
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2023年5月14日 20:30 |
![]() |
3 | 3 | 2023年4月7日 11:38 |
![]() |
9 | 10 | 2023年2月9日 17:23 |
![]() |
1 | 10 | 2023年1月26日 14:22 |
![]() |
0 | 4 | 2022年11月21日 17:17 |
![]() |
6 | 6 | 2022年12月14日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2600ルーメンの本製品ですが、ANSIルーメンだとだいたいどのくらいだと思いますか?
もちろん比較できない云々で、正確に表現できないものだと思いますが、
「体感的に」のざっくりで良いので、感覚レベルの物を教えていただけると助かります。
「300ANSIとそんなに変わらなった」とか、「300ANSIよりは少し暗かった」等でも助かります!
0点

>kajshさん
電気を付けた場所で使用したい場合は、3000lm以上 と言うのが一つの目安の様です。
書込番号:25259794
1点

エプソンのルーメン表記は全てANSIルーメンの数値なので相当もクソも無いですよ
書込番号:25260327
1点

>kajshさん
こんばんは
エプソンのカタログには下記の記載があります。
>>出荷時における本製品全体の平均的な値を示しており、JIS X 6911: 2003 データプロジェクターの仕様書様式に則って記載しています。測定方法、測定条件については附属書2に基づいています。
この附属書2というのをみると、ANSI 9ポイントで照度を測ってスクリーン面積をかけているので、いわゆるANSI lmであるとわかります。
ですから本機の平均的な明るさは、2600 ANSI lmということです。
書込番号:25260440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんと、、この古い機種でさえも既にANSIだったのですね!!
皆様ありがとうございました!!
書込番号:25260446
1点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW750
お世話になります。無知な私にお知恵を貸して下さい。
EH-TW750とfireTVとYAS-109との接続方法を教えて下さい。
EH-TW750にfireTVをHDMIに繋げて本体からは音が出ます。
次にYAS-109を購入してもっと良い音で聞きたいのですが接続方法がいまいち分かりません。
EH-TW750のHDMIに繋げてYAS-109のINに接続しても音が出ませんでした。
すみませんが教えて頂けるとありがたいです。
1点

EH-TW750の音声出力がYAS-109の音声入力と合わないので、そのままでは無理です。
映像機器側のHDMIがARC対応なら可能なのですが、残念ながらEH-TW750は非対応です。
YAS-109のHDMI InにFire TVをつないで、HDMI OutをEH-TW750につなげば、お望みの状態になると思います。
書込番号:25212178
1点

bluetoothでFireTv と接続するか、FireTvからYAS-109の入力HDMIで接続してそれからYAS-109の出力のHDMIからEH-TW750を接続すれば良いと思います
書込番号:25212186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Toccata 7様
早々の連絡ありがとうございます。
早速やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25212202
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7000
度々質問を失礼します。
本機の導入を検討していくと、120インチの距離を確保するために垂壁のあるヌック内側天井部分に天井付けとする必要が出てきました。そこで、質問したいのが下記3点。
@本機のすぐ後ろ(10cm無い)に、1600×1100の腰窓があります。樹脂サッシ(APW330)ですが、とはいえこういった寒い冬場は窓際はかなり冷えることが予想されます。皆さんの中で、プロジェクターを年中窓際においていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。結露や寒暖差などで故障した、などありましたら教えていただけると助かります。やはり、窓際に置くべきものではないですかね?
A垂れ壁30cmを超えるため、ヌック天井から30cmの金具を付け、そこに本機を使用したいと考えています。レンズシフトとは、レンズから床平行の直線上を上辺とした場合、そこから下に15cm程度まで映像を劣化なく上辺を下げられるという認識であっていますでしょうか。(レンズ平行直線上から上/下に15cmの範囲で上辺/下辺を動かせる)
B本機をレンズを下げる形で斜めにした場合、スクリーンに映す映像に補正をかけられると思うのですが、劣化が生じるのでしょうか。やはり本機は傾けずに使用するというのが原則なのでしょうか。(ヌックの景観上、あまり本機を下まで下ろしたくないため、レンズシフトで対応できない場合は傾けるしかない)
少しわかりずらいかもしれませんが、お答えいただけるものだけで構いませんので、是非ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>kurorindaさん
@「購入前のご注意」には、下のように書かれているので、使用温度範囲内ならOKでしょう。
プロジェクターの設置環境についての注意事項
●ご使用の前に必ず取扱説明書を読み、正しくお使いください。
環境温度が高い場所や、水、湿気、ほこり、油煙、演出等で使用するスモーク(油成分以外も含む)や泡、たばこなどの煙が多い場所に設置しないでください。以下のおそれがあります。
・火災、故障などの原因となることがあります。
・投写映像の品質が劣化する場合があります。
・光学部品の交換サイクルが短くなる場合があります。
・プロジェクター外装が劣化し、天吊り設置のプロジェクターが落下する場合があります。
また、屋外や風呂、シャワー室など、水や雨のかかるおそれのある場所や、エアコンの温風・冷風が直接あたる場所には設置しないでください。
●ホコリや湿気の少ないところに設置してください。 レンズや内部の光学部品に汚れが付着するとプロジェクターの誤動作や故障の原因となります。
●プロジェクターの使用温度範囲以外の場所には設置しないでください。(詳しくは各機種の仕様をご確認ください。)
●プロジェクターを壁の近傍に設置する場合は、機種ごとに定めた隙間を確保してください。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw7100/spec.htm
A光学シフトは上下60%となっているので、120インチなら149cmの60%で、約90cm動かすことができます。
設置には問題ないでしょう。
B劣化はありますが、気にするほどではないと思います。
書込番号:25134305
1点

>kurorindaさん
こんにちは。
@樹脂窓
樹脂窓ということは、おそらくはペアガラスか樹脂充填3枚ガラス等々になっていますよね?これらは断熱性能の良い窓なので、壁面と比べて窓際だけが著しく寒くはならないかと思います。
厳寒期に普段人がいない部屋はそれなりに寒くはなると思いますが、それは致し方ないかと。結露等が生じるとは思えませんが、心配ならヌック内もなるべくリビングとあまり差のない温度環境にしてあげた方がいいかも知れませんね。
Aレンズシフト
TW7000の投射構成図は下記にあります。
https://www2.epson.jp/support/manual/data/elp/dreamio/setup/eh_tw7100_tw7000_01.pdf
表に記載があるように、120インチの際のB寸法は15cmになりますので、天吊りの場合、レンズの光軸延長線より15cm下方にスクリーン上辺の位置を持ってくることが可能です。理解されてる通りです。
垂れ壁が30cmと長いようなので、プロジェクターはなるべく垂れ壁から離した方が圧迫感がなくてよいと思います。ちなみに、垂れ壁とプロジェクターはどのくらい離れますか?
B斜め投射
本体光軸をスクリーン面垂線から外して斜めにしてしまうとキーストーンひずみが生じ、デジタルキーストーン補正で補正すると、原理的に解像度劣化が生じたり投射映像の垂直線がぎざぎざしたりします。
可能な限りスクリーンに垂直にレンズ光軸をセットし、レンズシフト範囲内に映像を投射すべきです。
また、本体を斜めに向けても、投射光の四角垂自体は変わりませんので、垂れ壁の上にプロジェクターを隠すような位置関係にして斜め投射するとスクリーン上辺高さがかなり下がることになります。投射光の四角垂の中に人が入ると陰になりますので、スクリーン高さをあまり下げると使いにくくなります。
斜め投射はできるだけやめて、レンズ中心とスクリーン上辺を結ぶ線上に垂れ壁がかからないぎりぎりの位置までプロジェクターを下げることになりますね。
既存の家にプロジェクターを吊る場合は寸法制約が出て斜め投射にせざるを得ない場合はありますが、新築の場合は設計自由度がありますので、斜め投射前提で設計するのはとても勿体ないですね。
ソファに座ってみる場合、スクリーンの中央高さは1.3m以下くらいになるようにスクリーン高さを決めれば、首が痛くならずリラックスして見ることができます。視聴位置からスクリーンまでの距離は2.8m程度とれればよいと思います。
書込番号:25134319
2点

>あさとちんさん
5℃〜35℃(湿度20〜80%、非結露)とありますね。あくまで動作温度なので、その範囲外で壊れるということはないでしょうが、やはり湿気や直射日光などは避けるようにした方がよさそうです。
光学シフト、レンズシフト、オフセットなど、なかなか聞きなれないワードが手強く理解に難儀しております。。。笑
60%=90cm、オフセット値15cmの解釈としてはどう違うものなのでしょうか?
>プローヴァさん
仰る通り、ある程度の断熱性能は期待できます。(ZEH基準は越える)
ただそれでも結局寒いなんていう話も聞きますので、実際に住んでみて気になりそうな温度変化があれば、対策を練ってみます。
垂壁とプロジェクタの間は20〜30cmほどになると思いますが、プロジェクタ本体はすべて垂れ壁下辺よりも下に出る想定です。とはいえ、そもそも70cm程度しか奥行のないヌックなので、その中でできるだけ後方へと設置しようと思いました。
ご指摘通り、斜め投射はしない方向で検討します。
また、視聴高さと距離までお答えいただきありがとうございます。実は調べている最中でした。スクリーンって近くていいと言う人もいれば、ある程度距離を持った方が適切だという人もいて、難しいですよね。高さも標準のものだとしたから床から70cmも空くことになりそうなので(天井2.6m)、マスクが長いものを購入しようと思いました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25134356
0点

間取りや窓の向きも関係するから一概には言えないけど、窓際への設置はあまりお勧めはしないね。
冬場の結露云々より、夏場の直射日光により停止中であっても高温になることの方が心配。
あと、プロジェクター側が窓という事は遮光がしっかりしてないと、漏れた日差しがスクリーン当たり画に影響が出やすい。
年中遮光カーテンやカバーをつける、運転前にクーラーで部屋を冷やすなどの対応はとれるけど、そこまでする気があるかって話になるね。
書込番号:25134525
2点

>CLX三〇さん
ご指摘ありがとうございます。
一応、シャッターは付けますので、遮光や日光を防ぐという意味では十分機能するかなと思っております。
ひとまず実際に住んでみて、程度を知るところからかなと。
出来れば窓際にしないよう、ヌック手前に出して100インチで妥協するかとも考えたのですが、
方々から120インチを勧められまして、いろいろ見に行った経験としても120インチは妥協したくないなと思いいたりました。
なんとかできるよう頑張ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:25134640
0点

>kurorindaさん
断熱は文字通り断熱であって、エアコンなどで暖めた部屋がエアコンを切っても急速に冷えない、という効果はありますが、長期留守にしたときなど熱源がない状態では室温も外気温近くまで下がります。でもエアコンをつければ断熱効果で早くあったまって、切ってもしばらく暖かさは持続します。
リビングとヌックが遮断されてないならエアコンを付ければ同時に温度は上がると思うので、問題は無いかと。
昔の家みたいに窓際に立ったらヒヤッとするような感覚は断熱窓にはありません。
天井高2.6mで垂れ壁0.3mなら垂れ壁下が2.3mありますので、そこにPJを吊ってもさほど空間への圧迫感は無いと思います。一般家屋の2.4mの天井にベタ付で天吊りするような感覚ですので。
ヌックの窓にはループレスタイプの遮光生地のローマンシェードなど付ければ、おしゃれで遮光性もキープできワンタッチでおろせて便利です。
レンズ中心を天井から35cmの位置にしてPJの下半分が垂れ壁から出る感じで設置すれば、120型スクリーンの上端が天井から50cm下になるので、スクリーン下端は天井から199cm下、床から61cm上になるので、いい感じの高さになると思います。天吊り金具はSPYDER2などを使ってシャフト長さをオーダーすればよいでしょう。
レンズシフト50%でスクリーン高さの50%投射位置を下げられるという意味です。レンズ中心をスクリーン上辺の位置に持ってこれるという意味ですね。
従ってレンズシフト60%だとあと10%下げられることになりますね。120インチスクリーンの高さは149cmなので、その10%は14.9cmとなり約15cmで計算が合うわけです。
書込番号:25134644
2点

>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます。
実際のプロジェクタの設置は、建築時に任せるより、こちらで微調整しながら設置する方が良さそうですね。
ベストなポジションを見つけられるように進めてみます。
ちなみについでの質問で恐縮なのですが、スパイダー2などの2万近くするものではなく、10,000円以内の金具の信用度はいかがなものでしょうか。
別に安くても良いかなと思いつつ、落下の危険性と、そもそもとして高さ調整器具に緩みなどが出てずれてしまいそうな気もしており。
実際に使われたことがありましたら、ご教示いただけますと助かります。。。
書込番号:25134671
0点

>kurorindaさん
オフセットの説明は、私が貼ったリンク先の一番上にある、「投射距離」表の「注1」に書かれています。
天吊りでプロジェクターを水平に取り付け、レンズシフト(光学シフト)を使わずに120インチに投射した場合、投射範囲の上端はレンズ中心の15cm上になります。
レンズシフト(光学シフト)の説明は、同じページの下の方にあります。
レンズシフト(光学シフト)を使うことで、投射位置を上下に約90cm動かすことができます。
一番下げた場合は、投射範囲の上端はレンズ中心から75cm下になるので、スクリーンの設置に問題は無いでしょうと書きました。
書込番号:25134795
0点

>kurorindaさん
TW7000は6.6kgとさほど重くないので中華製の安い天吊り金具でも行けるとは思います。
ただ、使ったことがあるかと言うと、私の場合SPYDER3を現在使用中です。
SPYDER2も3もですが、EPSON純正金具(4-5万円)やキクチ科学の汎用金具より安く、汎用性が高く、中華製よりしっかり作られているので耐荷重も20kgと大きく、将来大きめの他社製プロジェクターに買い替えるような場合も金具流用できる可能性が高いです。しかもシャフト長をオーダーできるので設置条件にぴったり合わせられます。
今回の場合PJ裏面から天井まで260mmとするとシャフト長は150mmでぴったりいけそうですね。なかなかシャフト長をオーダーできる商品が少ないのです。
この内容でこの値段は十分お買い得と思いますよ。
amazon basicsの金具などがシャフト長を合わせられたらいいのですが。
書込番号:25134832
1点

>あさとちんさん
各説明は読んだ上で、いまいち実物がないため確信を持てていないという意味での軽い愚痴でした。説明が不足しておりました申し訳ありません。皆様のご解説により、問題無い旨は把握しております。改めてありがとうございました。
>プローヴァさん
安物買いのなんとやら、にならないようよく検討します!
本当にお付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:25134899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7000
120インチのスクリーンを導入したいのですが、投写距離が3m程度しか取れなさそうです。
本機の120インチの投写距離が公式で「354〜574cm」とあり、50cmほど足りない計算です。
こちら、公式の推奨投写距離よりも、短い距離で使用している方などいらっしゃいますでしょうか。
もしいらっしゃいましたら、その使用感などお聞かせいただけますと幸いです。
または、推奨投写距離よりも短いと不可能だ、などありましたらご教示いただけますと助かります。
※設置位置天井吊り(天井高さ2.6m)
よろしくお願いします。
0点

>kurorindaさん
こんにちは。
>>本機の120インチの投写距離が公式で「354〜574cm」とあり、50cmほど足りない計算です。
>>こちら、公式の推奨投写距離よりも、短い距離で使用している方などいらっしゃいますでしょうか。
本機では、3mで120インチの投射はどうやってもできないのでそういう方はいらっしゃらないかと。
推奨投射距離と言ってもワイド側はレンズの光学使用で決まっている値なので、投射距離が足らない場合120インチのスクリーン全面に映像を出すことはできず、投射映像はスクリーンより小さくなるため、上下左右が白枠で余ってしまいます。
逆に投射距離が余ってスクリーンから映像がはみ出る場合は、デジタル補正で投射映像を小さくはできます。画質劣化しますが。
3mしか距離が取れないなら、120インチのスクリーンをつるしても投射映像サイズは100インチが限界ですね。
EF-11/12、EH-TW750はレンズの仕様が違いますので、120インチを2.7mから投射できます。
書込番号:25113740
1点

>プローヴァさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
機能的に不可能なんですね。
少し認識が甘かったです。
もう一つ質問で恐縮なのですが、
画面サイズを設定する際、プロジェクター側で「100インチ」だとか「120インチ」だとか決まったサイズをボタンで選んで設定するのでしょうか。
それとも、投写距離から適切なサイズを勝手に映し出してくれるものなのでしょうか。
(例えば、実質的に「108インチ」だとか「115インチ」になる)
書込番号:25113778
0点

>kurorindaさん
例えばTW7000なら下記ページに投射距離表が載っています。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw7100/spec.htm
まず、この範囲に設置することが基本です。そうなるようにプロジェクターとスクリーンの位置関係、プロジェクターの設置場所や高さなどを決めます。それ以前にスクリーンと視聴位置の検討も必要ですね。
上記範囲に設置されていれば、レンズのフォーカスやズームやシフトをマニュアル調整(機種により電動や手動がある)することで投射映像をスクリーン内に収めることができます。
ズームで画面サイズ可変、フォーカスでピント調整、シフトで画面の投射位置を上下左右に可変できます。範囲を逸脱した設置をすると、投射映像をスクリーン内に入れることができません。
メニューにスクリーンサイズ等々の指定はありません。
そもそも投射サイズはスクリーンまでの距離に依存します。同じズーム位置でも投射距離3mなら100インチ、6mなら200インチになったりしますので、メニューにそんなものを入れても意味がありません。
とにかく仕様範囲内で設置しておいて、あとはマニュアル調整が基本ですね。
オート系が充実したプロジェクターでは、カメラを内蔵していて、スクリーン枠を認識してそれに映像を合わせてくれるような機種もありますが、スクリーンの代わりに壁等を使って枠がない状態だと動作しませんし、レンズの投射範囲内に入ってないと希望サイズで投射できない点は同じです。デジタル補正は投射画面を小さくする方向にしか働きませんし、デジタル補正は強く補正をかければかけるほど実効画素数が減るので画質劣化します。
雰囲気はつかめましたか?わからなければ何でも聞いてください。
書込番号:25113809
0点

>kurorindaさん
投射サイズは、投射距離とズームレンズの操作とで決めます。
例えば投射距離が477cmならば、ズームレンズのレバーを回して、100インチ〜160インチの範囲て調整できます。
書込番号:25113824
0点

>あさとちんさん
>プローヴァさん
貴重なご意見ありがとうございます。
これはおとなしく、100インチのスクリーンにすべきですね。(価格も抑えられますし)
120インチで壁いっぱいのスクリーンに憧れていたのですが。。。
ヌックまで利用できれば4m近く取れるので、その方面でも検討も進めてみます。ただその場合は、棚に置くスタイルになりそうです。
新築の家に予定していますので、ひとまず間取りの変更も含めて考え直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25113857
0点

>kurorindaさん
120インチと100インチは見た目全然違いますので、スクリーンサイズは妥協しない方がいいですよ。横方向4スパンあれば120インチスクリーンにL,Rスピーカーまでギリ置けます。
隣にヌックがあるなら天井付近の壁の一部を抜いてヌックの上部にプロジェクターを設置すればOKと思いますよ。ヌックが映写室なんて、趣味っぽい空間になっていいと思います。
投射距離が4mとれれば、高級機含めてだいたいどんなプロジェクターを持ってきても120インチの投影は可能です。棚置きでも天吊りでもいけますよ。
書込番号:25113962
0点

>プローヴァさん
ヌック上の壁をくりぬいて、そこに映写機を入れるのは考えとしてありですね。
妻にはヌックの景観が崩れるので嫌がられそうですが。。。
でも落下の心配もないですし、適切かもしれません。
一応HT-A9を導入予定でして、そのコントロールボックスが映写機近くにしか置けず、上が詰まっているとうまくBluetoothが飛ばない可能性もあり、悩みどころです。
何かうまい方法を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25113975
0点

>kurorindaさん
ヌックの入り口をアーチ形状等にするようなデザインを考えている場合、天井付近に穴があると確かに景観を損ねますね。でも蓋をつけて開け閉めするという手はあるかも。
HDMIは、A9のコントロールボックスからプロジェクターまでの距離を伸ばすか、映写するソース(レコーダーやfire TV stickなど)からコントロールボックスまでの距離を伸ばすか、どちらかですね。
HDMIケーブルは光伝送タイプのものを使えば10mとか簡単に伸ばせますし、信号も安定しています。
書込番号:25113988
0点

>プローヴァさん
HDMIをCD管を通して、4,5m先のテレビ裏まで通そうと思っていたのですが、業者からはその長さのCD管はあまりおすすめしないとのことで断念しました。長すぎると、1度目通すときはいいんですが、後に自分でHDMIを入れ替えたりする際に、CD管内で引っ掛かって破損させたり、場合によっては取り出せないこともあるそうです。
ですので、プロジェクター傍にコントロールボックスと、FireTVstickで対応しようと考えております。
景観に関しては、ひとまず考えを煮詰めてみます。
角が丸いヌックが憧れなので、それを壊さないようになんとか。。。笑
書込番号:25114003
0点

>kurorindaさん
なるほど。
うちと似たような悩みですね。うちは内径30mmの太いCD管を使いました。まだケーブルを入れ替えたことがないので使い勝手は謎ですが、こういう太さだと曲げRもかなり大きめになるので設置後もケーブルは通しやすくなるかと思いました。
書込番号:25114011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EPSON [EH-TW5200]を7,8年使用しています。とても綺麗で使いやすく、不便は感じていないです。(他を使用したことが無いので、比較できませんが。)
最近になって、2,3本縦筋が入るようになり、あまり目立たないため、そのまま使用していますが、
いざ壊れてしまった時のことを考え、後継機を何点か探そうかと思っています。
条件は今のスペックより落ちないことと、10万円前後。(もっと安くて良いのがあればその方が嬉しいです。)
エプソンのこだわりもありません。
最近は、メーカーも多く、製品も多くて、どのように選んでよいか分かりにくくて、とても迷っています。
何点か候補と、最低限見ておいた方がよいポイント等アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25011309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今エプソンで気に入ってて、予算10万前後ならこちらでいいんでは?
avac1社だけだがスクリーンセットの方が安くなってるけど。
残念ながら実物見てないんで、画については分かりませんが。
https://kakaku.com/item/K0001305616/
書込番号:25011372
0点

パナ25万2Kの機種からアマゾンの中華1.6万に買い替えました
8畳で110インチ画質良好。耐久性を確認中です
スクリーンはキクチ120インチ
書込番号:25018881
0点

>みゆき223さん
こんにちは。
TW5200の系統の最新現行機種は22年発売のTW5825(11.3万)になります。
とっくに廃番で流通在庫のみになっているTW5650(12万)よりこっちの方が安いです。20年2月発売のTW5750(10.8万)はTW5825より5000円ほど安いですが、ここは最新モデルTW5825でいいと思いますよ。ただTW5825も早くも在庫限りで、ニューモデルは疑似4K対応のTW6250になりますがこちらは14.1万と高いです。
TW5200は100インチへの投射距離が2.72mでしたが、TW5650/5750/5825/6250は2.95mと長くなっており要注意です。TW5200と同じ位置から投射すると画面が小さくなってしまいます。
輝度2500lm以上、パネルがフルHDのホーム用機種は下記しかありませんので、これらより安い他メーカーの選択肢はないと思います。
https://kakaku.com/pc/projector/itemlist.aspx?pdf_Spec201=2500-3000&pdf_Spec203=2073600-2304000&pdf_so=p2
書込番号:25018941
0点

>みゆき223さん
EH-TW5200からの買い替えなら、
疑似4K対応のEH-TW6250が良いのではないかと思います。
現在の価格は14万円ですが、今ならエプソンのプロジェクターを下取りに出すと、
3万円のキャッシュバックをするキャンペーンを実施しています。
https://www.epson.jp/products/dreamio/campaign/rcp2022/
書込番号:25019244
0点



プロジェクタ > EPSON > EH-TW8200W
tw8200wを使用しています。
純正3DメガネのELPGS03が充電できない状態となり、家族4人分の3Dメガネを準備したいと考えております。
通信方式や電池式・バッテリー式など種類・価格がたくさんあり候補を選べずにいるのですが、皆さんは純正以外の3Dメガネはどのような物を使ってますか?
@純正以外でtw8200wで使用できるおすすめ品がありましたら教えていただきたいです。
A純正品ELPGS01や03と3D映像の見え方・明るさなど違いがありましたら互換品についてアドバイスをお願いいたします。
書込番号:25005710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風の谷の鳥さん
こんにちは
RF/Bluetoothタイプを選ぶ必要がありますが、互換品は前ほどいっぱい売ってないですね。
下記見たいので良いのでは?エプソン型番も乗ってますし。
純正製品もまだ入手できそうですよ。
https://www.amazon.co.jp/BluetoothメガネUSBアクティブシャッター3DシグナルTV-TW5210-VW328ES-VW300ES-VW350ES/dp/B09GLSVHXS/
書込番号:25021570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風の谷の鳥さん
3D作品が好きで、純正品以外の3Dメガネも試したことが有りますが、
アマゾンで買える中華製の安い3Dメガネは、
純正品と比べると、画質がいまいちでした。
(もしかしたら純正品並みの3Dメガネも有るのかもしれませんが、
全部試した訳ではないので分かりません)
ただ、純正品で家族分を全部揃えるとなると、結構しますからね。
まずは、互換品を1本試してみて、
画質に問題がなければ買い足していけばいいのではないかと思います
書込番号:25021634
1点


>ヤスダッシュさん
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考に色々な互換品について調べてみました。
やはり純正メガネは高価で、バッテリーが充電できなくなる形で使えなくなる心配もありましたので、今回はボタン電池式のアクティブシャッター・Bluetooth対応3Dメガネを2種類購入しました。
@SONY TDG-BT500A
ARoute R RV-3DGBT2B
tw8200と互換、ボタン式でメガネの上からもかけやすそうというのが選んだポイントになりました。
使用感については今後使ってみて評価を書きたいと思います。
書込番号:25027144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入した3Dメガネの使用感についてです。
@SONY TDG-BT500A
画像の明るさ 明るい
画質 問題なくきれいに見える
かけやすさ 鼻あてパーツをはずして眼鏡の上からピッタリかけられる。ツルの部品がしっかりしていてかけやすいです。
重さ メーカー純正品よりだいぶ軽く疲れにくいです。
ARoute R RV-3DGBT2B
画像の明るさ ソニーメガネに比べると少し暗い
画質 問題なくきれいに見える
かけやすさ 鼻あてパーツははずせますが突起物があります。ので眼鏡の上からは少し隙間があきます。ツルの部品は細く強度はあまり無さそうです。
重さ メーカー純正品よりだいぶ軽く疲れにくいです。
エプソンプロジェクターtwシリーズに互換でボタン電池式3Dメガネを検討している方にはSONY TDG-BT500A をおすすめしたいと思います。
純正メガネのバッテリーが死んでしまい困っている方にも軽くておすすめできます。
書込番号:25044701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ARoute R RV-3DGBT2B
訂正です。
かけやすさ 鼻あてパーツははずせますが突起物があります。ので眼鏡の上からは少し隙間があきます。
と書きましたが別のメガネと間違えておりました。
鼻あてパーツは付いて無く、元々たいらでメガネはかけやすい使用でした。
書込番号:25052889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





