
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2013年1月8日 16:18 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2013年1月2日 17:35 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年4月6日 16:02 |
![]() |
23 | 15 | 2012年12月16日 23:15 |
![]() |
3 | 2 | 2012年12月1日 23:35 |
![]() |
3 | 10 | 2012年11月23日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回新築が完成になり、念願のプロジェクターを購入することを決めました!
そこで色々と調べてみたのですが、何分素人でチンプンカンプンで・・。
皆さまにご教授いただきたいのが、このEH−TW400を購入した際に、どのようにして音声をホームシアタースピーカーから出すのでしょうか?ちなみに今あるのはテレビのみで、これから必要な物を買っていこうと思っております。
基本的な配線が分らず、どうやったらプロジェクターで地デジ等のテレビ番組を見れるのかもわからず・・。
どうかご教授お願いいたします。
1点

プロジェクターはチューナー等内蔵していないので音声を出力する必要はないですし、地上デジタル等の放送を表示することはできません。
なので外部のチューナーを使ってプロジェクターに入力することで表示します。
外部のチューナーは単体チューナーよりはレコーダーを利用するのが便利でしょう、録画もできますしね。
レコーダーとホームシアターを追加するとして、接続方法は。
レコーダー→HDMI→シアター→HDMI→プロジェクター
となります、シアターはHDMI入力を持つ機種を選んでください、最近の機種なら大抵搭載しています。
書込番号:15565544
1点

口耳の学さんがいわれているように地デジを見るにはレコーダーが一番簡単でいいでしょう。
地デジだけでなく録画も出来ますしBDDVD映画ソフトも見れます。
PS3をお持ちならトルネ追加(7000-8000円程度)で地デジを使い出来ますし
録画も出来ます。
音を出すにはAVアンプとSPに繋げるのが本格的ですがホームシアタースピーカーが一番手軽でしょう。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
レコーダー(またはPS3)→HDMI→ホームシアタースピーカー(或いはAVアンプ+SP)→HDMI→プロジェクター
という感じでしょうか。
ただTW400本体からも音は出せますので取りあえず音が鳴れば良いという人はレコーダーから
HDMIで繋げれば音は出るのかな?でなければアナログケーブルで繋げば出ると思います。
書込番号:15566689
2点

口耳の学さん、ビンボー怒りの脱出さん
早速のご返信ありがとうございました!!
なんとなくみなさんのおかげで理解できるようになりました!
トルネを使ってとはまったく考えていませんでした!現在使用しているので、試してみたいと思います。
やはり、AVアンプ(TX-NR616のような2出力のもの)を使った方が音もよく、便利なのでしょうか?現在、AVセレクター(HDMI入力4、出力2)を所持しており、出力をテレビ、プロジェクターにしようかと思っていたのですが・・・。AVアンプを使用した場合、劇的に違うのはどういう点なのでしょうか?
あと、AVセレクターを使用した場合とアンプを使用した場合の接続を教えてはいただけないでしょうか?
くれくれでスイマセン・・・。
書込番号:15569504
1点

私の使用環境を参考に書いてみます
音声:PS3→光出力端子→ミニコンポ(これがホームシアタースピーカーでも同じかと)
映像:PS3(+nasne)→HDMI→プロジェクター
これでシンプルに使ってます。
書込番号:15569780
1点

AVアンプでもシアターセットでも基本的には同じサラウンドシステムです、シアターセットはAVアンプとスピーカーが一式揃ったシステムと思ってください。
ただシアターセットは組み合わせるスピーカーを自由に選べないこともありますし、入力端子が少なかったり映像入力に対応しないこともあります。
AVアンプの方が拡張性も高く、最近は機能もネットワークオーディオに対応したりと向上してきています。
シアターセットは手軽にスタートできる簡易なシステムで、拡張やグレードアップはあまり得意ではないです(AVアンプが万能ということもないのですが)。
音質もセットよりAVアンプの方が上回る場合が多いです、組み合わせるスピーカーにもよりますが。
HDMI出力2系統を利用するならAVアンプの選択になるでしょう。
シアターセットでもAVアンプでも機種により端子の種類は変わります、HDMI入力が足りる機種を選んだとしてHDMI出力が1系統の機種なら下流にセレクターを繋げる方法になりそうです。
NR616にするならセレクターは不要でしょう。
書込番号:15569784
1点

HDMIが2系統出力のAVアンプ+PS3(トルネ)に1票♪ (^^)
大音響はご近所迷惑とか、夜でも大迫力の音量で見たい場合なども、
AVアンプがあれば、それなりのヘッドフォンでも、かなり楽しめます。
HDMI出力の切り替えも、AVアンプのリモコンで行った方が楽です。
買ったら暫くは買い換えしないシステムほど、出来るだけ良いものを
選んでおくと後悔しないで済むと思います。(^^)
書込番号:15574447
1点

口耳の学さん、ビンボー怒りの脱出さん、むっしーさん、色々とアドバイスありがとうございました!!
ようやく素人ながら夢のプロジェクター設置に向けて大きく前進しました!
AVアンプ(TX-NR616)とPS3(トルネ)でいきたいと思います!!
予算もあるのでホームシアターはHTP-S353でいこうかなと思うのですが、問題はないでしょうか?その際の接続はどのようにすればよいのでしょうか??
接続したいものは、
PS3(トルネ)、Wii(予定)、ホームシアター、AVアンプ、出力にテレビ、プロジェクター
です。
最後のご指導お願いいたします!!
スイマセン。追記ですが、プロジェクターからwowwow等を見るのはBDレコーダー等が必要になるのでしょうか?
書込番号:15575934
2点

AVアンプを選ぶのならホームシアター(S353)は必要ないです、その代わり5.1ch分のスピーカーを選んでください。
接続方法は、PS3→HDMI→AVアンプ→HDMI→プロジェクターとテレビ
テレビがARCに対応しないならテレビ→光ケーブル→AVアンプと繋げます(テレビに光デジタル出力が必要)。
WiiはWii Uではないならアナログ出力だけなので、AVアンプに繋げてビデオコンバート機能を利用してプロジェクターとテレビへと出力するといいでしょう。
WOWOWはtorneでは受信できないので他の方法でプロジェクターに出力します、BSチューナー搭載BDレコーダーなら視聴可能でしょう。
書込番号:15576068
1点

ゴールド爺さん
HTP-S353はアンプ内蔵です。
スピーカーだけの利用は出来ますがアンプが無駄になってしまうでしょう。
ホームシアタースピーカーだと5.1Chのセットの物はアンプ内蔵の物が多いですね。
スピーカーは単体で選んだ方がいいと思いますが面倒ならこういうのもあります。
http://kakaku.com/item/20443311335/
アンプとの相性は分かりませんが評価は悪くないSPのようです。
書込番号:15576121
2点

すいませんでした・・、そういえば上記のホームシアターだとAVアンプは不用でしたね・・。
教えていただいたのにお恥ずかしい・・。
AVアンプをONKYOにするのでONKYOでスピーカーも揃えてみたいと思います!(D-109 Series)
ホントに最後、配線だけ教えていただけますでしょうか?とりあえずはトルネ使用、後々はBSチューナー搭載BDレコーダーを考えています。
お願いいたします!!
書込番号:15581461
0点

すいません、名前を書き忘れ、お礼を言うのを忘れていました・・。
元気なおじいさんもありがとうございます!!
書込番号:15581484
0点

接続は上でも大まかに書いたのですが、詳しく書くと。
PS3→HDMIケーブル→AVアンプ
レコーダー→HDMIケーブル→AVアンプ
AVアンプ→HDMIケーブル→プロジェクター
AVアンプ→HDMIケーブル→テレビ
テレビ→光ケーブル→AVアンプ(ARCに対応しない場合だけ)
これに加えて。
AVアンプ→スピーカーケーブル→各スピーカー
PS3→USBケーブル→torne
Wiiは前回の方法でいいでしょう。
そのほかアンテナ配線や必要ならLANケーブルを各機器に接続します。
書込番号:15581498
1点

ゴールド爺さん
接続というのはスピーカーの接続のことでしょうか?
なら説明書通り、フロント×2 リア×2 センター×1 ウーファー×1を各定位置に置き
アンプに接続すれば良いだけです。
音あわせは最近のAVアンプは自動設定してくれるので問題はないと思います。
あとスピーカーですがセットで買われないのならオンキヨー以外のスピーカーでも
比較的手頃な値段で良い物が沢山ありますしアンプの能力を最大限いかすにはスピ
ーカーは特に重要なポイントですから慎重に選んでから買った方が良いです。
例えばDALI ZENSOR1とか。
スピーカーは同じメーカーで揃えた方が良いとはいいますが必ずしもそうではないようです。
中途半端に5.1Ch分にお金を振り分けるならフロントSPに一番お金を掛ければ良いですし
ウーファーをつんだSPならサブウーファーはいらない場合もあります。センターSPも不要だと
いう人もいますので最初は4Ch(フロント.リア)でお金を掛けた方が中途半端に5.1Chを
組むより、いい音を手に入れる事が出来ます。まあスピーカーの選び方次第ですが。
リアはサラウンドの補助的なSPですからフロントほど高い物は買わなくて良いようです。
私もまだ勉強中なので詳しいことはスピーカーの方で聞かれた方がいいと思います。
一応参考になりそうな書き込みを載せておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348722/SortID=15490236/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83s%81%5B%83J%81%5B#tab
書込番号:15581759
1点

各接続に関しては各機器(PJ,レコーダー(PS3)、アンプ、スピーカー)などの接続例は
挿絵付きで、どの説明書にも載っていると思いますので心配はないと思います。
書込番号:15581808
1点

皆さまどうもありがとうございました!
これから購入したいと思います!
思い切って皆さまに質問してみてよかったです!!
これからPJライフを楽しんでいきたいと思います。
皆さまにホント感謝しておりますっ!!!
書込番号:15589886
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6000
みなさんはじめまして、今回本機を安く入手いたしました初心者です。
先輩方に質問です
当方、HDMIケーブル(3D対応)を用いてプレステ3からアンプを通して本機に接続しております。
3D投映時にアスペクト変更ができないのは
取り扱い説明書を読んで理解できたのですが
2Dを投映時でもアスペクト変更項目がグレーアウト表示で変更できません、、、
3DをOFFにしてもグレーアウトのままでした
因みゲームをやる際も同じく変更項目がグレーーアウトして比率変更ができません。
全てノーマル固定のままです、HDMI信号だと
ノーマル固定しかできないのでしょうか?
なにか設定の問題でしょうか?
長々とすみません、どなたか解る方ご指導願います。
書込番号:15560119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェットカネさん、こんにちは。
『HDMI接続の映像は、オリジナルの映像ソースと同じ解像度で表示されます。』
と取扱説明書にありますので、変更できないのでしょう。
書込番号:15560213
3点

ヤスダッシュさん、わざわざありがとうございました。
アスペクト変更ができないのはちょっと玉に傷ですけどこのまま大事にしています。
本機自体は新品を格安で購入しまして、画質、色合いなど大変満足しております。
以前購入した安いDLPとは比べ物になりません。
またなにかありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:15560408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




エプソンは、フルhd 3dグラス・イニシアチブ規格のライセインス取得してるし、このプロジェクターもフルhd 3dグラス・イニシアチブロゴ取得済みの機器なんで、フルhd 3dグラス・イニシアチブ規格に準拠した機器同士なら、互換性がある。
http://www.fullhd3dglasses.com/index.php/licensee-list/
RF方式かどうかではなく、フルhd 3dグラス・イニシアチブ規格かどうかが互換性に関係する。
IR方式でも、フルhd 3dグラス・イニシアチブ規格に準拠している機器同士なら、IR方式で互換性がある。
書込番号:15559418
2点

早速の詳細な
返答ありがとうございます。
フルHD 3Dグラス イニシアチブ規格であれば他メーカーの3Dメガネでも視聴可能ということですよね?
書込番号:15559564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買う時は安くと思いますが、純正は高価でもベストマッチしてますので、長く使用することを考えると純正が良いと思います。
書込番号:15984691
0点



プロジェクタを購入しようと思い、2つの機種に絞りましたが、機械にも詳しくない為、どなたかお力添え頂けませんでしょうか。
自宅6畳の部屋で使用する為に、EPSONの「EH-TW400」とTAXANの「KG-PS301WX」の2機種を候補にしております。当初はブランドと価格差、ピタッと補正で「EH-TW400」に心が傾いておりました。しかし、本日になりTAXAN「KG-PS301WX」の価格が下がり、ほぼ同じ価格になっています。
TAXANの「KG-PS301WX」は短焦点でという点で魅力を感じており、部屋が6畳に加えてタンスや仏壇もありますので、出来る限りスペースを取りたくない状況です。
出来ればスクリーンから1.5m以内に本体を置きたいなという間取りとなっていて、借家のため、天井に設置する事も出来ません。輝度も200ルーメン高く、ブランド力は無いですが、こちらも良いかなと。
閲覧者が多いかと思い、こちらの製品の口コミに投稿させて頂きました。
どなたか、お答え頂ければと思いますので、宜しくお願い致します。
0点

ロボジイさん、こんばんは。
1.5m以内に本体を置きたいということでしたら、
必然的に短焦点モデルのKG-PS301WXになりませんか。
EH-TW400を1.5m以内に置いたら60インチにも満たないですから。
短焦点ということなら、
BenQから3DフルHD短焦点のW1080STがまもなく発売されますよ。
10万円以下とのことですので参考までに。
書込番号:15477923
2点

ヤスダッシュさん
早速、お返事頂きありがとうございます。
EH-TW400ですと、1.5mで60インチにも満たないのですか。。。
せっかくプロジェクタを購入するなら80インチくらい大きく投影したいなと思っております。
TAXAN「KG-PH301WX」は1.3mくらいで80インチとなってるので、やはりこちらにしようかと思います。最初は海外のメーカーかと思ってましたが、国内メーカーでしたので、サポートも大丈夫かなと。
教えて頂いた、BenQの「W1080ST」も大変気になりますので、情報を集めたいと思っています。
ご丁寧な回答、ありがとうございました。心から感謝致します。
書込番号:15479626
1点

ロボジイさん こんばんわ^^
TAXANは国内メーカーですがサポートの対応が酷いという話は聞いたことがあります。
少し高いですがSONYのVPL-BW120Sにしてみたらいかがですか?
これも単焦点レンズで1.3mで100インチが投影可能です。
http://kakaku.com/item/K0000397478/
書込番号:15479891
1点

ビンボー怒りの脱出さん
こんばんわ。お答え頂き、ありがとうございます。
そうですか。。。本当は何事も不具合が無く、サポートが必要無ければ一番なのですが。。。
SONY「VPL-BW120S」は見落としていました。レビューを拝見するとサイズに難があるようですが、短焦点100インチは非常に魅力的ですね。
是非、合わせて検討してみます。
良い製品を教えて頂きありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
書込番号:15480421
1点

ロボジイさん
確かにコンパクトなデータプロジェクターに比べれば大きいですが
大きいといっても三菱のHC3800位でホームプロジェクターの中では
コンパクトな部類です。
どこかに持ち運びせず家に固定して使用するなら問題ない大きさです。
それとデータプロジェクターはコンパクトで置き場を選ばない利点は
ありますが、軽すぎる為に何かに固定しないと直ぐに動いてしまい
ますので、SONYの様に
ある程度の重さはあった方が宜しいと思います。
書込番号:15480710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私も賃貸で天井にはつけれませんが突っ張り棒式のランドリーラックの棚に五キロまでのプロジェクターを載せる事ができプロジェ
クターも天井近くまで上げる事ができ場所もとらず邪魔にもならず
オススメの方法です。
書込番号:15480733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ビンボー怒りの脱出さん
成るほどですね。確かにビジネス用途では、軽いデータプロジェクタの方が便利で、家庭で固定して使用するには重さがあった方が良いのかもしれませんね。所有されている方からのアドバイスは非常にありがたいです。
ランドリーラックを使っての投影は考えた事もありませんでした。この方法、素晴らしいですね。お恥ずかしながら、プロジェクタは机などに置くという固定概念がありました。私も購入したら、是非、この方法を真似させて頂きたいと思います。
度々のご返信と貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:15481127
1点

元気なおじいさん
お写真の投稿ありがとうございます。非常にありがたいです。
本体に市販のバンドを巻けば完全に固定できますし、スペースも取らなくて実用的ですね。
是非、設置の際の参考にさせて頂きます。貴重なお写真、本当にありがとうございました。
書込番号:15481156
2点

ロボジイさん、はじめまして(^_^)
因みにこんな設置方法もあります・・f(^^;
これで部屋の長辺を目一杯使えます。
書込番号:15481200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先程の画像は、ビンボー怒りの脱出さんが別スレで提供されてたものです。
かなり多くのユーザーがランドリーラック設置の参考にしています。
私自身は普通のラック棚にひっくり返して、裏からネジ止めだけです。
板にネジ止めして、ランドリーラックの棚へ下からブラ下げますと、
TW400の場合は、本体側の調整機能も使うことが出来ます。
リモコンで通常使う機能は揃ってますし、見るサイズが決まってれば
ズームやピント設定は1回行えば、そうそういじらないと思いますが。
単焦点で卓上スタイルも私は現代のスタイルだと思います。
部屋を広々と使っておられれば良いですが、そうでない場合ですと
電源ケーブルとHDMIケーブルの取り回しが面倒で邪魔だったりなので、
そのあたりが苦痛にならなければアリだと思います。(^^)
ただ、メーカーサポート悪いと心配ですよね。
私は昔、どこでも運べる組み立て式のスクリーンを使っていましたが、
その簡単な組み立てすら面倒になり、PJの利用頻度が落ちました。
やっぱ、いつでも手軽にポン!と見れるようにしておくと便利です。
人間って、つくづく無精になってく生き物なんだと思います。(笑
・・・と、アップしようとしたら、ハッピーアイランドさんも降臨だ♪
豪華キャストが集まってきました!ワオ。
書込番号:15481299
2点

みなさん こんにちわ^^
>・・・と、アップしようとしたら、ハッピーアイランドさんも降臨だ♪
おお今や雲の上の人になってしまったハッピーアイランドさんが降臨されましたか^^
元気なおじいいさん、ハッピーアイランドさんフォローありがとうございます^^
スマホで書き込んでいて慣れていないのもあり直ぐに画像をアップできなかった物で(^_^;)
ハッピーアイランドさんも、もう75は来られましたか^^
私も最近アンプのSPのことを一日中調べていて中々縁側にお伺いできませんがレビュー
楽しみにしております^^
ロボじいさん
元気なおじいいさん、ハッピーアイランドさんの設置方法も大変参考になると思います。
専用品で考えてしまうと中々思いつきませんがホームセンターなので色々見てみて
代用品でPJを置ける物を探すと意外にある物です。
さっきのランドリーラックを紹介した書き込みのリンクです。
少し高いですが部屋の美観を損ねない良い物もありますよ。
棚にのせれるのは8Kgまででした。失礼しました。
それとリンク先で売り切れの物もあるようですがご容赦を。
楽天で同じ型番の物で探せばあると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14513369/#14522260
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322803/SortID=14513369/#14522260
書込番号:15481751
2点


ハッピーアイランドさん
こんばんは。お写真の投稿、ありがとうございます。
写真の方法、ラックの上まで使えますし、凄いですね!
是非、設置の参考にさせて頂きます。ご丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。
元気なおじいさん
度々のお写真、ありがとうございます。
ラックを使っておられる方が多いのですか!
カラーボックスにネジ止めとは、これもまた斬新ですね。
置くところは1箇所に固定になるので、確かにピントやズームの調整は初回だけですものね。
いつでも手軽に使える状態で置いておくのは、大切な事ですよね。人が無精になっていく事、良く分かります(笑
私の様な、価格.comを昨日初めて登録した人間に、多くのベテランの方がアドバイスを頂ける事、嬉しい限りです。
度々のご投稿、本当にありがとうございます。
ビンボー怒りの脱出さん
ラックの購入先までご紹介して頂き、ありがとうございます。
専用品は高いな...と思っていたので、非常に助かります!
ここまで候補に挙がっていたプロジェクターならば、どれも重量の問題も無く、この中のラックから選べますね。
明日、ホームセンターにも行ってみます!
今から、プロジェクター本体を買うのが楽しみになってきました。
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
ご投稿頂いた皆様へ
多くの温かい方に恵まれ、アドバイスを頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
本来なら皆様にベストアンサーを付けたいくらいです。本当にありがとうございました!
書込番号:15484476
4点

ロボジイさん
いえいえお役に立てたようで嬉しいです。
また宜しければレビュー宜しくお願いいたします。
書込番号:15489491
0点



当方、EB-1761WかEB-S02Hの購入に迷っています。
使い方としては、セミナーでパワーポイントを使うのがメインとなります。
パワーポイントの使用だけであれば、金額の安いEB-S02Hの選択になるのですが、無線機能のあるパソコンとの接続でワイヤレス化が可能となるので、EB-1761Wの選択も考えています。
また、EB-1761WではiPADとワイヤレスで接続が可能なので、かなりこの機種に興味を持っています。
そこで、質問です。
@ワイヤレス化には、無線LANユニットやクイックワイヤレスがオプションで必要と思うのですが、この2つの違いはなんなのでしょうか?
AiPADの接続には、どちらが必要となるのでしょうか?
エプソンのホームページを見ていても、あまりよくわかりません。
以上、2点のご回答をよろしくお願いいたします。
1点

ウロタックスさん、こんばんは。
@
ワイヤレス化のためには無線LANユニットが必要です。
クイックワイヤレスは無線の設定を自動化するもので、自分で設定するなら必要ありません。
A
上で書いたように無線LANユニットが必要です。
書込番号:15419388
1点

ヤスダッシュさん、すごくわかりやすい回答ありがとうございます。
しかし、この機種は機能が豊富なこともあり、EB-S02Hに比べるとやはり高いですねf^_^;
よく検討して、どちらかを購入したいと思います。
書込番号:15419561
1点



9月にAcer H5360BDを購入し、約2ヶ月使用しました。H5360BD設置場所は結構厳しいので(まっすぐしなければならない、かつ距離は長い)、オークション出品しようと思っています。
TW400の口コミを見てやはり「ピタッと補正」機能が魅力と感じますので、次にTW400購入しようと考えています。
初心者のため、いくつ質問ありますので、アドバイスお願いします:
@この液晶PJ TW400はDLCのH5360BDの画質と比べるといかがでしょうか。液晶PJは激しいシーンに向かないと存じますが、アクション映画ぐらいなら大丈夫でしょうか。
A普段3Dとゲームあまりしないので、映画鑑賞メインで使用の場合やはりTW400はいいでしょうか。
B「元気なおじい」さんのからいろいろなアップした画像から見ると、TW400の画質はH5360BDと比べると自然且つ綺麗と感じますが、それは間違いないでしょうか。(「元気なおじい」さんへ:いろいろアップしていただいてありがとうございました。助かりました。)
以上いくつの質問で経験者の方からアドバイスをいただければ幸いと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

コントラストがこのクラスの液晶はDLPに比べて数分のイチ程度の実力になるのでコントラストについてはH5360BDのほうがいいです。
色についてはDLPの中では色再現性について頑張っている方かとは思いますが、再現性という点ではまだ液晶の方が高い部分が多いですが、色は再現性よりも好みの部分も大きいので、最終的にどちらが優れていると感じるかは人それぞれです。
個人的にはDLPのレインボーノイズが気にならない人ならH5360BDのほうが満足度は高いと思います。
書込番号:15360030
0点

zhgxmさん
私のつまんない投稿画像でも参考にして頂いているようで感謝です。
自然且つ綺麗に感じるなんて言われちゃうと嬉しくなっちゃう〜♪
秀樹感激♪リンダ困っちゃう♪上れる木を探したくなっちゃう〜♪
設置場所の関係と距離の問題って結構大きいんですよね。
実際の利用頻度にも関わってきてしまう問題かと思います。
TW400の調整機能ならば満足出来ると思います。(^^)
私の思うTW400に対する唯一の不満はログの通り液晶の残像。
液晶PJの残像ですが、身近な旧世代液晶TVと変わらないですよ。
TW400の液晶による残像が他と比べて特に著しく酷い事は無いです。
私は駄目な人です、プラズマに慣れちゃっていると・・・ね。
F1とかバレーボールなどはプラズマの方で楽しむようにしています。
でも、映画のアクションシーンとかだと、あまり気になった事は無いです。
例え残像のシーンがあっても、それがずっと続く訳じゃ無いですから。
ストーリーを楽しんでいるので、気にしてる場合じゃございません。
私もアクション映画すら我慢出来なかったら窓から放り投げてますよ。(笑
サッカーのように、ずっと画面がボールを追っかけてたり、ズームの
映像でボール蹴られたりするシーンばかりだと我慢出来なくなります。
プラズマに目が慣れちゃっているので、こればかりはどうにも・・。
TW400とH5360BDは一長一短、隣の畑はよく見えるって奴かもしれません。
私は、3原色の滲みや残像はあるものの、豊かで優しい表現が出来る
液晶を選びましたが、DLPは目が疲れやすいという情報も参考にしました。
TW400にした場合、投影サイズも更にアップ出来ますよね。
このメリットは大きいと思いますよ、インチアップで印象がガラリです。
ただ、大画面と引き替えに画像の粗が目立つのでズームの最大利用は
スポーツ以外に限定した方が良いです。
一度に両方を体験する人って少ないと思うので、もし買い換えた時は
率直な意見などアップ頂けると嬉しいです。(^^)
書込番号:15361835
2点

むっし〜さん
ネット上で調べると、H5360BDは3倍速カラーホイールだそうです。レインボーノイズをそんなに感じませんが、なんか色の不自然と感じます。一度液晶PJの再現性を確かめたいですね。
大切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:15364115
0点

元気なおじいさん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
現在メインは映画鑑賞でPJを使用予定ですので、TW400はいい選択ではないかと思っています。
居住環境制限され、PJを天吊りは難しいため、やはりTW400の「ピタッと補正」機能は大切ですね。現在見るときにH5360BDを地面に置いて、投射壁までまっすぐの距離以内座れないため、PJの後ろに座れば投射壁まで3.5m以上あります。せっかく100インチ画面があっても迫力はそんなに感じないですね。
TW400の「ピタッと補正」機能を使ってPJを少し真正面の斜めに置いても正しく投影できますので、近距離で投影の真ん中真正面に座ればうれしいですね。
まあ格安720pのPJなので画面はそんなに期待していないし、2年間ぐらい頑張ってくれば2年後の1080p PJは安くなってから、その時にまた新しいPJを買い替え予定します。
H5360BDとTW400の比較画面写真を条件揃えればアップします。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:15364238
0点

zhgxmさん
とってもよくご理解されて候補にされているんですね〜
近未来の格安フルHD機をGETするまで徹底的に使い倒しましょう!(≧∇≦)ъ
最初は広さに制限があって、後方にタンスか何かあっての投影距離問題かと
勝手に思っていたのですが、その逆だったんですね、羨ましい悩みで・・。
確かに、同じ100インチでも、部屋の広さがあると感じ方も違いますよね。
空間全体と視聴位置の関係、とても重要だと思います。(^^)
床置きだと水平も自動調整で勝手にやってくれるし、「ピタッと補正」で
斜め補正すれば完璧ですから、投影画面を見ると気持ち良く感じますよ。
TW400にしても床置きで利用ですよね、たぶん。
大画面を近くで見るなら、画面は低い方が首に負担が少ないですからね〜
画面の下が床に近いほど、ビルの上や空からから飛び降りるシーンなどは
すぐそこが落っこちちゃうような気がしてドキドキ感が違う気がします。
画面に近づいての映画なら良いですが、TVの流れるテロップは辛いですね。
最後に流れるやつなんか、番組によってはクソ速いですから・・
あれを読んでやろうと頑張ると、即ノックダウンです。(バタンキュー!w)
快適な視聴ポジションで楽しいPJライフを♪ (^ー゚)ノ
書込番号:15365235
0点

元気なおじいさん へ:
いろいろ聞いてすみませんが、TW400を床置きではなくて40cm弱のテーブル上に置いても問題なく投影できますか。
お手数ですが教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15368420
0点

zhgxmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322803/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#14330336
この台形補正の時にTW400が置いてある高さが40cmピッタリの高さです。
水平に設置した場合は、スクリーンの下側は40cmより少し下になります。
TW400を上下に向けても、自動補正機能が働くので、高さは調整可能ですよ。
現在は、床から約166cmの高さでひっくり返して設置してありますが、スクリーンの
高さは、そんなに変わっていないのが、画像を比較すると分かると思います。
私としては、ベストな高さだと思いますよ。
スクリーンの前にローテーブル置いて、マックとか置いてもイケる高さギリギリ。
ローソファで見るとベストです、体育座りだと長時間は首が疲れるかもですよ。
100インチで投影場所の横か前で見たいと言っていたので、距離自体は私の
見ている距離とそんなに変わらないですから、たぶん満足な設置かと。(^^)
書込番号:15368524
0点

元気なおじいさん
以前の口コミにおっしゃった通りに確かにEPSONサイトでシミュレーションできますね。
http://www.epson.jp/products/simulator/sim_projector/
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15372529
0点

zhgxmさん
あはは、頑張って情報収集されてますね。(^^)
投影シムは、ほぼ実際に近い数値なので頼りになります。
せっかくのウリである、斜め補正のシムも出来れば良かったのにね。
本体側の斜め補正と、設定側のマニュアル補正の様子を動画にしました。
規定サイズの10倍になったので縮小したら、文字とかが見えなくなって
しまったので、これじゃ何の設定変更しているのか分からないから、
アップしようかどうしようか迷いましたが・・一応アップします。
(動画アップは初めてなので成功するか分かりませんが・・)
ズームの縮小、拡大、斜め補正の色々、モード変更など行ってます。
斜め補正に関しては、水平に設置してあれば、本体側のバーで事足りますが、
凸凹の場所に斜め設置したりなどした場合は、手動で細かく修正出来ます。
斜め補正の範囲が想像を遙かに超えていた事に購入当時は驚きました。
動画は投影画面が斜めになるので、本来の逆でややこしいと思いますが、
頭の中で、この斜めの画面をまっすぐにするには、本体をどれくらい斜めに
したら真四角になるんだろうか?と楽しく想像してみて下さい♪ (^ー゚)ノ
(動画アップに成功していればですが・・)
書込番号:15373655
1点

元気なおじいさん
画像アップありがとうございました。直感的なイメージができましたね。
専門の視聴場所があればいいですが普通の家庭はなかなか難しいので、確かに初心者として特に住居環境制限される方はTW400は斜め補正機能は大きいですね。
これからTW400の生活を楽しんで送って行きたいと思います。
いろいろをご熱心に教えて本当にありがとうございました。
書込番号:15377643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





