
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年4月4日 02:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月5日 00:50 |
![]() |
1 | 0 | 2005年12月15日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月2日 00:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月27日 11:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月28日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少し古めのLMO-A1300Fを使っていたのですが、最近外付けというのが煩わしくなったのでケースから取り出して3.5インチベイに繋ぎ、内蔵MOドライブとして使っています。
こいつは普通に動作しているのですが、気になるのは残ったケース。これ、3.5インチHDDがぴったり入る大きさの上に、接続はIDEなのです。そこでふと、
「HDD入れれば外付けHDDとして使えるのでは…?」
などと無謀なことを考えたわけですが。
試しに20GB(ジャンク)を接続してみるも認識せず。…まぁこれはHDDに問題があるような気がするのでノーカンとして(ちなみにこのHDDはパソでも非常に不安定だった)。
余剰HDDがもうないので、きちんとしたHDDでは試していません。ちなみに、接続可能であるならば新しいHDDの購入を考えています。
果たして、このケースを外付けHDDとして使うことは可能なのでしょうか……?
どなたか試したことがあるという人、作動したという人、いらっしゃれば教えてください。
あ、当方ムチャなのは承知の上で、自己責任でやっています。ご了解下さい。
1点



本品は、PCを起動してからLMO-A636Fの電源入れるとディスクがマウントされません。。(※PC起動前にあらかじめ電源を入れると、ディスクはマウントされます。この機種はそもそもそういうものなのでしょうか?)尚、このドライブはソフトウエアーのインストールは不要のようです。当方MAC OSX 10.3.9 PANTHERです。
以下、メーカーサポートページを参照の上購入しました。
*******************************************************************************
*使用上の注意
・対応バージョンは「 10.0.3 」以降となります。
・物理フォーマットはできません。
・パーティションは、OS標準の「Disk Utility」で作成してください。
・システムを終了させる際には、MOメディアの取り出しを行ってか
ら、終了させてください。
MOメディアの取り出しを行わずに終了させてしまうと、MOメディア
をロックしたままパソコン本体の電源が切れてしまいます。
・ホットプラグに対応しています。ホットプラグとは機器の電源を切る
ことなく、ノードを接続しているケーブルを抜き差しすることができ
る機能です。これはUSBで使われている機能と同じです。
・Windowsでフォーマットしたパーティションにはアクセスできません。
0点



DVD等では、ウインドウ表示方法を初期設定の「並べて表示」から「詳細」に変えても
フォルダーを閉じたりすると、元の「並べて表示」に戻ってしまいますが、
(DVD-R等では書き換えが出来ないので仕方ない)DVD-RAMでも出来なかった?
MOなら出来るのでしょうか?
*(MAC WIN 問いません。)
出来るのであれば購入を考えたいと思います。
よろしく、
1点



MOドライブ > IODATA > MOP2-U640P
昔とったバックアップMOのデータを新しいPCに入れたいのですが
MOが読んでくれるのかしら?と思っています。
可能性はあるでしょうか?
システム苦手な私に、お知恵を貸して下さい。
古いMO
三菱MK230L3 230M SCSIです。
OS 8.0
新しいシステム
G4 8689 OS 10.2.8 9.2.2
0点

器材的にはMOは互換ですので使えます。中身がデータなら尚更無問題。外付けHD扱いしていまして、ソフトがインストしてあった奴なんですが・・・とかは無理。OS違いますからね。
書込番号:4622566
0点



中古で入手した富士通製MCJ3230APですが、2.3GBディスク使用のとき、比較的大きなサイズのファイルをコピーすると、「遅延書き込みデータの紛失、ファイルXXXXXXXX のためのデータを一部保存できませんでした。」のエラーが頻発します。
うまくいくときもあるのですが、歩留まりは極めて悪い状態です。
マシンは、Pentium4 3.2GHz HDD=160GB メモリ=1G WindowsXP(SP1)のショップブランドです。
コンピュータの管理で「遅延書き込みキャッシュを有効にする」のチェックは外しています。
230MB、640MB、1.3GBのディスクは特に問題なさそうで、2.3GBだけがどうもうまくいきません。
何か適切な対策でもあれば、どなたかご教示ください。
富士通のサイトから、補助ドライバなどは適用済みです。
よろしくお願いいたします。
0点

ん?そのエラーが出る原因はパソコン側のハードディスクに問題があるからでは?
システムの復元ポイントの削除やディスククリーンナップ、デフラグなどを行えば改善すると思いますが、それでもこのエラーが出る場合にはWindowsをインストール/リカバリし直した方がいいかも。
書込番号:4361163
0点

♪ぱふっ♪ さん、レスありがとうございます。
あれから、富士通のサイトをいろいろと調べまして、メディアID対応ドライバmid_win2kxp.exe をインストールすると遅延書き込みエラーはなくなった模様です。
結局のところ、富士通のサイトからダウンロードしてインストールしたドライバ類は次の4種類です。
1.3GB/2.3GB MOドライブ WindowsXP用補助ドライバ 1.3gb_winxp.exe
Windows XP 補助ドライバ V6.00 xpmos600j.exe
Windows XP ユーティリティ V6.00 xpmou600j.exe
メディアID対応ドライバ【WindowsXP】 mid_win2kxp.exe
どうもありがとうございました。
書込番号:4364267
0点

ATAPI接続MOドライブMCJ3230APによる各種計測結果を載せておきます。
マシンは Pentium4 3.2GHz HDD=160GB メモリ=1G WindowsXP(SP1)です。
1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9) 10)
----- -- ----- ----- ------- ------- ---- ---- ---- ---
230MB − FAT 4096 7秒 2分18秒 1590 459 1025 212
230MB − FAT32 2048 7秒 2分20秒 1359 398 913 189
230MB − NTFS 512 7秒 2分35秒 1766 473 1141 184
640MB − FAT 16384 − 3分00秒 2707 724 1365 317
640MB − FAT32 8192 7秒 3分02秒 2663 728 1376 311
640MB − NTFS 2048 − 3分13秒 3134 889 1459 356
640MB OW FAT 16384 7秒 3分01秒 2696 1101 1048 469
640MB OW FAT32 2048 9秒 − 2811 1079 1234 454
640MB OW NTFS 2048 9秒 3分10秒 3325 1321 1482 586
1.3GB − NTFS 2048 36秒 − 3089 760 1176 166
2.3GB − NTFS 4096 1分06秒 9分30秒 2835 506 1424 185
1) メディア容量
2) Over Write対応(OW)・非対応(−)
3) ファイルシステム
4) アロケーションユニットサイズ(byte/cluster)
5) メディア認識時間(ディスクを挿入してから使用できるまでの時間)
6) フォーマット時間(非クイックフォーマット、非圧縮)
7) Read(KByte/s、by Hdbench Ver.3.4003 、10MB)
8) Write(KByte/s、by Hdbench Ver.3.4003 、10MB)
9) Random Read(KByte/s、by Hdbench Ver.3.4003 、10MB)
10) Random Write(KByte/s、by Hdbench Ver.3.4003 、10MB)
書込番号:4378457
0点



皆さんはじめまして
いきなりですが、皆さんが使っているMOなどのドライブベンチツールは
何をつかっていますか?
グーグルで探してみたものの、使いやすくいいものがありませんでした
よければどのようなベンチツールを使っているか
教えてもらえるとうれしいです
0点

お騒がせしました
いいツール見つけることができました
私には HDBENCH Ver 3.40 というツールが使いやすいようです
自分はI・OのMOA-AU2.3を使っていまして
640MBのメディアならストレスなく使えるのですが
どうも2.3GBのメディアは書き込みが遅い上にハングアップするという難点つででしたので
書き込みと読み込みのベンチを測ろうとツールを探してました
結果を報告させていただきます
640MBのメディアの場合
10MB測定
READ :2685
WRITE:2401
Random READ :1353
Random WRITE:436
2.3Gメディアの場合
10MB測定
READ :643
WRITE:22
Random READ :509
Random WRITE:85
悲惨な結果です。。。
これは正直壊れてるのではないかとおもうほど・・・
書き込みが640MBのメディアと比べて1/100ってのには泣きですね・・
コレが正常値だとすると2.3GBのメディアは使えないに等しいような
書込番号:4310478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)