
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月27日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月7日 12:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月12日 19:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月25日 03:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月7日 07:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月25日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MOドライブ > IODATA > MOF-AB1300


本製品と同じものだと思うんですけど・・・BIOSでもちゃんと認識してるし、OS(win2k)起動後もドライブ認識してるんですけど・・・何故かドライブがエジェクト状態のままで、メディアが挿入できません。どなたか解決法教えていただけませんでしょうか・・・(^^; ちなみにセカンダリのスレーブに接続してます。ジャンパはデフォルトでスレーブの設定になってるんですけど・・・。あ、エジェクトボタンでちょっとだまして無理に挿入すると、ちゃんと正常動作してるみたいなんです(^^;
0点


2002/03/11 06:39(1年以上前)
>何故かドライブがエジェクト状態のままで
ボタンのランプがついたままなのですか?
>エジェクトボタンでちょっとだまして無理に挿入すると
「ちょっとだまして」ってどうやるの?
エジェクトボタン自体の故障では?購入店に持っていかれては?
書込番号:587647
0点



2002/03/12 02:50(1年以上前)
レスありがとうございます! いえ、少し説明が足りていなかったみたいです。MOって挿入し切るとガチャッて回転軸にディスクが接触するように、一段トレイが下がるじゃないですか。症状は、何もメディア入れてないのに、トレイだけで下がった状態なんですよ。だから、当然、メディア入れようとしても、MOの厚さ半分くらい下がったトレイに引っかかってはいんないと。そして、だますってのは、エジェクトボタン押すとうぃーんってトレイがないはずのメディアを押し出そうと正常位置に上がってきた瞬間にメディア押し込むってことです。したら、ちゃんとディスク使えるんですよね。やっぱし初期不良なんすかね?
書込番号:589749
0点


2002/04/27 17:38(1年以上前)
IOデーターの商品に関しては、色々とトラブルが絶えません。
ソフトも含めてすんなりと行かないようです。
(皆さんが共通するようです。)
私が、購入したAX−640Sで「98SE対応」と明記してありながら、ソフトが古いものしか入っていなかったし! Tel対応もいまいちです!・・・
(Telで確認したらできない様なコメントでした。)
そしてXPにも対応が出来ないようなので、又Telして確認です。
ここのメーカーいったい何を、やっているのか?・・・
書込番号:679203
0点



HDDでなくてMOですか?
HDDならメルコから出てますが。
たぶん、MOは消費電力の少ないものでも6、7ワットぐらいあると思うので
まだ厳しいのではないでしょうか?
USBの上限は 5V * 0.5A = 2.5W です。
書込番号:568504
0点



2002/03/07 12:02(1年以上前)
其蜩さん、ありがとうございます。気のせいだったのかな?
書込番号:579785
0点




2002/02/12 09:48(1年以上前)
↓ここを見るとFireWire接続はOKなようですよ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/os/macosx/05/macosx_05.html
書込番号:531262
0点



2002/02/12 19:36(1年以上前)
おそばんさん、ありがとうございます!
制限があるってのが不安ですが、なんとか使えそうですね。
LogitecのLMO-P636FUと迷ってますが、この「OSの仕様による制限」
ってのは他のMOでもそうなんでしょうか?
書込番号:532211
0点





W2KのマシンにMO(fujitsu M2541B(ATAPI内蔵型230MB:バルク新品\4500))をためしに導入してみたんですが、電源投入時にメディアをドライブに挿入しておかないと認識されません。また、その認識されていたメディアも一旦抜いてしまうと、認識されなくなってしまい、また振り出しに戻ってしまいます。
マウント、アンマウントなどディスク管理もいろいろいじり、FUJITSUからサプリメントを持ってきてあててみたけどだめです。(認識している間は問題なく動作するので、ドライブやインターフェイスなどの故障ではないようです)
W2KでMO使うコツを伝授していただけないでしょうか
0点


2002/02/15 10:20(1年以上前)
こんにちは。
私も知人にこのMOをいただいたのですが、どうもうまく使えません。
同じような症状が出ています。
どなたか情報お持ちではないでしょうか?
書込番号:538087
0点


2002/02/25 03:25(1年以上前)
HDD互換フォーマットになってませんか?
書込番号:559274
0点





はじめまして、MO全体のことについて質問です。
わたくしの会社では、パソコン使用する場合HDDに文書等会社関係のある書類、図画等を記憶させる事が出来ません。そのため、FDやMOを使用する事になるのですが、MOは後から買い足していく状況です.
絶対数が足りず、1台のMOを2〜3人で使いまわす状況なのですが、業務が
滞る支障が出てきています。
そのため、個人でMOドライブを所有しようかと考えていますが、ログや一時メモリとしてMOの中に何らかの記録が残るのでしょうか?
0点

外付けHDDを共有ドライブにしてしまうのは?
帰宅時はもってかえってデータ保護。
MOは1時メモリとしては現実的な使い方sじゃないです
書込番号:519555
0点





初めてMOを導入しようと考えているのですが、接続方法は何がベターなんでしょうか?
自分のPCは、USB1.1、SCSI、ATAPIどれでも接続可能な状況です。
(IEEEのみ不可)
自宅のSCSIボードは古いのと、インターフェースの先行きから考えて
除外した方がいいのかなぁ。
速度面、価格、その他それぞれにメリット・デメリットあるかと思いますが、
よろしくご指南くだされば幸いです。
0点


2002/01/24 12:09(1年以上前)
SCSIは先がないからUSBかATAPI。
他のパソにもつなぐ可能性があるならUSB、内蔵するならATAPI...というこ
とになるのかな。
USBは確かに遅いけど、MOなんてそんなに頻繁に使うものじゃないと思うので
必要充分な速度があるから問題ないと思うけど。
書込番号:489997
0点



2002/01/24 12:33(1年以上前)
なるほど、お返事ありがとうございます。
USBとATAPIで悩むことになりそうです^^;
今のところ他のPCで使う予定はないのですが、
USBだと、ドライブごと持ち運んで大容量データの持ち運びに使えそうですね。
でもCD-Rが普及してる現状を考えると、ATAPIでもいいのかな。
書込番号:490027
0点

ATAPI内臓でいいんじゃないの??
何気にデスクトップで外付け機器があるとジャマ。
ってボクの独断と偏見だけど
ATAPI内臓買ってもいざとなれば
外付けにできるケースセット売ってるから
書込番号:490042
0点


2002/02/25 03:30(1年以上前)
USB2.0 対応ドライブが非常に安くなったので、富士通の 640MB ドライブを
I/F カードと一緒に買いました。
カード込み3万円以下。下手すると ATAPI 内蔵ドライブより安いです。
買ってすぐ、USB 1.1 モードと 2.0 モードで比較しましたが
やはり USB 2.0 の方が1.5倍ほど高速でした。
読み出しは2倍近い差がつきます。
5400rpm を超えるドライブでは、USB 1.1 では明らかに役不足ですね。
書込番号:559279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)