
このページのスレッド一覧(全1920スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 19 | 2023年9月19日 03:28 |
![]() |
21 | 25 | 2025年1月18日 09:26 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年8月14日 09:40 |
![]() |
7 | 12 | 2023年8月12日 13:28 |
![]() |
4 | 2 | 2024年5月7日 12:16 |
![]() |
8 | 2 | 2023年7月11日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6250
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
最近、EH-TW6250を購入しました。
賃貸に住んでいるためアース線をつなぐ事が出来ないのですが、みなさんはこういう場合どうされていますか?
書込番号:25424192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで自己責任ですが、つないでいません。
メーカーはマニュアルにつなぐ様書いていますが、実情不可能な家庭が多いはず。
一時期、家電設置を行っていましたが、電子機器系でアースが取れる一般家庭は稀だと思いますよ。
取れるとしたら、洗濯機、台所周り(冷蔵庫・レンジ・食器洗浄乾燥機)、エアコンくらいでしょう。
つなぎようがないのですから、どうしようもないですね。
書込番号:25424223
2点

コンセントの2つの穴。よく見ると長さが左右で違うはずです。
長い方が接地という規格ですので。そちらを間違えなければ、普通の家電レベルなら問題は無いはずです。
どうしても心配なら、洗濯機あたりから引っ張ってきてはいかが? 差は無いと思いますが。
書込番号:25424226
3点

お返事ありがとうございます♪
やはりそうなんですね。
繋いでないと爆発とかするのかなとドキドキしていました。
今まで感電とかビリビリしたりとかもなかったでしょうか?>elbaiteさん
書込番号:25424228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は電源コードにアースリードがついている場合、EIZOのFAQのようにアースリードをアダプタにぐるぐるくくりつけています。
>Q.
>モニターの取扱説明書に「電源コンセントが二芯の場合、付属の二芯アダプタを使用し、安全(感電防止)および電磁界輻射低減のため、アースリード(緑)を必ず接地する」とありますが、電源コンセントは二芯でかつアースを接地する箇所がない場合はどうすればよいですか?
>A.
>コンセント側に接地端子が無い場合は、アースリードをアダプタにくくりつけ、コンセントのほかの電極に接触しないように使用してください。
https://www.eizo.co.jp/support/db/faq/152
書込番号:25424235
1点

>KAZU0002さん
お返事いただきありがとうございます。
今コンセントの穴を確認したところ、穴の長さが違ってました。初めて知りました。
ありがとうございます。
長い方が接地と言うんですね。
コンセントはどちらの向きにさすとかって言う決まりはあるのでしょうか?
書込番号:25424236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asakiMKさん
ググれば情報は色々出ます。
https://meetsmore.com/services/power-outlet-installation/media/109399
書込番号:25424246
2点

>キハ65さん
お返事いただきありがとうございます。
そういう方法があるのですね。
アダプタにぐるぐる巻きには出来ないので他のものと接触しないようにやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25424248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
お返事いただきありがとうございます。
わかりやすいリンクですね。
明日設置してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25424262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asakiMKさん
コンセントの片側(接地側)をアース代わりに使用することは安全上危険ですのでやってはいけません。
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12213776122/
書込番号:25424399
1点

基本的にアースをつながなくて大丈夫です。
日本で販売されている製品でアースをつながないと問題が出る製品というものはそうそうありません。
洗濯機や冷蔵庫などは水を使う場所のそばに設置することがあり、漏電対策というところが大きいです。
ただでさえ日本の家屋はリビングなどまでアースを引っ張ってきている家は多くありません。
それなのにアースをつなぐことを強要する製品は売れませんので、そんな製品は開発されません。
書込番号:25424408
1点

>Minerva2000さん
やはりアース線はアース線で設置するところがありますもんね。
ありがとうございます。
書込番号:25424588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シールド効果によってノイズ低減ということなら、接続するAV機器全部で先述の「長い方の穴」を意識してすれば十分です。
洗濯機など漏電を心配する機器なら、アース線は必須ですけど。
書込番号:25424618
0点

>EPO_SPRIGGANさん
水まわりは漏電対策としてアース線を設置する事が多いのに水まわり以外でも設置が多い場合は、アース線増やしてほしいですね。
電圧の問題とかもありそうですね。
色々な感じが情報ありがとうございます。
書込番号:25424632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
再度質問に答えていただきありがとうございます。
電気の分野は奥が深いですね。
知らないことばかりで勉強になります。
色々教えていただきありがとうございます。
書込番号:25424635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asakiMKさん
下記を参考になさってください。
家庭用の2口コンセントのマイナス側からのアーシングはおすすめしない理由
https://riraku-life.com/correctly-earthing/
コンセントの接地側は柱上トランス二次側の中性点を経由して地面につながっています。
コンセントにあるアース端子は各戸の地面につながっています。
またコンセントの接地側は工事業者のミスでホットがつながっていることが少なからずあります。
書込番号:25424685
1点

>asakiMKさん
こんにちは
取説には必ずつけろと記載はありますね。
アース線は、落雷やコンセント内でのショート(短絡)による万が一の感電事故を防止するためのものですので、逆にこういうリスクがなければ付けなくても大丈夫です。
雷が強い場合は念のためコンセントを抜いておく、コンセントが埃の溜まった様な状態にしておかない、などしていれば普通は大丈夫ですよ。
書込番号:25424766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
お返事いただきありがとうございます。
リンクありがとうございます。
わかりやすい説明でした。
ありがとうございます。
書込番号:25425379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
お返事いただきありがとうございます。
そうなんですね。無知すぎて知らない事だらけでありがとうございます。
コンセントを抜いたり綺麗にしておく意味がよくわかりました。
やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:25425386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセントの左側(差し込み側の長い方)は単相3線式の中性点、右側(短い方)は非接地側。
電柱のトランスで200V巻き線のセンタータップが中性点でアースに継がれてます、両端で単相200V。
中性点がアースされているので、どちらでも対地電圧が100Vになります。
アースは個別機器で対地にとるのがいいでしょう、マンションでは無理ですね。
家の台所のコンセントが逆になっていたのは、リフォーム工事した大工が電気工事士に依頼せず素人工事したのでしょう。
風呂の天井灯は、手でねじってテープ巻いてました、大工は故人になっているので文句言えませんが。
書込番号:25428594
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6250
現在EH-TW8300Wを使っています。EH-TW6250に買い替えた場合、目に見えて画質は落ちるでしょうか。
2.7メートルの距離から80インチスクリーンに映しています。スクリーンの真正面、ほぼ同じ高さに設置しているのでシフト機能はほぼ使っていません。使うのは夜で遮光カーテンを閉めれはかなり暗い部屋です。昼間はテレビを見ています。集合住宅なので4Kは使えません。AVアンプ、HDDレコーダも4K対応ではありません。主にWOWOWの映画、アマゾンPrimeのネット配信を見ています。
現在EH-TW8300Wを使っていると言ってもほぼ使えない状態です。使用していると突然電源が落ちてしまいます。それが頻繁に発生します。2年ほど前同様の症状で修理センターに出したことがありますが、修理センターでは症状が再現されず原因不明で基盤だけ交換で戻りました。費用は引き取り料金のみでした。それから2年近く同様の症状は発生しませんでしたが、1ヶ月ほど前から症状が出る用になりました。また修理に出して治るかどうか分からず、治ったとしても1ヶ月近く使えない状態が続くと思われます。
0点

>MAMAUさん
こんにちは。
TW8300Wは80型の最短投射距離が2.39m、TW6250は2.34mなので、TW6250に入れ替えても投射距離は問題なしです。
シフトのオフセットもTW6250の方が小さく設置自由度が大きいですが、シフト使わないなら関係ないですね。
TW8300Wは0.74型のpSi液晶、TW6250は0.61型pSi液晶なので、TW6250の方が筐体も小さく値段も安いです。
ということで入れ替えに大きな問題はなさそうです。
投射光量はTW8300Wが2500lmに対し、TW6250は2800lmなのでスクリーン輝度も似た様なものです。
ダイナミックコントラスト比はTW8300Wが10万:1に対し、TW6250は35000:1なので、スペック的にはTW8300Wの方が上ですが、これはあくまでダイナミックコントラストであり、pSi液晶のネィティブコントラストは0.74"と0.61"で大きな差があるとは思えませんから、これも実使用では大差ないと思います。
ということで、以上のことから、画質が目に見えて落ちるということはないと思います。
TW6250は実際に暗室で見たことがありますが、透過型液晶使用のプロジェクターとして水準レベルの好画質であったと記憶しています。
あとは、最小ファンノイズがTW8300Wは20dBに対してTW6250は28dBになりますので、実使用で最小まで絞られることはないと思うので、言うほどの差はないとはいえ、TW8300Wよりは煩くなったと感じるかも知れません。定性的には小型パネル機の方が冷やすのは難しく、ファンノイズも大きめになる傾向があります。
書込番号:25395238
2点

https://www.projectorjunkies.com/epson-tw9300-full-review-2/
TW8300のネイティブコントラストは5000:1レベルに対してTW6250はせいぜい1000:1レベルなので黒浮きはビビるくらい悪化します
夜暗い部屋で使うならおそらく絶望感を抱くレベルの悪化でしょうね
書込番号:25395773
5点

>MAMAUさん
プロジェクターではなく、液晶テレビのコントラストがIPSで1000:1程度、VAで5000:1程度となります。これらを暗闇で比較すると前者の方がはっきり黒浮きが大きいことがわかります。
プロジェクターの場合、2500lm程度の投射光量だと、目に感じる明るさは液晶テレビの1/3程度になりますので、1000:1と5000:1の差が明確にわかるかどうかは、部屋のコントラスト性能に強く依存します。スクリーンに何か映っている場合、それが壁や天井に反射して部屋が明るくなり、その光がスクリーンに再入射してコントラストを下げる結果となるからです。
壁も天井も真っ黒なら差異はわかると思いますが、そうでない場合、少なくとも絶望感を抱く差にはならないかと。
そもそも透過型液晶ではネィティブコントラストは数千レベルにとどまりますので、シリアスなホームシアター用の機器としては決定的にコントラスト不足です。LCOSの場合、2〜5万レベルとなりますので、そういうのと比べると目糞鼻糞の話ですね。ただそのLCOSの高性能も活かすには部屋のチューニングが必須となります。
書込番号:25396010
1点

>プローヴァさん
>グレイスマインさん
回答ありがとうございます。やはりもう少し上位機種の方がよいでしょうか。
最初に買ったプロジェクタは20年ほど前マランツDLPで100万円ほどだったと思います。それが壊れて次がJVCの50万円ほど、それもダメになってEH-TW8300Wでした。
専用シアタールームでは全くなく、寝室兼書斎の6畳間です。予算はさほど制限はありませんが、そんなに本格的な見る環境ではないので安いものでもいいかなと思ってました。
EH-LS12000かEH-TW7100当たりが良いでしょうか?
写真はマランツ時代ですが、プロジェクタやスクリーンの位置が変わってません。
書込番号:25396057
0点

>MAMAUさん
EH-LS12000がEH-TW8300からの買い替え候補の1番だと思います。
EH-TW6250やEH-TW7100ではダウングレードになると思います。
私はEH-TW8100から最近LGのHU710PWに買い替えましたが、黒浮き以外はすべての点で向上しました。2Kでも画質の向上は歴然です。
EH-TW8100はデイープブラックテクノロジーと称しているだけあって黒浮きが抑えられており、710PWは映画の黒帯が1割ほど明るい感じですが、気にはなりません。
710PWはDLP方式ですがカラーホイールが無く、レインボウノイズが抑えられています。私は幸い全く見えませんでした。
書込番号:25396133
3点

>MAMAUさん
写真を拝見すると、よくある壁も天井も白い部屋なので、プロジェクターだけコントラストが良くても仕方ないと言うか、差が分かりずらいと思います。
全黒でどれだけ黒が沈むかで比較すれば、上位モデルと多少は差は出るでしょうが、絵が出てる時の暗部の沈みはどのみち期待できないと思います。
良いプロジェクターで明らかな差を体験したければ、やはりレーザー光源のLCOSに行くのが確実に良いと思います。ネイティブコントラストが明らかに良く、全黒もレーザー光源をカットオフできるので。
でもこの場合最低でも90万円前後かかりますし、そこに行くなら、部屋のクロスを変えたり音響もどうにかしたくなります。
そこまで行くなら相談に乗りますが、行かないなら、中途半端な透過型液晶の高級機なんてお金の無駄なのでやめておいた方が良いと個人的には思います。
あとは最近話題のJMGOのN1 Ultraとかに行く手もないではないですが、日亜のレーザーモジュールを使っているとは言え、中華もののDLPなのですぐ壊れそうなリスクはあります。
書込番号:25396490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAMAUさん
EH-TW6250のネイティブコントラストは、500:1以下ですので、
EH-TW8300Wからですと、結構なダウングレードになりますね。
ネイティブコントラスト500:1以下というのは、
0.47インチDLPを搭載したDLPプロジェクター以下ですね。
テストサイトのリンクです。リンク先はTW6150 ですが、
違いはAndroid TV搭載かどうかです。
https://www.mondoprojos.fr/2023/08/25/test-epson-eh-tw6150/
書込番号:25396508
0点

>MAMAUさん
あと、数値に出る違い以外に、レンズの品質による違いが出ますね。
私は、EPSONのプロジェクターでは、EH-TW7100を所有しているのですが、
中心でピントを合わせると、周囲がぼやけるし、周囲を合わせると中心がぼやけます。
EH-LS12000を視聴した時には、中心も周囲もきちんとピントが合っていましたね。
書込番号:25396527
0点

自説に固執する差がわかりづらい勢がいますが、写真の環境でもTW6250とTW8300の差ははっきり分かります
まだ過去の使用機種がコントラスト高いやつばかりなので、いきなり6250へのスペックダウンは厳しいかと
TW7100は2000:1クラスなので影響減らせるし良い落とし所かと思います
TW5850だったらTW7100と似たり寄ったりだったんですけどね…
書込番号:25396532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAMAUさん
数千対し1のコントラストレベルで変わるだ変わらないだ、目くそ鼻くそでしょって話なので、そもそも立ち位置が違いますね。
違いがわかったところで幸せになれる画質じゃないでしょう、って事です。
ま、単に絵が見れる状態に復帰したいのか、上を目指すのか、スレ主さん次第と思います。まずは方針を決めることですね。
LCOSに来れば、エプソンの上位下位で迷ってたのが馬鹿馬鹿しくなると思います。
書込番号:25396571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAMAUさん
下記はあるレビューサイトでのコメントです。
競合するネイティブ4KのJVCやSonyよりEH-LS12000を強くお勧めする、との記述があります。
https://www.mondoprojos.fr/2021/11/11/test-epson-eh-ls12000b-lavis-de-gregory/
----------------------------------
In the end, I warmly recommend the purchase of this model against the competing native 4K devices from JVC and SONY. First of all for its excellent quality/price ratio because the image delivered by the LS12000B is among the three best currently available on the market. Then for the longevity of the laser light source associated with a guarantee that will allow you to sleep on your two ears for five long years of projection or 12000 hours. Finally, it is one of the quietest laser projectors on the market and when compared to competing D-ila or SXRD projectors it is still smaller and easier to position.
For all its qualities the new Epson is awarded a Gold Award.
書込番号:25396668
1点

>MAMAUさん
下記動画の2:40付近から見てみて下さい。
透過型液晶(LS12000)とLCOS(NX5)のコントラスト差、黒の沈みの差が明確に出ています。
https://youtu.be/1hvR03B9Gos?si=mTWPk3MULFBsPzTr
書込番号:25397260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネル画素数:3840x2160機種を調べると良いでしょう
4Kネイティブに慣れると2Kは荒く感じられます
パネル画素数:1920x1080の場合は2万円前後でも明るく綺麗に映る機種があるみたいです
もちろんレンズシフト機能なし台形補正のみ
アンドロイドTV機能の有無、無い場合はアマゾン端末を差すとか
書込番号:25397816
1点

EPSON LS12000とJVC NZ7の比較動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=VtzNKQeEqgw&t=9s
メニューなどの背景の黒の浮き方にそんなに差は感じられません。
ところがその動画の2:40からの映像は、大きな差があります。
想像ですがその理由は、パナソニックとJVCが共同開発したHDRトーンマッピング連携がJVC機では適正に働き、エプソン機ではプレーヤーから送られた連携フラグが認識できず、イレギュラーな映像処理になったせいかもしれませんね。
白いシャツの方が「この会場で比較視聴した結果、素晴らしい映像のエプソン機の購入を決めた」と言っていた紳士がいたことを、最後の方で紹介していましたね。
書込番号:25397970
1点

>>パナソニックとJVCが共同開発したHDRトーンマッピング連携がJVC機では適正に働き、エプソン機ではプレーヤーから送られた連携フラグが認識できず
信号レベル0の黒の沈みには何の関係もない話ですが、まあ原理原則の理解がなければトンデモ脳内妄想する人もいるんだなと思った次第。
書込番号:25397996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

透過型液晶だからそういう表現になるのは当然、という思い込みですね。
書込番号:25398043
1点

色々ご意見があって迷ってしまいました。とりあえず修理に出そうと思います。修理センターで治らなかった場合、また検討したいと思います。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:25398177
2点

そもそもスレ主さんは画質に何を求めているのか
分かりかねますが
寝室であれば寝ながら鑑賞するのも一興かなとは思いますので
評判のJMGO N1 Ultraは良さそうですね
3色レーザーで色域はビクターの最高機種を上回ってますし
明るさと伴ってぱっと見でTW8300より綺麗かと思いますよ
実際にJVC所有機の方が移行して問題なさそうな感じではありますね。
書込番号:25398440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日まで20ー30分毎に落ちてたのが今晩はWOWOWのドラマ2本3時間で平気でした。昨日と何も設定変更はありません。
思い当たるのは一昨日エアフィルターや内部の埃をダストブロアーで吹き飛ばした位ですが、その後も昨日は症状は治ってなかったのでそれが影響したか定かではありません。
明日修理センターに連絡する予定でしたが、しばらく様子を見ることにします。このまま症状が出なければいいのですが。
書込番号:25399427
0点

TCL、ハイセンス、アイリスオーヤマ、FUNAI辺りの65型液晶TVに買い替えはどうでしょう
超短焦点機種もいいけど専用スクリーンが必要らしい
私はHORIZON Pro所有していますがレンズシフト機能はありません
筐体が類似する他メーカー数機種ありますが製造元が同じかも?
昼で遮光カーテンなしでも観ることはできますが部屋が明るいと黒色表現は悪くなります
なお8畳で使用100インチ程度になります
書込番号:25399452
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-12
タイトル通りなのですが音声が急に小さくなりました
昨日までは普通に問題なく聞こえていた音声が、プロジェクターに耳をつければ少し聞こえるくらいの音量になってしまっています
リモコンの音量設定も最大にしていますが音量が変わりません(通常、最大だと物凄く煩い)
再起動しても駄目で困っています
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください
書込番号:25380493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI接続している機器の音量が下がっているのでは?
あとは、出荷状態に初期化して改善するか確認。
改善しなければ故障の可能性が高いので、サポートに連絡を。
書込番号:25380516
0点

>たろりゅさん
こんにちは
内蔵アプリの音が小さくなっているのですかね?
コンセント抜いて10分ほど待ってから再度入れてみる。これで直らないなら本体の故障と思います。修理に出すしかないかと。
書込番号:25382320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
お世話になります。
購入して2年程になります。
主にユーチューブやNetflixを鑑賞しているのですが、動画によっては音量を上げると音割れが発生します。
これは仕方のないことなのか、外部スピーカにした方が良いのか?
天吊なので外部スピーカにするにしても手間がかかるので迷っています。
素人ですいません。ご助言頂けると助かります。
書込番号:25373799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続機器側とプロジェクタ側両方で音量調整すれば
音割れをある程度改善できると思います。
※接続機器側に音量調整機能が無いと試せませんが。
スピーカーを設置する場合は、Bluetooth接続が簡単ですが
遅延による音ズレが発生します。
遅延が発生しない方法でスピーカーを設置することはできますが、
接続機器台数(HDMI入力が2つあるので最大2台)とスピーカーの
設置場所、電源確保可否により方法が異なってきます。
書込番号:25373860
1点

>まらるんさん
こんにちは。
本機はプロジェクターとしてはそこそこ大きめのステレオスピーカーを装備していますが、スピーカー背面の内容積は無いに等しいので、大音量でビビったり歪むのは避けられないでしょう。
通常、プロジェクターで映画を見るような場合の音響は、AVアンプと単体スピーカーで別途組むのが普通です。fire TVやBDプレーヤーはAVアンプに接続し、AVアンプからプロジェクターに映像を送るのに長尺のHDMIケーブル一本でつなぐ感じです。
本機は外部スピーカー出力端子等はありませんので、スピーカーだけ買ってきて配線しても音は出せません。
他に安上がりな手としては、アンプ内蔵スピーカー(アクティブスピーカー)を買ってきて、本機のヘッドフォン端子から音声信号をとるという手もなくはないです。
書込番号:25373967
1点

返信ありがとうございます!
大変勉強になります。
現在ps5に繋いで視聴しています。
PS5側で調整が出来るのであれば嬉しいです。
Bluetooth接続も考えています。
遅延が少ないコーデックとかプロジェクターとの相性もあるみたいで悩んでおります。
現在天吊で天井コンセントからプロジェクターに繋いでいます。理想を言えばスピーカも天井とか壁に設置できたら嬉しいです。
長々とすいません。ありがとうございます。
書込番号:25374518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
音割れはやはり仕方がないのですね。
アンプやスピーカをこれまで買ったことがなく未知の領域なのですが、丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
アクティブスピーカーをヘッドフォン端子からというのが一番私に合っているような気がします。
現在プロジェクターを天吊しているので、出来ればアクティブスピーカも天井か壁に設置できたらと思います。
このプロジェクターに合っているアクティブスピーカーがあればご助言頂けると助かります。
長文申し訳ありません。本当にありがとうございます。
書込番号:25374523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリーンの両側にスピーカーを設置する方が自然だと思いますが。
天吊りや壁掛けは兼用金具が2,000円程度で購入できます。
天吊りや壁掛けに対応(アダプター付属)したアクティブスピーカーはあるのかな?
アンプ+パッシブスピーカーにしないと駄目かな?
どちらもリモコン操作できないと使い難いですね。
書込番号:25374972
1点

>まらるんさん
ピンキリなんで、予算はどのくらいですか?
サウンドバーなどを利用する手もあります。
書込番号:25375413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
予算は特に決めていないので良いものがあれば購入したいと思います。
サウンドバーだと有線になるのでしょうか?
現在1階天吊りのプロジェクターから1階天井裏をHDMI15mで這わせてps5と繋いでいます。
丁寧に対応いただきありがとうございます。
書込番号:25376004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まらるんさん
サウンドバーでもアクティブスピーカーでも基本有線接続ですよ。Bluetoothなどで接続すると遅延が起こって画と音が一致しないリスクがありますので。
アクティブスピーカーの場合、プロジェクターのAUDIO OUTからアナログ接続します。
サウンドバーの場合、HDMI接続ですが、この場合PS5用の配線を流用し、PS5とHDMIの間にサウンドバーを挟む感じになります。
・PS5→HDMIケーブル→サウンドバー(HDMI入力)
・サウンドバー(HDMI出力)→HDMIケーブル15m→TW7100
予算が決まってないようなのであくまで一例ですが、
アクティブスピーカーはELAC DCB-41、
サウンドバーはソニー HT-A7000、HT-A9
などがよろしいかと思います。
アクティブスピーカーですと基本ステレオ2chになります。サウンドバーですと本体でサラウンド感が得られ、リアスピーカーやサブウーファーを足すこともできます。
書込番号:25377671
1点

>まらるんさん
手っ取り早くなるべく安くということであれば
音声分離機能付きのHDMIセレクターを購入して
・HDMI出力は元から繋いでるプロジェクター行きのHDMIケーブルへ
・音声分離されたRCA出力(赤白)か光出力は好みのアクティブスピーカー(アンプ内蔵)へ
という手があります。
ただ音声分離機能ってクセがあって選んだ機種やその人の好みによっては
満足した結果が得られない可能性あります。
音声分離機能付きのHDMIセレクターのクチコミを調べることをお薦めします。
もう一つは2分配のHDMIスプリッターを購入して
・1つはプロジェクターへ
・1つはアンプに繋いでスピーカーへ
なおレアですがHDMI入力対応のアクティブスピーカーなる物もあるようなので
その場合はアンプを介さず直接スピーカー繋げられます
でも15mも離れた映像と音声だと有線と言えど音ズレする可能性ありません?
自分は空配管で這わせた15mのHDMIケーブル越しでPS5とTVを繋いだから
音ズレがあって音ゲー満足に出来ませんでした。
(まぁ途中セレクターやスプリッターかませたり、15mあるので光HDMIケーブルを使っている
都合上光電変換あったりとかいろんな要因考えられますけどね)
書込番号:25378411
1点

>プローヴァさん
返信いただきありがとうございます!
接続方法まで丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
教えていただいたサウンドバーのソニー HT-A7000、HT-A9のどちらかで検討していきたいと思います。
初心者に付きあっていただき感謝しかありません。
また報告させてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:25380106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shaorin_01さん
ありがとうございます!
接続方法大変勉強になります。
自分でも調べていこうと思います。
HDMIで音ズレはありません。
確か4万円ほどしました^^;
安い方の3000円のHDMIはps5と繋いでも反応しなかったので。
書込番号:25380110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドバーを視聴者の前後どちらかに設置するかで、
L/R入替えが必要になります。
書込番号:25380182
0点



【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230806
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1209274?sale=mmsale20230807
3点





プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-12
エプソンEF-12とXGIMI HORIZON
どっちを買おうかものすごく迷ってます。
レンタルでエプソンは借りて試しましたが、自分には充分キレイでこれ以上の画質求めるなら、家を引っ越すことを検討しないといけないな、という思いにいたり、
10万前半で考えています。
リビングと自室でどちらでも使いたいのと、映画鑑賞とアマプラやYou Tubeをみるのがメインです。
値段的には今はどっこいどっこい。
プライムデーでXGIMIが安くなったら決定ですが、proはやすくなってるけどHORIZONはなさそう。
気になっているのはEF-12はレーザー光源、でも評判的にはXGIMIのほうがいいのかなぁ、
どうなんでしょう。
ぜひ、ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:25338936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おひかえなすってさん
こんにちは
両者の差はXgimiがDLP式でLEDランプで2200lm、エプソンは液晶式でレーザー光源で1000lmという点ですね。
光源に関してはどちらも長寿命なのでxgimiの方が明るいということになります。
ただ、明るさについてはある程度部屋を暗くしないと黒が黒に見えませんし、ある程度暗くしてみるなら1000lmあれば十分とも言えますね。
色合いは液晶の方が綺麗ですのでDLPに対してメリットがあります。
あとはやはり品質ですかね。xgimiは中華メーカーでコスパは上々ですが、品質やアフターサポートなどにどうしても不安は残ります。
という事でとりあえずエプソンを使ってみて大きな不満がなかったのであれば、ここはエプソンをお勧めします。
書込番号:25339656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おひかえなすってさん
こんにちは。
海外サイトのレビュー記事です。前半がフランス語で後半が英語です。PCならすぐ翻訳して読めます。
ただし、数字などは乱れますので原文で確認しましょう。
Epson EF-12
https://www.mondoprojos.fr/2020/12/19/test-epson-ef-12-lavis-de-gregory/
Xgimi Horizon
https://www.mondoprojos.fr/2021/06/06/test-xgimi-horizon-lavis-de-gregory/
こちらはゴールド・アワードが授与されています。
書込番号:25339898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





