
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2013年4月4日 10:02 |
![]() |
3 | 7 | 2013年4月2日 02:06 |
![]() |
8 | 4 | 2013年4月19日 04:44 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年3月13日 17:42 |
![]() |
2 | 4 | 2013年3月14日 20:23 |
![]() |
7 | 7 | 2013年3月14日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あこがれのホームシアターが身近になってきたため検討中です。
このTW400とBenQMW519で悩んでいます。
価格差は現在5000円ほど。
性能差としては、
コントラスト比が3000:1と13000:1
最大表示色が10億7千万色と1677万色
DLPと液晶という差が大きいと思うのですが。
使用用途は映画観賞と子供のゲームで、リビングには100インチ(4:3)の電動スクリーンがついています。
リビングは広めなので焦点距離は共に問題ないと思います。
天井吊りの予定で、HDMIは無線を検討しています。
日中でもカーテンを引かずにゲームができるのが理想です。
映画は、暗い場面でも濃淡がきれいに出るのが理想です。
台形補正は、天井吊り位置に自由度がある方がいいのですが、性能差を優先したいです。
いかがでしょうか?TW400がMW519より勝るポイントをご教授いただければ幸いです。
あと、100インチ4:3のスクリーンに16:10で映写するため、実質80インチくらいの画面になってしまいますが、その際には何かスクリーン余白に黒幕を貼るようなよい工夫があればお教えください。
0点

>日中でもカーテンを引かずにゲームができるのが理想です。
>映画は、暗い場面でも濃淡がきれいに出るのが理想です。
この2つをきちんと両立するモデルはありません
優先順位を付ける必要があります
液晶は大体カタログに近い明るさが出ていることが多いですが、DLPは実用的なカラーモードではカタログから程遠い明るさしか出ないことが多いです
DLPの安いモデルはグラデーションなんかが破綻して擬似輪郭やノイズが見える場合が多々ありますが、液晶はそういったものは基本的にありません
DLPではレインボーノイズが見える場合が多々ありますが液晶はありません
オートアイリスOFFでのコントラストはこの価格帯の液晶に対してDLPは3倍程度はあると思いますので、コントラスト感はDLPの方が良くくらい映像にはDLPの方が良いです
こんなところです
書込番号:15973749
2点

むっし〜さんの述べられている通りですね。
テレビやモニターはベースが黒ですから、明るい部屋でも漆黒が表現できますが、プロジェクターの場合には
スクリーンはほぼ白なので、明るい部屋では暗い黒は原理的に表示できないですね。
書込番号:15974691
1点

むっし〜さん、デジタルおたくさん、ご意見ありがとうございます。
なるほど、スペックどうりには評価できないということですね。
優先順位ですが、やはり黒の表現というかコントラストが優先されます。
暗い映画では、何をみてるのかわからないようなことがあるので。。。
ホームシアターユースで、MW519よりTW400を敢えて推すポイントがあればと。
書込番号:15975063
0点

>優先順位ですが、やはり黒の表現というかコントラストが優先されます。
>暗い映画では、何をみてるのかわからないようなことがあるので。。。
これは純粋にコントラストと言うよりは暗い側の階調表現の問題かなと感じます
そして暗い画の階調表現については両機種共に一長一短。
TW400はコントラスト性能自体は低く黒は沈んではいないですが階調表現は液晶の滑らかで自然な形になっています
MW519自体はわかりませんが、DLPはコントラストは高いですが原理上階調表現が苦手なことと、DLPは暗い側の階調を写す時ディザリングノイズが気になることもしばしばです(視聴時にスクリーンから十分に距離を取れば問題ありません)
正直どちらを選んでも一長一短でそれぞれ違う不満点はありつつも気軽に楽しめるという結果は変わらないと思います
書込番号:15975309
1点

ごめんなさい。正直に言うとどちらも
クズ だと思います。なので単純に
値段で決めればいいんじゃないですか。
書込番号:15976063
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6000W
はじめましてなーばすのいずと申します。
早速ですが質問させてください。
今月・来月以内にプロジェクターを新規購入しようとおもっているのですが
知識もあまりないため決めかねております。
知識が豊富なみなさまに
背中を教えていただけるアドバイスなどを
おねがいしたいです。
予算は限界で30万円
20万円前後を考えており
部屋のスペックは20畳程度(元、物置部屋を改良)
現在オーディオルームとして使っている
一人用の部屋に設置予定。
いろいろ調べ候補に挙がった機種は
・EPSON EH-TW8100W
・EPSON EH-TW6000W
・ビクター DLA-X30
・三菱 HC8000D
です。
昨日・おとといとエディオンにて視聴を行ってきました。
視聴したときは値段的に24万円前後で同じ位の
EPSON EH-TW8100Wと・ビクター DLA-X30で
迷っていました。
映画をみるならビクターの方が黒い色の表現が有利で
好みな画質でした。
一番自然な色に感じたのは・三菱 HC8000Dです
そんななか視聴していると、現品限りで
・EPSON EH-TW6000Wが99,800円で出ているのみて
価格的にもこのサイトの最安値より
2万近く安いため衝撃を受け、
ただいま心が揺れている次第でございます。
X-30と8100Wを6000Wで比べると
明らかに画質の差があるのはわかったのですが
上記2製品との価格差は14万円以上・・・・
コスパでいくとどうしても6000Wが有利なのかなと・・・
8100Wはレンズシフトなどの付加価値がいろいろと
ついておりますが設置で特に困る点など現状では
ないので、あってもなくてもよい機能だなとおもっております。
3Dもそこまで重視しておりません
とりあえず10万程度で買っておいて
5〜10年後に進化した4Kなどの
新製品を狙うのも手のひとつかなと・・・
優柔不断で決めかねております
あと6000Wでひとつ不満におもっている点は
黒色の表現です。
黒帯の部分など青白いような印象でした。
店員にリモコンを借りて素人なりに設定をいじってみましたが
大きな改善には至りませんでした。
この価格差があるとみなさまなら購入の際
どれを選ぶのかと思いまして。。。
わかりにくい文章になってしまいましたが。
どうか皆様アドバイスのほうを
よろしくおねがいたします。
1点

私も実は買い替えで1度失敗しておりますので偉そうな事は言えませんが.....。
基本、黒表現が優秀な機種はいい値段します、そんな機種はパーツも高価なのを使用してますので、満足度も高止まりです。
安くても優秀なプロジェクターは多いですが使い込んでいくと段々と黒浮きの不満が徐々に溜まってしまいました(私の場合です)
私も同じく3Dは重視しなくていいと思っております、今自分も”今日は久々に3D観るか〜”という位に3Dは観ませんので。
とりあえず入門機をお安く購入して次のネイティブ4k2kに向けて貯金に励むのが最善かもしれません。
書込番号:15949891
1点

早速の返信ありがとうございます。
なるほど。自分自身なかなかの凝り性なものなので
安いほうを買ってあとからやっぱあっちにしておけばと
思ってしまいそうでー;;
精神衛生上どうするのか迷っているんですよね・・・
ただ値段の差が激しいので、5万以内なら
高いほうを買ってもいいとおもえたのですが
15万円近い差は無視できないなと。
参考にさせていただきます。
書込番号:15949956
0点

黒の黒さ(たぶん):X30>TW8100>HC8000>TW6000
黒帯が気になるのであれば暗い映像での黒浮きも気になるはずですし、凝り性であればどれを買っても後々高い機種へと物欲が湧いてくるはずなので、最初から「上げられている中では」一般的に一番評判の良いX30か総合力のTW8100にしておけばいいと思います
TW6000は明るい上にコントラスト低めなので黒は浮き浮きです
書込番号:15959244
0点

AV Review2月号によれば、
各製品の黒輝度と白輝度は、
・EPSON EH-TW8100W 1.04cd/m2 63.8cd/m2
・EPSON EH-TW6000W 1.68cd/m2 124.9cd/m2
・ビクター DLA-X30 0.91cd/m2 51.4cd/m2
・三菱 HC8000D 0.60cd/m2 44.4cd/m2
・ソニー VPL-HW50ES 1.64cd/m2 108.0cd/m2
各社ともシネマモードで、ダイナミックアイリスはOFFです。
黒輝度と白輝度の比が同一フレーム内コントラストになります。
ちなみにデジタルシネマの白輝度の規定は48cd/m2です。
設置性については、EPSONはラック内設置が可能ですが、ビクターやソニーは壁や物から30cm以上離す必要があります。
書込番号:15959959
0点

誤記訂正です。
(誤)EH-TW6000W
(正)EH-TW6100W
書込番号:15959975
0点

選択肢にソニーの50ESが入っていないのが不思議。
それはさておいて、わたしも以前エプソン8000と6000で迷ったひとり。
(結果8000にしたのですが)
新機種6100と旧機種6000の画質は略同じですし、明るいのは落とせますので、その価格差なら答えは6000なのですが、こだわり派とのことでしたら答えはX30となります。
少し視点を変えて償却年数で考えると、X30を5年使うとすると6000なら2年で新機種に代えられるいうメリットがありますね。
(我慢が出来ないような画質でもないので,後悔したら2年弱で買い替えたらよい)
この世界(PJ)去年と今年は変わってないので2年後はかなり変わると思いますよ。
昨日の日曜日に決断済みかな。
書込番号:15964840
0点

みなさん返信のほどありがとうございます。
月末閉店時間前にエディオンにて99,800円+交換用ランプ
+なぜか5000円相当のドライブレコーダをおまけにつけてもらい購入しました。
当初、3Dメガネをつけてもらうよう交渉していたのですが、
それは厳しいとのことで上記の条件で決定しました。
やはりX30の画質はとてもすばらしいので
最後の最後まで悩みましたが
やはりコストの面で妥協する結果になりました。
昨日、今日でミッションインポッシブル4と
トランスフォーマーダークサイドムーンを視聴しました。
やはり黒浮きが気になる部分がありましたが、
とりあえずの、プロジェクターデビューに満足しております。
みなさまのアドバイスが大変参考になり
助かりました、またの助言の程をよろしくおねがいします。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:15967365
1点



ナスビ☆-☆さん、こんにちは。
PS3との接続での3D視聴は可能ですよ。
書込番号:15927743
2点

個人的な意見ですが、この機種にするならば、
もう少し予算を上げてBenQ W1070にされた方が、
フルHDですし、3DもDLP機ですのでクロストークが少なく有利です。
書込番号:15927767
3点

対応しているとのことで安心しました!!
有難う御座います。
おすすめ有難う御座います。
BenQ W1070も気になっておりますが、
最近出た物でレビュー数が少ないこともあり迷っておりました。
書込番号:15931513
1点

既に解決済みですが、これとの比較だと、スペック的には、BenQ W1070ではなくBenQ MW519になると思います。
BenQは普及モデルもW1070で3D FullHDに移行するのかと思いましたが、きっちり普及モデルのMWシリーズも3Dに対応させてきました。
価格も現時点で既に4万割り込んできてますんで、価格的にEPSON太刀打ちできないんじゃないでしょうか?
私は昨年暮れにMW516をNTTストアから3万で購入してホームシアターを体感しW1070で3Dに入ろうかと思ってましたが、MW516で殆ど不満がないので、MW519でもいいんじゃないか?と思い始めてるところです。
書込番号:16032892
0点



本日購入した商品が届きました。
用途はBDレコーダーと接続してTVのモニター代わりです。
早速設置しようとしたのですが、
接地接続(いわゆるアースですよね?)をしなくてはならないということで、
想定していた場所ではないところから
電源をとらざるを得ない
状況です。
どこでも接地接続できるわけではないと思うのですが
みなさんどうされているのでしょうか?
会議室等で使う場合は
接地接続なしで使われているのでしょうか?
毎日長時間使うので
説明書にある通り、接地接続はすべきなのだと思っているのですが、
延長するなど
よい方法がありましたら教えてください!
書込番号:15886390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バブアさん、こんにちは。
メーカーは、感電防止のためにアースを取るようにしていると思います。
ただ、日本の電気製品(冷蔵庫、電子レンジ等)は、
意外とアースが取られていないことが多いです。
アースが取ってあるのは洗濯機やエアコン等の感電の可能性が高い物です。
プロジェクターはそこまで感電の可能性が高くないので、
アースを取っている人は少ないのでは無いでしょうか。
実際、私もアースは取っていませんし、それで不具合が出たことは有りません。
書込番号:15886643
1点

日本は元々湿度が高い国だから電気/電子メーカーとも設計段階で感電に対する対策を十分行っていて、
通常の機器はアースを取らなくても使える。それに普通の部屋にアース端子が付いたコンセントはほとんど無いはず。
アースが必要なのは大電力を使う機器や屋外設置する機器(エアコン外機/給湯器)、
水回りで使う機器(洗濯機/食洗機)、あとノイズ対策が必要な機器。
書込番号:15886795
0点

ヤスダッシュさん、
ありがとうございます。
結局は自己責任ということですよね。
アース線のついた延長コードもあるようなので(見た目は相当悪くなりますが)
どちらを取るか
少し検討してみようと思います。
書込番号:15887362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
プロジェクターを室内で普通に使っている分には大丈夫そうですね。
もちろん、何かあった場合は自己責任なんでしょうけど。
書込番号:15887374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラックスジャポンさん、こんにちは。
後継機種はEH-TW510が発売されていますよ。
書込番号:15886316
1点

ありがとうございます、だいぶ早く出ていたのですね。
3Dは不要なのですが、新機種のメリットってなんでしょうね?
書込番号:15889310
0点

3Dに対応したくらいで、3Dが不要ならメリットは無いと思います。
書込番号:15890211
1点



ラックスジャポンさん、こんばんは。
現在のブルーレイプレーヤーでおすすめするのは、
OPPOのBDP-103です。
高級プロジェクター使用者にも選ばれている優れたモデルです。
書込番号:15879320
1点

すみません、高すぎます。。。
3Dなどはいらないので、できるだけコスパに優れた機種をお願いします!
書込番号:15879358
1点

コストパフォーマンスに優れた機種でしたら、
ブルーレイプレーヤーではないのですが、
プレイステーション3が、マルチメディアプレイヤーとして良いと思います。
ゲームもできますし、機器を追加すれば、地デジ等も観ることができます。
書込番号:15879445
1点

PSは使い勝手が悪いので・・・。ゲームもしません。。。
すみませんでした、漠然としすぎていて何を求めているのか書かなかったですね。
・TW400にて100インチのOSのスクリーンに投射
・DVDのアップスケーリング機能がある(なくてもせめて粗が目立たないくらいにキレイになればいいのですが。)
それくらいですかね・・・思いつかない。。。
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:15879586
1点

DVDのアップスケーリングも優秀で、サクサク動作なら、
SONYのBDP-S190なんてどうでしょうか。
私は使ったことは無いのですが、価格.comのレビューでは評価が高いようです。
価格も1万円を切っていてかなりリーズナブルです。
書込番号:15879649
1点

ラックスジャポンさん
相性が良いと言うより性能の高いプレーヤーを使うことをオススメします。
プレーヤーで評価の高い物を買えば間違いはないと思います。
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ranking_2024/
個人的には自分でも使用しているパナソニック DMP-BDT320-Kはおすすめ。
ブルーレイの画質もBDT110より進化していますしDVDのアプコンもPS3と同等、映像によっては
PS3より綺麗だと思う物もありますのでPS3より進化しているかもしれません。
スロットイン式のドライブを問題視する人も結構いるようですが何の問題もありません。
別にメディアに傷が付くこともありませんし何であんなに大げさに言う人がいるのか
わかりません。だったらカーデッキなんて昔から殆どスロットインですのでもっと問題
になっているとおもうのですが。
今は作ってないようですがパナは昔から作っていますしねぇ。
ただ320は価格あがり販売店舗も二店舗しかありませんので、もう生産終了なのでしょうか?
あとはSONYのSONYBDP-S590もわるくないかもしれません。
PS3並の性能はあるでしょう。
書込番号:15882350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





