
このページのスレッド一覧(全397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2013年1月22日 01:19 |
![]() |
3 | 8 | 2013年1月15日 18:28 |
![]() |
18 | 15 | 2013年1月8日 16:18 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2013年1月2日 17:35 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年12月17日 23:57 |
![]() |
23 | 15 | 2012年12月16日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6000W
初プロジェクター購入です。
予算、設置環境等を考慮しながら機種選定で迷走中。
TW6100W(TW6000W)のワイヤレス機能に惹かれているのですが、
ワイヤレスヘッドフォンの影響はどうでしょうか?
そもそも影響し合う周波数(?)ではないのですか?
[接続予定環境]
・ヘッドフォン:SONY MDR-DS7500
・BDレコーダー:SHARP BD-HDW35
・スピーカー:SHARP AQUOS AUDIO AN-AR600
・テレビ:Panasonic viera TH-65VT3
・PS3
以上、宜しくお願いします。
0点

こんにちは♪
私は、プロジェクターは8000W、
ヘッドフォンはDS7000ですが
電波の周波数が違うため変な干渉はしないです。
深夜はスピーカーから大きな音は出せないので
サラウンドヘッドフォンは重宝しますね。
書込番号:15640929
1点

柴犬の武蔵さん
こんにちは。早速の返信ありがとうございます。
家族で見る時以外は殆どヘッドフォン使用なので、
安心しました。
設置環境や配線のデメリットを考えるとエプソンのW機種が
ベストなのですが、出費を抑えてワイヤレスのない6100や
三菱HC3800にするか等々、悩みまくりです…。
ちなみに8000と6000だと画質の差はどうでしょうか?
比較された事があれば主観で結構ですので教えていただけると
助かります。近くに視聴できそうなお店がないので…。
書込番号:15641174
0点

1年前から、TW6000Wを使用してますが、6000番と8000番の違いは黒の締りが違いますし
レンズシフト機能が大きな違いですので予算があれば8000番をお勧めします。
だだし、初めてのプロジェクタでしたら画質の差は少ないと思います。
100インチ以上で見る3Dプロジェクタは、60型のTVが小さく見えて満足出来なくなります。
書込番号:15646873
1点

休日も仕事人さん
過去のクチコミ等を拝見すると、皆さん黒の表現力について
言及されてますね。専門家ではないので買ってしまえば6000番で
十分満足するだろうなぁと判ってはいるのですが…
限られた環境に自作設置するのでレンズシフトも魅力的ですね。
悩みは尽きません。
書込番号:15647834
0点

サニー号さん
休日も仕事人さん も仰っていますが、
6000Wと8000Wの画質差はあります。
予算ありきとは思いますが、できれば8000Wの方が良いです。
どちらも、明るくてリビングシアター等にはお勧めですが、
視聴時に、お部屋の照明を落とせるのであれば、
その性能差(コントラスト等)が体感できると思います。
写真の様な、アニメやスポーツ中継等なら、
ある程度照明があっても、結構見れてしまいますが、
映画やコンサート映像などは、暗い部分は潰れてしまいます。
照明を落とすと、発色も黒側の階調もぜんぜん違ってきます。
私的には、画質差よりも機能差の方も大きいと思います。
8000Wは手動ながら、レンズシフトが出来ますし
ワイヤレスHDMI機能の恩恵もありますし。
私は、リビング設置なので、明るさと設置性を最も重視し
8000Wを選択しました。設置はDIYで行いました。
書込番号:15648693
1点

柴犬の武蔵さん
わざわざ画像まで添付いただいてありがとうございます。
照明なしだとクッキリしますね。
実は以前別のクチコミで柴犬の武蔵さんの添付した
ティンカーベルの画像を見てあまりの綺麗さに驚いた事があります。
基本映画を見る時は照明落として見ます。
プロジェクター映像を生で見た事がないので、
よく言われている黒浮き等が、自分の許容範囲なのかどうかが、
心配です。
購入してから後悔したくないので
近い内に遠出して現物を視聴すべきかなと考えてます。
予算はできるだけ安くですが、足りなければヘソクリ貯蓄期間を
延長して貯めます。問題は貯まるまで我慢できるか
どうかですが…。
書込番号:15652781
0点

サニー号さん
>よく言われている黒浮き等が、自分の許容範囲なのかどうかが、
>心配です。
TVはパナのビエラ65VT3を使われているようですが、
例えば、シネスコ映画の上下の黒帯の黒さに満足されていますか?
プロジェクターで同じレベルを求めると、ビクターやソニーの高級機、
いわゆる、反射型液晶タイプと呼ばれている機種でないと無理です。
視聴環境的にも、完全な暗室状態にする必要があります。
>遠出して現物を視聴すべきかなと考えてます。
そう思います。私もプロジェクターを購入するまでは
専門店巡り、個人宅巡り、はては自宅に持ち込みまでして頂きました。
が、結局、環境を弄れないリビングでは、高級機は宝の持ち腐れ。
予算的にも性能的にも満足した8000Wに落ち着きました。
今は、シネスコ映画もTVの4倍のサイズの映像で迫力があるし、
最近は3Dのソフトも増えてきているので、以前にも増して、
ホームシアターにのめり込んでいます(笑)
書込番号:15653231
0点



PJシステム構築に向けて勉強中です。
プロジェクターはこちらの機種を選択予定です。
スクリーンですが100インチで検討中です。
M100HSR-Pro
GSR-100HDW
こちらで迷っています。
映像的には違いないでしょうか?
天吊で天井高は2400mmです。
自分で確認した限りでは
最大高さ
M100HSR→1524mm
GSR-100→1895mm
となっています。
この数値からですと床からの高さがM100で87cmになります。
スクリーンからの視聴距離は2.7mほどでソファからです。
この環境ですとかなり見上げる状態でしょうか?
プロジェクター本体はソファ横後辺りに棚を置いて設置する予定です。
こちらの機種は上下左右の補正は可能ですよね?
棚の高さは特に限定はないでしょうか?
ガラス扉が付いているような棚内に収納は不可ですか?
宜しくお願いします^^
0点

趣味は熱帯魚さん、こんにちは。
スクリーンはメーカーに問い合わせれば生地のサンプルを送ってもらえるはずです。
床からの距離ですが、87cmはやや見上げ気味ですね。
見ていて疲れるかもしれません。
ガラス扉が付いているような棚内への収納ですが、場合によります。
プロジェクターはかなりの熱を持ちますので、密閉空間に置くと故障の原因となります。
ただ、EH-TW400は前面排気ですので、棚内に熱がこもらなければ大丈夫です。
書込番号:15602500
1点

追加です。
棚内への設置ですが、メーカーでは基本的に禁止されています。
自己責任での使用になりますので気をつけてください。
特に棚内に熱がこもるようであれば危険ですので、
風通しの良い所に設置場所を変えてください。
書込番号:15602533
1点

新聞紙を2220×1250mmの大きさに切り貼りして実際にイメージした方がいいです。
100インチのスクリーンサイズは、頭で想像するのと実際では印象が変わります。
天井の高さが2400mm、100インチの縦サイズ(1250mm)が分かっているので、
床から870mmに1250mmを加えると2120mm、残り280mmが天井から下がった上位置ですね。
そんなに手間も掛からないと思うので、新聞紙で実際にやってみましょう♪(^^)
天吊りなら角度調整も出来るし、TW400で台形補正も手動で四隅から調整出来ます。
棚だと水平固定になるなら、高さも固定になりますよね、一番悩む部分です。
私の部屋だと、この高さでは、エアコンの下部分よりもスクリーン上部が上が来ます。
早朝の時刻表示や、TVの上テロップを見る時は、時計より上を見る事になります。
ソファも高さがピンキリ、沈み具合もピンキリ、ソファだけでは情報不足ですが、
私のハイバックローソファで、床から87センチは、ちょうどまっすぐの目線の高さです。普通のTV設置だったら、この高さに画面の中央が来るように設置する基準ですね。
スクリーンの一番下の流れるテロップを見る時で、真正面か、やや上を見る感じです。
最初の数日は我慢出来ても、慣れてくると耐えられなりそうな高さかもしれません。
私の推薦は、ソファの前にテーブル置くと思いますが、テーブルの上にドリンクなど
を置いて、ソファに寝転がっても、邪魔にならず、ギリでスクリーン(新聞紙ね)の
下が見える位置を基準にして、そこから1250mm上がった位置がスクリーン上部の位置
になるようにするのが、私個人の理想ですが、人それぞれですからね〜。(^^;)>
書込番号:15602908
1点

>ヤスダッシュさん
回答ありがとうございます♪
スクリーン生地の取り寄せ出来るのですね!
問い合わせてみます^^
本体の収納は確かに熱でダメそうですね^^;
天吊りが理想ですかね。
>元気なおじいさん
画像と共に膨大丁寧な回答ありがとうございます♪
これにより解明したのですが、
「高さは本体が平行固定だとスクリーン高も固定される」
ということです。
天吊りの場合は角度調整可能なので後は補正する、ということですね!
上下に照射方向が変えられるものだと思いこんでました!
危うく何も考えずに棚を購入するところでした^^;
にしても、こちらの棚は考えたものですね!素晴らしい!!
こうなると天吊りがかなり必要になってきますね。
ドンピシャ高の棚を探してくるというのも現実的でないような…
これくらい重さなら補強などしなくても可能なんですかね?
う〜む、天吊り金具も購入しなくてわ。。
HDMIは無線化しようと思いSB-BX01を購入予定です。
早速、指南通りに新聞紙でサイズチェックしてみました^^
想像していたよりも大きくてビックリしました!
なので上位置がかなり高くなってしまって、やはり見辛いですね^^;
床40〜50cmくらいが良さそうです。
完成しましたらアップさせて頂きますね^^
ありがとうございました☆☆
書込番号:15605106
0点

趣味は熱帯魚さん
PJ本体をテーブル置きとかにすれば、足をくるくる回して角度調整可能ですし、
その場合はTW400が自動で画像を調整してくれます。ただ斜め投影した場合の
調整は本体にあるバーをスライドさせて調整します。
天吊りとか、私のように棚置きになると、TW400を上下逆にする必要があります。
これは、TW400の下部分を基準に上に向かって投影する事になるからです。
天吊りオプションを使うと、その器具自体に角度調整機能があります。
出来るだけ水平に近い高さが理想ですが、事情あって天井付近の高さに設置を
する事になった場合は、TW400をやや下に向ける事になります。
TW400の台形補正を使えば視聴する画面は四角に調整出来ます。
私のように棚置きにする場合、TW400をひっくり返してポン置きしたく無いし、
本体ボタンも使いたいので、ある程度の空間は欲しい事になります。
ホームセンターや100均で見かける、振動吸収の棒を切って足にしてやれば、
手前を短く、奥を長くして、斜め投影も可能ですが、地震の場合に危険です。
上下左右に画面を移動させるのは「レンズシフト機能」と言います。
この機能があれば良いのですが、こういう機能は、もうちょっと上のグレード
にならないと付いていません。TW400に付けたら高いものが売れなくなります。w
お時間のある時にでも、ちょっとTW400の口コミのログを遡ってみて下さい。
貧乏怒りの脱出さんが、突っ張り式のランドリーラックを使った設置方法を
紹介してくれていますので、とても参考になると思います。
もし探すのが大変なら、口コミの右にある「画像・動画」から探せば、2P目
に登場してきます。ハッピーアイランドさんの横突っ張りとかも見れますよ。
TW400をひっくり返して、ブラ下げるのに最適な方法で、結構みんなやってます。
後から、スクリーンの高さを変更したくなっても、これなら調整可能です。
何よりも安くて手軽に済みますので、天吊り工事のような苦労もありません。
私は移動棚の付いたラックを使ってますが、たまにスクリーンの位置を下げたり
したいのでこうしています。通常は約113インチで見てますが、画質の悪いもの
を見る時(アプコン使っても限界な古い映像)は、ズームを最小にして100インチ
くらいにしていますが、先程も書いたように上が基準で小さくなっていくので、
スクリーンの上はそのままで、下が削れて100インチになります。そうなると、
アップした画像にようになるので首が大変になるのです。だから移動棚式です。
私の移動棚のラックの後ろを持ち上げれば下に向けて斜め投影も可能なのですが、
地震対策で、長い板に釘で打ち付けてあるので出来ません。
そういう事もあり、上から投影は、天吊り専用を使うか、ラックだと水平固定に
なると表現しました。やれば出来るけど危険なので現実的では無いという事です。
あと、ランドリーラックを使うと、棒の裏に配線を隠してスッキリも可能ですね。
適当にダラ〜ン!もいいですが、見た目でかなり違ってくると思います。
あと、棚よりもランドリーラックの方が、クーリングで何か安心出来ますよ。
私が買ったのは去年の春の事ですが、上の緑のお家のマークをクリックすると、
その当時の四苦八苦してる様子をご覧頂けるので、何か参考になれば幸いです。
スクリーンは、実際に新聞紙でイメージ出来たようで良かったです。(^^)
> 床40〜50cmくらいが良さそうです。
でしょう?(笑
私のは、16:9の画面で見てる時は、床から38cmの位置が画面下になっています。
寝転がって見てて、字幕が真正面くらいで、コップとお菓子が邪魔になりません。
数センチ下がるだけでも全然違うので、可能な範囲で下げたギリギリの高さです。
この高さでも、床に直接座って見る時は、やっぱ高いなぁ〜って感じます。
なので、移動可能な設置だと、ガツン!と下げられるので便利なんです。
※ 小さいお子様が居る場合は、お子様の首の配慮も必要です。
今、床から22cmにしてみたので、それも参考にアップしときます。
ソファでも、体育座りでも良い感じですが、テーブルの上のものを取ったり、
ちょっと立ったりする時でも頭が影になって映り込むのがネックです。
カミさんがチビなので、低くしてやると喜びます。
実際にPJ環境が出来たら、ズームでのサイズ変更は使う事もあると思います。
使っていって後から多少の位置調整が出来るよう考慮しとくと便利です。
たまに高さを上下してみると、また違った気分になって楽しめると思います。
せっかくの小型なので、ホームを基準にして、あれこれ楽しむのもいいですよ♪
ちょっと長くなりました・・
書込番号:15606435
0点

趣味は熱帯魚さん
HDMIの無線化ですか! しかもググってみたら、価格も安くなりましたね!
この手のアイテムは、まだ冒険度が高いけど、男心を擽るアイテムだと思います。
今、アマゾンの口コミを必死に見ています。(笑
送受信機共に電源が必要だけど、5V1Aでイケるみたいですね。
AC-USBの電源供給で大丈夫という報告なので、ちょっと興味が増えました。
TW400のUSBから連動して出来れば最高ですが、1Aは出てないかもなぁ・・
どうなんだろ、一般的な規格内で0.5Aだったら野望も水の泡ですが。(^^;)>
使う環境により、吉と出るか凶と出るか、評価を見ると一か八かにも見えますが、
延滞もほとんどなくゲームでも使えるってコメント見ると気持ちがググッ!
障害物に弱い特性らしいので、そこだけ気をつければ面白そうですね・・
プラズマ買う時に色々と調べて、高かったし、実用性が薄かったのですが、
暫く見ない間に、ここまで高性能で安くなったのですね、驚きました。
暫くの間、この製品の情報をググっているだけで楽しめそうです。(^^)
書込番号:15606505
0点

またまた画像と共にありがとうございます^^
返信が遅れてすいませんでした、忙しくて先ほど帰宅しました^^;
とても分りやすくて仕組みがしっかり理解できました!
レンズシフトという機能があるのですね。
確かに地震なども考慮すると安易な設置は危険ですよね。
リビングに設置なので見栄えも重視したいところです。
我が家は天吊りになりそうです。
スクリーンも本当は床から30cmくらいが良さそうですが天吊りスクリーンで
そこまで下ろせる製品が無さそうです^^;
HDMI無線化はプロジェクターの配置上どうしてもリビングを横断すると思ったので、
どうにかしたいと思い、いろいろ調べましたら辿り着きました!
思いの他安価だったので「これはイケる!!」となりました(笑
アマゾンでも割と評判良さそうですよね。期待大です♪
書込番号:15614630
0点

趣味は熱帯魚さん
HDMI無線化のアイテム紹介、ありがとうございました。(^^)
あれから評価見て、TW400で問題無く使ってる方も居たんですね〜
こういうアイテムは大好物なので、即ポチっちゃいましたよ〜♪
勢いで部屋の配置も変更し、ブツの到着を待っていました。
思いつきで部屋の模様替えになったので、腰が痛くて死にそう。(笑
さて、肝心の結果ですが、ブツを開封して電源とケーブルをそれぞれ接続。
お互いのボタンを押してベアリング完了、本当に簡単ですね〜♪
プラズマと同時に映像を暫く流しっぱなしにしてみて全く問題無かったです。
映像も音も延滞無し、途切れるなどの障害も無く、本当に快適です♪(^^)V
結果次第では、PCとかマルチメディアプレイヤーを飛ばす専用にすれば
良いと思っていましたが、完璧な実用レベルなので、このままGO!です。
また壁紙を購入して貼らなきゃいけません・・
今までの反対の壁紙も、下地の壁紙の下地処理をしなかったので凹凸がモロ
に浮き出てしまい、本来のなめらかさを失っていたし、継ぎ目も目立って
きていたので、こういうきっかけがあって良かったと思います。(^O^)
あと、計算ミスがありました。
AVラックの足が継ぎ足しになっているので、中央を抜いて低くすれば、
今までのスクリーン高さを保持出来る計算だったのですが、継ぎ足しで
違う太さのネジになっていたので、中間のパーツ抜きが出来なくなりました。
ラックの高さが45cm、スクリーンの下部分は床から50cm位まで上がりました。
床に座ってテーブルで食べながらというのは、ちょっと首が辛くなりました。
しかし、ソファの位置を限界まで下げて、ソファ上での負担は軽減しました。
今までがベストな低さだったので、最初は少し辛かったですが、少しづつ
慣れてきましたよ、一般的にはこれは標準の高さと言えばそれまでです。(^^;)>
(頭が壁に付く感じでリクライニング、壁から壁まで約3.5mの距離です)
(おしりが2.7〜2.9mくらいにあるポジションでの視聴になります)
趣味は熱帯魚さんも、きっと素晴らしいリビングになりますよっ♪ (^O^)ノタイコバンオスヨ!
書込番号:15623251
0点



今回新築が完成になり、念願のプロジェクターを購入することを決めました!
そこで色々と調べてみたのですが、何分素人でチンプンカンプンで・・。
皆さまにご教授いただきたいのが、このEH−TW400を購入した際に、どのようにして音声をホームシアタースピーカーから出すのでしょうか?ちなみに今あるのはテレビのみで、これから必要な物を買っていこうと思っております。
基本的な配線が分らず、どうやったらプロジェクターで地デジ等のテレビ番組を見れるのかもわからず・・。
どうかご教授お願いいたします。
1点

プロジェクターはチューナー等内蔵していないので音声を出力する必要はないですし、地上デジタル等の放送を表示することはできません。
なので外部のチューナーを使ってプロジェクターに入力することで表示します。
外部のチューナーは単体チューナーよりはレコーダーを利用するのが便利でしょう、録画もできますしね。
レコーダーとホームシアターを追加するとして、接続方法は。
レコーダー→HDMI→シアター→HDMI→プロジェクター
となります、シアターはHDMI入力を持つ機種を選んでください、最近の機種なら大抵搭載しています。
書込番号:15565544
1点

口耳の学さんがいわれているように地デジを見るにはレコーダーが一番簡単でいいでしょう。
地デジだけでなく録画も出来ますしBDDVD映画ソフトも見れます。
PS3をお持ちならトルネ追加(7000-8000円程度)で地デジを使い出来ますし
録画も出来ます。
音を出すにはAVアンプとSPに繋げるのが本格的ですがホームシアタースピーカーが一番手軽でしょう。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
レコーダー(またはPS3)→HDMI→ホームシアタースピーカー(或いはAVアンプ+SP)→HDMI→プロジェクター
という感じでしょうか。
ただTW400本体からも音は出せますので取りあえず音が鳴れば良いという人はレコーダーから
HDMIで繋げれば音は出るのかな?でなければアナログケーブルで繋げば出ると思います。
書込番号:15566689
2点

口耳の学さん、ビンボー怒りの脱出さん
早速のご返信ありがとうございました!!
なんとなくみなさんのおかげで理解できるようになりました!
トルネを使ってとはまったく考えていませんでした!現在使用しているので、試してみたいと思います。
やはり、AVアンプ(TX-NR616のような2出力のもの)を使った方が音もよく、便利なのでしょうか?現在、AVセレクター(HDMI入力4、出力2)を所持しており、出力をテレビ、プロジェクターにしようかと思っていたのですが・・・。AVアンプを使用した場合、劇的に違うのはどういう点なのでしょうか?
あと、AVセレクターを使用した場合とアンプを使用した場合の接続を教えてはいただけないでしょうか?
くれくれでスイマセン・・・。
書込番号:15569504
1点

私の使用環境を参考に書いてみます
音声:PS3→光出力端子→ミニコンポ(これがホームシアタースピーカーでも同じかと)
映像:PS3(+nasne)→HDMI→プロジェクター
これでシンプルに使ってます。
書込番号:15569780
1点

AVアンプでもシアターセットでも基本的には同じサラウンドシステムです、シアターセットはAVアンプとスピーカーが一式揃ったシステムと思ってください。
ただシアターセットは組み合わせるスピーカーを自由に選べないこともありますし、入力端子が少なかったり映像入力に対応しないこともあります。
AVアンプの方が拡張性も高く、最近は機能もネットワークオーディオに対応したりと向上してきています。
シアターセットは手軽にスタートできる簡易なシステムで、拡張やグレードアップはあまり得意ではないです(AVアンプが万能ということもないのですが)。
音質もセットよりAVアンプの方が上回る場合が多いです、組み合わせるスピーカーにもよりますが。
HDMI出力2系統を利用するならAVアンプの選択になるでしょう。
シアターセットでもAVアンプでも機種により端子の種類は変わります、HDMI入力が足りる機種を選んだとしてHDMI出力が1系統の機種なら下流にセレクターを繋げる方法になりそうです。
NR616にするならセレクターは不要でしょう。
書込番号:15569784
1点

HDMIが2系統出力のAVアンプ+PS3(トルネ)に1票♪ (^^)
大音響はご近所迷惑とか、夜でも大迫力の音量で見たい場合なども、
AVアンプがあれば、それなりのヘッドフォンでも、かなり楽しめます。
HDMI出力の切り替えも、AVアンプのリモコンで行った方が楽です。
買ったら暫くは買い換えしないシステムほど、出来るだけ良いものを
選んでおくと後悔しないで済むと思います。(^^)
書込番号:15574447
1点

口耳の学さん、ビンボー怒りの脱出さん、むっしーさん、色々とアドバイスありがとうございました!!
ようやく素人ながら夢のプロジェクター設置に向けて大きく前進しました!
AVアンプ(TX-NR616)とPS3(トルネ)でいきたいと思います!!
予算もあるのでホームシアターはHTP-S353でいこうかなと思うのですが、問題はないでしょうか?その際の接続はどのようにすればよいのでしょうか??
接続したいものは、
PS3(トルネ)、Wii(予定)、ホームシアター、AVアンプ、出力にテレビ、プロジェクター
です。
最後のご指導お願いいたします!!
スイマセン。追記ですが、プロジェクターからwowwow等を見るのはBDレコーダー等が必要になるのでしょうか?
書込番号:15575934
2点

AVアンプを選ぶのならホームシアター(S353)は必要ないです、その代わり5.1ch分のスピーカーを選んでください。
接続方法は、PS3→HDMI→AVアンプ→HDMI→プロジェクターとテレビ
テレビがARCに対応しないならテレビ→光ケーブル→AVアンプと繋げます(テレビに光デジタル出力が必要)。
WiiはWii Uではないならアナログ出力だけなので、AVアンプに繋げてビデオコンバート機能を利用してプロジェクターとテレビへと出力するといいでしょう。
WOWOWはtorneでは受信できないので他の方法でプロジェクターに出力します、BSチューナー搭載BDレコーダーなら視聴可能でしょう。
書込番号:15576068
1点

ゴールド爺さん
HTP-S353はアンプ内蔵です。
スピーカーだけの利用は出来ますがアンプが無駄になってしまうでしょう。
ホームシアタースピーカーだと5.1Chのセットの物はアンプ内蔵の物が多いですね。
スピーカーは単体で選んだ方がいいと思いますが面倒ならこういうのもあります。
http://kakaku.com/item/20443311335/
アンプとの相性は分かりませんが評価は悪くないSPのようです。
書込番号:15576121
2点

すいませんでした・・、そういえば上記のホームシアターだとAVアンプは不用でしたね・・。
教えていただいたのにお恥ずかしい・・。
AVアンプをONKYOにするのでONKYOでスピーカーも揃えてみたいと思います!(D-109 Series)
ホントに最後、配線だけ教えていただけますでしょうか?とりあえずはトルネ使用、後々はBSチューナー搭載BDレコーダーを考えています。
お願いいたします!!
書込番号:15581461
0点

すいません、名前を書き忘れ、お礼を言うのを忘れていました・・。
元気なおじいさんもありがとうございます!!
書込番号:15581484
0点

接続は上でも大まかに書いたのですが、詳しく書くと。
PS3→HDMIケーブル→AVアンプ
レコーダー→HDMIケーブル→AVアンプ
AVアンプ→HDMIケーブル→プロジェクター
AVアンプ→HDMIケーブル→テレビ
テレビ→光ケーブル→AVアンプ(ARCに対応しない場合だけ)
これに加えて。
AVアンプ→スピーカーケーブル→各スピーカー
PS3→USBケーブル→torne
Wiiは前回の方法でいいでしょう。
そのほかアンテナ配線や必要ならLANケーブルを各機器に接続します。
書込番号:15581498
1点

ゴールド爺さん
接続というのはスピーカーの接続のことでしょうか?
なら説明書通り、フロント×2 リア×2 センター×1 ウーファー×1を各定位置に置き
アンプに接続すれば良いだけです。
音あわせは最近のAVアンプは自動設定してくれるので問題はないと思います。
あとスピーカーですがセットで買われないのならオンキヨー以外のスピーカーでも
比較的手頃な値段で良い物が沢山ありますしアンプの能力を最大限いかすにはスピ
ーカーは特に重要なポイントですから慎重に選んでから買った方が良いです。
例えばDALI ZENSOR1とか。
スピーカーは同じメーカーで揃えた方が良いとはいいますが必ずしもそうではないようです。
中途半端に5.1Ch分にお金を振り分けるならフロントSPに一番お金を掛ければ良いですし
ウーファーをつんだSPならサブウーファーはいらない場合もあります。センターSPも不要だと
いう人もいますので最初は4Ch(フロント.リア)でお金を掛けた方が中途半端に5.1Chを
組むより、いい音を手に入れる事が出来ます。まあスピーカーの選び方次第ですが。
リアはサラウンドの補助的なSPですからフロントほど高い物は買わなくて良いようです。
私もまだ勉強中なので詳しいことはスピーカーの方で聞かれた方がいいと思います。
一応参考になりそうな書き込みを載せておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348722/SortID=15490236/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83s%81%5B%83J%81%5B#tab
書込番号:15581759
1点

各接続に関しては各機器(PJ,レコーダー(PS3)、アンプ、スピーカー)などの接続例は
挿絵付きで、どの説明書にも載っていると思いますので心配はないと思います。
書込番号:15581808
1点

皆さまどうもありがとうございました!
これから購入したいと思います!
思い切って皆さまに質問してみてよかったです!!
これからPJライフを楽しんでいきたいと思います。
皆さまにホント感謝しておりますっ!!!
書込番号:15589886
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6000
みなさんはじめまして、今回本機を安く入手いたしました初心者です。
先輩方に質問です
当方、HDMIケーブル(3D対応)を用いてプレステ3からアンプを通して本機に接続しております。
3D投映時にアスペクト変更ができないのは
取り扱い説明書を読んで理解できたのですが
2Dを投映時でもアスペクト変更項目がグレーアウト表示で変更できません、、、
3DをOFFにしてもグレーアウトのままでした
因みゲームをやる際も同じく変更項目がグレーーアウトして比率変更ができません。
全てノーマル固定のままです、HDMI信号だと
ノーマル固定しかできないのでしょうか?
なにか設定の問題でしょうか?
長々とすみません、どなたか解る方ご指導願います。
書込番号:15560119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェットカネさん、こんにちは。
『HDMI接続の映像は、オリジナルの映像ソースと同じ解像度で表示されます。』
と取扱説明書にありますので、変更できないのでしょう。
書込番号:15560213
3点

ヤスダッシュさん、わざわざありがとうございました。
アスペクト変更ができないのはちょっと玉に傷ですけどこのまま大事にしています。
本機自体は新品を格安で購入しまして、画質、色合いなど大変満足しております。
以前購入した安いDLPとは比べ物になりません。
またなにかありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:15560408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-DM30S
購入を考えていますが、いくつか疑問があります。
以下、箇条書きにて質問しますので、個別に回答をお願いします。
天井投写が魅力で、この機種を選んだのですが・・・
@ 天井投写の感想(どんなふうに見えるか?キレイに見えるか?)を教えてください。
また、天井投写機能を使っている時の、(おおよそでかまいません。)の距離と、
その場合の、天井に映っているスクリーンは何インチぐらいなんでしょうか?
A 付属のスクリーンは、該当のホームページに、仕様の一覧として、
「EH-DM30Sはアスペクト比16:10を採用しておりますが、
添付のスクリーンはアスペクト比16:9になります。
あらかじめご了承ください。」とありますが、使用時になにか不具合・や不満等はありませんか?
>http://www.epson.jp/products/dreamio/ehdm30/shiyo.htm
B 知人は、プロジェクター(この機種ではないですが・・)に、小型の扇風機を回し、風をあてて使っています。
皆さんは、どうでしょうか?
よろしく、お願いします。
1点

映画のほとんどは16:9や2.35:1ですから、内部の液晶パネルの上下部分が使われないだけです。
消費電力は200W程度ですから、放熱に気を使う必要はありません。というか、いちいち扇風機を使わなければならないプロジェクタは基本的にありません。
天井投射時のサイズは、天井への距離で決まります。投射距離が2mで60〜70インチ程度ですから、まあ、そんなものでしょう。画質は天井次第です。
書込番号:15236863
0点

いろいろと、教えていただき、ありがとうございました。
購入しようと思います。
書込番号:15237191
0点

遅ればせながら、Goodアンサーを付けさせていただきました。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:15494081
0点



プロジェクタを購入しようと思い、2つの機種に絞りましたが、機械にも詳しくない為、どなたかお力添え頂けませんでしょうか。
自宅6畳の部屋で使用する為に、EPSONの「EH-TW400」とTAXANの「KG-PS301WX」の2機種を候補にしております。当初はブランドと価格差、ピタッと補正で「EH-TW400」に心が傾いておりました。しかし、本日になりTAXAN「KG-PS301WX」の価格が下がり、ほぼ同じ価格になっています。
TAXANの「KG-PS301WX」は短焦点でという点で魅力を感じており、部屋が6畳に加えてタンスや仏壇もありますので、出来る限りスペースを取りたくない状況です。
出来ればスクリーンから1.5m以内に本体を置きたいなという間取りとなっていて、借家のため、天井に設置する事も出来ません。輝度も200ルーメン高く、ブランド力は無いですが、こちらも良いかなと。
閲覧者が多いかと思い、こちらの製品の口コミに投稿させて頂きました。
どなたか、お答え頂ければと思いますので、宜しくお願い致します。
0点

ロボジイさん、こんばんは。
1.5m以内に本体を置きたいということでしたら、
必然的に短焦点モデルのKG-PS301WXになりませんか。
EH-TW400を1.5m以内に置いたら60インチにも満たないですから。
短焦点ということなら、
BenQから3DフルHD短焦点のW1080STがまもなく発売されますよ。
10万円以下とのことですので参考までに。
書込番号:15477923
2点

ヤスダッシュさん
早速、お返事頂きありがとうございます。
EH-TW400ですと、1.5mで60インチにも満たないのですか。。。
せっかくプロジェクタを購入するなら80インチくらい大きく投影したいなと思っております。
TAXAN「KG-PH301WX」は1.3mくらいで80インチとなってるので、やはりこちらにしようかと思います。最初は海外のメーカーかと思ってましたが、国内メーカーでしたので、サポートも大丈夫かなと。
教えて頂いた、BenQの「W1080ST」も大変気になりますので、情報を集めたいと思っています。
ご丁寧な回答、ありがとうございました。心から感謝致します。
書込番号:15479626
1点

ロボジイさん こんばんわ^^
TAXANは国内メーカーですがサポートの対応が酷いという話は聞いたことがあります。
少し高いですがSONYのVPL-BW120Sにしてみたらいかがですか?
これも単焦点レンズで1.3mで100インチが投影可能です。
http://kakaku.com/item/K0000397478/
書込番号:15479891
1点

ビンボー怒りの脱出さん
こんばんわ。お答え頂き、ありがとうございます。
そうですか。。。本当は何事も不具合が無く、サポートが必要無ければ一番なのですが。。。
SONY「VPL-BW120S」は見落としていました。レビューを拝見するとサイズに難があるようですが、短焦点100インチは非常に魅力的ですね。
是非、合わせて検討してみます。
良い製品を教えて頂きありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
書込番号:15480421
1点

ロボジイさん
確かにコンパクトなデータプロジェクターに比べれば大きいですが
大きいといっても三菱のHC3800位でホームプロジェクターの中では
コンパクトな部類です。
どこかに持ち運びせず家に固定して使用するなら問題ない大きさです。
それとデータプロジェクターはコンパクトで置き場を選ばない利点は
ありますが、軽すぎる為に何かに固定しないと直ぐに動いてしまい
ますので、SONYの様に
ある程度の重さはあった方が宜しいと思います。
書込番号:15480710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私も賃貸で天井にはつけれませんが突っ張り棒式のランドリーラックの棚に五キロまでのプロジェクターを載せる事ができプロジェ
クターも天井近くまで上げる事ができ場所もとらず邪魔にもならず
オススメの方法です。
書込番号:15480733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ビンボー怒りの脱出さん
成るほどですね。確かにビジネス用途では、軽いデータプロジェクタの方が便利で、家庭で固定して使用するには重さがあった方が良いのかもしれませんね。所有されている方からのアドバイスは非常にありがたいです。
ランドリーラックを使っての投影は考えた事もありませんでした。この方法、素晴らしいですね。お恥ずかしながら、プロジェクタは机などに置くという固定概念がありました。私も購入したら、是非、この方法を真似させて頂きたいと思います。
度々のご返信と貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:15481127
1点

元気なおじいさん
お写真の投稿ありがとうございます。非常にありがたいです。
本体に市販のバンドを巻けば完全に固定できますし、スペースも取らなくて実用的ですね。
是非、設置の際の参考にさせて頂きます。貴重なお写真、本当にありがとうございました。
書込番号:15481156
2点

ロボジイさん、はじめまして(^_^)
因みにこんな設置方法もあります・・f(^^;
これで部屋の長辺を目一杯使えます。
書込番号:15481200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先程の画像は、ビンボー怒りの脱出さんが別スレで提供されてたものです。
かなり多くのユーザーがランドリーラック設置の参考にしています。
私自身は普通のラック棚にひっくり返して、裏からネジ止めだけです。
板にネジ止めして、ランドリーラックの棚へ下からブラ下げますと、
TW400の場合は、本体側の調整機能も使うことが出来ます。
リモコンで通常使う機能は揃ってますし、見るサイズが決まってれば
ズームやピント設定は1回行えば、そうそういじらないと思いますが。
単焦点で卓上スタイルも私は現代のスタイルだと思います。
部屋を広々と使っておられれば良いですが、そうでない場合ですと
電源ケーブルとHDMIケーブルの取り回しが面倒で邪魔だったりなので、
そのあたりが苦痛にならなければアリだと思います。(^^)
ただ、メーカーサポート悪いと心配ですよね。
私は昔、どこでも運べる組み立て式のスクリーンを使っていましたが、
その簡単な組み立てすら面倒になり、PJの利用頻度が落ちました。
やっぱ、いつでも手軽にポン!と見れるようにしておくと便利です。
人間って、つくづく無精になってく生き物なんだと思います。(笑
・・・と、アップしようとしたら、ハッピーアイランドさんも降臨だ♪
豪華キャストが集まってきました!ワオ。
書込番号:15481299
2点

みなさん こんにちわ^^
>・・・と、アップしようとしたら、ハッピーアイランドさんも降臨だ♪
おお今や雲の上の人になってしまったハッピーアイランドさんが降臨されましたか^^
元気なおじいいさん、ハッピーアイランドさんフォローありがとうございます^^
スマホで書き込んでいて慣れていないのもあり直ぐに画像をアップできなかった物で(^_^;)
ハッピーアイランドさんも、もう75は来られましたか^^
私も最近アンプのSPのことを一日中調べていて中々縁側にお伺いできませんがレビュー
楽しみにしております^^
ロボじいさん
元気なおじいいさん、ハッピーアイランドさんの設置方法も大変参考になると思います。
専用品で考えてしまうと中々思いつきませんがホームセンターなので色々見てみて
代用品でPJを置ける物を探すと意外にある物です。
さっきのランドリーラックを紹介した書き込みのリンクです。
少し高いですが部屋の美観を損ねない良い物もありますよ。
棚にのせれるのは8Kgまででした。失礼しました。
それとリンク先で売り切れの物もあるようですがご容赦を。
楽天で同じ型番の物で探せばあると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14513369/#14522260
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322803/SortID=14513369/#14522260
書込番号:15481751
2点


ハッピーアイランドさん
こんばんは。お写真の投稿、ありがとうございます。
写真の方法、ラックの上まで使えますし、凄いですね!
是非、設置の参考にさせて頂きます。ご丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。
元気なおじいさん
度々のお写真、ありがとうございます。
ラックを使っておられる方が多いのですか!
カラーボックスにネジ止めとは、これもまた斬新ですね。
置くところは1箇所に固定になるので、確かにピントやズームの調整は初回だけですものね。
いつでも手軽に使える状態で置いておくのは、大切な事ですよね。人が無精になっていく事、良く分かります(笑
私の様な、価格.comを昨日初めて登録した人間に、多くのベテランの方がアドバイスを頂ける事、嬉しい限りです。
度々のご投稿、本当にありがとうございます。
ビンボー怒りの脱出さん
ラックの購入先までご紹介して頂き、ありがとうございます。
専用品は高いな...と思っていたので、非常に助かります!
ここまで候補に挙がっていたプロジェクターならば、どれも重量の問題も無く、この中のラックから選べますね。
明日、ホームセンターにも行ってみます!
今から、プロジェクター本体を買うのが楽しみになってきました。
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
ご投稿頂いた皆様へ
多くの温かい方に恵まれ、アドバイスを頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
本来なら皆様にベストアンサーを付けたいくらいです。本当にありがとうございました!
書込番号:15484476
4点

ロボジイさん
いえいえお役に立てたようで嬉しいです。
また宜しければレビュー宜しくお願いいたします。
書込番号:15489491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





