 50万以下になったらと考えてます。。
借金で買おうと思えば今でも買えますが私も結構いい歳になってきたので借金は減らして貯金しないと老後は
路上生活なんてことも夢ではありませんので(笑)
書込番号:17133980
1点

本日、スクリーンが届き設置しました。
壁でもまあまあ綺麗だと思ってましたが、安物でもスクリーンだと違いますね。
壁は白壁といっても少しクリーム色っぽく、模様の様なでこぼこがあるものでした。
50cmぐらいまで近づいてみると色が滲んでいて、精細感にも欠けていたのですが、
スクリーンだとそんな事もなく、視聴位置からでも明らかにクリアに見える様になりました。
まあ、当たり前ですね^^
あらためてHivi Castで(PS3)調整したところ(ナチュラルモード)、壁からの変化は
コントラスト(白レベル) 0→-1
明るさ(黒レベル)0→0
色合い -4→-2
色の濃さ +1→+1
色温度 0→+1(好み)
RGBゲインとなんちゃら(覚えれない^^)は良くわからなくなってくるのでいじらず。
他にもRGBYC?の6種類の色の彩度など3項目を個別に設定できるモードなんかもあり、
安価な機種でも思った以上に調整できる感じです。私は使いきれませんが^^
ビンさん、こんばんは^^
>基本的にやることはSuperと変わらないみたいですね
安心しましたが、精神衛生上はSuperがいいですね。
HiviCastは¥2000で売ってたのでケチりました^^
プレーヤー3つで白レベルと黒レベルそれぞれやってみたのですが、
どれも白の100,99,98% 黒の0,1,2%の諧調まで普通に見分ける事はできました。
黒は3機種ともデフォルトでOKでしたが、
白はLG370が一番優秀で、次いでPS3、パイオニアBDP320がビリでした。
特にパイオニアは同じ設定だと完全に白がとんでしまう。
思っていたのと完全に逆の順位でした。まあ、諧調性が全てではないとはいえ意外な結果でした。
ただHIviCastはDVDなのでブルーレイのSuperで試せば結果は違うかもしれませんね。
>どうやって吊りましたか?
42mm径の木ネジを3か所壁に付けて、ぶらさげてます^^3.2kgと軽いので大丈夫かなと^^
水平にしようと少しは粘ったんですが、たぶん2mmぐらい右下がりです。まあ、いいやと。
普通はもっとしっかり水平にするんでしょうか?私には無理です^^
プレーヤー引き続きありがとうございます。
今回の目的は、チューナーと、BDに焼く機能があれば良いので一番安いのにしようと思ってたんです。
でもビンさんおススメぐらいのものでも大して金額に差がないので迷いますね^^
録画はTV(日立Wooo)でとったものもDLNAでPS3経由で見れるはずなんですが、今いちやり方がよくわからない^^
>50万以下になったらと
おおっ!ビクターじゃなくてソニーをですか??
ぜひデータPJからリアル4Kまで、なんでもこい!のスーパー雑食ぶりを期待しております(笑)
書込番号:17136563
1点

ZEROBUさん
一般的なマットスクリーンだと高い物でも値段ほどの差はないようですね。
そういえば調べてみたらRGBゲインというものはなかったと思います(確か)
Super HiVi CASTの方が簡単になっているのかな?
私の場合プレーヤーと言うよりHC3800だけSuper HiVi CASTで調整しても色合いとかコントラストがメチャクチャ
になるだけで結局デフォルトに戻しました。Super HiVi CASTでなんでもいけるって訳じゃないみたいです。
>普通はもっとしっかり水平にするんでしょうか?私には無理です^^
私も案外いい加減ですよ(笑)
映像が多少傾いていてもスクリーンから少しはみ出ていてもOKですので。
結局投射されている映像の中心ばかり見ている方なので四隅は余り気にならないんです(笑)
>今回の目的は、チューナーと、BDに焼く機能があれば良いので一番安いのにしようと思ってたんです。
>でもビンさんおススメぐらいのものでも大して金額に差がないので迷いますね^^
2番組同時録画できる物がいいですよ^^
DMR-BWT560というのは先ほど紹介した内臓HDDが少ないだけでBWT660と昨日はほぼ同じですし
BWT660より安いです。外付けHDDも利用できるので内臓HDDが少なくても大丈夫です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000579791_K0000588105_K0000579790
しかしソチオリンピックといえばもう始まりますので、新しいレコーダーで撮るなら急いで買わないといけませんね。
買ったはいいけどギリギリに買ってトラブルがあったら間に合わないかもしれません^^
>おおっ!ビクターじゃなくてソニーをですか??
いやいや今度買うのはもちろんビクターです。4Kはその後という意味です(もっと先の話ですが^^)
4KならもちろんSONYです^^
書込番号:17139310
1点

ビンさん、こんばんは
RGBのゲインとバイアスはSuperにもあるんじゃないでしょうか?
緑かぶりとか調整する奴です。私はやってる内に、基準の白やグレーがわからなくなってしまうのです。
調整が逆効果になる事もあるんですね^^
>映像が多少傾いていてもスクリーンから少しはみ出ていてもOKですので
よかった^^私も最初の最初は気にしましたが、すぐにハミダシOKの域に達しました。
>2番組同時録画できる物がいいですよ^^
アドバイスありがとうございます。560買いに日曜日に池袋のビックとヤマダ行ったんですが、
ネットより大分高かったので買わずに帰りました。
帰宅後、Woooで録画したものをPS3経由でプロジェクターで見る事に成功してしまいました。
選択肢が増え、ハマっております・・・
真っ暗にした部屋にこもっているので嫁からはモグラと呼ばれはじめました。
オリンピックぐらいは家族とリビングTVで見るべきかもしれません(笑
書込番号:17149400
1点

ZEROBUさん こんにちわ
>RGBのゲインとバイアスはSuperにもあるんじゃないでしょうか?
すいません。ありました。
私の場合Super HiVi CASTを買ったときは興味本位で使用していたのですがSuper HiVi CASTで調整しても
自分の好みに戻してしまうので結局使用しなくても一緒かな?と思い最近は全然使用はしてはいませんでした
ので、どういう内容かもすっかり忘れてました。
RGBゲイン・バイアスは簡単に言えば色温度の詳細設定で私の持っている50ES本体でも調整できますが私の
場合プリセットの設定で満足していますので調整したことはないですね^^
実は50ESになってからデフォルトの映像が意外と気に入っており映像調整も微調整で大きくは調整しておりません。
元々私の場合何事においても大雑把な性格なのでハッピーアイランドさんとかハッピーアイランドさんの縁側
に来ておられるような人たちのように映像の画質を自分の納得のいくまで究極迄極めるという事とは正反対
であまり拘っていません^^
ハッピーアイランドさんの納得映像が100とすれば私は70〜80で十分納得してしまう方だと思います。
まあそれは人それぞれだと思います。私の場合画質や音も良いに越したことは無いと思ってますが映画を楽しむ
事が第一の方ですので調整はそこそこでいいかな?^^ なんて思ってます。
その割にはもっと良いプロジェクターが欲しいなんて思っていますので矛盾してるかな(笑)
>よかった^^私も最初の最初は気にしましたが、すぐにハミダシOKの域に達しました。
ZEROBUさんも私に近いのかもしれません(笑) あっ失礼^^
それでもAVは余り拘りすぎるとお金がドンドン出ていきますので気を付けた方が良いです^^
>帰宅後、Woooで録画したものをPS3経由でプロジェクターで見る事に成功してしまいました。
無駄にレコーダー買わなくてすんでよかったですね。
ZEROBUさんも家電店で買われる方ですか?
どうしても家電店でないと買わないという人もいますが私の場合やっぱり価格で見ているので最近はネット
で買う方が多いでしょうか。
家電店の方がサポートがいいと言われますが最近ネット店も初期不良があれば直ぐに替えてくれますし
延長保証もありますし対応の良い所も増えてますね。
家電店も家電店によって違いますがサポートが良いとは言いますが店員の対応のよくない所も結構ありますし
初期不良が出ても中々替えてくれない所もあります。
家電店のメリットと言えば初期不良に対応する期間が長い(ネットの場合初期不良交換は週間の所が多い)
所と故障修理で出すときにメーカーとの橋渡しになってくれるのでトラブルも少ないという所でしょうか。
まあ値段にそれほど開きがなければ多少高くても家電店で買いますが何万も違う場合はネットで買いますね。
書込番号:17151232
1点

ビンさん、こんばんは。
調整ですが私も本来はほとんど気にしてません。TVの調整なんかは一切してないですから^^
プロジェクターは、環境が千差万別だからでしょうか、調整でだいぶ変わるという書込みを
よく見るので多少はやってみたいな、と思ってましたが既に『まあ、いいや』という感じですね。
>ハッピーアイランドさんの縁側に来ておられるような人たちのように
確かにどんどんハイエンド化してますよね.
プロジェクターは二極化の世界なんでしょうか^^
>無駄にレコーダー買わなくてすんでよかったですね
でも、リアルタイムでは見れないんです。スポーツはやっぱリアルタイムで見たいです。
多分、その内レコ買うと思います。
TV見るだけならチューナーでいいんですが、撮影した動画をBDに焼きたいので。
チューナー&外付けBDドライブで安くあげようと考えたりしましたが、
今の価格差なら安いレコが無難かなと思ってます。
>ZEROBUさんも家電店で買われる方ですか?
いえいえ、全く逆で基本ネットで買います。延長保証も全くつけない主義ですし。
Amazon、楽天のヘビーユーザーです。
池袋はビックとヤマダが競争してるので、交渉次第でネットより安い価格がちょくちょく
出るのでそういう時は店で買います。特に生活家電は安くなる事が多いですね。
ヤマダで価格交渉してビックで買います。ヤマダ、好きじゃないので^^
BDレコは交渉する気が失せる程、ネットと差がありましたが。
書込番号:17153417
1点

ZEROBUさん こんばんわ
>調整ですが私も本来はほとんど気にしてません。TVの調整なんかは一切してないですから^^
>調整でだいぶ変わるという書込みをよく見るので多少はやってみたいな、と思ってましたが
>既に『まあ、いいや』という感じですね。
実は私も全く同じなんですよ(笑)
私も掲示板の書込みとかで調整でだいぶ変ると書いてあるので調整したり買った当初は調整したり
していますが暫くすると画質の多少の違和感があっても「まっいいか」なんてなります^^
>チューナー&外付けBDドライブで安くあげようと考えたりしましたが、
>今の価格差なら安いレコが無難かなと思ってます。
PCでの事を言われているのだと思いますがレコーダーの方が全然楽ですよ。
PCの方がトラブルも多いですし。
私も録るだけなら安いレコーダーと考えていますが出来るだけ多機能で安いレコーダーと考えています^^
それに一番安いレコーダーと多機能で(ダブルチューナーダブル録画とか)一番安い物と価格差があまり
ありませんし1〜2万の差なら多機能の方が選んだ方が後々後悔がないと思います。
>池袋はビックとヤマダが競争してるので、交渉次第でネットより安い価格がちょくちょく
そう言う点はやはり東京という所はいいですよね。
ネットの実店舗が多くある場所ですし、その影響で大きい家電店の値引きも大きい訳ですし。
田舎だと大型家電店でネットの価格を提示しても「ネットはネットだから関係ありません」とつれない
返事の家電店も多いです(苦笑) そんな対応だから客が離れてくんだよヽ(`⌒´♯)ノ
私も最近ヤマダでは買いませんね。
昔ほど値引きしてくれなくなりましたし昔はポイント分値引きが大きかったのですが一度叩かれてからポイント分
値引きというのは遣らなくなってしまいましたし店員の対応も悪いですしね。
書込番号:17160005
1点

ビンさん、こんばんは〜
その後、BDレコを買いオリンピックを堪能しておりました。
画質に不満を覚える事もなく、プロジェクターのある暮らしを楽しんでます。
今の感想は
・大画面やっぱいいね♪もっと早く始めればよかった!
・なんとか、もっと大きくできないか・・・120インチにしたい!した過ぎる!
・アンプやレコ、PS3とリンクしまくり。使い勝手はTVからだいぶ落ちると思ってたけど
全然そんな事なかった!
・モアレがでる・・・HD対応スクリーンじゃなかった・・・??もう少しスクリーンも慎重に
選ぶべきだったな〜無念・・・
・部屋明るくてもランプ高ならTV全然みれる(けど、音うるさい)
・スピーカー良くしたくなってくるな〜、ヤバイヤバイ
ってとこです^^
>そう言う点はやはり東京という所はいいですよね。
ネットの実店舗が多くある場所ですし、その影響で大きい家電店の値引きも大きい訳ですし
いや〜、家の価格や賃料の高さで、すべて吹き飛びますよ
今はネットもあるし、東京に住んでていい事なんて一般庶民には思いつきません^^
あ!買ったBDレコはこれです
http://kakaku.com/item/K0000484250/#tab
へ??なんで???っていう機種選択になりました。
家に日立のWoooが2台あるんですね。
なのでIVカセットで連携できるんです。ただそれだけです^^
っていうかこんな機種あるの知らなかった・・・
まあ、プロジェクターでTV見るのと録画用なので普通に使えております!
書込番号:17213077
1点

ZEROBUさん こんばんわ
BDレコーダー買われましたか。
マクセルでしたか。日立は使用したこと無いので何ともいえず私が話した中には入れませんでした。
マクセルというとやはりカセットテープの印象が強い商品ですね
まあ私もアナログから地デジに移行時にアナログレコーダーからの移行の為とにかく同時録画が出来て安い
三菱を値段で決めましたから結構いい加減でしたね。
今度はプロジェクターにも使えるちゃんとした物が欲しいです^^
しかし真央ちゃん残念でしたねぇ。
>大画面やっぱいいね♪もっと早く始めればよかった!
遣ってみないと分からないものってありますからね。
クルマも運転したことないのにクルマの良さを知らない最近の若者とか。
東京の家賃って高いですよね。大学生の借りるアパートでも20〜30万とか平気であったりして。
10万以下だと相当格安の部類にはいるようですね。
私の住んでいるところで家賃10万の所をかりれば相当豪華なマンションを借りることが出来ると思います。
というか10万も払うなら家買っちゃった方が安上がりもしれません。
プロジェクターを買うと当然他の物もアップグレードしたくなってきますが無理せず一つ一つ買えていけばいいのでは?
と思います。マニアの人のペースに合わせると大変なことになるかもしれませんので^^
IVカセットは出たときに私も興味を持ってましたがIVカセット自体が高い(最近はかなり下がったようですが)
し思ったほど普及してない先のない規格なので(たぶん)やめときました。
ZEROBUさんは最後まで使い倒すしかないでしょうね^^
書込番号:17229741
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW5200S
会社に有ったビジネスプロジェクターで試しに、ライブDVDを見た所
すこぶる良かったので、自宅用で購入してみました。
ケーズデンキの実店舗で@85,770+HDMIケーブル無償で購入しました。
TV(46型)とでは迫力が歴然、感動しました。
設定他の操作は、とっても簡単でした。
お勧めです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





